ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1062142
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関八州見晴台 〜やはり少し怖い「蟻の戸渡り」...〜

2017年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
677m
下り
663m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:31
合計
5:21
9:21
16
スタート地点
9:37
9:40
37
10:17
10:26
29
10:55
10:58
27
11:25
11:25
12
11:37
11:40
12
11:52
12:54
25
13:19
13:28
46
14:14
14:16
16
日照水
14:32
14:32
10
14:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
a)Sちゃん、寝坊して、30分遅れてのスタートです!
O)Sちゃん、遅ようございます(笑)
2017年02月11日 09:21撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/11 9:21
a)Sちゃん、寝坊して、30分遅れてのスタートです!
O)Sちゃん、遅ようございます(笑)
a)あらっ、Y女史とSちゃん、いない、どこ行った?
Oliveさん曰く、天狗滝を見に行ったとのこと。
O)写真だけ撮ってきたよ!
2017年02月11日 09:33撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/11 9:33
a)あらっ、Y女史とSちゃん、いない、どこ行った?
Oliveさん曰く、天狗滝を見に行ったとのこと。
O)写真だけ撮ってきたよ!
a)天狗滝を見に行ったY女史&Sちゃん
4
a)天狗滝を見に行ったY女史&Sちゃん
a)何か神々しい...、虹が出ているではありませんか!
10
a)何か神々しい...、虹が出ているではありませんか!
a)Oliveさん、Y女史、Sちゃん、女滝?男滝?を見に...。
O)初めて上に登り見ますと、なかなかの迫力。
2017年02月11日 09:38撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 9:38
a)Oliveさん、Y女史、Sちゃん、女滝?男滝?を見に...。
O)初めて上に登り見ますと、なかなかの迫力。
a)まずは役行者の像を見に行きましょう!
O)行こう!行こう!
1
a)まずは役行者の像を見に行きましょう!
O)行こう!行こう!
a)何故か停止...。
2
a)何故か停止...。
a)9日(木)に降った雪でしょうか?
「山友師匠、歩きがカッコいいな!」と思いながら、ついて行きます(笑)
O)何をしてもカッコイイ!
2017年02月11日 10:15撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
2/11 10:15
a)9日(木)に降った雪でしょうか?
「山友師匠、歩きがカッコいいな!」と思いながら、ついて行きます(笑)
O)何をしてもカッコイイ!
a)役行者像前の広々空間です。
大姉御、トップで到着!
O)お母さん早かった!
2017年02月11日 10:17撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 10:17
a)役行者像前の広々空間です。
大姉御、トップで到着!
O)お母さん早かった!
a)役行者好きのOliveさん、皆さんに説明しているかと思います。
O)ここはガイドできます(笑)
2017年02月11日 10:21撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/11 10:21
a)役行者好きのOliveさん、皆さんに説明しているかと思います。
O)ここはガイドできます(笑)
O)右手の鬼神様。可愛い!Y姉さんが可愛いと言って雪を払っていました。
10
O)右手の鬼神様。可愛い!Y姉さんが可愛いと言って雪を払っていました。
O)役行者さま、お久しぶりです!
10
O)役行者さま、お久しぶりです!
a)積雪5cm、アイゼンは必要ないでしょう!(個人的見解)
2017年02月11日 10:29撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 10:29
a)積雪5cm、アイゼンは必要ないでしょう!(個人的見解)
a)ほとんど奥武蔵を歩いたことのない山友師匠達はこのような植樹林も良いなぁと...。
特に、Y女史は感激のあまり何か叫んでました(笑)
2017年02月11日 10:30撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/11 10:30
a)ほとんど奥武蔵を歩いたことのない山友師匠達はこのような植樹林も良いなぁと...。
特に、Y女史は感激のあまり何か叫んでました(笑)
a)車道に出ました。
次は傘杉峠を目指しましょう!
2017年02月11日 10:46撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 10:46
a)車道に出ました。
次は傘杉峠を目指しましょう!
a)傘杉峠は既に過ぎています。
2017年02月11日 11:10撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 11:10
a)傘杉峠は既に過ぎています。
a)また車道歩き。
O)ツルツルやでー。
2017年02月11日 11:19撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 11:19
a)また車道歩き。
O)ツルツルやでー。
a)花立松ノ峠
2017年02月11日 11:25撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 11:25
a)花立松ノ峠
a)Aさん、1年前から膝痛に悩まされているそうで、以前に比べてゆっくりと歩いてます。
O)AさんとY姉さんと三人で畑の野菜話をしています。
2
a)Aさん、1年前から膝痛に悩まされているそうで、以前に比べてゆっくりと歩いてます。
O)AさんとY姉さんと三人で畑の野菜話をしています。
a)関八州見晴台山頂まで、あと少し...。
O)がんばろー!
2017年02月11日 11:44撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 11:44
a)関八州見晴台山頂まで、あと少し...。
O)がんばろー!
a)Y女史、景色撮影中!
10分程前に山頂に着きましたが、「Y女子、どこ行った?」と思っていたら、写真を撮っていたとは...。
2017年02月11日 12:02撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/11 12:02
a)Y女史、景色撮影中!
10分程前に山頂に着きましたが、「Y女子、どこ行った?」と思っていたら、写真を撮っていたとは...。
a)大姉御作:帆立の貝柱と大根のサラダ。
Aさん作:ふきのとうの天ぷら。
Oliveさん作:太巻き。(写真はピンボケに付きありません(笑))
O)美味しかった(´ー`)☆
2017年02月11日 12:05撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
2/11 12:05
a)大姉御作:帆立の貝柱と大根のサラダ。
Aさん作:ふきのとうの天ぷら。
Oliveさん作:太巻き。(写真はピンボケに付きありません(笑))
O)美味しかった(´ー`)☆
a)蕎麦粒山を中心に...。
2017年02月11日 12:10撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/11 12:10
a)蕎麦粒山を中心に...。
a)山料理はしませんでした。
あぁ〜、なるほど!A女史のお尻に泥が付いていたのは正座のせいかぁ〜(笑)
O)一生懸命用意してくれていたのですね♡
2017年02月11日 12:11撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
2/11 12:11
a)山料理はしませんでした。
あぁ〜、なるほど!A女史のお尻に泥が付いていたのは正座のせいかぁ〜(笑)
O)一生懸命用意してくれていたのですね♡
a)武甲山&両神山
奥武蔵にほとんど来ない山友師匠達はこの2座だけは知っていました。(当たり前かぁ〜)
14
a)武甲山&両神山
奥武蔵にほとんど来ない山友師匠達はこの2座だけは知っていました。(当たり前かぁ〜)
O)集合\( ˆoˆ )/
a)蟻の戸渡りはここから入ります!
O)キャー急ですー!
2017年02月11日 12:56撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/11 12:56
a)蟻の戸渡りはここから入ります!
O)キャー急ですー!
a)Oliveさん、先頭で道案内。
「ここは道なの?」との声が飛んできます。
O)この前より急に感じるのは雪のせい?
1
a)Oliveさん、先頭で道案内。
「ここは道なの?」との声が飛んできます。
O)この前より急に感じるのは雪のせい?
a)雪国育ちの二人は早いなぁ!アイゼンを付けていないのに...。
O)ホント、青森&新潟ペア。
2017年02月11日 13:00撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/11 13:00
a)雪国育ちの二人は早いなぁ!アイゼンを付けていないのに...。
O)ホント、青森&新潟ペア。
a)結構な急斜面でした。
O)土より滑らないから雪の方が好きです。
7
a)結構な急斜面でした。
O)土より滑らないから雪の方が好きです。
a)雪の踏み跡はありません。
3
a)雪の踏み跡はありません。
O)バリルートらしい足場が続きます。
2
O)バリルートらしい足場が続きます。
a)Oliveさん、「少し雪がついているよ!でも、上の方が大丈夫みたい」との報告が...。
O)巻きの方が雪で危険かも。
2017年02月11日 13:19撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 13:19
a)Oliveさん、「少し雪がついているよ!でも、上の方が大丈夫みたい」との報告が...。
O)巻きの方が雪で危険かも。
a)まずはayamoe先頭で!
O)カッコイイですよ、これ!
19
a)まずはayamoe先頭で!
O)カッコイイですよ、これ!
a)2番手のOliveさんが3番手のSちゃんを撮影。
10
a)2番手のOliveさんが3番手のSちゃんを撮影。
a)2番手のOliveさん、「怖い〜!」と叫びながら、何故か笑っていました。
O)怖いと楽しいが混ざります(笑)
2017年02月11日 13:23撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
2/11 13:23
a)2番手のOliveさん、「怖い〜!」と叫びながら、何故か笑っていました。
O)怖いと楽しいが混ざります(笑)
a)4番手のY女史、「助けて〜!」ポーズ。
O)あははは〜
2017年02月11日 13:24撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
2/11 13:24
a)4番手のY女史、「助けて〜!」ポーズ。
O)あははは〜
a)6番手のAさんと最後尾の山友師匠は戸渡りを立って歩いてきました。どこでも登れてしまう人はやはり違うなぁ〜。
自分にはとても無理!
O)しかも笑顔。体幹ハンパないですね。
2017年02月11日 13:28撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
26
2/11 13:28
a)6番手のAさんと最後尾の山友師匠は戸渡りを立って歩いてきました。どこでも登れてしまう人はやはり違うなぁ〜。
自分にはとても無理!
O)しかも笑顔。体幹ハンパないですね。
a)道なき道のような...。
5
a)道なき道のような...。
a)車道に出ました。
2017年02月11日 13:44撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 13:44
a)車道に出ました。
a)破線の四寸道。
O)Aさん、膝大丈夫かな?
2017年02月11日 13:53撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 13:53
a)破線の四寸道。
O)Aさん、膝大丈夫かな?
a)開けていて、気持ち良さアップ!
2017年02月11日 13:54撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 13:54
a)開けていて、気持ち良さアップ!
a)時間が押していたので、越生駒ヶ岳は割愛して、日照水経由で戻ります。
2017年02月11日 14:16撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 14:16
a)時間が押していたので、越生駒ヶ岳は割愛して、日照水経由で戻ります。
a)少しだけ近道。
2017年02月11日 14:29撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 14:29
a)少しだけ近道。
a)駐車場到着!
2017年02月11日 14:42撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/11 14:42
a)駐車場到着!
a)佐藤酒造店へ立ち寄り、女性杜氏のまりこさんが居ました♪
この後、温泉に入り、東松山へ。
O)まりこさん、私を覚えていてくれていました☺
2017年02月11日 15:04撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/11 15:04
a)佐藤酒造店へ立ち寄り、女性杜氏のまりこさんが居ました♪
この後、温泉に入り、東松山へ。
O)まりこさん、私を覚えていてくれていました☺
O)やきとり ひびきで乾杯( ^ ^ )/□
お母さんは私用の為帰られたので6名。
a)Y女史、若い店員さんに「撮って下さい♪」と。
お疲れさま〜!!
23
O)やきとり ひびきで乾杯( ^ ^ )/□
お母さんは私用の為帰られたので6名。
a)Y女史、若い店員さんに「撮って下さい♪」と。
お疲れさま〜!!
a)まずは「かしら」12本をオーダー。
O)んにゃ〜!美味し!この後、レバー、ぼんじり、カシラ追加、他沢山食べました。
2017年02月11日 17:13撮影 by  SH-02H, SHARP
15
2/11 17:13
a)まずは「かしら」12本をオーダー。
O)んにゃ〜!美味し!この後、レバー、ぼんじり、カシラ追加、他沢山食べました。
a)Y女史から「次、行こう!」と言われ、Oliveさんと共通の知り合いの店(レトロポップ食堂)へ。
O)コロナビールやコークハイで再度乾杯( ´ u ` )
2017年02月11日 19:15撮影 by  SH-02H, SHARP
7
2/11 19:15
a)Y女史から「次、行こう!」と言われ、Oliveさんと共通の知り合いの店(レトロポップ食堂)へ。
O)コロナビールやコークハイで再度乾杯( ´ u ` )
a)今宵はライブ、やはり生演奏は良いなぁ〜♪
O)歌よし、音よし、トークよしで楽しかった〜〜、また行っちゃお〜〜。
2017年02月11日 19:23撮影 by  SH-02H, SHARP
5
2/11 19:23
a)今宵はライブ、やはり生演奏は良いなぁ〜♪
O)歌よし、音よし、トークよしで楽しかった〜〜、また行っちゃお〜〜。
a)ピザ、美味しい!
O)演奏中にも関わらず、山んちゅはピザに集中(笑)
2017年02月11日 19:42撮影 by  SH-02H, SHARP
10
2/11 19:42
a)ピザ、美味しい!
O)演奏中にも関わらず、山んちゅはピザに集中(笑)
a)「ラーメン食べたい!」との声でしたが、ラーメン屋は閉店してしまい、仕方なく松屋の牛丼を我が家で、Oliveさんの差し入れの純米酒と共に...。
皆さま、布団を用意せず、シュラフ持参対応でありがとう!
O)佐藤酒造さんの純米酒を飲みつつ、また食べて…ミノムシみたいにみんなで並んで眠りにつきました☆
2017年02月11日 22:16撮影 by  SH-02H, SHARP
6
2/11 22:16
a)「ラーメン食べたい!」との声でしたが、ラーメン屋は閉店してしまい、仕方なく松屋の牛丼を我が家で、Oliveさんの差し入れの純米酒と共に...。
皆さま、布団を用意せず、シュラフ持参対応でありがとう!
O)佐藤酒造さんの純米酒を飲みつつ、また食べて…ミノムシみたいにみんなで並んで眠りにつきました☆

感想

3週間前に「蟻の戸渡り」の下見に行ってきましたが、いよいよこの日がやってきました。
山友師匠達との山行は伊豆ヶ岳以来の11ヶ月振り、中でもY女史とSちゃんは何と4年半振り...、時が経つのはホンと早い!!

さて、Sちゃんの寝坊遅刻がありましたが、歩き始めると昔懐かしの歩きが蘇って来ました。
「名の通った山によく連れて行って貰ったよなぁ!」とか。
まぁ、みなさん、歳を取ったせいか、「歩きが若干遅くなった?」と思ったりしましたが、もちろん自分もそうですね(+体重増)

蟻の戸渡りと言えば、戸隠山だそうで、ベテラン組さんは戸隠山のことを言ってました。
それに比べれば、関八州のは大したことはない感じもしましたが、やはりその場にいると少し恐怖を感じます。
山友師匠達は「こんな所にあるのね!」と感心していました。

山行終了後、東松山やきとりをご案内...。
まぁ、結局はこちらがメインでした(笑)

皆さん、大変お世話になり、ありがとうございました♪
この場をお借りして、御礼申し上げます。

約一年ぶりの師匠達との山行です。
師匠と大姉御(お母さん)以外は初のお山です。とても楽しみにしていました。

私以外全員がベテランさんなので、やることなす事全てが学びです。だから何をするでもなく一緒にあるくだけで楽しい(^_^)

普段皆さんは高山や有名な山へ行く事が主ですが、今回は奥武蔵独特の土の感じや杉の美しさなど喜んで頂けたようで良かった!
私は生まれも育ちも青森ですが、22年をかけて埼玉の人間になりましたので喜んで頂けるのは嬉しいものです。

たまたま知っていた役行者様のうんちく。
わかる範囲内でお伝えしたらSちゃんから『オリーブちゃん、ここら辺ガイドできるね』と言って頂きました(笑)
地図読みやルート計画はまだまだわからないけれど、私にもできることがあったみたいです。調べは好きなので奥武蔵の山名由来などを少しやってみようかな?

蟻ノ戸渡はやはり高度感があり、程よい緊張感を持ちながら進むのでやはりスリリングでした。登りきった所から見える遠くの雪山もきれいでした。でも十分な注意は必要ですね。

奥武蔵をなかなか歩いた事のない方達との山行により、奥武蔵の良さを改めて実感することのできた日となりました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2224人

コメント

奥武蔵の隠れスポット
アヤモエさん オリーブさん おはようございます。

役行者に蟻の戸渡り、奥武蔵でも訪れる人が少ない所だと思いますが初めての人は奥武蔵の面白さを感じてくれたと思います。まだ蟻の戸渡り、行ってないから行かねば。
下山後もず〜っと宴会だったのですね。皆さん元気ですね。
2017/2/13 6:26
yuzupapaさん、おはようございます!
山友師匠達は奥武蔵は住む場所柄からか、ほとんど来たことがないとのことです。
特に、Y女史は整然とならんだ植樹林を見て、「わぁ〜、良いね♪」と感激されていて、こんなところでも連れて来た甲斐があり良かったです!

先日、yuzupapaさんに連れて行って頂いた「釜ノ沢五峰」の事を、Oliveさんが皆さんへ強くアピールしていたので、次回はそこかもしれません(笑)
奥武蔵は派手さはありませんが、他にもたくさんの良い山がありますよね!

蟻の戸渡りは知ってのとおり、山と高原地図には赤線・破線の記載がないので、yuzupapaさんの赤線繋ぎには加算される?されない?かは不明ですが、いづれ歩いてみて下さいね!
戸渡り後、真っ直ぐ行くと、背の高さ程の石碑がありますので、そこからは真っ直ぐ行かずに、何となく左の方へ行って下さいね。

23時頃まで、何となく飲んでいました(笑)
いつもは既に、寝ている時間なのに...。

コメント、ありがとうございました♪
2017/2/13 7:10
yuzupapaさんへ
おはようございます。
やはり役行者さまのルートは人が少ないのでしょうか。あんなに素敵な場所なのに!

今回で私は3回目ですが、改めて像と背後の木の合わせ具合が素晴らしいと感じました。
相変わらず鬼神さまはユニークなお顔。夫婦の鬼神さまだよと説明したら、角のある方が奥さんよと大姉御が話してくれました。
…女性はツノがあるのですって(笑)

ゆっくりな歩きでしたので疲れも無かった為、下山後も元気元気!
ずーっと飲んで食べて笑っての時間を過ごしました。

以前パパさんに連れて行って頂いた、釜ノ沢五峰を宣伝しておきました!だって私が一番行きたいですからね(笑)
ほんっとあそこは大好きです。また連れてってください。

コメントありがとうございました。
2017/2/13 9:03
結構雪ありますね〜
あやもえさん、オリーブさん、そしてあやもえ会の皆様、こんにちは。

蟻の戸渡、最近人気ですね。確かにこの辺りでは、岩場のこういうところって少ないですよね。それにしても、皆様岩場でポーズとって余裕ですね。岩を登った後の景色は特に良いので好きなんですよ、ここ。

さて、かなり雪もありますね。週末の雨はこちらでは雪でしたか。やっぱり、標高高いと雪なんですね。岩場には雪がついてなくてよかったですね。
次は、釜ノ沢五峰ですかね。ここも楽しいですね。
山行おつかれさまでした。
2017/2/13 12:47
kuboyanさんへ
こんにちは、いつもコメントありがとうございます。
関八州からバリへの入り口が何とも急勾配でドキドキワクワクな感じですが、今回は雪があったので慣れるまでは足の置き場に四苦八苦してしまいましたが、何となくコツをつかんで楽しく降りました。
思ったよりも雪があって驚きました。ストッパーの杉の木には何度も助けられました。
蟻の戸渡は突然現れますね。戸渡事態もそうですが、そこからすぐ下に降りるのにまた大変ですよね。でもそれがまた面白かったりします。

釜ノ沢五峰は早く行きたいな〜といつも思っていますが、雪が完全に溶けないといけませんね。

コメントありがとうございました。
2017/2/13 17:26
kuboyanさん、こんばんは!
蟻の戸渡りは奥武蔵登山詳細図が発売されてから、注目されたような気がします!
最初、それ程奥にない奥武蔵に蟻の戸渡りがあるとは驚きました。

まぁ、ポーズを取ったり、戸渡りを立って歩いた方は余裕でしょうね。
自分は恐ろしくて、3点支持でのゆっくりとした四つん這い前進でした(笑)

まさか雪があるとは思いませんでした。
おそらく、9日(木)に降った雪でしょうが、凍結はしていませんので、ノーアイゼンでした。

釜ノ沢五峰はどうでしょうね?
ちょうど季節の花が咲いていたら、そちらにしちゃうかもしれません。
高所恐怖症のayamoeは理由を付け、怖いところはなるべく行かない...(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2017/2/13 19:28
植林帯も捨てたもんじゃない。
aymoekanoさま、Olive-moreさま。こんばんは〜♪
奥武蔵の植林帯、独特の雰囲気がありますね。私も大好きです。
自分たちのホームをご同行の皆様に気に入って戴けたようで、私まで嬉しくなりました ヽ(^o^)丿
2017/2/13 19:04
kazu5000さん、こんばんは!
正直、植林帯は好きな時もありますし、嫌いな時もあります(笑)
今回はお天気が良かったので、植林帯でも気持ちが良かったです。
まぁ、古くから林業の繁栄を担ってきたのですから、別の意味で感謝しながら歩くのも良いかもしれません。

山友師匠達から「ayamoeさん、ここは何回も来ているの?」と聞かれ、どこの地点を言っているか不明なので、適当に「十数回!」と答えてました。
そんなにたくさん登る程、良い山なのか?と感じ取って頂ければ、幸いです。
嬉しいなんて言って頂き、誠にありがとうございます!

コメント、ありがとうございました♪
2017/2/13 19:50
kazu5000さんへ
こんばんはです!
奥武蔵、ひいき目で評価してしまう私がいるのですが、今回来られなかった女子も以前来た時に『超楽しい!!また同じコースでも歩きたくなる!』と言っておりました。
何だか嬉しくなっちゃいます。ひいき目ではなく、ホントに良いんだなぁって実感できました。
夏季は低山だけに暑いから無理ですが、これから新緑の季節まではまた最高ですよね。
時折、芽吹いた木も見ながらの歩きはとても気持ちが良かったです。
コメントありがとうございました。
2017/2/13 19:25
なかなかの戸渡り
アヤモエさん、オリーブさん、そしてご参加の皆さん、こんばんわ!噂に聞く戸渡り、こんなもんかというレコも多いなか、上から人が乗っかっているところを見下ろす図はなかなかの高度感ですね。見てるだけでお尻がムズムズしてきそうです

雪も結構残っている尾根筋、冬らしい雰囲気味わうのは今だけですね。破線歩きもなかなか手強いけど面白そうだし、アフターの梯子飲み?も大勢で楽しそうです。みんなでわいわいできて、山仲間がいるっていいですね
2017/2/13 20:44
yamaonseさんへ
こんばんは。
蟻の戸渡りでは、少しだけビクッとしますが楽しくて笑いがでます(笑)足場をちょっと考えながら進むのですが、手を放したらオットットとなりそうなので離せず、野良仕事のおばあちゃんみたいなスタイルになってしまいます!
いつか行ってみてくださいね(゚∀゚)o彡
下山後はいつもなら眠くなるのですが、ゆっくり歩きだった為全く疲れなかったので起きていられました。
みんな、きもち良いくらい食べるのでこちらも気持ちよく食べてしまいます!
ちょっと増加したので調整せねば(-。-;
コメントありがとうございました。
2017/2/13 23:31
yamaonseさん、おはようございます!
最近、蟻の戸渡りレコがありますが、確かに「こんなもんか」と思いがちですね!
全ての人が普通に歩けるではないと思いますので、自分のような高所恐怖症の方等に「細心の注意を払って突破しましょう」との意味を込めて、伝えられれば幸いです。

雪も3〜5cm程度あり、思いがけない雪景色を楽しむこともできました。
奥武蔵はこの季節が良く似合うかなと思います。

梯子飲みは予定していませんでしたが、そうなってしまいました(笑)
この山仲間はOliveさん(地元仲間)を除いて、全てそれぞれが山行中に知り合った仲間なのですよ。
ちなみに、一番古い人で6年は経ちました。

コメント、ありがとうございました♪
2017/2/14 4:23
パワフル2次会ですね
ayamoekanoさん Olive-moreさん こんばんは

今後の計画にしっかり入っている蟻ノ戸渡、自分も土曜日に
行けば良かった…と後悔しています。梅林辺りをぶらぶらと
している場合ではありませんでしたね。

それにしても、下山後の会が盛り上がっている様子がとても
良く分かります。楽しい時間を過ごすことができてなにより
です。
                      埼玉のchii
2017/2/13 20:55
chii1961さん、おはようございます!
蟻の戸渡りはchiiさんの計画にしっかりと入ってましたかぁ〜。
梅林歩きも良いではありませんか?
まぁ、その内に蟻の戸渡りへ Go!ですね。

山行後の行動は山行には関係なく、載せてしまって恐縮なのですが、まぁ、たまには「こんなのもあるよ」とのご愛嬌で...。
途中でライブタイムもあったので、皆さん、酔いつぶれる程は飲みませんでした(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2017/2/14 4:32
chii1961さんへ
おはようございます!
越生の梅林にいらっしゃいましたか?行き帰りに通って、もう少しだねと話しておりました。
今回は三滝や、役行者、杉の樹林帯をゆーっくりのんびり歩いてとても気持ちが良かったです。お手軽ハイキングですね。
下山後は見ての通りです…。芯からパワーのある師匠がみんなを引っ張ってくれるので本当に楽しく過ごせます。
コメントありがとうございました。
2017/2/14 10:09
案内、お疲れ様です。
ayamoeさん、Oliveさん、皆さまお疲れ様でした。
奥武蔵のご案内お疲れ様です
たまには奥武蔵の森林の山歩きも目新しいかと思いますね。
私は森林歩きはあまり好きではありませんが
特にこれからの花粉時期を考えると憂鬱になりますが、すでにマスク着用で
仙元山に行ってます
蟻の門渡りもそのうちに行きたいと思います
お疲れ様でした。
しかし、皆さまよく飲み、食べますね
2017/2/13 21:17
ogawawasiさん、おはようございます!
まぁ、誰でも基本的には森林歩きよりは稜線歩きの方が好きでしょうね!
あっ、花粉の意味合いでしたかぁ〜。
自分も花粉症なのですが、例年、山に入ると花粉は意外と大丈夫なのですよ。
花粉は空に飛び、杉の木直下は花粉がないのでしょうかね?

仙元山は着々と登られているようですね!
たまには節目の際でも、レコ日記にて報告して下さいね。
蟻の戸渡りもいづれ歩かれ、レコを楽しみにしています!

最後の最後で松屋の牛丼(持ち帰り)を食べるとは思いませんでした(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2017/2/14 4:46
ogawawasiさんへ
おはようございます。
いつもは有名所のお山にしか行っていない皆さんでしょうから、このようなハイキングを喜んでくれるのかな〜と少々心配もありましたが、山の空気とキリッとした寒さも感じながら歩けることに共通の楽しみ方を持っている気が致しました。私は花粉症は出産してから全快でございます!
ですが、もともと外気に触れるだけで鼻水が出るので、一年中山でのティッシュは欠かせません。一回山行で3つか4つ使ってしまいますから、翌日の鼻の下の皮膚は見られたものではありません
なにか良い方法はないものでしょうかね…。
ogawawasiさんも花粉症、お大事にしてくださいね。

はい、本当に良く飲みよく食べますね(笑)
コメントありがとうございました。
2017/2/14 10:15
下見に、本番お疲れさまでした!
あやもえさん、オリーブさん こんばんは!

蟻の戸渡り!再び山師匠を案内して行ってきたのですね!
しかも残雪があり奥武蔵らしい激下りちょっと怖そう
蟻の戸渡り僕なら絶対立てません

メインのひびきでの宴会でも結構飲んだと思いますが、その後もまだまだ続いた様で
以前の下見!今回の案内!そしてロングの飲み会!お疲れさまでした!

まんゆ〜十六茶
2017/2/13 22:02
man_u16さん、おはようございます!
先日の下見は功を奏しました!
蟻の戸渡りルートは雪があったので、歩いておいて良かったですよ。

かなりの急勾配なので尻餅を付かないよう気を付けて下りましたが、何故かOliveさんは早いのですよ!
雪がない時はそうでもないのに、雪があると「雪国育ちの血が騒ぐ」のでしょうか?
(Oliveさん、勝手な事を言って、すみません!)

蟻の戸渡りは立てないですよ~。
頑張って立てたとしても、最初の1歩でつまずきそうな気がします。
まぁ、お互い無理はしないようにしましょう(笑)

ひびきの後、Oliveさんご用達のスナックも候補に挙がったのですが、Oliveさんとの共通の知り合いの店に行ってしまいました。
いつかご案内申し上げます(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2017/2/14 5:03
man_u16さんへ
おはようございます。
皆さんがまだランチ中に、アヤモエさんと一緒に関八州からのバリの入り口をちょっとだけ下見してきたのですが、激下りの細い登山道に右側半分が雪があったので、まぁ大丈夫でしょう!と、いざ降りてみたら怖いのなんの(笑)
時々立っている木に体当たりしながら何とか下りました。

アヤモエさんがおっしゃるように、なぜか通常時の道を下るより雪には恐怖心はないので、さぁついて来て!って感じです(笑)
雪道の何が怖いのか私にはわかりません(^◇^)
蟻の戸渡は手は離せないし、しゃがむと進まないので、画家ミレーの農民画のようになってしまいます(笑)前回もこのようなスタイルでした💦
下山後は東松山も捨てたものではありません、写真にはありませんが翌朝はみんなでファミレスのモーニングを食べに行きましたよ。そのうち皆でやりましょう。コメントありがとうございました。
2017/2/14 11:08
さすが師匠(゚Д゚)
あやもえさん、おりーぶさん、こんにちはあ(#^.^#)♥
以前下見されていた計画、とうとう実行ですねえ✨めっちゃ楽しそう(o^^o)✨そして、師匠はさすがです(笑)蟻の戸渡りを立って歩いてしまうとは!!(゚Д゚)しかも余裕の笑顔(笑)もう格が違いますね✨歩きの変化が出るほど長く付き合っていける山仲間♥ステキですねえ(o^^o)ふふふ、約行者といえばおりーぶさん♥知らなければ通り過ぎてしまう石仏も、知識があればありがたみがわかって面白い♪喜ばれたことでしょう✨
やっぱ、かしら、うまそうだなあ♥あとむっちりピザも魅力的〜(≧∇≦)
2017/2/15 14:55
chi-sukeさん、おはようございます!
ホンと下見をしていて良かったですよ!
この日が来るまでは長い感じがしましたが、いざ来てしまうとあっという間に過ぎ去りますね(笑)
まぁ、楽しいことは何でもそうでしょうけど...。

蟻の戸渡りでは3番目のSちゃんが立ったのですが、後ろに居た師匠達が「やめとけ!」と叫んでました。
でも、師匠とAさんは立ちながら余裕で歩いてきました。
まぁ、見ている方がハラハラするのでしょうね。

役行者と言えば、Oliveさんですよね〜☆
ベンチで大姉御に「役行者像がそこにあるから見てくれば」と言い、早速向かってはくれたのですが、ベンチから見えるのにもかかわらず、隣の方へ行き、「どこどこ?ないじゃないの?」と素でボケていたのが、可笑しかったです(笑)

かしら、美味しそうでしょ? 当然、美味しかったですよ!
むっちりピザは生歌を聴きながら美味しかったなぁ〜。
まぁ、その内に...。

コメント、ありがとうございました♪
2017/2/16 4:45
chi-sukeさんへ
こんにちは。
下見していたコースに行って参りました。
約一年ぶりの師匠ご一行様との歩きでしたので、お天気に恵まれたことが何より一番の喜びです。
戸渡で立っちゃうSちゃんにも凄いと思いましたが、師匠とAさんは普通に歩いてきたのでこれまたビックリですよ!その前に大姐御を後ろから全面指導も聞いて居てとても勉強になります。大姐御はみんなについて行けるようにと、前日に近場を結構な歩数を歩かれての参加です。エネルギーに感化されます。
東松山は夜も楽しいです(笑)いつか東松山ナイト、ご一緒しましょう。
2017/2/16 12:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら