ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1063681
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

【テン泊で雲取山縦走、三峯神社〜鴨沢】寒波襲来の週末、遅ればせながら今年(2017m)の山へ 

2017年02月11日(土) ~ 2017年02月12日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:07
距離
23.1km
登り
2,143m
下り
2,647m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:16
休憩
0:18
合計
5:34
10:51
24
11:15
11:18
64
12:22
12:23
30
12:53
12:56
42
13:38
13:41
19
14:00
14:01
24
14:25
14:26
33
14:59
15:04
47
15:51
15:52
33
16:25
2日目
山行
4:27
休憩
0:24
合計
4:51
6:47
43
7:30
7:36
3
7:39
7:39
12
7:51
7:51
15
8:06
8:06
33
8:39
8:40
14
8:54
9:02
4
9:06
9:06
8
9:14
9:17
4
9:21
9:21
2
9:23
9:26
39
10:05
10:05
62
11:07
11:09
10
11:19
11:20
18
11:38
鴨沢バス停
天候 2日間とも快晴
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【集合】
★西武池袋駅改札口で待ち合わせ
・西武池袋発7:30(特急ちちぶ5号)→西武秩父 8:52着
  別途、特急券\700必要
・西武秩父駅9:10発バス⇒10:25三峯神社
  (今の時期はこの前の時間は出ていません)
※今の時期、三峯神社に向かう途中の三十槌の氷柱を見る人が多く、
  西武秩父で2台のバスが満車でした。
  三峰口からバスに乗る場合は立ち席確実?
 ●西武観光:0494-22-1635
  http://kumotorisansou.com/jikoku.htm

【帰路】
・バス 鴨沢〜奥多摩 36分
 ●西東京バス:0428-83-2126
  土日 12:20 13:46 14:44 16:03 他
  http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/pocket.html

※予定では石尾根を鷹巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅コースも考えていましたが、
早めに下山出来る鴨沢コースに変更しました。
コース状況/
危険箇所等
・このコース上において特に危険な箇所は無いかと思います。
・トレースはしっかりあり、ワカン、スノーシューは不要。
・日中でもかなり冷え込んだ為、雪山装備はしっかりと。
・登山道は雪、凍結、土などのミックス状態です。
 アイゼンや無装着より、チェーンアイゼンがベストかと思います。
・水類はザックの中、外でも凍ります(シャリシャリ程度)。
 テルモスにお湯・温かいお茶を入れて行くと良いかと思います。
※あくまでも今回の状況ですので、出発前に確認が必要です。
その他周辺情報 ●雲取山荘
 http://kumotorisansou.com/
・テン泊 ¥500/一人
・水はプラティパス1ℓまで無料でもらえました。/一人
・炊事場は宿泊者のみ使用可(テン泊は不可)
・トイレは外の1箇所(ペーパーあり)

★ 雲取山の情報
http://www.yamakei-online.com/mt_info/info_detail.php?info_id=1014

●もえぎの湯
 http://www.okutamas.co.jp/moegi/info.htm
 ¥780
 pikaの保険組合の割引券ありで、¥250/一人 で入れました。


【共同装備】
horn:テント、銀マット、フライシート、グランドシート、ガスヘッド(予備)、お酒
pika:ランタン(ソーラーパフ)、鍋、フライパン、夕食の食材・調味料、トレイ、お箸

【個人装備】
シェラフ(450)、シェラフカバー、エアマット、ホッカイロ4枚ぐらい(寝る時、背中に張る用)、足用ホッカイロ、軽アイゼン、ストック、ダウン上下、象足、スノーウエア上下、雪用ゲーター、雪用厚手手袋、手袋、暖かい帽子、バラクラバ、ネックウォーマー、テルモス、カップ

【食事】
〈夕飯〉
〇海瓩稽藥 - 山料理 山ごはんレシピの記
 豚バラとキャベツの酒蒸し を参考に作りました。
 http://yamameshi.doorblog.jp/archives/1936420.html
 パプリカが近所のスーパーで外国産しかなかったので、ピーマンに変更。
 豚肉はラップに並べて包み、冷凍して持参。
餃子 
 pikaが自宅で作成、冷凍したものを持参。
雑炊
 ,某紂▲后璽廖豚肉を足し(多く持って行きすぎで)
  サトウのご飯+生卵
と味しい日本酒(灘の桜正宗)、焼酎(徳之島の黒糖焼酎)

〈朝食〉
〜位襪了┸罎了弔
各自のパン他
コーヒー、ロイヤルミルクティー、カフェラテ、ヨーグルトドリンク

〈行動食、おやつ〉
・むき栗、ドライ杏とパイナップル、パン、チョコ、その他
【2/11(土)】
秩父湖が凍っています。ワカサギでしょうか釣りをしている人もいました(h)
バスの車窓から。
わぁ〜!凍ってる。
たくさんの乗客が降りた、三十槌の氷柱もすごい迫力な感じでした(p)
2
【2/11(土)】
秩父湖が凍っています。ワカサギでしょうか釣りをしている人もいました(h)
バスの車窓から。
わぁ〜!凍ってる。
たくさんの乗客が降りた、三十槌の氷柱もすごい迫力な感じでした(p)
三峯神社の駐車場は、思ったより広くて綺麗。階段登った所から写しています(p)
ここから歩き始めます(h)
2017年02月11日 10:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/11 10:51
三峯神社の駐車場は、思ったより広くて綺麗。階段登った所から写しています(p)
ここから歩き始めます(h)
三峰ビジターセンター(h)
階段登るとあります(p)
2017年02月11日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/11 10:52
三峰ビジターセンター(h)
階段登るとあります(p)
駐車場から上がってくると、整備された三峰千年の森です(h)
今日は遅い出発です。天気は良いしもう11時近いと言うのに寒い(p)
2017年02月11日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/11 10:55
駐車場から上がってくると、整備された三峰千年の森です(h)
今日は遅い出発です。天気は良いしもう11時近いと言うのに寒い(p)
三峰神社の鳥居から登山道みたいです(h)
ここでお参り(p)
1
三峰神社の鳥居から登山道みたいです(h)
ここでお参り(p)
妙法ヶ岳分岐(h)
炭焼平。窯跡のようです(h)
2017年02月11日 11:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/11 11:49
炭焼平。窯跡のようです(h)
このような案内ポールが何か所かありました。
雪の状態は暫くこんな感じです。(h)
このような案内ポールが何か所かありました。
雪の状態は暫くこんな感じです。(h)
地蔵峠
pikaさん、リュックの5角形は何なんでしょう?(h)
へへ、チャージ中(p)
何のチャージでしょうか・・・(h)
1
地蔵峠
pikaさん、リュックの5角形は何なんでしょう?(h)
へへ、チャージ中(p)
何のチャージでしょうか・・・(h)
地蔵峠。左のカップルは鴨沢のバス停まで一緒でした。(h)
右の方達もほぼほぼ一緒でした(p)
2017年02月11日 12:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/11 12:17
地蔵峠。左のカップルは鴨沢のバス停まで一緒でした。(h)
右の方達もほぼほぼ一緒でした(p)
両神方面でしょうか?(p)
あの稜線ののこぎり状は八丁峠からのアップダウンにも見えますね?(h)
2017年02月11日 12:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/11 12:22
両神方面でしょうか?(p)
あの稜線ののこぎり状は八丁峠からのアップダウンにも見えますね?(h)
秩父宮レリーフ(h)
これ、かなり上にあるので見上げないと気が付きません。
レリーフはでっかい!!(p)
レリーフはpikaさんに言われるまで気づきませんでした(h)
秩父宮レリーフ(h)
これ、かなり上にあるので見上げないと気が付きません。
レリーフはでっかい!!(p)
レリーフはpikaさんに言われるまで気づきませんでした(h)
霧藻ヶ峰休憩所(h)
霧の中に揺れるサルガオゼからの発想で、
『霧藻ヶ峰』と秩父宮様が付けたそうです。
この手前にトイレ有(p)
2
霧藻ヶ峰休憩所(h)
霧の中に揺れるサルガオゼからの発想で、
『霧藻ヶ峰』と秩父宮様が付けたそうです。
この手前にトイレ有(p)
いい雰囲気の林でした。(h)
1
いい雰囲気の林でした。(h)
お清平(h)
お清平(お経平)
悲恋に泣いた、炭焼き娘のお清の物語の地?或いは、修験者がお経を埋めた地?だそうな(p)
2017年02月11日 12:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/11 12:53
お清平(h)
お清平(お経平)
悲恋に泣いた、炭焼き娘のお清の物語の地?或いは、修験者がお経を埋めた地?だそうな(p)
鎖場を写すpikaさんを写すhorn。(h)
このルート唯一のクサリ(p)
4
鎖場を写すpikaさんを写すhorn。(h)
このルート唯一のクサリ(p)
長沢背稜方面かな(p)
2017年02月11日 13:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/11 13:20
長沢背稜方面かな(p)
前白岩山で写すpikaさん。(h)
10
前白岩山で写すpikaさん。(h)
廃屋の白岩小屋
営業小屋だったようで、お品書きもありました(p)
1
廃屋の白岩小屋
営業小屋だったようで、お品書きもありました(p)
白岩山
ちょっと奥まっているので、気づかないとスルーしちゃいますよ(p)
到着した時、山頂の表記が無いねって話していました(h)
2017年02月11日 15:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/11 15:00
白岩山
ちょっと奥まっているので、気づかないとスルーしちゃいますよ(p)
到着した時、山頂の表記が無いねって話していました(h)
芋ノ木ドッケ
芋ノ木=コシアブラ
ドッケ=突起がなまった言葉だそう。
で、コシアブラの木の多い尖った峰の地。
ここは長沢背稜への分岐でもあります(p)
2017年02月11日 15:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/11 15:08
芋ノ木ドッケ
芋ノ木=コシアブラ
ドッケ=突起がなまった言葉だそう。
で、コシアブラの木の多い尖った峰の地。
ここは長沢背稜への分岐でもあります(p)
階段滑らないように・・(p)
慎重にいきます(h)
2017年02月11日 15:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/11 15:22
階段滑らないように・・(p)
慎重にいきます(h)
雲取山荘
すっごく寒かったのとうす暗くなりかけてたので、先にテント設営しました(p)
2017年02月11日 16:49撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
2/11 16:49
雲取山荘
すっごく寒かったのとうす暗くなりかけてたので、先にテント設営しました(p)
hornさん、マイテントの前で(p)
今夜の我が家です(h)
2017年02月11日 18:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
2/11 18:21
hornさん、マイテントの前で(p)
今夜の我が家です(h)
他に4張り(p)
夜のテントは綺麗です(h)
2017年02月11日 18:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/11 18:29
他に4張り(p)
夜のテントは綺麗です(h)
ザックに付けてチャージしてたのは、『ソーラーパフ』。先週kazuhiさんが持って来てて良さそうだったので即購入(p)
けっこう充電が長持ちしましたね。夜中は消していましたが、朝方もつけっぱなしで、消えることはなかったです(h)
5
ザックに付けてチャージしてたのは、『ソーラーパフ』。先週kazuhiさんが持って来てて良さそうだったので即購入(p)
けっこう充電が長持ちしましたね。夜中は消していましたが、朝方もつけっぱなしで、消えることはなかったです(h)
horn持参の灘の桜正宗と徳之島の黒糖焼酎。(h)
最近ハマっている、セブンの枝豆で一杯。日本酒も焼酎も美味しかった。少ししか飲まないけど。。(p)
2017年02月11日 18:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/11 18:40
horn持参の灘の桜正宗と徳之島の黒糖焼酎。(h)
最近ハマっている、セブンの枝豆で一杯。日本酒も焼酎も美味しかった。少ししか飲まないけど。。(p)
豚バラとキャベツの酒蒸し
山ごはんレシピ参考(p)
pikaさんが担ぎ上げてくれた材料でお鍋。pikaさん、メチャおいしかったです。(h)
2017年02月11日 18:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
2/11 18:54
豚バラとキャベツの酒蒸し
山ごはんレシピ参考(p)
pikaさんが担ぎ上げてくれた材料でお鍋。pikaさん、メチャおいしかったです。(h)
テントの中で煮炊きすると結露するので、最初は外で火をつけたのですが、外の気温が低すぎてなかなか火が通りませんでした。結局テントの中で。(h)
テントの中で煮炊きすると結露するので、最初は外で火をつけたのですが、外の気温が低すぎてなかなか火が通りませんでした。結局テントの中で。(h)
pikaさんお手製の餃子。これも美味しかったです。(h)
餃子は自分が作るのが一番好きです。が、火力など弱く、いつもより粉っぽい感じがしました(p)
2017年02月11日 19:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
2/11 19:29
pikaさんお手製の餃子。これも美味しかったです。(h)
餃子は自分が作るのが一番好きです。が、火力など弱く、いつもより粉っぽい感じがしました(p)
お鍋の後で、雑炊をしました。(h)
持って来すぎた豚肉、生卵を入れて(p)
2017年02月11日 19:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
2/11 19:43
お鍋の後で、雑炊をしました。(h)
持って来すぎた豚肉、生卵を入れて(p)
【2/12(日)】
小屋の朝も早いですね(p)
何人かが外いました(h)
【2/12(日)】
小屋の朝も早いですね(p)
何人かが外いました(h)
4時過ぎの雲取小屋。(h)
3
4時過ぎの雲取小屋。(h)
テント場から<
東京都心あたりから登る日の出を見ました。(h)
山頂から見たかったのですが、のんびり支度でここから(p)
2017年02月12日 06:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/12 6:32
テント場から<
東京都心あたりから登る日の出を見ました。(h)
山頂から見たかったのですが、のんびり支度でここから(p)
日の出をスマホで撮ろうとしてます(p)
撤収は終わりました(h)
2
日の出をスマホで撮ろうとしてます(p)
撤収は終わりました(h)
朝焼けが綺麗でしたね。(h)
木々も、雪もオレンジに輝いて綺麗(p)
2017年02月12日 06:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/12 6:40
朝焼けが綺麗でしたね。(h)
木々も、雪もオレンジに輝いて綺麗(p)
テント場。まだ2張り残っています。(h)
2017年02月12日 06:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/12 6:39
テント場。まだ2張り残っています。(h)
朝日にまぶしい迷コンビ。いざ出発です。(h)
今日も良い天気です(p)
4
朝日にまぶしい迷コンビ。いざ出発です。(h)
今日も良い天気です(p)
朝日に映える雲取山荘。(h)
綺麗でした(p)
朝日に映える雲取山荘。(h)
綺麗でした(p)
田辺重治レリーフ(p)
田辺さんもまぶしそう(h)
2
田辺重治レリーフ(p)
田辺さんもまぶしそう(h)
快晴の中の富士山。(h)
綺麗です(p)
2017年02月12日 07:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
2/12 7:21
快晴の中の富士山。(h)
綺麗です(p)
右から:北岳、間ノ岳、(前:大洞山)、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、兎岳、聖岳(h)
南アの展望が素晴らしい(p)
2017年02月12日 07:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
2/12 7:22
右から:北岳、間ノ岳、(前:大洞山)、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、兎岳、聖岳(h)
南アの展望が素晴らしい(p)
右から:悪沢岳、赤石岳、兎岳、聖岳、光岳、手前:前飛龍(h)
hornさんと会った、光岳も見えてますね(p)
2017年02月12日 07:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
2/12 7:22
右から:悪沢岳、赤石岳、兎岳、聖岳、光岳、手前:前飛龍(h)
hornさんと会った、光岳も見えてますね(p)
右奥から:三宝山、甲武信岳、中央付近:大洞山、左奥:南アルプス(h)
お〜hornさん、調べていますね!(p)
2
右奥から:三宝山、甲武信岳、中央付近:大洞山、左奥:南アルプス(h)
お〜hornさん、調べていますね!(p)
迷コンビで。
栃木からの人に写してもらいました。(h)
山頂標識が新しくなってから初めてきました(p)
16
迷コンビで。
栃木からの人に写してもらいました。(h)
山頂標識が新しくなってから初めてきました(p)
pikaさん絵になっていますよ(h)
今年、2017mを指して(p)
11
pikaさん絵になっていますよ(h)
今年、2017mを指して(p)
雲取山避難小屋(h)
昨日は15人前後泊まっていたそうです(p)
2
雲取山避難小屋(h)
昨日は15人前後泊まっていたそうです(p)
富士山が綺麗でしたね。(h)
はい、くっきり(p)
2017年02月12日 07:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
2/12 7:37
富士山が綺麗でしたね。(h)
はい、くっきり(p)
右から:悪沢岳、赤石岳、聖岳、光岳(左の頭だけ)、手前:飛龍。(h)
素晴らしい景色で、嬉しいです(p)
2017年02月12日 07:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
2/12 7:37
右から:悪沢岳、赤石岳、聖岳、光岳(左の頭だけ)、手前:飛龍。(h)
素晴らしい景色で、嬉しいです(p)
奥から:房総半島、東京湾、東京都心、鷹ノ巣山。(h)
東京湾がオレンジに輝いています(p)
2017年02月12日 07:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/12 7:37
奥から:房総半島、東京湾、東京都心、鷹ノ巣山。(h)
東京湾がオレンジに輝いています(p)
富士山をバックに(h)
富士山はこの日ずっと綺麗でした(p)
2017年02月12日 07:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/12 7:38
富士山をバックに(h)
富士山はこの日ずっと綺麗でした(p)
これから、七つ石山に向かって行きます。
奥に東京都心部、これから歩く稜線がなんともいえません(h)
ここからの景色は最高ですね(p)
2
これから、七つ石山に向かって行きます。
奥に東京都心部、これから歩く稜線がなんともいえません(h)
ここからの景色は最高ですね(p)
奥多摩小屋前のテン場
雪、少ないです(p)
2017年02月12日 08:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/12 8:11
奥多摩小屋前のテン場
雪、少ないです(p)
ドイツからのカップル。
同じ色の組み合わせですね(h)
前日も抜きつ抜かれつ、何度も顔を合わせていました。とっても素敵なお二人。住まいは私の隣駅でした(p)
2017年02月12日 08:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
2/12 8:14
ドイツからのカップル。
同じ色の組み合わせですね(h)
前日も抜きつ抜かれつ、何度も顔を合わせていました。とっても素敵なお二人。住まいは私の隣駅でした(p)
ここからお二人としばらく話しながら歩きました(h)
雲取山、飛龍山の稜線も見えています(p)
2017年02月12日 08:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/12 8:55
ここからお二人としばらく話しながら歩きました(h)
雲取山、飛龍山の稜線も見えています(p)
七つ石山にて(h)
ここも山頂標識が綺麗になっていました(p)
6
七つ石山にて(h)
ここも山頂標識が綺麗になっていました(p)
予定していた鷹巣山経由、奥多摩駅までの縦走路は雪が深いです(p)
出発時間も予定より遅かったのと、雪で予定通りには歩けないとの判断で鴨沢へ(h)
2017年02月12日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/12 9:07
予定していた鷹巣山経由、奥多摩駅までの縦走路は雪が深いです(p)
出発時間も予定より遅かったのと、雪で予定通りには歩けないとの判断で鴨沢へ(h)
水場で水を飲むpikaさん。この後hornも(h)
七つ石小屋の水場は凍結しているそうです。冷たくて美味しかった七つ石小屋
2
水場で水を飲むpikaさん。この後hornも(h)
七つ石小屋の水場は凍結しているそうです。冷たくて美味しかった七つ石小屋
七つ石小屋(h)
pikaさんのスマホで、今どこにいるのか確認(h)
ヤママップ、便利です!(p)
2017年02月12日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/12 9:51
pikaさんのスマホで、今どこにいるのか確認(h)
ヤママップ、便利です!(p)
下りてきました。
ここからアスファルトなので軽アイゼンを外しますが、この後、山道に入ったところが凍結していて、pikaさんが尻もち・・・心配しましたよ(h)
小袖からもきっと凍結箇所あるだろうとは思っていましたが(p)
2017年02月12日 11:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/12 11:08
下りてきました。
ここからアスファルトなので軽アイゼンを外しますが、この後、山道に入ったところが凍結していて、pikaさんが尻もち・・・心配しましたよ(h)
小袖からもきっと凍結箇所あるだろうとは思っていましたが(p)
鴨沢の村営駐車場
ここが綺麗になってから初めてきました。
トイレも出来たんですね(p)
2017年02月12日 11:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/12 11:20
鴨沢の村営駐車場
ここが綺麗になってから初めてきました。
トイレも出来たんですね(p)
もうすぐバス停です(h)
バス停には早く着きましたが、バスが来たときには鴨沢のバス停は大行列でした(p)
3
もうすぐバス停です(h)
バス停には早く着きましたが、バスが来たときには鴨沢のバス停は大行列でした(p)
ここでしばし休憩。
pikaさんお疲れ様でした(h)
定番のもえぎの湯で温泉&食事(p)
1
ここでしばし休憩。
pikaさんお疲れ様でした(h)
定番のもえぎの湯で温泉&食事(p)

感想

雲取山は過去5回来ていますが、まだ三峯神社から登った事がなく、
ぜひ次回行く時は・・と思っていました。
若い時から山をやっているhornさんはあちこち登っているようですが、
雲取山はまだ登った事が無いとのこと。
雪の時期でも歩ける雲取山を、
私が歩きたいコース、hornさんの数少ない未踏の百名山+1になればと(本人は特に意識してないみたいですが)計画しました。

雲取山荘のテン場に着いた時は夕方近くで、かなりの冷え込み。
めちゃめちゃ寒い中、さっさと地ならし、テント設営。
とりあえず着れるものすべて着こみ、ホカロン貼って、シェラフにもぐり、
しばしボーっと。。
少し温まった頃、夕飯準備に取り掛かりました。
温かいもの食べ、ちょっと一杯飲んで、
身体の中も温まると気持ちもホットしました。
たまに吹く突風や吹雪がちょっと恐怖感でもありましたが、
シェラフに入るとほぼ熟睡で朝まで寝ました。

翌日は日の出を山頂で見たい気もしましたが、
やはり寒いので無理せずのんびり。
テン場から朝日が登るのを、また木々や雪をオレンジ色に照らす
素敵な光景を見る事が出来ました。
山頂に登るとそこからの景色は、富士山はじめ南アルプスもバッチリ。
七ツ石山方面の稜線も綺麗で、今回も素晴らしい山行が出来ました。

テント他重いもの、かさばる物を持って行ってくれたhornさん、
ありがとうございました。
雪の雲取山をテント泊で縦走出来た事、とっても嬉しいです。

初めての雲取山。
関西からの奥秩父は遠く、歩いてみたいと思っていても、他の山に行ったりしていました。
そんななかで、pikaさんが後押ししてくれて、今回の山行となりました。
最近は迷コンビ(ji-komantemaさん気に入って使わせてもらっています)で歩く機会も多く、お互いが行っていないところをガイドやサポートをしながらの山行が多く、楽しくまた感動しながら歩いています。
百名山は意識してはやっていないのですが、長年山歩きをしていると、あと少しになっております。遠いところや険しいところは終わっていますので、その気になればすぐにでも100山になるのですが、美味しいものは後に食べるタイプですので、しばらくこのままでもいいかなと。それと、今回も縦走しましたように、ピークハントだけではつまらないので、景色や花や出会った人との会話も楽しみながらロングで歩きたいので、じっくり構えていたいと思います。こんな考え方も、たぶんpikaさんと出会ってからの会話の中で、お互いに感じて迷コンビになれたのではないかと思います。

今回の雲取山は、pikaさんが、私が歩いていない山を気遣ってくれての山行になりました。pikaさんも三峰からの道は初めてだったみたいなので、それはそれで二人で楽しめました。
初日は夕方から少し曇りましたが、二日目は雲一つなく快晴で、雲取山から七つ石山の間の景色は最高でした。また、雲取山からは、栃木からのお二人さん(一人の方は90ℓのリックでたぶん100ℓは入っていて、もう一方のリュックは70ℓで80ℓは入ってました。ちなみに我々はテントも入れて二人で120ℓほどでした)やドイツから仕事で来られているカップル(なんとpikaさんの家の近くでした)の方と写真を写しっこしたり、お話をしながら歩いたり、栃木の方とは、もえぎの湯でも一緒で楽しく歓談させてもらいました。こんな一時も楽しかったです。

テントでの山行はやはり楽しいです。夜中に風が強く、少しテントが動きちょっと心配しましたが無事に朝方まで眠ることができました。夜には東京の夜景や満月。星々の綺麗さはすごかったです。
翌朝も木々の間の房総半島からの日の出を見ることができました。

今回、pikaさんに鍋やフライパン、それに手作り餃子や食材もたくさん担ぎあげてもらい、また丁寧に作ってもらい、すごく美味しかったです。
今回も感謝感謝です。本当にありがとう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1470人

コメント

雪が少ないですね
お二人さん こんにちは。
一昨年の2月にhagureさんと鴨沢からピストンしたのですが雪の様子が大分違うので(*_*)しました。三峯神社から来た人は雪が深く遅くなって山荘に着いたら怒られたと言ってました。
今回は縦走出来て満足だったですね、テンパク出来る体力がすごいです。日曜は富士山、南アルプスが綺麗で良かったですね
2017/2/14 13:54
Re: 雪が少ないですね
ユメさん、こんにちわ

は〜い、snow少ないですね。
ユメさん、アオさんが行った三峰あたりも少なかったよーで。。
あ、ぁそうですね。
雪深く到着遅いと心配されますからね。
今の時期はバスが早い時間に無いので、準備して出発が約11時
荷物も久々の約15キロで・・、ペースも上がりませんでした。

お二人が行ったあたりは、確かインレッドさんの記録で行ってみたいなぁ〜と思っていたあたりだったかと 。。

私の孫もあと3か月くらいで2歳。
元気で可愛いですが、相変わらず行けるときに行ってま〜す
ぜひそのうち一緒させてくださいね。note
2017/2/14 15:50
Re: 雪が少ないですね
yumesouf さん こんにちは。

雪の量は出発の2日前と前日に、雲取山荘に電話して確認をとりました。
軽アイゼンで充分だと言われました。
雲取山から七ッ石山までの稜線からの景色は本当にきれいでした。

ありがとうございました。
2017/2/14 19:24
お疲れ様でした!
pikachanさん、hornbooさん、こんにちは!

2週間前と雪の量はさほど変わらないように見えますが(少し多いかな?)、気温は全く違っていたようですね。2週間前は冬とは思えない暑さだったので、汗だくになってしまいました

厳冬期のテン泊、羨ましいです!!ご飯もおいしそう
厳冬期のテン泊装備を持っていないので、実現するのはまだまだ先になりそうです・・・

山頂からの山座同定、勉強になりました!
光(テカリ)岳の隣は、聖岳でしたね  
2017/2/14 16:57
Re: お疲れ様でした!
rickle さん こんばんは

雪は雲取山荘から山頂までは少しありましたが、チェーンアイゼンで充分な感じでした。
気温は、到着した時が−7℃でしたので、朝方は−10℃以下は間違いないですね。けっこう寒かったです。冬山らしい感じでした。
山の同定は難しいですね。今回みたいに初めての山だと特にです。pikaさんは何度か登っているみたいなので認識も早かったですが。
今回書いた山の名前は、帰ってから、持っているパノラマ案内で写真と照らし合わせて確認しました。

ありがとうございました。
2017/2/14 19:36
Re: お疲れ様でした!
rickleくん、こんばんわ
行って来ましたよ〜

汗は寒いながらも急登では出てましたが、ホントこの日はかなりの冷え込みでした。snow

、厳冬期のテン泊と言っても、山荘前で・・って感じで、
いざとなったら小屋泊まりもあり!って所が安心できました。
あとここは稜線上では無いので、雪山テン泊に慣れてない私たちでも出来たような気がします。
テントも雪山用では無いし、シェラフも450、マットもいつもの・・
着こむ、ホカロン貼るなどで対応しました。
やって見て、次回するなら・・の課題も見えてきましたgood

え〜〜??、ヒカリ岳の隣は甲斐駒だったかと。。
2017/2/14 22:37
ヨッ!迷コンビ!今年の山でしたか
お二人さん こんばんは

hornさんわざわざ 酒の買出しに出かけて何処の雪山と思っていたら迷コンビで山梨県の今年の山でしたか
山梨県の山といっても東京都の最高峰だから山梨県の山というイメージは薄いですね

う〜ん、今回のレコは迷コンビっぷりが薄いな〜・・・ これじゃ〜名コンビになっちいますよ〜

私も三峯神社から歩いたことがなくて、何時かは歩きたいと思いつつも未だに歩けずにいました。
今年こそは迷コンビが歩いたコースで縦走したいとは思ってました
二千十七年記念標柱は今年限定の標柱なので絶対行かないと

pikaさんも今回は荷物重かったんじゃないですか?頑張りましたね
二日間、良い天気で無事にテン泊楽しめて良かったですね
2017/2/14 19:17
Re: ヨッ!迷コンビ!今年の山でしたか
ji-komantema さん こんばんは

へっへっへ、そうなんです。日記に乗せたのは、今回のために仕入れに行ったのです。と、言いましても毎年酒蔵巡りはしていますので、わざわざということでもないのですけどね。写真に載せていた酒蔵は私の好きなお酒の蔵元です。また山行の機会がありましたら持って行きます。あの3つの蔵元は殆ど関西(神戸)でしか飲めません。

今回の山行は荷物の重さや寒さもありますが、笑い話は無かったです。次回(関西の雪山)をお楽しみにということで、ご勘弁のほどを。

いつもありがとうございます。
2017/2/14 19:51
Re: ヨッ!迷コンビ!今年の山でしたか
ji-komantemaさん、こんばんわwink

昨年はタイムリーな水の山をji-komantemaさんの後追って、
今年はやっぱりこの 、行かなくちゃと

そ〜ですね、山梨は高い山いっぱいありますが、東京の最高峰ですからね〜。
山頂標識も県を意識しての別々のものが無くなっていましたし。

ji-komantemaさんも三峯方面からはまだでしたか?
春か秋にでも日帰りでこのコースも考えてはいましたが、なかなか実現せず。
今回はテント背負って雪山ハイキングを楽しんできました。
う〜ん、、荷物はそれほど重い!っては感じなかったのですが、
歩いている時、少し太ももにきたようです。。

迷だか、名だか・・良くわかりませんが
hornさんも神奈川にお姉さんや息子さんも住んでいる事もあり、
関東進出も多くなってきたようです。
私も良い機会なので関西方面の山にも少しづつ出向くようになりました。

ありがとうございます
2017/2/15 6:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら