記録ID: 1067167
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
毛呂山の無名峰を遊ぶ(P225〜P256〜P334)
2017年02月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 565m
- 下り
- 567m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:07
8:21
49分
武州長瀬駅
9:10
9:27
50分
P225=石尊山
10:17
0:00
23分
P256取り付き点
10:40
10:41
30分
P256
11:11
0:00
10分
鎌北湖畔
11:21
0:00
27分
P334取り付き点
11:48
12:20
41分
P334
13:01
0:00
87分
エーデルワイスGC入口
14:28
川角駅
街中はかなりテキトー
P256北ルート、P334南ルートのトレースもテキトー
如何せん記憶が曖昧・・・
地図作成画面の過去のドットもなし・・・
P256北ルート、P334南ルートのトレースもテキトー
如何せん記憶が曖昧・・・
地図作成画面の過去のドットもなし・・・
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
川角駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
P225:一般道 P256:尾根筋は踏み跡あり P334:尾根筋は巡視路 南直登は踏み跡なしの灌木漕ぎ=文句なしのVR |
写真
感想
最近のマイブームは、まず国土地理院地図で気になるピークを探してと、地図から入ることです
破線が廃道だったり現役だったり、そんな発見もワクワクします
今回はP225で、地図ではあるはずの鉄塔がなかったのがカルチャーショック!
破線が廃道はよくあるパターンですが鉄塔がないとは・・・
毎回勉強させられます
P225=三等三角点=石尊山
地元の散歩コース的な雰囲気で、柵を超えた三角点からの展望は最高
エーデルワイスGCの敷地内なので自己責任で
P256=四等三角点 展望なし
尾根筋は朧げながら踏み跡あり
P270にある古びた展望台も・・・錆が著しいので自己責任で
ただこの尾根一番の展望
P334=四等三角点 開放感あるが植樹があり展望はまあまあ
南ルート・・・てかルート自体は取り付き付近だけでルートとは言えない
磁石をたよりにひたすら急登の直登
尾根筋は巡視路で踏み跡しっかり
標高が低いとアイゼンの心配もないのでじっくりと地図読みとマイナーRを楽しめます
今年は雪道がどうも億劫で・・・山に何度も行っていて体脂肪率が低くなったせいか、例年以上に寒がりになってまして・・・
まっとにかく、無名峰ピークハント&マイナーRは相変わらず楽しいっすわ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
teppenwolfさんこんにちは。
VRやら里山やら街歩きなど距離を含めお疲れさまでした。
何度も出てきたエーデルワイスGCですか〜。
何十年も前のバブルの時開業したゴルフクラブですね。
一度行ったことはありますが、当時は会員の紹介が必要でした。
今話題のオリンピック関係の埼玉のゴルフ場もそうですが、名門など
今の時代にあっているのでしょうか?
山に関係ない話ですみませんです(笑)
お疲れさまでした。
ogawawasiさんコメントありがとうございます
バブル当時はまさに仰る様に会員権がウン百万だとか耳にしましたね
私は打ちっぱなししか経験ないですが
「エーデルワイス」は、純粋に単純に「言いたいだけ」でして、地図を見ている時点でその文言が目に止まり鼻歌を歌ってました
地図でいうとこの辺一体はゴルフ場が多いっすよね
国土地理院地図をみていても「○○GC」という文字が多く目立ちました
メリットとしては、万が一道迷いした時でも取り敢えずゴルフ場方面に歩けば生還しやすいといったとこでしょうか
距離は・・・気づけば歩き過ぎてました
街場に出ると遭難の心配はないと気を抜くせいなのか・・・地図もロクに見ず大分歩行距離が伸びてしまいました
もっとも知らない街の雰囲気を味わいつつ半分は楽しんでましたが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する