晴天の御池岳(犬返谷左岸尾根往復)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:48
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,284m
コースタイム
- 山行
- 9:46
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 10:47
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し手前の路側帯に駐車。 駐車場までの道路は凍結等は有りませんでした。 登山ポスト、トイレは有りません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に歩きやすい登山道で、危険な所は無いと思います。 ただ、カタクリ峠を過ぎた辺りから、雪深くなり、 7合目からは、斜面も急になりますので、 積雪時は時間が掛りますので、注意が必要です。 今日は前日降ったと思われる新雪が20〜30冤り。 今日初めの方より少し遅れて犬返谷左岸尾根取付を出発でしたが、 トレースは無いようでした。 犬返谷左岸尾根は下部の方まで踏み抜き地獄・・・ 痩せ尾根付近は雪が少ないと思ったので、 チェーンアイゼンで頑張りましたが、600m近辺でスノーシュー装着、 今日はワカンかスノーシューで無いと頂上にはたどり付くのは無理だったかも? 今日は朝一番に出発しましたが、色々有ってずぅ〜と2番目から3番目で、 楽させて頂きました。 トレースありがとうございました。 帰りは奥の平より真の谷に下りましたが、急斜面にフカフカの雪が一杯! 登りでは難しいと思われます。 通行止めゲートより積雪が有り、深い所で40〜50儖未任靴腓Δ、 雪の少ない所は朝少し凍結していました。 今日は通行止めゲートより犬返谷左岸尾根取付までスキーで行きましたが、 車が何台か入って来られてて、デッカイ轍有りスキーでは辛かったです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
予備GPS
スキー
兼用靴
|
---|
感想
今日は先週用事が出来て行けなかった、御池岳へ行って来ました。
天気も申し分なく、霧氷も青のドリーネも見れて良かったです。
ただ、大変な国道歩きを楽しようとスキーで行きましたが、
朝はバリバリのモナカ、帰りは深い轍と足跡でスキーが取られ、
朝からヘロヘロになって、帰りは思うように滑れず、完全に失敗でした。
普通に歩いた方が、楽でした・・・やはり短い板は難しいです。
バリバリに凍ったモナカ、ぐさぐさに腐った雪が急に変化し、
少し気を抜いていると、スキーが刺さったり、進まなかったりと、
私には荷が重かったです。
それとスノーシューを早くから装着したのですが、
途中でバックルを止めているピンが取れてしまい、
直すのにてこずって遅くなってしまいました。
今日は朝早くから出掛けて、久しぶりにラッセルをと思ってたのですが、
色々有って、ラッセルを変わる事が出来ずすみません。
トレースありがとうございました。
それでも頂上では北アルプス、中央アルプス、南アルプスに加えて、
御嶽、白山も良く見えました。
それと疲れたのでどうしようかと思っていた青のドリーネ、
見に行って良かったです、青くなっているのを初めて見たので感動ものでした。
写真より青かったのですが、私のカメラではあれが精一杯です。
もう少し青くなっている写真も見ますが、私はあれで十分でした。
色々有って、久しぶりにヘロヘロになって帰って来ましたが、
最高の一日となりました。
それと今回初めて、ヤマレコの山行計画から登山届をコンパスに提出しましたが、
登山ポストが無い所など、簡単で良いですね。
ただ、慣れて来たら下山届を忘れそうで怖いですが。(笑)
最後までご覧頂きありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
美しいですね。
いいなぁ〜、魅せられてしまいます。
mildpapa さんがあの場所に立ったことが、
自分のことのように嬉しいです
こんにちは、soul さん。
コメントありがとうございます。
去年のsoul さんのログ見させて貰って、
青のドリーネ私も見たいと思ってたのですよ。
行って良かった、感動ものでした。
私も魅せられてしまいました。
こんにちはー
昨日の御池岳はシーズン一番と言っても過言では無いくらいでしたね。青空と一面の雪と素晴らしい遠景と極めつけは全山を覆い尽くす霧氷、私も感動の連続でした。多賀町鞍掛橋から鞍掛尾根に上がり、鈴北岳、適当に?ボタンブチ、御池岳のルート、時間的にはお会いしていなかったかもです。
こんにちは、yoshikun1さん。
コメントありがとうございました。
昨日の御池岳は良かったですね。
冬の御池岳へは時間的にも厳しいので余り行けないのですが、
よく行かれているyoshikun1さんがそう思われる日に行けて、
本当にラッキーでした。
ホントは先週予定してたのですが変更して良かったです。
またログ楽しみにしています。
a-bann隊未知の世界ですね
冬の三峰山で四苦八苦してるので
御池岳へは行く機会がありませんが
中々良さげな御山ですね
雪の無い時期に眺望を楽しみに行って見たいですね
プチ遠征+ロングな行程お疲れ様でした。
最高の天気で良かったですね
こんにちは、a-bannさん。
昨日は天気も良くて最高でした。
たまにはこう言うご褒美も良いかと。
青のドリーネは窪地に雪が積もって、
窪地の部分が光の加減で青に見える事だそうです。
実物は写真より青く見えてて、良かったです。
御池岳は厳しいですが、期待を裏切らないお山です。
いえいえ最近のa-bann隊さんは三峰山もサクッと歩かれてますから、
滋賀県側の国道が開通したら可能だと思いますよ。
はじめまして、御池岳山頂でご一緒したkuwatch2013です。記録拝見いたしました。気づきませんでしたが、スキー兼用履で登山されていたのですね。青のドリーネまで足を伸ばされたの事、羨ましいです。私たちのパーティーは帰りに国道を使って下山するルートを避けるルートを選択するギリギリの時間でしたので遠景と展望だけを楽しんで帰路についたのです、奥の平から真ノ谷下降登り返しも諦めてしまいました。mildpapaさんの記録を見て、もう少し余裕があれば行けたかなあと思いました。台高の明神平よりも遥かに達成感を味わえるいいや山でしたね。(明神平も好きなのですが…)私たち奈良県だけでなく、雪が降ると鈴鹿の山によく行きます。また、どこかの山でお会いできること楽しみにしています。
こんばんは、kuwatch2013さん。
コメントありがとうございます。
そうですか〜、あれからすぐに下られたのですね。
そうですね、私も明神平も好きですが冬の御池岳はたどり着くまで大変なので、
明神平よりも達成感有りますよね。
明神平と奥の平って雰囲気が似てるような感じがしますが、
昨日の御池岳は展望がすばらしかったので余計に良かったような気がします。
私も雪山は台高が多いですが、たまには鈴鹿も出かけますので、
またお逢い出来るのを楽しみにしております。
輪ではなく、板で下りましたか。
入山が早かったので、慰霊登山の方々とは遭遇しなかった
ようですが、ラッセル、お疲れさまでした。
奥ノ平から真ノ谷へは、尾根筋なので、雪崩の心配は無い
んですね。また、真ノ谷からカタクリ峠へ出るのに、お一人
だと、大変だろうと想像しますが、その体力に感服です。
こんばんは、dedeppo5さん。
コメントありがとうございました。
はい、今回はスキーで下ろうと思って行ったのですが、
結局腕が無かったので、普通に歩くより余計に時間が掛かってしまいました。
雪崩は、奥の平より真の谷への急斜面は立木が多いのも有って、
雪崩の兆候は無いように思いました。
ただ、昨日はそういった兆候は無かったように思いますが、
真の谷を歩く時、これから気温が上昇すると注意が必要かも知れません。
慰霊登山の方々とは頂上付近ではお見かけしませんでしたが、
真の谷を過ぎた所で装備をちゃんとされたグループの方とお逢いしたので、
たぶんその方々ではなかったかと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する