記録ID: 105771
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大塚山〜鳩ノ巣城山〜海沢カタクリ山
2011年04月14日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
コースタイム
鳩ノ巣駅(8:00)〜越沢バットレスキャンプ場(8:35-8:57)〜けもの道コース〜金比羅山(9:10-9:33)〜広沢山(10:16)
〜大塚山(10:33-10:36)〜富士峰園地(10:45-10:55)〜裏参道分岐(11:00)〜大楢峠(12:15-12:21)〜鳩ノ巣城山(12:45-12:48)
〜鳩ノ巣(13:26)〜双竜の滝(13:32)〜白丸ダム(13:58)〜数馬峡橋(14:18)〜海沢カタクリ山(14:43-15:13)
〜奥多摩駅(15:33)
〜大塚山(10:33-10:36)〜富士峰園地(10:45-10:55)〜裏参道分岐(11:00)〜大楢峠(12:15-12:21)〜鳩ノ巣城山(12:45-12:48)
〜鳩ノ巣(13:26)〜双竜の滝(13:32)〜白丸ダム(13:58)〜数馬峡橋(14:18)〜海沢カタクリ山(14:43-15:13)
〜奥多摩駅(15:33)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
けもの道コース:今回は乾燥していたので問題なかった。スリップ滑落注意。 鉄五郎新道:一本道なので迷わないが、広沢山まで急登。 裏参道:フラットなアップダウン。下山はラクだが長く感じた。 鳩ノ巣城山:城山・鳩ノ巣間は急坂。スリップ注意。 大多摩ウォーキングトレイル:白丸ダム・数馬峡橋間通行止。20分位国道に迂回。あと、アップダウンあり。 (花関連) 金比羅山:イワウチワ満開(少ない)、ヒカゲツツジ・ミツバツツジ開花 鉄五郎新道上部:イワウチワ8〜9分咲き(例年並・花は小さい) 富士峰園地:カタクリほぼ満開、タチツボスミレあり 裏参道:ハナネコノメ満開(1つだけ)、エイザンスミレ、ナガバノスミレサイシン開花 鳩ノ巣城山:イワウチワがあるらしい?ヒナスミレ、ナガバノスミレサイシンあり。 鳩ノ巣渓谷・数馬峡:各種スミレ開花、ミヤマキケマン等。 海沢カタクリ山:カタクリ満開、アズマイチゲもある。 そのほか、青梅線沿線で桜満開。ミツバツツジも咲いている。車窓もなかなかいいです! |
写真
撮影機器:
感想
先週カメラを水没させてしまい、そのために週中、マクロレンズを購入しました。
さすがに今回は、雨を避けたかったので、異例の木曜山行となりました。
コースは先週行けなかった、
「越沢〜鉄五郎新道〜御岳山裏参道〜鳩ノ巣城山〜海沢カタクリ山」
イワウチワ・カタクリ山旅です。
結果的に、天気が良くて、気温が上がり、見るものすべてがピークで
いい状態で花見ができました。
裏参道のハナネコノメは予定外の満開だったので、ラッキーでした。
今週行かれる方がいたら、おすすめです。絶対気がつく場所にあります。
海沢カタクリ山も車で行ける場所なのに、こんなにたくさんあるとはびっくりでした。
今週末までが見頃だそうです。
鉄五郎新道のイワウチワ、金比羅山は本当に減ってしまいましたね。
上部のイワウチワと総して、花のつき方がよくないし、花も小柄だなと思いました。
春先の低温や積雪が影響したのかもしれませんね。
ただ上部は、日のあたる場所にあるせいか、一気に咲いて、数は例年並になっていました。
残念といえば、鳩ノ巣城山からの下山の途中、イワウチワがあるという情報があったのですが
急坂に気をとられたせいか、見つけることができませんでしたが、それ以外で
十分に見れたのでよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2611人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する