ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1063789
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

雲取山で厳冬期テント泊(三峰からピストン)

2017年02月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
20.1km
登り
1,920m
下り
1,867m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
2:58
合計
7:55
距離 11.4km 登り 1,419m 下り 666m
9:28
64
10:32
19
10:51
39
11:30
17
11:47
19
12:06
23
12:29
12:30
32
13:02
25
13:27
15:52
20
16:12
16:44
18
17:02
雲取山荘
日帰り
山行
2:59
休憩
0:04
合計
3:03
距離 8.6km 登り 514m 下り 1,215m
5:55
11
雲取山荘
6:06
6:07
54
7:01
7:04
12
7:16
18
7:34
8
7:42
18
8:00
20
8:20
33
8:53
5
8:58
ゴール地点
天候 <1日目>
・晴れ→夕方に曇り(雪パラパラ)
・気温 平均マイナス5度、最高マイナス2度、最低マイナス12度
・風は、樹林帯でもところにより西風5m/s程度。

<2日目>
・晴れ
・気温 平均マイナス9度、最高マイナス4度、最低マイナス12度
・風は前日と同様。
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・三峰神社の市営駐車場に駐車。
・一日510円(8時オープン→6時クローズ)
・関越道の花園ICが最寄りのインターだけど、経費節減のため行きは北関東道の太田藪塚ICから下道104キロ。帰りは下道77km→圏央道の圏央鶴ヶ島ICから。
・今回は道路上に凍結箇所はなかったが、秩父湖あたりからはスタッドレス必須と思われ。
コース状況/
危険箇所等
・入山口の鳥居に登山届のポストあり。鳥居をくぐるとすぐ、「スズメバチ注意」の注意書き。この時期は大丈夫だと思うけど…。

・序盤からところどころ着雪。お清平から先はほぼずっと雪。前白岩の頭まで急登となるが、ここは比較的凍っていた。この辺でチェーンスパイクを装着。なお、トレースは終始あり。

・白岩山から大ダワへの下りは、急斜面のトラバースとなり、危険箇所とされている。今回はトレースがあり、凍結箇所もなかったので全く問題はなかったけど、確かにトレースがなかった場合、滑落注意かと思う。
その他周辺情報 雲取山荘
・一人一泊500円
・水場は今回凍結していた。
・トイレは冬季用を使用。
ぼんやりしてたら、いきなりルートミス。恥ずかしい…。
2017年02月11日 06:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/11 6:53
ぼんやりしてたら、いきなりルートミス。恥ずかしい…。
気を取り直して鳥居をくぐってスタート。なお、奥宮はスルー…。いつかは行きたいが、コースタイムで往復1時間以上なので、なかなか脚が向かない。
2017年02月11日 06:54撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/11 6:54
気を取り直して鳥居をくぐってスタート。なお、奥宮はスルー…。いつかは行きたいが、コースタイムで往復1時間以上なので、なかなか脚が向かない。
緩やかな登り。葉が落ちていても落葉樹に癒される。
2017年02月11日 07:08撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/11 7:08
緩やかな登り。葉が落ちていても落葉樹に癒される。
何か所かあったけど、この短い金属パイプは何なんだろうか?
2017年02月11日 07:38撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/11 7:38
何か所かあったけど、この短い金属パイプは何なんだろうか?
地蔵峠…実際の峠はもっと下ではないだろうか?
2017年02月11日 08:03撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/11 8:03
地蔵峠…実際の峠はもっと下ではないだろうか?
北側の眺望。後ろの雪山は…榛名山あたりだろうか?
2017年02月11日 08:07撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/11 8:07
北側の眺望。後ろの雪山は…榛名山あたりだろうか?
霧藻ヶ峰。トイレは使用可能だった。
2017年02月11日 08:14撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/11 8:14
霧藻ヶ峰。トイレは使用可能だった。
三峰神社の駐車場、近そうに見えるけど、実際は1時間超の道のり…。
2017年02月11日 08:15撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/11 8:15
三峰神社の駐車場、近そうに見えるけど、実際は1時間超の道のり…。
お清平への下りは、気持ちよすぎる落ち葉の絨毯!そして木の隙間からは前白岩が…憂鬱な登りがまだまだ続く。
2017年02月11日 08:22撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/11 8:22
お清平への下りは、気持ちよすぎる落ち葉の絨毯!そして木の隙間からは前白岩が…憂鬱な登りがまだまだ続く。
このルート唯一の鎖場。前白岩の肩への登りは急坂。路面も凍結箇所が目立った。
2017年02月11日 08:37撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/11 8:37
このルート唯一の鎖場。前白岩の肩への登りは急坂。路面も凍結箇所が目立った。
ノーアイゼンでも行けそうだったけど、チェーンスパイクを履く。凍結箇所はそれほど多くなく、どっちかというと、今回の雪質では軽アイゼンが正解だったかも…。
2017年02月11日 09:02撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/11 9:02
ノーアイゼンでも行けそうだったけど、チェーンスパイクを履く。凍結箇所はそれほど多くなく、どっちかというと、今回の雪質では軽アイゼンが正解だったかも…。
前白岩の肩。なんか右の岩と左の木が、いい味を出している。
2017年02月11日 09:06撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/11 9:06
前白岩の肩。なんか右の岩と左の木が、いい味を出している。
ようやく半分くらい。ダラダラした登りがツラい…。
2017年02月11日 09:11撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/11 9:11
ようやく半分くらい。ダラダラした登りがツラい…。
前白岩山。西の方は雲が多い。やはり雲取にして正解だったと思う!
2017年02月11日 09:22撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/11 9:22
前白岩山。西の方は雲が多い。やはり雲取にして正解だったと思う!
白岩小屋まで下る。
2017年02月11日 09:28撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/11 9:28
白岩小屋まで下る。
白岩小屋。「営業中」って書いてあるのが悲しい。ここの水場は出ていたのだろうか?
2017年02月11日 09:41撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2
2/11 9:41
白岩小屋。「営業中」って書いてあるのが悲しい。ここの水場は出ていたのだろうか?
雲取山もこんなに雪降るんだ!と思った。
2017年02月11日 10:02撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/11 10:02
雲取山もこんなに雪降るんだ!と思った。
このルートで最も存在感があるにも関わらず、最もガッカリな白岩山のピーク。
2017年02月11日 10:05撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/11 10:05
このルートで最も存在感があるにも関わらず、最もガッカリな白岩山のピーク。
西側の雲がだいぶ近くまで広がってきた。
2017年02月11日 10:08撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/11 10:08
西側の雲がだいぶ近くまで広がってきた。
芋の木ドッケまで下り、さらに大ダワまで下り基調が続く。
2017年02月11日 10:10撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/11 10:10
芋の木ドッケまで下り、さらに大ダワまで下り基調が続く。
西側の急斜面のトラバースエリアに突入。
2017年02月11日 10:17撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/11 10:17
西側の急斜面のトラバースエリアに突入。
今回は特にここが危険ということはなかった。
2017年02月11日 10:19撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/11 10:19
今回は特にここが危険ということはなかった。
分岐。長沢背稜方面へのトレースはナシ。
2017年02月11日 10:26撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/11 10:26
分岐。長沢背稜方面へのトレースはナシ。
大ダワ。ここまで来れば、小屋はもう一息。
2017年02月11日 10:41撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/11 10:41
大ダワ。ここまで来れば、小屋はもう一息。
雲取山も見える。
2017年02月11日 10:41撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/11 10:41
雲取山も見える。
女坂を行く。男坂にある小屋は、フェイク。
2017年02月11日 10:55撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/11 10:55
女坂を行く。男坂にある小屋は、フェイク。
テント一番乗りっ!今回は、しばらく使っていなかったステラリッジ。雪に埋まった石ころを掘り起こして設営。やっぱり2人用は広くていい!
2017年02月11日 11:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
2/11 11:40
テント一番乗りっ!今回は、しばらく使っていなかったステラリッジ。雪に埋まった石ころを掘り起こして設営。やっぱり2人用は広くていい!
水場が凍っていたので、仕方なく水づくり…。不織布のウェットティッシュで漉したが、できた水は結構茶色だった…。
2017年02月11日 11:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
2/11 11:47
水場が凍っていたので、仕方なく水づくり…。不織布のウェットティッシュで漉したが、できた水は結構茶色だった…。
夕方、雪が舞う中、山頂へ。
2017年02月11日 13:25撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/11 13:25
夕方、雪が舞う中、山頂へ。
ピーク。4回目。さすがにこの時間はガラガラ。暴風を覚悟してたが、まさかの無風。
2017年02月11日 13:47撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
3
2/11 13:47
ピーク。4回目。さすがにこの時間はガラガラ。暴風を覚悟してたが、まさかの無風。
おおお!こんな標識まで立ててしまったのか!
2017年02月11日 13:49撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
3
2/11 13:49
おおお!こんな標識まで立ててしまったのか!
結構雲が広がって雪が舞っており、富士山は拝めず。
2017年02月11日 13:51撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/11 13:51
結構雲が広がって雪が舞っており、富士山は拝めず。
七ツ石山方面。こっち側もちゃんと雪が付いていた。
2017年02月11日 13:55撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/11 13:55
七ツ石山方面。こっち側もちゃんと雪が付いていた。
下山を始めると晴れる法則。
2017年02月11日 14:28撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/11 14:28
下山を始めると晴れる法則。
小屋に帰還。
2017年02月11日 14:35撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/11 14:35
小屋に帰還。
最終的にこの日は自分を入れて6張。みんな物好きだなあw
2017年02月11日 14:38撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/11 14:38
最終的にこの日は自分を入れて6張。みんな物好きだなあw
2日目。雲取山ピークはパスして早々に下山。
見事な朝焼けだった。
2017年02月12日 03:33撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/12 3:33
2日目。雲取山ピークはパスして早々に下山。
見事な朝焼けだった。
名も知らぬ山のモルゲンと満月
2017年02月12日 04:14撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
7
2/12 4:14
名も知らぬ山のモルゲンと満月
ご親切にも「石灰岩」の説明書き。他の石にも貼ってあったんだろうか。
2017年02月12日 04:29撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/12 4:29
ご親切にも「石灰岩」の説明書き。他の石にも貼ってあったんだろうか。
ふたたび白岩山。
2017年02月12日 04:43撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/12 4:43
ふたたび白岩山。
すっかり晴れた。西側も快晴。
2017年02月12日 04:54撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/12 4:54
すっかり晴れた。西側も快晴。
前白岩に登り返す。ここの高低差は大したことない。
2017年02月12日 05:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/12 5:03
前白岩に登り返す。ここの高低差は大したことない。
霧藻ヶ峰の南のピークを望む。
2017年02月12日 05:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/12 5:31
霧藻ヶ峰の南のピークを望む。
奥は浅間山(多分)。いつの間にか雪が着いたなあ。
2017年02月12日 05:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/12 5:52
奥は浅間山(多分)。いつの間にか雪が着いたなあ。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:グレゴリー:バルトロ65 シューズ:スカルパ ミラージュGTX ハードシェル:ホグロフス ロック スピリット ジャケット ハードシェルパンツ:ファイントラック エバーブレスフォトン パンツ ソフトシェル:パタゴニア ナノエア フーディ ウインドシェル:パタゴニア フーディニジャケット アンダーウェア:ファイントラック スキンメッシュT ベースレイヤー:アイベックス ウーリーズ150クルー ミドルレイヤー:パタゴニア キャプリーン ミッドウェイト ジップ パンツ:ノースフェイス バーブパンツ タイツ:モンベル ジオラインLW インナーグローブ:マッキンリー インナーグローブ インナーグローブ:ノースフェイス ETIPグローブ アウターグローブ:アクシーズクイン ライトシェルウォータープルーフグローブ ウィンターグローブ:ブラックダイヤモンド:ソロイスト ロブスター(不使用 ) 帽子:マムート ストームキャップ バラクラバ:ファイントラック メリノスピン 靴下:ファイントラック スキンメッシュ 靴下:スマートウール マウンテニアリング 靴下:ユニクロ フリース靴下 インサレーション:モンベル アルパイン ダウン パーカ インサレーション:マウンテンイクイップメント パウダーパンツ テントシューズ:モンベル ベーシックダウンフットウォーマー ゲイター:アウトドアリサーチ クロコゲイター アイゼン:ブラックダイヤモンド セラッククリップ チェーンアイゼン:モンベル チェーンスパイク ストック:ブラックダイヤモンド トレイル テント:モンベル ステラリッジ2型 シュラフ:ナンガ オーロラ600DX スリーピングマット:サーマレスト Zライト グラウンドシート:MPIオールウェザーブランケット ストーブ:SOTO ウインドマスターSOD-310 コッヘル:エバニュー Tiマグポット500 カップ:スノーピーク チタンカップ450ml カップ:スノーピーク チタン シェラカップ 水筒:クリーンカンティーン ボトル ワイド インスレート20oz ラジオ ライター 地図(地形図) コンパス 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 タオル ナイフ ポリ袋 ジップロック ウェットティッシュ プラティパス2l カメラ:ペンタックスk-30 三脚 iPhone
備考 ベースウェイト:15.7

補水:アクエリアス500ml×2

主食:カップ麺×2、チルドカレー、アルファ米、ちいさなクルミパン、コーンポタージュ粉末、水555ml

間食:ビール500m×1、ポテチ、バウムクーヘン、インスタントコーヒー

行動食:キットカット×2、スニッカーズ×2

感想

本当は西穂高とか甲斐駒あたりに行きたかったのですが、冬型でマイナス30度の寒波が来ていたのでアルプスを諦め、雲取山に厳冬を感じに行って来ました。三峰からのルートは人も少なく、静かな山歩きを堪能できました。

気象条件は良くないけど、2000m程度の標高だし大丈夫だろうとピッケルとショベルを置いていきました。しかし、結果的には問題なかったものの、テント生活に支障が出るかもしれなかったので、少なくともピッケルは持っていくべきでした…。

特に今回想定外のだったのは雲取山荘の水場の凍結。水作りグッズを持っていかなかったので、若干手間取った(>_<)
今回の予定は「山頂で日没を見よう」と決めていたので、水作りを終えて一息ついたらシェルを着込んで山頂へ。
しかし出発したときには曇っていて、雪まで舞ってる始末…。5時前まで山頂でのんびりしていましたが、晴れそうにないと諦めて下山したところで太陽が出でくるという…。

夜は晴れていて、月がずっと出ていました。ただ、風が強まり、唸るような轟音が断続的に続いてテントもバタバタ叩かれてあまり眠れず。
気温は当然ながら低く、夜間はテント内でもマイナス10度。

今回は歩荷と厳冬期テン泊が目的だったので、2日目は早々に下山。とはいえ、やっぱり富士山を見なかったのは失敗したかな…。おそらく2日目のピークは、風は強かっただろうけど、富士山は良く見えたことでしょう…。

雲取山と言えども、やはり気温は低く、厳しい環境でした。同じような気象条件下では、やっぱり3000m峰は止めた方が良いだろうなと再確認。次は、今冬の条件がいい日に、西穂か甲斐駒に行きたいです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1506人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら