7:54 御嶽駅到着。途中のJR運転見合わせの影響で予定した「ホリデー快速おくたま1号」を使わず、南武線、青梅線を乗り継いだけど、「ホリデー快速おくたま1号」よりかなり早く到着しました。
0
1/16 7:56
7:54 御嶽駅到着。途中のJR運転見合わせの影響で予定した「ホリデー快速おくたま1号」を使わず、南武線、青梅線を乗り継いだけど、「ホリデー快速おくたま1号」よりかなり早く到着しました。
御嶽駅の改札を出てみると、駅舎は純和風な佇まい。奥多摩駅もそうだけど、このあたりの青梅から奥多摩あたりは町も駅も「レトロ」をキーワードにして地域起こししているみたいですね。
0
1/16 8:09
御嶽駅の改札を出てみると、駅舎は純和風な佇まい。奥多摩駅もそうだけど、このあたりの青梅から奥多摩あたりは町も駅も「レトロ」をキーワードにして地域起こししているみたいですね。
武蔵御嶽神社へのメジャーなルートは、バスでケーブル下バス停までいって、滝本駅からケーブルカーで御岳山頂駅へ。だからバス停はワンサカのハイカーさん。でも、出発前にバス停脇のコンビニでしっかりランチをゲットしました
0
1/16 8:11
武蔵御嶽神社へのメジャーなルートは、バスでケーブル下バス停までいって、滝本駅からケーブルカーで御岳山頂駅へ。だからバス停はワンサカのハイカーさん。でも、出発前にバス停脇のコンビニでしっかりランチをゲットしました
8時半にはケーブル下バス停に到着。バス折り返しの転回場を兼ねていますので広いですが、バス停というよりは資材置き場っぽいな〜
2016年01月16日 08:28撮影
0
1/16 8:28
8時半にはケーブル下バス停に到着。バス折り返しの転回場を兼ねていますので広いですが、バス停というよりは資材置き場っぽいな〜
お天気上々だけど滝本駅に向かう路面はしっとり濡れてます〜雨降ったのな?バス停前の沢からクマが指差す先にはハイカーさん軍団が長蛇の列で滝本駅に登って行きます。
0
1/16 8:29
お天気上々だけど滝本駅に向かう路面はしっとり濡れてます〜雨降ったのな?バス停前の沢からクマが指差す先にはハイカーさん軍団が長蛇の列で滝本駅に登って行きます。
ケーブルカーの滝本駅の屋内お土産物屋さんは、もう営業していましたが、駅前屋外の食べ物屋さんはまだ営業前。なので空いているテーブルを借用して軽く朝ごパンをいただきました。
0
1/16 8:36
ケーブルカーの滝本駅の屋内お土産物屋さんは、もう営業していましたが、駅前屋外の食べ物屋さんはまだ営業前。なので空いているテーブルを借用して軽く朝ごパンをいただきました。
そうこうしているとケーブルカーが発車していきました〜信仰のお山に登って行くとは思えないド派手なカラーリングですな〜
0
1/16 8:45
そうこうしているとケーブルカーが発車していきました〜信仰のお山に登って行くとは思えないド派手なカラーリングですな〜
駅前からは武蔵御嶽神社への参道が良く見えます〜ケーブルカー使って登っちゃう人が多いのか、参道を行く人はあまりいないみたい。あ、でもオジサン集団が準備体操しはじめましたね〜あの方々が行っちゃってから、ウサクマは出発します〜
0
1/16 9:02
駅前からは武蔵御嶽神社への参道が良く見えます〜ケーブルカー使って登っちゃう人が多いのか、参道を行く人はあまりいないみたい。あ、でもオジサン集団が準備体操しはじめましたね〜あの方々が行っちゃってから、ウサクマは出発します〜
旧参道も交えた上り坂はつづら折れでかなりの急登で、杉の巨木がそれこそ覆いかぶさってきそうなのな〜人とのサイズ対比を見よ!
0
1/16 9:12
旧参道も交えた上り坂はつづら折れでかなりの急登で、杉の巨木がそれこそ覆いかぶさってきそうなのな〜人とのサイズ対比を見よ!
旧参道の一部には「ろくろっ首」と名付けられたクネクネした上り坂がありました。上から見ると、なるほど〜ろくろ首みたい。ちなみに「ろくろ首」じゃなくて「ろくろっ首」と小っちゃい「っ」が入っているところが、いかにも「昔の人が呼んだまま」ぽくてよいです。
0
1/16 9:22
旧参道の一部には「ろくろっ首」と名付けられたクネクネした上り坂がありました。上から見ると、なるほど〜ろくろ首みたい。ちなみに「ろくろ首」じゃなくて「ろくろっ首」と小っちゃい「っ」が入っているところが、いかにも「昔の人が呼んだまま」ぽくてよいです。
ところどころに旧跡の標識が立っています。ここは「うまたてば」。富士山の馬返しみたいなもんですかね。「うまをたてておく」とは「馬を休憩させる」ことのようです。昭和10年のケーブルカー開通以前は、御岳山には人だけでなく、荷物を背負った馬も登山していたとのこと。
0
1/16 9:28
ところどころに旧跡の標識が立っています。ここは「うまたてば」。富士山の馬返しみたいなもんですかね。「うまをたてておく」とは「馬を休憩させる」ことのようです。昭和10年のケーブルカー開通以前は、御岳山には人だけでなく、荷物を背負った馬も登山していたとのこと。
巨大な根っこの洞には日が差し込んでいて、暖炉に火が入っているような感じで面白いな〜
0
1/16 9:32
巨大な根っこの洞には日が差し込んでいて、暖炉に火が入っているような感じで面白いな〜
少し日が昇ってきて「杉の木陰」が鮮明になってきました。木漏れ日の中を進んでいきます〜
0
1/16 9:40
少し日が昇ってきて「杉の木陰」が鮮明になってきました。木漏れ日の中を進んでいきます〜
朽ちた切り株に新たな命が芽生えていました〜自然の営みですね。
0
1/16 9:59
朽ちた切り株に新たな命が芽生えていました〜自然の営みですね。
つづら折れの参道を登りきったところに、ヤブで分かりにくいけど、管理番号「No.1」の大杉がありました。
0
1/16 10:32
つづら折れの参道を登りきったところに、ヤブで分かりにくいけど、管理番号「No.1」の大杉がありました。
ここまで登山道を登ると、ケーブルカーの御岳山駅には直接行かずに、その脇をすり抜けて御岳山(武蔵御嶽神社)へ向かうことになります。
0
1/16 10:37
ここまで登山道を登ると、ケーブルカーの御岳山駅には直接行かずに、その脇をすり抜けて御岳山(武蔵御嶽神社)へ向かうことになります。
御岳山でまず目的にしていた「御岳ビジターセンター」に到着。
0
1/16 10:38
御岳山でまず目的にしていた「御岳ビジターセンター」に到着。
ビジターセンターに入ってみると、実物大、実物重量のムササビ君ぬいぐるみが〜
0
1/16 10:51
ビジターセンターに入ってみると、実物大、実物重量のムササビ君ぬいぐるみが〜
実はビジターセンターで欲しかった資料は、すでに朝の御嶽駅隣りのインフォメーションセンターで入手済み。ここは早々に御いとまして、武蔵御嶽神社へ。途中にはたくさんの宿坊がありました〜お値段高いのかな。
0
1/16 10:55
実はビジターセンターで欲しかった資料は、すでに朝の御嶽駅隣りのインフォメーションセンターで入手済み。ここは早々に御いとまして、武蔵御嶽神社へ。途中にはたくさんの宿坊がありました〜お値段高いのかな。
武蔵御嶽神社の境内前は、この標高とは思えない賑やかな仲見世(寺社の境内にあるお店)が〜でも、よくみると結構、昭和レトロな佇まいです。
0
1/16 11:09
武蔵御嶽神社の境内前は、この標高とは思えない賑やかな仲見世(寺社の境内にあるお店)が〜でも、よくみると結構、昭和レトロな佇まいです。
仲見世を抜けると大鳥居。参道の石段の脇は夕べの雪がまだ残っていて、今冬はじめての雪の感触を楽しみながら随身門に向かいます。
0
1/16 11:14
仲見世を抜けると大鳥居。参道の石段の脇は夕べの雪がまだ残っていて、今冬はじめての雪の感触を楽しみながら随身門に向かいます。
随身門を抜けると銅鳥居への石段に〜あれ?石段に何かいるのな〜ああ、鬼さんがこっち覗いてる!
0
1/16 11:20
随身門を抜けると銅鳥居への石段に〜あれ?石段に何かいるのな〜ああ、鬼さんがこっち覗いてる!
本社拝殿前の狛犬さん・・・これまた大山阿夫利神社の狛犬さんに輪をかけたようなぶっとい前脚です。光の角度を考えて、ちょっとカッコよく撮影してみました。
0
1/16 11:24
本社拝殿前の狛犬さん・・・これまた大山阿夫利神社の狛犬さんに輪をかけたようなぶっとい前脚です。光の角度を考えて、ちょっとカッコよく撮影してみました。
そうそう〜ウサクマは登山に来たです。山頂はどこじゃ山頂は〜あ、あった〜本殿の奥に山頂碑がありました。
0
1/16 11:46
そうそう〜ウサクマは登山に来たです。山頂はどこじゃ山頂は〜あ、あった〜本殿の奥に山頂碑がありました。
山頂碑からさらに奥に進むと、本社玉垣内、神明社の後方に瑞垣に囲まれて鎮座している大口真神社がありました〜御嶽神社の眷属である「狼」(おいぬさま)を祀っているそうな。男前ですね〜
0
1/16 11:50
山頂碑からさらに奥に進むと、本社玉垣内、神明社の後方に瑞垣に囲まれて鎮座している大口真神社がありました〜御嶽神社の眷属である「狼」(おいぬさま)を祀っているそうな。男前ですね〜
事前調査によれば、仲見世には「鹿肉カレー」を食べさせてくれるお店があるらしい。カレー大好きなクマとしては、それはぜひとも食さねば〜ということで、やってきました「千本屋」さん。
0
1/16 12:03
事前調査によれば、仲見世には「鹿肉カレー」を食べさせてくれるお店があるらしい。カレー大好きなクマとしては、それはぜひとも食さねば〜ということで、やってきました「千本屋」さん。
店先のメニュー看板もレトロですね〜おお、あるある「ディアカレー」っていうんだ〜あと、とろろのお蕎麦も美味しそうだな〜
0
1/16 12:03
店先のメニュー看板もレトロですね〜おお、あるある「ディアカレー」っていうんだ〜あと、とろろのお蕎麦も美味しそうだな〜
お店には入るとお客はほとんどいない。そして座敷席にいるのは・・・くまーーーーー!本物のクマの毛皮(頭付き)です。すっげーー!まずはかぶっておきます(お店のお姉さんの許可あり)
0
1/16 12:10
お店には入るとお客はほとんどいない。そして座敷席にいるのは・・・くまーーーーー!本物のクマの毛皮(頭付き)です。すっげーー!まずはかぶっておきます(お店のお姉さんの許可あり)
来たーーーー♪ディアカレーと岩清水とろろ蕎麦。どっちも美味しい。特にディアカレーはコク、辛さ、分量の大満足〜これは星三つ、いやクマ三つです!
0
1/16 12:18
来たーーーー♪ディアカレーと岩清水とろろ蕎麦。どっちも美味しい。特にディアカレーはコク、辛さ、分量の大満足〜これは星三つ、いやクマ三つです!
13:00 仲見世のはずれで日の出山への標識を発見。千本屋のオバサンに「定番ね」といわれた日の出山〜つるつる温泉のコースに向かいます。
0
1/16 12:55
13:00 仲見世のはずれで日の出山への標識を発見。千本屋のオバサンに「定番ね」といわれた日の出山〜つるつる温泉のコースに向かいます。
仲見世から日ノ出山に向かってちょっと角を曲がると、もう仲見世の喧騒がうそみたいです。
0
1/16 12:56
仲見世から日ノ出山に向かってちょっと角を曲がると、もう仲見世の喧騒がうそみたいです。
御岳山から日の出山へは高低差の少ない尾根づたいです。武蔵御岳神社へ上る杉並木よりもずっと規模の小さいけど、ちゃんと「杉の木陰のみち」です。
0
1/16 13:04
御岳山から日の出山へは高低差の少ない尾根づたいです。武蔵御岳神社へ上る杉並木よりもずっと規模の小さいけど、ちゃんと「杉の木陰のみち」です。
途中には、ときどきこんな大きな岩が露出していたりします。この辺の緑がかった巨石は緑色凝灰岩ぽいので、昨年2015年10月に歩いた石老山を思い出させます。
0
1/16 13:18
途中には、ときどきこんな大きな岩が露出していたりします。この辺の緑がかった巨石は緑色凝灰岩ぽいので、昨年2015年10月に歩いた石老山を思い出させます。
途中で残雪がアイスバーンになっているところも。クマはそこいらじゅうで滑って転んでいるから、とくに気を付けねばなりません。
0
1/16 13:37
途中で残雪がアイスバーンになっているところも。クマはそこいらじゅうで滑って転んでいるから、とくに気を付けねばなりません。
13:40 山頂には日当たりが良いせいか、全然雪はありませんね〜日の出山(標高902m)山頂に到着。ここが東京6「杉の木陰のみち」の認定ポイントです。
0
1/16 13:39
13:40 山頂には日当たりが良いせいか、全然雪はありませんね〜日の出山(標高902m)山頂に到着。ここが東京6「杉の木陰のみち」の認定ポイントです。
御岳山は標高929mだったけど、眺望という点ではよくなかった。その点、この日の出山は360度パノラマで、いい眺めです〜
0
1/16 13:42
御岳山は標高929mだったけど、眺望という点ではよくなかった。その点、この日の出山は360度パノラマで、いい眺めです〜
この山頂はかなりのスペースがあって、東屋や野外卓もたくさんあるから、ハイカーさんで賑わってました。
2016年01月16日 13:50撮影
0
1/16 13:50
この山頂はかなりのスペースがあって、東屋や野外卓もたくさんあるから、ハイカーさんで賑わってました。
日の出山の山頂下には立派はバイオトイレがあります。ありがたいですね〜
0
1/16 14:18
日の出山の山頂下には立派はバイオトイレがあります。ありがたいですね〜
日の出山から下山途中にも、随所で眺望を楽しめます。少し陽が傾いて、いい光です。
0
1/16 14:33
日の出山から下山途中にも、随所で眺望を楽しめます。少し陽が傾いて、いい光です。
「くろも岩・三つ沢」の標識。三つ沢ってつるつる温泉とほぼ同義と思ってるんだけど、あと2.8Km。
0
1/16 14:35
「くろも岩・三つ沢」の標識。三つ沢ってつるつる温泉とほぼ同義と思ってるんだけど、あと2.8Km。
あ、斜面の下にも標識が見える〜行ってみましょ〜
0
1/16 14:35
あ、斜面の下にも標識が見える〜行ってみましょ〜
こっちの標識では「ひので三ッ沢つるつる温泉 3Km」・・・増えてどーする!
0
1/16 14:37
こっちの標識では「ひので三ッ沢つるつる温泉 3Km」・・・増えてどーする!
こっちはかなりポップでやる気を感じる「生涯青春の湯 ひので三ッ沢つるつる温泉」の看板。「道幅狭し」との注意書きアリ・・・でも、生涯青春と風呂がどうつながるのかな〜
0
1/16 14:41
こっちはかなりポップでやる気を感じる「生涯青春の湯 ひので三ッ沢つるつる温泉」の看板。「道幅狭し」との注意書きアリ・・・でも、生涯青春と風呂がどうつながるのかな〜
尾根道はしっかりしていて基本は下り。ルート断面図をみても大きな上下の変動はなさそうなので、ここから少しピッチを上げます。
0
1/16 14:53
尾根道はしっかりしていて基本は下り。ルート断面図をみても大きな上下の変動はなさそうなので、ここから少しピッチを上げます。
このルートの見どころの1つ「顎掛岩」に到着しました・・・って、こらこらコラーーーー!そこのオヤジ!こんな誰もが立ち止まる名所旧跡で立小便しなくてもいいだろーーー!
0
1/16 14:56
このルートの見どころの1つ「顎掛岩」に到着しました・・・って、こらこらコラーーーー!そこのオヤジ!こんな誰もが立ち止まる名所旧跡で立小便しなくてもいいだろーーー!
15:20 日の出町側の登山口にある不動尊に到着〜あとは舗装路のロードだから、予定通りにつるつる温泉に到着できそうです。
0
1/16 15:19
15:20 日の出町側の登山口にある不動尊に到着〜あとは舗装路のロードだから、予定通りにつるつる温泉に到着できそうです。
不動尊脇の沢にかかる橋には、金属製の動物オブジェが並んでました〜これは鯉らしい・・・ハゼどんにも見えるがな。
0
1/16 15:20
不動尊脇の沢にかかる橋には、金属製の動物オブジェが並んでました〜これは鯉らしい・・・ハゼどんにも見えるがな。
先を急ぎながらも県道184号のオンロードなので、沢沿いを眺める余裕も出てきました。
0
1/16 15:27
先を急ぎながらも県道184号のオンロードなので、沢沿いを眺める余裕も出てきました。
この辺りの鎮守と思われる熊野神社。少し余裕ができたので立ち寄ってみたけど、あまり人が入っている形跡がないので、鳥居の前で拝むだけにしました〜もしかしたら別の参道があるのかもね。
0
1/16 15:33
この辺りの鎮守と思われる熊野神社。少し余裕ができたので立ち寄ってみたけど、あまり人が入っている形跡がないので、鳥居の前で拝むだけにしました〜もしかしたら別の参道があるのかもね。
三ツ沢分岐まで来ました〜ここを左折すれば、あと少しで温泉です。
0
1/16 15:35
三ツ沢分岐まで来ました〜ここを左折すれば、あと少しで温泉です。
つるつる温泉のノボリが立ち始めました〜あの円柱形でとんがり帽子のお屋根がつるつる温泉らしい。15:40 予定より20分早く到着しました。
0
1/16 15:38
つるつる温泉のノボリが立ち始めました〜あの円柱形でとんがり帽子のお屋根がつるつる温泉らしい。15:40 予定より20分早く到着しました。
お風呂はほんとうにつるつるのお湯で気持ち〜そして、ウサクマでそれぞれ地産地消の食材をたっぷり使った秋川牛朴葉焼き定食とつるつる御膳で大満足でした。
0
1/16 18:07
お風呂はほんとうにつるつるのお湯で気持ち〜そして、ウサクマでそれぞれ地産地消の食材をたっぷり使った秋川牛朴葉焼き定食とつるつる御膳で大満足でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する