ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1062853
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

梅祭り前の筑波梅園を見に【筑波山】へ!

2017年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
まんゆ〜 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
8.4km
登り
823m
下り
823m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
1:16
合計
6:03
7:28
10
スタート地点
7:38
7:41
3
7:44
7:45
8
7:53
7:53
65
8:58
9:12
25
9:37
9:42
1
9:43
9:47
4
9:51
9:54
0
9:54
9:55
22
10:17
10:21
20
10:41
10:44
14
10:58
10:59
77
12:16
12:24
28
12:52
13:21
10
13:31
ゴール地点
お袋連れの参考タイムになっています!
アイゼン付けたので一応雪山ハイクにしました^^;
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
常磐道谷田部ICから行きました!
筑波山と筑波梅林の間にある筑波山第3駐車場に駐車しました!500円/日。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんが、岩場などの残雪や凍結などには注意してください!

【第3駐車場〜筑波山頂(女体山)】
旅館・売店前の車道を歩き筑波神社に行き、神社の右手を進み白雲橋コースに進みました!鳥居を超えてから登山道ぽくなります。まだ緩やかな道です。
そして迎場コースとの分岐がありそこから徐々に勾配が上がる感じです。
上がるにつれて木の根っこや岩が多くなってきます!そして奇石の数々も多くなってきます!標高が上がるにつれて残雪も増えて行きます。
岩場を登りきると筑波山(女体山)山頂です!

【筑波山山頂(女体山)〜男体山】
御幸ヶ原までは緩やかな道です。女体山から御幸ヶ原から男体山の半ばの岩場まで残雪あり。岩場から男体山まではほぼ雪無し。

【男体山〜第3駐車場】
帰りは御幸ヶ原コースで下山。ケーブルカーの脇の方を下って行きます!
こちらもケーブルカーと隣接ところまで残雪がありアイゼンを履いていました!
この先は残雪もなく擬木の階段等を下って行きます。
神社からは車道で駐車場へ。

【第3駐車場〜筑波梅林】
駐車場の奥に筑波梅林の看板があるのでその通りに500m位歩くと梅林に着きます。
雨が降った後ではなければ普通の靴でも良い感じででした。

■トイレ・・・第3駐車場、御幸ヶ原にあります。
その他周辺情報 下山後の温泉は「筑波温泉ホテル」に行きました!
特筆すべき事はありません。汗が流せれば良い人のみオススメ。
詳しくは下記HP参照にして下さい!
http://www.tsukuba-onsen.co.jp
下記に割引きクーポンがあり1,000円が800円になります!
https://onsen.nifty.com/tsukuba-onsen/onsen000995/coupon/

その後遅め昼食に「そば心 ゐ田」へ!
1番人気の鴨汁そばを食べました(*´∀`*)
麺はうどんの様に太いです!
他のそばは大丈夫ですが、鴨汁そばを頼むとほぼ終始主人のレクチャーが入ります^^;
嫌な方は温かい鴨南蛮か他のそば頼みましょう!
詳しくは下記食べログ参照にして下さい!
https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/ibaraki/A0802/A080201/8001274/top_amp/
今日は筑波梅林の梅を見に来て見ました( ´ ▽ ` )ノ
第3駐車場から出発!
と言っても先ずは筑波山へ^^;
2017年02月11日 07:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/11 7:30
今日は筑波梅林の梅を見に来て見ました( ´ ▽ ` )ノ
第3駐車場から出発!
と言っても先ずは筑波山へ^^;
神社でお参りして進みます!
2017年02月11日 07:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
2/11 7:39
神社でお参りして進みます!
白雲橋コースで登るのでここを潜っていきます!
2017年02月11日 07:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 7:46
白雲橋コースで登るのでここを潜っていきます!
最初は緩やか^^;
2017年02月11日 07:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 7:48
最初は緩やか^^;
やがて迎場コースと白雲橋コースと別れるので左に進みます!
このコースは始めて^^;
2017年02月11日 07:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 7:54
やがて迎場コースと白雲橋コースと別れるので左に進みます!
このコースは始めて^^;
ちょっと急になったかな?
こんな感じの所を登ります!
2017年02月11日 07:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 7:57
ちょっと急になったかな?
こんな感じの所を登ります!
白蛇弁天!
白蛇を見ると財を成すらしいです!今の時期冬眠していたら見つからないですね^^;
やっぱり財をなさない?^^;
2017年02月11日 08:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/11 8:00
白蛇弁天!
白蛇を見ると財を成すらしいです!今の時期冬眠していたら見つからないですね^^;
やっぱり財をなさない?^^;
少しずつ雪も出て来ましたが、お袋も頑張って登っています!
2017年02月11日 08:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/11 8:26
少しずつ雪も出て来ましたが、お袋も頑張って登っています!
途中の広場から霞ヶ浦かな?
2017年02月11日 09:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/11 9:00
途中の広場から霞ヶ浦かな?
弁慶の七戻り!
反対側から見ると如何にも落ちそうですね!
2017年02月11日 09:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/11 9:04
弁慶の七戻り!
反対側から見ると如何にも落ちそうですね!
母の胎内くぐり!
母がくぐっています^^;
2017年02月11日 09:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/11 9:10
母の胎内くぐり!
母がくぐっています^^;
陰陽石。
2017年02月11日 09:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/11 9:12
陰陽石。
国割り石。
雪があるからか何処だか分かりません^^;
2017年02月11日 09:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 9:16
国割り石。
雪があるからか何処だか分かりません^^;
出船入船。
よく分かりませんが奇石がいっぱいあります^^;
2017年02月11日 09:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/11 9:17
出船入船。
よく分かりませんが奇石がいっぱいあります^^;
山頂は見えて来ました( ´ ▽ ` )ノ
2017年02月11日 09:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 9:22
山頂は見えて来ました( ´ ▽ ` )ノ
北斗岩。
2017年02月11日 09:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/11 9:23
北斗岩。
筑波山山頂!
女体山なのでお袋で^^;
2017年02月11日 09:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
2/11 9:53
筑波山山頂!
女体山なのでお袋で^^;
期待をしていませんでしたが富士山見えました( ´ ▽ ` )ノ
2017年02月11日 09:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/11 9:50
期待をしていませんでしたが富士山見えました( ´ ▽ ` )ノ
そして霞ヶ浦!
2017年02月11日 09:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
2/11 9:51
そして霞ヶ浦!
男体山方面かな?
岩の上が凍結していて足場が悪いのでささっと男体山に向かいます( ´ ▽ ` )ノ
2017年02月11日 09:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/11 9:56
男体山方面かな?
岩の上が凍結していて足場が悪いのでささっと男体山に向かいます( ´ ▽ ` )ノ
ガマ石。
2017年02月11日 10:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/11 10:02
ガマ石。
セキレイ石。
この先にバズーカー部隊の方々が居たので「何を撮っているのですか?」と聞くと難しい?名前が・・
分からなそう様子を見て「鳥だよ鳥!」になってしまいました^^;
2017年02月11日 10:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/11 10:05
セキレイ石。
この先にバズーカー部隊の方々が居たので「何を撮っているのですか?」と聞くと難しい?名前が・・
分からなそう様子を見て「鳥だよ鳥!」になってしまいました^^;
御幸ヶ原から男体山!
2017年02月11日 10:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/11 10:15
御幸ヶ原から男体山!
男体山の下の方は雪が残っていましたが、上の岩場の方は雪ありませんでした。
2017年02月11日 10:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 10:36
男体山の下の方は雪が残っていましたが、上の岩場の方は雪ありませんでした。
男体山山頂!
もしかしてこちらは初めてかも?^^;
2017年02月11日 10:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/11 10:43
男体山山頂!
もしかしてこちらは初めてかも?^^;
今回は男体山なので自分が^^;
2017年02月11日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
11
2/11 10:47
今回は男体山なので自分が^^;
では親もいるので念の為アイゼン付けて下山します( ´ ▽ ` )ノ
2017年02月11日 11:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 11:07
では親もいるので念の為アイゼン付けて下山します( ´ ▽ ` )ノ
下山して神社裏に福寿草が咲いていました!
2017年02月11日 12:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
2/11 12:17
下山して神社裏に福寿草が咲いていました!
いっぱい(*´∀`*)
2017年02月11日 12:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
14
2/11 12:17
いっぱい(*´∀`*)
はい。下山後またお参りします!
2017年02月11日 12:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/11 12:20
はい。下山後またお参りします!
無事下山できました!
ありがとうございました!
2017年02月11日 12:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/11 12:20
無事下山できました!
ありがとうございました!
神社の周りにも梅がちらほら咲いていました!
2017年02月11日 12:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/11 12:26
神社の周りにも梅がちらほら咲いていました!
第3駐車場に戻りました!
男体山と女体山が見えます!
ここから梅林に向かいます( ´ ▽ ` )ノ
2017年02月11日 12:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/11 12:41
第3駐車場に戻りました!
男体山と女体山が見えます!
ここから梅林に向かいます( ´ ▽ ` )ノ
駐車場奥にこんな看板があるのでその通りに進むと・・
2017年02月11日 12:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 12:41
駐車場奥にこんな看板があるのでその通りに進むと・・
梅林に着きます(人゜∀゜*)
2017年02月11日 12:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/11 12:50
梅林に着きます(人゜∀゜*)
紅梅わんさかと咲いています( ^ω^ )
2017年02月11日 12:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
2/11 12:51
紅梅わんさかと咲いています( ^ω^ )
上から見下ろすとこんな感じ。
紅梅は良い感じですが白梅は未だこれから!
2017年02月11日 12:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/11 12:52
上から見下ろすとこんな感じ。
紅梅は良い感じですが白梅は未だこれから!
紅白!
2017年02月11日 12:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
2/11 12:53
紅白!
白梅!まだ蕾が多いです。
2017年02月11日 12:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/11 12:54
白梅!まだ蕾が多いです。
紅梅!結構咲いていました!
2017年02月11日 12:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/11 12:55
紅梅!結構咲いていました!
青空に(人゜∀゜*)
2017年02月11日 12:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/11 12:59
青空に(人゜∀゜*)
白梅も木によってはこんな感じも!
2017年02月11日 13:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/11 13:00
白梅も木によってはこんな感じも!
良いですね〜( ^ω^ )
2017年02月11日 13:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/11 13:05
良いですね〜( ^ω^ )
白梅アップ!
2017年02月11日 13:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/11 13:07
白梅アップ!
たまには蠟梅も( ^ω^ )
2017年02月11日 13:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
2/11 13:10
たまには蠟梅も( ^ω^ )
綺麗ですね〜!
2017年02月11日 13:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/11 13:12
綺麗ですね〜!
お袋も撮影中^^;
2017年02月11日 13:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/11 13:14
お袋も撮影中^^;
未だこれからですがそれでも良い感じですね!
2017年02月11日 13:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/11 13:18
未だこれからですがそれでも良い感じですね!
立派です(*´∀`*)
2017年02月11日 13:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/11 13:19
立派です(*´∀`*)
何回も撮ってしまう^^;
2017年02月11日 13:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
2/11 13:20
何回も撮ってしまう^^;
見納め!
2017年02月11日 13:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/11 13:22
見納め!
駐車場に戻りました!
お疲れでした( ´ ▽ ` )ノ
2017年02月11日 13:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/11 13:31
駐車場に戻りました!
お疲れでした( ´ ▽ ` )ノ
温泉は筑波温泉ホテルで!
2017年02月11日 13:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/11 13:48
温泉は筑波温泉ホテルで!
その後食事に「そば心 ゐ田」さんへ。
2017年02月11日 14:43撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/11 14:43
その後食事に「そば心 ゐ田」さんへ。
蕎麦屋で抹茶は初めてでした!
2017年02月11日 14:49撮影 by  iPhone 7, Apple
10
2/11 14:49
蕎麦屋で抹茶は初めてでした!
趣のある店内です。
2017年02月11日 15:15撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/11 15:15
趣のある店内です。
鴨汁そばを頼みましたが、鴨は右の鉄板の上で焼かれていたりして、うん?という表情を見たのかご主人がそばの食べ方順番・鴨肉の食べ方など9割型ずーっとレクチャー受けました^^;
そばでこんなレクチャー受けたの初めて(笑)
なのでレクチャーが終わった時の写真になっています^^;
鴨が焼かれていた鉄板の上でそばが焼かれています^^;
2017年02月11日 15:31撮影 by  iPhone 7, Apple
12
2/11 15:31
鴨汁そばを頼みましたが、鴨は右の鉄板の上で焼かれていたりして、うん?という表情を見たのかご主人がそばの食べ方順番・鴨肉の食べ方など9割型ずーっとレクチャー受けました^^;
そばでこんなレクチャー受けたの初めて(笑)
なのでレクチャーが終わった時の写真になっています^^;
鴨が焼かれていた鉄板の上でそばが焼かれています^^;
本日のおみや
2017年02月11日 18:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/11 18:00
本日のおみや

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー ザック アイゼン 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

今日は筑波梅林に梅を見に行ってきました!

筑波山は小学校か?中学校で一回登っています^^;
筑波山は登山を始めてから2回目!
前回は迎場コースで女体山のピストンだったので今回はほぼ未踏のコースでした。
しかも男体山は初めてだったかな?

そして下山後は筑波梅林へ!
梅林の梅はまだ全体の3,4割咲き程度ですが、紅梅はなかなか見頃でした!
青空に映える紅梅や白梅素敵でした!

そして今回の一番の衝撃!
ゐ田のお蕎麦^^;
太麺もびっくりですが、鴨汁そばを初めて頼むとご主人のレクチャーがもれなく付きます^^;
先ずは鴨肉を二枚焼いておいてその間にそばをそのまま食べる!しっかり30
回間でね!そして今度はワサビだけ付けて食べてごらん!という感じです^^;
こういうのが苦手な方は「鴨汁そば」ではなく温かい「鴨南蛮」か他のお蕎麦を頼みましょう!^^;

今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

今回は春っぽいレコですが続いて雪山レコが続きます^^;
なので今回はコメント無しとさせていただきます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら