(香川)好展望!こんぴらさんから大麻山(2017)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 577m
- 下り
- 577m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 4:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1)奥宮から大麻山への登山道はよく整備されており、危険なし。 2)(地図上の)金毘羅山付近からの下山した道は、地理院地図にも記載なく、踏みあとは薄い。上半分は赤テープがあったが、下半分は赤テープもなかった。古くからの道のようだが、使用する人は少ないもようで荒れ気味。GPS機器があると便利。 |
その他周辺情報 | こんぴら宮の奥宮(標高420m)までなら、参道が整備されているので、普段着で、スニーカ程度で十分。観光客も多い。 |
写真
感想
【山行No 600】
* 今日は、天気予報が外れ、朝から天気が良い。雪山にも行きたいところだが、先日の石鎚登山で足が結構疲れているのと、明日が「人間ドック」の日なので、軽登山にしようと思い、ひさびさに香川の金毘羅さんに行くことにした。
* 金毘羅さんは、2月の寒い時期にもかかわらず、参拝客、観光客が多かった。先日、NHKでほうそうされた「ブラタモリ」の影響もあるかもしれない。奥宮まで軽く、約1時間で到着した。
*さて、もともとは奥宮までにしとこうか、と思っていたが、あまりに軽かったので、山頂である大麻山を目指すことにした。大麻山への登りは登山道もよく整備されていて、気持ちの良いハイキング気分。
*大麻山の山頂広場で昼食休憩。もう春が始まりつつあるわりに、今日はやけに空気が澄んでいて、ここからの展望は最高だった。写真のとおり、北は瀬戸大橋や、倉敷市(水島)の工業地帯、西は、石鎚山がはるか遠くに見え、そのほか、二つ岳山系、赤石山系の山々が高くそびえているのが見えた。昼食にカップ麺を食べた後は、草の上にごろりとなり、のんびりした。今日は風も弱くて日差しもあり、まだ2月、とは思えないほどポカポカした山頂だった。山頂は人も少なく、計3名。
*下りは、同じ道を下るのも面白くないと思い、頂上稜線を南に進み、地理院地図の「琴平山」あたりまで来た。その付近で、東へ下る道(赤テープあり)を見つけ、そこを下ることにした。
*下りの道は、前半、赤テープが結構あり、テープを頼りに下る。道自体はほとんど人通りがない模様で、倒木もあり、落ち葉も積もり、わかりにくい。さらに途中から赤テープがなくなり、ルートロスト。ここで地図ロイドが活躍。現在地を確認すると、奥宮と本宮の中間あたりの、参道の少し上まで降りてきていることが分かった。そこで、道なき森の中を、ずんずんと下ってゆくと、モノレール(物資輸送用)にであい、それ沿いに下ると、ようやく、白峰神社付近の参道に出た。
ちょっとした冒険気分の下りだったが、里山なので、心配はなかった。それにしても、やはりGPS装置はこういう時に役立つな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する