ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 105682
全員に公開
ハイキング
丹沢

高取山-仏果山-革籠石山-経ヶ岳〈野外センター前BS→半僧坊前BS〉

2011年04月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:21
距離
9.5km
登り
813m
下り
877m

コースタイム

野外センター前バス停0926…0935愛川ふれあいの村0951…1046高取山1056…宮ヶ瀬越1103…1122仏果山1200…革籠石山1231…半原越1258…1325経ヶ岳1336…1447半僧坊前バス停≪休憩時間 1時間15分≫
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】小田急小田原線本厚木駅北口のバス1番乗場から「厚01/半原行」に乗車。「野外センター前」で下車。所要時間は約32分、片道金額550円。
【帰り】「半僧坊前」から神奈川中央交通バスで小田急小田原線本厚木駅へ。460円。
  →V字に分かれた国道412号線(向かって左手)と旧道(向かって右手)にそれぞれバス停があるので下山後は其々の時刻表を要チェック。

※神奈川中央交通バス⇒http://www.kanachu.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
愛川ふれあいの村(事務所)。
【トイレ】
愛川ふれあいの村。
【道の状況】
・全体的に明るい道。道標もしっかりあります。
・コース内のあちこちに休憩場所があります。
・仏果山先の採石場が見える辺りはかなり尾根が痩せているので注意が必要です。
・経ヶ岳からの下山は田代方面へ。半僧坊バス停の表示文字は登山口まで出てきません。
0930 9:26野外センター前のバス停到着。愛川ふれあいの村まで行きます。
0930 9:26野外センター前のバス停到着。愛川ふれあいの村まで行きます。
0932 桜が満開。
0933 こっちも満開。
0933 こっちも満開。
0935 愛川ふれあいの村に到着。失礼しま〜す。
0935 愛川ふれあいの村に到着。失礼しま〜す。
0951 身支度を整えて、まずは高取山に向けて出発。登山口はトイレの奥です。
0951 身支度を整えて、まずは高取山に向けて出発。登山口はトイレの奥です。
0953 そろそろ危ない季節。
1
0953 そろそろ危ない季節。
0954 高取山まで2km。仏果山まで3.3km。
0954 高取山まで2km。仏果山まで3.3km。
0959 鹿避けの柵だ―。
0959 鹿避けの柵だ―。
1000 マムシグサ。
1000 マムシグサ。
1007 階段くねくね。
1007 階段くねくね。
1009 林道を横切ります。ここを上がると…
1009 林道を横切ります。ここを上がると…
1011 東の平に到着。ベンチあり。
1011 東の平に到着。ベンチあり。
1028 針葉樹の森に突入。ドキドキ。
1028 針葉樹の森に突入。ドキドキ。
1035 再び広葉樹に変わりました。明るい。高取山までもうすぐ。
1035 再び広葉樹に変わりました。明るい。高取山までもうすぐ。
1042 黄色い花。
1046 高取山に到着。そしてまた地図(コピー)を紛失…。たぶんさっきの黄色い花を撮った時かも…。
1046 高取山に到着。そしてまた地図(コピー)を紛失…。たぶんさっきの黄色い花を撮った時かも…。
1049 展望塔に登って丹沢の山々をパチリ。下は宮ヶ瀬湖。
1049 展望塔に登って丹沢の山々をパチリ。下は宮ヶ瀬湖。
1050 そしてこれは次に向かう仏果山。
1050 そしてこれは次に向かう仏果山。
1103 宮ヶ瀬越通過。仏果山まで、あと0.7km。
1103 宮ヶ瀬越通過。仏果山まで、あと0.7km。
1106 尾根歩きは気持ちがいい。
1106 尾根歩きは気持ちがいい。
1119 急斜面。ロープ、きた、きた。
1119 急斜面。ロープ、きた、きた。
1121 斜面が崩れているので橋がかかってます。渡りきると…
1121 斜面が崩れているので橋がかかってます。渡りきると…
1122 仏果山に到着!割と賑わっています。
1122 仏果山に到着!割と賑わっています。
1122 石仏さまと、三角点??
1122 石仏さまと、三角点??
1147 展望塔から再び丹沢の山々をパチリ。
1147 展望塔から再び丹沢の山々をパチリ。
1148 さきほどの高取山。
1148 さきほどの高取山。
1200 休憩終了。半原越経由で経ヶ岳へ。半原越まで2.5km。
1200 休憩終了。半原越経由で経ヶ岳へ。半原越まで2.5km。
1200 結構な急坂。
1200 結構な急坂。
1204 採石場。丹沢にも採石場があったなんて、初めて知りました。
1204 採石場。丹沢にも採石場があったなんて、初めて知りました。
1207 !!! 超危険なヤセ尾根が出現。
1207 !!! 超危険なヤセ尾根が出現。
1211 ここも危険。落ちそう。
1211 ここも危険。落ちそう。
1214 馬渡分岐通過。
1214 馬渡分岐通過。
1218 春ですね。
1219 明るい尾根歩き。
1219 明るい尾根歩き。
1221 コース内にはあちこちにベンチがあります。
1221 コース内にはあちこちにベンチがあります。
1225 針葉樹の中を通過中。振りかえる。
1225 針葉樹の中を通過中。振りかえる。
1231 革籠石山に到着しました。
1231 革籠石山に到着しました。
1238 結構急な階段を下ります。
1238 結構急な階段を下ります。
1256 お、林道が見えてきました。
1256 お、林道が見えてきました。
1258 半原越です。
1258 半原越です。
1258 説明書き。
1301 半原越の先には連続階段が。
1301 半原越の先には連続階段が。
1308 ベンチで休憩中。正面に大山が見えます。
1308 ベンチで休憩中。正面に大山が見えます。
1317 急登。きょうは暑いので顔がジリジリします。
1317 急登。きょうは暑いので顔がジリジリします。
1322 経ヶ岳の名の由来になった経石が現れたら、山頂はもうすぐです。
1322 経ヶ岳の名の由来になった経石が現れたら、山頂はもうすぐです。
1323 せっかくなので経石のバックショットも。
1323 せっかくなので経石のバックショットも。
1325 経ヶ岳に到着しました。
1325 経ヶ岳に到着しました。
1330 誰もいないので初めてのセルフ。台もお肌もこれが限界の距離。
1330 誰もいないので初めてのセルフ。台もお肌もこれが限界の距離。
1337 下山です。田代方面へ下ります。
1337 下山です。田代方面へ下ります。
1353 下り道。
1400 林道に出ました。でもまた山道に入ります。
1400 林道に出ました。でもまた山道に入ります。
1406 ぐるぐるぐるぐる。ぐるぐるぐるぐる。
1406 ぐるぐるぐるぐる。ぐるぐるぐるぐる。
1407 もう少しでパカッ。
1407 もう少しでパカッ。
1430 オエェェェ〜ってしている砂防堰堤を過ぎたら、ゴールはもうすぐ。
1430 オエェェェ〜ってしている砂防堰堤を過ぎたら、ゴールはもうすぐ。
1440 経ヶ岳登山口に到着。国道が見えてきました。
1440 経ヶ岳登山口に到着。国道が見えてきました。
1446 国道412号線にある半僧坊前バス停に到着。次のバスは15:09。もう一つある旧道沿いのバス停もチェックしてみよう。
1446 国道412号線にある半僧坊前バス停に到着。次のバスは15:09。もう一つある旧道沿いのバス停もチェックしてみよう。
1447 こちらは旧道にあるバス停。2分後に来るようなので、こっちから乗ります。本日もお疲れやま。
1447 こちらは旧道にあるバス停。2分後に来るようなので、こっちから乗ります。本日もお疲れやま。

感想

今日も高取山手前で地図(コピー/ポイント赤入れ)を落としてしまいました。
道標がしっかりしていたのと、ヤマレコの山行計画書のアバウトな地図があったのでなんとか無事に下山できました。
が、経ヶ岳から下山の際、半僧坊バス停の表示文字が全く出てこなかったのにはヒヤヒヤさせられました(ずーっと田代だった)。
下準備してポイントを頭に叩き込んでいて本当に良かったです。
ああ、もう地図を落とさないと決めていたのに。
本当に本当に反省。

あとスピード上げすぎて右膝のあたりを痛めました。
階段が普通に上がれません。
こんなの初めて。
ああ、いやだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2511人

コメント

お大事に!
tomonkeyさん、こんにちは!
地図を落とすのも問題だけど、単独なんだから怪我には注意してくださいよ〜

私の山行再開は、もうしばらく先になりそうです。
2011/4/14 22:03
itochanさんへ。
ありがとうございます
今は痛みも引いて、だいぶ普通に歩けるようになりました。
大したことなくて良かったです。
いつまでも若い気でいましたが、無茶しないようにします

花粉はそろそろ落ち着いてきたようですが、こう余震が続くとなかなかタイミングが難しいですよね…。
(私が言うのもなんですが…
itochanさんの再開、お待ちしています。
2011/4/15 0:01
頑張ってますね。
tomonkeyさん。またこんちわ。
私も左膝に爆弾を抱えてますがtomonkeyさんは歩き方とかペースとか意識して変えたりはしてますか?
意外にそれだけで痛くならない事が可能かもよ
私の場合、昔は毎回ガシガシ行く感じで膝が毎回下りで痛くなる感じだったんですが、今はよっぽどな事でも無い限り痛みは無くなりました

色々と試してみてね
2011/4/28 16:40
straycatsさんへ。
こちらにもコメントありがとうございます。
straycatsさんも膝に爆弾かかえているんですね!
でも歩き方やペースを意識して変えたりはすれば痛みがでないと聞いて安心しました。
色々と試してみます!
アドバイス、ありがとうございました(o^∀^o)
2011/5/1 14:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら