ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1059614
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山 ↑月出 ゆりわれ↓

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:09
距離
7.9km
登り
664m
下り
674m

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
0:07
合計
3:08
8:16
51
9:07
9:09
40
9:49
9:49
11
10:00
10:00
5
10:05
10:07
58
11:05
11:08
16
天候 晴れ 所によりやや風あり
気温 未計測 (山頂で0℃程?)
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大阪−奈良−国道166号「高見トンネル」を抜け、ループ橋が凍っていないかと不安に思いながら進んだが、ドライな路面で大丈夫だった。むしろ、奈良側、道路脇に残雪を見た(道路上には雪は無し)。
「中央構造線」の標識に従い月出地区に進み、林道の始まりのゲートを自分で開け閉めで通過、道なりで月出コース登山口に到着、駐車スペースあり。もう少し進むとゆりわれコース登山口となる。ゆりわれ登山口にも路肩駐車スペースあり。
この林道は落枝・落葉、大小の落石が多く有り注意しながら(ドキドキで)進む。
コース状況/
危険箇所等
月出コース、ゆりわれコース共に九十九折れを多用しての標高を変える疲労の多いコース。まぁ、直登(下り)は厳しい勾配なのでしかたない。月出コースは大半、ゆりわれコースの下半分はスギの植林帯となる。高見山から繋がる台高派生ロング尾根は新道峠→三峰山山頂まで穏やかに登るコースで「急」な部分は無い。
道標等はしっかりしている。

出会った人 30名以上 (月出コースでは0名)
目撃にょろ 0にょろ
吉野、国道169号、大峯奥駈道「柳の渡し」より高見山を遠方。山頂にガスがかかり霧氷成長中だろうな。
16
吉野、国道169号、大峯奥駈道「柳の渡し」より高見山を遠方。山頂にガスがかかり霧氷成長中だろうな。
国道166号よりの高見山、青空が映えそうな天気でしょう。でも、高見山は行かないけろ。
19
国道166号よりの高見山、青空が映えそうな天気でしょう。でも、高見山は行かないけろ。
月出集落からゲート・結界より野生へ向かう。この先、荒れ気味の林道です!
3
月出集落からゲート・結界より野生へ向かう。この先、荒れ気味の林道です!
落石にドキドキしながら、「エィッヤァ!」と月出登山口までやって来た。
7
落石にドキドキしながら、「エィッヤァ!」と月出登山口までやって来た。
ハイクスタート、ワサビ谷の左岸を進む。なんと?!の階段整備だった。
4
ハイクスタート、ワサビ谷の左岸を進む。なんと?!の階段整備だった。
近畿自然歩道としての整備コースのようです。
1
近畿自然歩道としての整備コースのようです。
谷筋の崩れた所に目立つケルン群。遠めだとチベットの岩山に立つ寺院のような…、って、チベット、行った事ないけろ。
5
谷筋の崩れた所に目立つケルン群。遠めだとチベットの岩山に立つ寺院のような…、って、チベット、行った事ないけろ。
月出登山コースは大半がスギの植林帯、九十九折れで登って行く。
5
月出登山コースは大半がスギの植林帯、九十九折れで登って行く。
町(丁)単位で標識が三峰山山頂まで続いている。あまり見ない方が良いかな?「ちっとも進んでないなぁ」な気持ちになるので、。
4
町(丁)単位で標識が三峰山山頂まで続いている。あまり見ない方が良いかな?「ちっとも進んでないなぁ」な気持ちになるので、。
ほっ、、、ちょっと穏やかに。このまま穏やかならと希望すると、ほぼ裏切られ、直ぐに登りとなるのな(?)。
4
ほっ、、、ちょっと穏やかに。このまま穏やかならと希望すると、ほぼ裏切られ、直ぐに登りとなるのな(?)。
少しずつ明るくなる。気が付けばしっかり「雪山」。
6
少しずつ明るくなる。気が付けばしっかり「雪山」。
開けた樹間の向こうには台高山脈「明神岳」一帯が白く見えた。
9
開けた樹間の向こうには台高山脈「明神岳」一帯が白く見えた。
北の開けた空も見え始め…、
1
北の開けた空も見え始め…、
登山口から十五町(1町109m)で新道峠に到着。ここから台高派生ロング尾根を三峰山まで縦走となる。
8
登山口から十五町(1町109m)で新道峠に到着。ここから台高派生ロング尾根を三峰山まで縦走となる。
新道峠から三峰山まで2kmもあったのな。アップダウンはさほど厳しくない。
4
新道峠から三峰山まで2kmもあったのな。アップダウンはさほど厳しくない。
所々、ツボ足もあるが踏み跡を辿って進む。
7
所々、ツボ足もあるが踏み跡を辿って進む。
アシビ(馬酔木・あせび)は常緑なので冬でも青い。
4
アシビ(馬酔木・あせび)は常緑なので冬でも青い。
「根開き」「ツリーホール」ですか(?)。木の根本だけ雪が速く解ける不思議だよなぁ。
12
「根開き」「ツリーホール」ですか(?)。木の根本だけ雪が速く解ける不思議だよなぁ。
踏み跡を外すと踏み抜き(最大30cmほど)なのでちょっと疲労する。新道−三峰山頂の中間地点、ともに1km。
4
踏み跡を外すと踏み抜き(最大30cmほど)なのでちょっと疲労する。新道−三峰山頂の中間地点、ともに1km。
グループさん達、先頭の方を拝見し、もしかして?長靴って最強かもっ!?
11
グループさん達、先頭の方を拝見し、もしかして?長靴って最強かもっ!?
これは霧氷ではなく着雪だけろ。
2
これは霧氷ではなく着雪だけろ。
(御杖旅行村からのコース合流)三畝峠近くで、今日、初めての霧氷ベイビー。
6
(御杖旅行村からのコース合流)三畝峠近くで、今日、初めての霧氷ベイビー。
三畝峠を通過、ここから人も増え始める。
1
三畝峠を通過、ここから人も増え始める。
大日如来様に、手を合わせて進む。直ぐに左折で山頂へ。
4
大日如来様に、手を合わせて進む。直ぐに左折で山頂へ。
前方に人影多く、のんびり写真を撮りながら進む。
10
前方に人影多く、のんびり写真を撮りながら進む。
霧氷は、、、多くは感じられない。この後、霧氷バスで来られた方々は見られるだろうか?
8
霧氷は、、、多くは感じられない。この後、霧氷バスで来られた方々は見られるだろうか?
先行者さん達、
「木曽御嶽山ビューポイント」はスルー。好天だけろ、遠望は望めなかった。
5
「木曽御嶽山ビューポイント」はスルー。好天だけろ、遠望は望めなかった。
シロヤシオに霧氷、2cm足らず。枝の先に赤い新芽が付いています。
16
シロヤシオに霧氷、2cm足らず。枝の先に赤い新芽が付いています。
三峰山山頂に到着、青空です。
18
三峰山山頂に到着、青空です。
山頂標識、しかし一等三角点は雪の下で見当たらない。ノータッチです、。
13
山頂標識、しかし一等三角点は雪の下で見当たらない。ノータッチです、。
山頂北側が開け、霧氷の向こうに倶留尊山を中心に室生火山群を眺める。
10
山頂北側が開け、霧氷の向こうに倶留尊山を中心に室生火山群を眺める。
ゆるりと下って「八丁平」へ、
3
ゆるりと下って「八丁平」へ、
雪がまだらな八丁平、時々風あり…、
8
雪がまだらな八丁平、時々風あり…、
雪は無いけろなんだか寒い、ザックは降ろしたが…、今日のぷしゅ〜は休み。
14
雪は無いけろなんだか寒い、ザックは降ろしたが…、今日のぷしゅ〜は休み。
ならば下山です、、、
15
ならば下山です、、、
下山はこちら「ゆりわれコース」へ。
4
下山はこちら「ゆりわれコース」へ。
八丁平より南方、、、一番高いのは台高山脈最高峰、日出ヶ岳(大台ケ原)ですが、遠望なので緩やかに見える。
12
八丁平より南方、、、一番高いのは台高山脈最高峰、日出ヶ岳(大台ケ原)ですが、遠望なので緩やかに見える。
先程も眺めた明神岳一帯、こちらより確実に白いなぁ。
11
先程も眺めた明神岳一帯、こちらより確実に白いなぁ。
八丁平に群生するアシビの花房、開花は初春かなぁ。
10
八丁平に群生するアシビの花房、開花は初春かなぁ。
振り返って三峰山山頂。んで、八丁平を後に…。
5
振り返って三峰山山頂。んで、八丁平を後に…。
ミニミニ雪庇。なんか…、崩してみたい気も…。
6
ミニミニ雪庇。なんか…、崩してみたい気も…。
しかし、なかなか標高を下げずにダラダと進み、
2
しかし、なかなか標高を下げずにダラダと進み、
そして、突然下りが始まったぁ。
1
そして、突然下りが始まったぁ。
ゆりわれコース初めての対向者さん(ご夫婦だろう)、奥さんがザックのひこを見ながら「奈良の方?奈良の方?」と…、いえ、大阪で…、この「ひこ」は滋賀の…、「あっ、そうやった!」
っで「ひこ贈呈の儀」とっ。
18
ゆりわれコース初めての対向者さん(ご夫婦だろう)、奥さんがザックのひこを見ながら「奈良の方?奈良の方?」と…、いえ、大阪で…、この「ひこ」は滋賀の…、「あっ、そうやった!」
っで「ひこ贈呈の儀」とっ。
本日再三の高見山、三峰山よりも白そうですね(?)。ただ、人も多いのでせよう。
12
本日再三の高見山、三峰山よりも白そうですね(?)。ただ、人も多いのでせよう。
陽の当たるところは雪も解け…、日差しって暖かいんだなぁと今更に…。
2
陽の当たるところは雪も解け…、日差しって暖かいんだなぁと今更に…。
「ホテルスメール迷岳展望所」?ちよっと理解できず、
6
「ホテルスメール迷岳展望所」?ちよっと理解できず、
下山後の登山口の概念図にて、あぁ、「ホテルスメール」と「迷岳」が展望出来たのなっ。でも、なんでこの組み合わせ?
6
下山後の登山口の概念図にて、あぁ、「ホテルスメール」と「迷岳」が展望出来たのなっ。でも、なんでこの組み合わせ?
そして、スギの植林帯に突入。
2
そして、スギの植林帯に突入。
道路が見えて「ゆりわれコース登山口」。たぶん植えられた(和紙原料)ミツマタ。
5
道路が見えて「ゆりわれコース登山口」。たぶん植えられた(和紙原料)ミツマタ。
ミツマタの花房、こちらも春待ちですね。桜より少し早い時期かなぁ。
9
ミツマタの花房、こちらも春待ちですね。桜より少し早い時期かなぁ。
道路より「ゆりわれコース登山口」。三峰山山頂まで2800m、2時間と表示されていた。
3
道路より「ゆりわれコース登山口」。三峰山山頂まで2800m、2時間と表示されていた。
そして、林道より高見山、(今日は)もう飽きたっ、。
10
そして、林道より高見山、(今日は)もう飽きたっ、。
そして、林道より桧塚〜明神岳〜国見山、(今日は)もう飽きたっ、。
10
そして、林道より桧塚〜明神岳〜国見山、(今日は)もう飽きたっ、。
テクテク、林道より登った新道峠方向、かなりジグサグ登りだったなぁ。
3
テクテク、林道より登った新道峠方向、かなりジグサグ登りだったなぁ。
そろそろ、ハイク終了。スギの花房、ここから暖かくなると花粉が飛散しアレルギーの方を苦しめるぅ、。
7
そろそろ、ハイク終了。スギの花房、ここから暖かくなると花粉が飛散しアレルギーの方を苦しめるぅ、。
オール茶色い食事でカロリー補給(焼きそばは大盛り)。餃子は味噌だれ(置いてない店舗も)がお気に入りでっ、。
22
オール茶色い食事でカロリー補給(焼きそばは大盛り)。餃子は味噌だれ(置いてない店舗も)がお気に入りでっ、。

感想

木曜ぐらいから週末の計画を考えるのだが、今週は違った、木曜の出勤後突然にFAX・コピー(複合機)がエラー表示、調べてみると普通に起こることで部品交換で復旧できるとある。んが、費用2万円と…。6年以上使った機械で2万円の出費なら、新しい方が良くねっ?と考え、早速ブラジルの熱帯雨林の所(確か、アマゾン?)に発注。どうやらブラジルからの発送ではなく大阪・堺から送られてくるらしい。しかしアマゾンプライムに入っていないので、早くても週明けまでは応急処置が…。サブのFAXを繋げ、コピー機は諦めて帳票(伝票等)の出力は停止とした。幸い、早くに発送され金曜のお昼には到着、設置となった。
落ちつかない中で、お山行きなど計画できず週末となり、天気予報は土曜「○」、日曜「×」、う〜ん、余計に余裕のない天気予報だった。そして、脳内の引き出しプランより三重県側からの三峰山周回となった。
所により雪が多く残ってる所もあったが、結局、ノーアイゼンで歩いた。出来れば早めにアイゼン等対応した方が良かっただろうなぁ。(←何時も下山後に反省、。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1148人

コメント

お疲れ様〜(^_^)/
DCTさん こんばばば〜。

高見山…特に白い高見山は美しいですね。この日、私は「高取城趾」より見ておりました〜 「人も多いのでせよう」と。
三峰山も色んな方向から攻略できるんですね〜。
杉花粉………10日ほど前から症状出始めとります(。>д<)
2017/2/5 19:09
Re: お疲れ様〜(^_^)/
Yanyan7さん。こんにににつちは。
高取ハイクも楽しいですね!麓の高取土佐町の雛祭りとセットも良い季節と…。
高見山は金剛山からでも同定しやすいビラミダルな山容で眺めて秀美、登って楽しのお山ですが、今はハイシーズン土日は渋滞してるのでせよう。
「花粉症」ってここ20年未満の言葉で、現代用語ですね?高齢者(後期高齢者)さんで発症はほぼ無いようで、。
2017/2/6 6:23
お疲れ様です!
お見かけしましたー。
八丁平でひこにゃんをザックに付けた方は、やっぱりDCTさんだったのですね!
もしかしたらと思いましたが、私は他の方と話をしている最中でしたので、声を掛けられなかったのです!
あの日、三峰山からの下山は登りの人が多く難儀しました。\(^o^)/
2017/2/5 22:23
Re: お疲れ様です!
bachさん、こんにちは。
あらら、ニアミスだったのですね!次はお話しの時間もとれれば幸いです。
山頂では「白」が目立っていましたが、八丁平はまだらな残雪で春近し?な景色でした。気温はそこそこ冷えてましたが。
週末は霧氷バスの運行で時間帯によっては挨拶が忙しいようですね?
(内心、「早く行かな、霧氷、、、落ちるかも?」って伝えたいですよね?)
2017/2/6 6:31
やきそば (^O^)/
DCTさん こんばんは〜

三峰山もいろんな登山口があるのですね、知らなかったです。
覚えとこっと! 同じ道を繰り返し登るのが苦手な私にとってはありがたいです。

美富士食堂の普通盛りの焼きそばの方が多いんですけど(~_~;)
2017/2/5 22:43
Re: やきそば (^O^)/
chasseさん、こんにちは。
奈良御杖村からの登山が圧倒期に多いですが、三重(町村合併で今は松阪市)側からのコースは整備されており、南斜面なので明るい道が多いです。林道は荒れ気味で気を使いますが、かなり標高も稼ぎます。次回は逆周回もためしてみたいと、。(何時かは分からんけろ。)
美富士食堂さん、普通の普通盛りが無いかと…、夏のかき氷もてんこ盛りで、かき氷で満腹になると伝説です!
2017/2/6 6:38
局ヶ岳から見えてた?
DCTさん、こんばんは〜。
私は先週三峰山でしたので、今週はもう少し三重県側の
お山に行ってました。(っていうか、完全に三重県)
局ヶ岳から三峰山とひこにゃんをぶらさげたDCTさんも
よ〜く見えてましたよ
2017/2/5 23:20
Re: 局ヶ岳から見えてた?
shi9056さん、こんにちは。
なんだか…、(マサイの戦士なら)見えそうな山域が多いようで…、まるで「広域かくれんぼ中」ですか?
ジワジワとエリアを延ばし三重県開拓中です。お山へ行く前は通過県で立ち寄ったのは伊勢神宮だけでしたが、近年は大杉谷や台高周辺を楽しませていただいてます。まだ、鈴鹿・御在所は遠くに感じておりますがぁ、。
2017/2/6 6:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら