ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1070785
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

上州武尊山(冬の定番)

2017年02月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
5.5km
登り
532m
下り
530m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:38
合計
4:12
10:50
10:59
82
12:21
12:38
79
13:57
13:57
14
14:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川場スキーの無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
リフト券購入時登山カードの提出が必要です。片道900円+カード補償金500円(下山後返却で戻る)、私はスキーで下るので片道料金です。
急坂をワカンで無理して登ってアイゼンに履き替えようと、1枚撮ろうと思ったらSDを忘れてました。
鹿俣山の稜線、浅間山から万座白根
2017年02月22日 10:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:35
急坂をワカンで無理して登ってアイゼンに履き替えようと、1枚撮ろうと思ったらSDを忘れてました。
鹿俣山の稜線、浅間山から万座白根
内蔵メモリで小さく撮りました。谷川岳、白毛門、獅子が鼻
2017年02月22日 10:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:35
内蔵メモリで小さく撮りました。谷川岳、白毛門、獅子が鼻
予備の電池も持ったのに・・・
剣ヶ峰の登り、枚数制限して撮りました。
2017年02月22日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/22 10:52
予備の電池も持ったのに・・・
剣ヶ峰の登り、枚数制限して撮りました。
良い天気で展望ばっちりです。
獅子が鼻(まだ歩いてません)後は谷川岳山塊
2017年02月22日 10:53撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:53
良い天気で展望ばっちりです。
獅子が鼻(まだ歩いてません)後は谷川岳山塊
剣ヶ峰の途中、祠も道標もみな雪の下でちょっとだけ見えてました。
2017年02月22日 10:53撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 10:53
剣ヶ峰の途中、祠も道標もみな雪の下でちょっとだけ見えてました。
剣ヶ峰山から武尊山の尾根、全部見えてます
2017年02月22日 10:59撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 10:59
剣ヶ峰山から武尊山の尾根、全部見えてます
白毛門から朝日岳
2017年02月22日 11:19撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:19
白毛門から朝日岳
降雪後で上のリフトが動くのが遅かったので10時前の歩き出しです。この日の登頂者は15人位でした。
谷川から巻機山
2017年02月22日 11:19撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 11:19
降雪後で上のリフトが動くのが遅かったので10時前の歩き出しです。この日の登頂者は15人位でした。
谷川から巻機山
稜線のコルから振り返る
2017年02月22日 11:19撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 11:19
稜線のコルから振り返る
けっこうな雪庇です
2017年02月22日 11:42撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:42
けっこうな雪庇です
先行者のラッセルに助けられ
2017年02月22日 12:18撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/22 12:18
先行者のラッセルに助けられ
左側の景色が良いですねー
2017年02月22日 12:19撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:19
左側の景色が良いですねー
燧ケ岳、至仏山、平ケ岳
2017年02月22日 12:19撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 12:19
燧ケ岳、至仏山、平ケ岳
2017年02月22日 12:19撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:19
至仏山
2017年02月22日 12:19撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:19
至仏山
大水上山方面、白いのは中岳かと
2017年02月22日 12:19撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:19
大水上山方面、白いのは中岳かと
山頂直下のモンスター
2017年02月22日 12:21撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/22 12:21
山頂直下のモンスター
直下
2017年02月22日 12:21撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 12:21
直下
山頂から歩いて来た稜線
2017年02月22日 12:24撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:24
山頂から歩いて来た稜線
2017年02月22日 12:24撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/22 12:24
よく見えています
2017年02月22日 12:25撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:25
よく見えています
巻機山だろうか
2017年02月22日 12:27撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 12:27
巻機山だろうか
2017年02月22日 12:27撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:27
日光白根山
2017年02月22日 12:27撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 12:27
日光白根山
赤城山の黒檜、地蔵 何故か黒い
2017年02月22日 12:28撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:28
赤城山の黒檜、地蔵 何故か黒い
北東方面、スキー場は岩鞍だろうか、前武尊
2017年02月22日 12:30撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 12:30
北東方面、スキー場は岩鞍だろうか、前武尊
遠く皇海山、手前前武尊、家串山
2017年02月22日 12:32撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 12:32
遠く皇海山、手前前武尊、家串山
尾瀬方面、平ケ岳
2017年02月22日 12:32撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:32
尾瀬方面、平ケ岳
朝日岳から巻機山
2017年02月22日 12:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:35
朝日岳から巻機山
至仏山、笠ヶ岳、平ケ岳
2017年02月22日 12:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/22 12:35
至仏山、笠ヶ岳、平ケ岳
2017年02月22日 12:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:35
谷川岳山塊
2017年02月22日 12:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 12:35
谷川岳山塊
谷川岳から朝日岳
2017年02月22日 12:36撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 12:36
谷川岳から朝日岳
山大福
2017年02月22日 12:37撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/22 12:37
山大福
仙の倉から一ノ倉岳
2017年02月22日 12:50撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:50
仙の倉から一ノ倉岳
降りの稜線
2017年02月22日 13:19撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 13:19
降りの稜線
モンスターと鹿俣山稜線、
2017年02月22日 13:20撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 13:20
モンスターと鹿俣山稜線、
2017年02月22日 13:22撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:22
2017年02月22日 13:22撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:22
やはり剣ヶ峰山が目立ちます
2017年02月22日 13:26撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 13:26
やはり剣ヶ峰山が目立ちます
下山にも登りがある
2017年02月22日 13:30撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 13:30
下山にも登りがある
沖武尊を振り返る
2017年02月22日 13:39撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:39
沖武尊を振り返る
モンスターをぬって
2017年02月22日 13:40撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 13:40
モンスターをぬって
2017年02月22日 13:41撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:41
コルから剣ヶ峰山、絵になるねー
2017年02月22日 13:49撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/22 13:49
コルから剣ヶ峰山、絵になるねー
2017年02月22日 13:50撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 13:50
すぐそこに獅子が鼻山
2017年02月22日 13:53撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:53
すぐそこに獅子が鼻山
剣ヶ峰の横から、急坂を降って終了です。
2017年02月22日 13:57撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 13:57
剣ヶ峰の横から、急坂を降って終了です。

感想

上州武尊山の冬山は3度目、山友のkyouさんが先日行って来たのを見たらもう我慢出来ません。
朝から良い天気です、ピーカンの青空ではなく遥か向こうには薄曇り、でも見える峰々は今まで1番の眺望だった。昨日の積雪で上のリフトが中々動かず、10時前の歩き出しです。降雪後なのでワカンで、急坂の手前でアイゼンに替えるつもりだったがワカンで無理して登った、登り切ってアイゼンに履き替えしようと、まずは1枚と写真を撮ろうとしたらカメラが何か言っている、あれれーSDカードが入って無い。これでSDを忘れるのは3度目だよ、予備の電池や寒さの時用にホッカロンを持っているのに、今後は予備のSDを持とうと思う。まぁ何か忘れるのは常なのだが・・・、車中のFMラジオで忘れ物は有りませんかとしきりに言っていたのに・・・・)。内臓メモリの画像を消去してサイズを小さくしたら48枚撮れる、これで今日は使うより仕方有りません。
折角の眺望なのに、早くも後悔です。リフトに乗っている時は正月に登った高手山から西山への途中もよく見え、西山手前の稜線歩きは気持ちいいだろうなーと思いました。

リフトを待つ人でザック姿の人が10人位前にいました、剣ヶ峰からは尾根も沖武尊も綺麗に見えています。2年ぶりの景色にうっとりです、前には3人の先行者が深い所はラッセルしてくれています。この剣ヶ峰山から沖武尊の尾根はアップダウンを繰り返しながら登るので、先日の根子岳の一本登りと違って随分楽です。最初の時はガスってほとんど見えなく怖い思いの登頂でしたが全部見える武尊は怖さは全く有りません。頂上直下を先行者が左に巻いてくれ固いトレースもあって最後の登りも楽でした。沖武尊の山頂は普通の山頂と違ってアッと言う間に着いてしまいます。今日は暖かいかと思ったがやっぱり山頂は風が強く寒かったです、途中から見えている左側の峰々、何とも豪華です。未踏の山も有りますが登っている山が多いのは嬉しいです。
モンスター郡の間をぬっての尾根歩きも楽しみ、山頂は寒くて昼食は下に降りて暖かい広場で食べ、獅子が鼻山が剣ヶ峰山のすぐ下で、すぐにでも行けそうな雰囲気です。写真はうまく撮れませんでしたが楽しい思い出をいっぱい詰め込んで最後の急坂を降りれば名残惜しいけど終了です。帰りはデポしてあったスキーで下ればあっという間にセンター前です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1855人

コメント

大成功、バンザイ!
夢さん
今晩は
今回はSDの忘れ以外は大成功、バンザイ!
とてもよくモンスターも肥えてきてました。
何より上信越の山ヤマがくっきり見えて
とても良かったです。
私もこの日に出掛けたかったのですが
車の都合がつかず行けませんでした。
その分明日湯の丸高原の烏帽子岳で
頑張ります。
2017/2/24 20:22
Re: 大成功、バンザイ!
iiyuさん こんにちは。
いつもありがとうございます。
忘れ物は常ですが 、sd忘れは(まさか)でした。
やっと絶好の景色に巡り合えたのに、機能不全の頭で記憶では残念でした。
それでも今回が1番良かったです、雪量もまぁまぁでした。
今度は真似して唐松岳にもスキーを持って行きたいです。
2017/2/25 12:05
SⅮカード無くも、結構撮れるものですね!
yumesoufさん  こんばんは
以前忘れた経験があり、何枚撮れるか不安でした、
内蔵メモリーで撮れることすら知らなかったのであきらめていました、
48枚ですか(カメラにもよると思いますが・・・調べ方が解からないので放中、参考になりました)
いい湯さんおコメントどうり、SⅮカード以外は大成功ですね!
2017/2/24 22:18
Re: SⅮカード無くも、結構撮れるものですね!
yasioさん こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうなんです、何度も経験しているので内蔵メモリを知ってました。
只制限されると、いつもなら何気なく撮るのをためらってしまいますね。
今年は日光白根山は行ってませんが、充実した冬を送ってます。
2017/2/25 12:09
あっ!yumeさんのSDカード一枚預かったままです。
もしかして、依然預かったSDのせいで、
予備SDがないのでしょうか?
だとしたら申し訳ありません。
次のコラボの時に返却しますね。
一言、お声掛けをお願いします。

あっ!冬の武尊は夏に連れて行っていただいた
武尊とは全く別物ですね。
それにしてもこれだけ続けて行かれると
レコをまとめるのも大変でしょう。
お疲れさまでした。
2017/2/24 22:54
Re: あっ!yumeさんのSDカード一枚預かったままです。
aonumaさん こんにちは。
いえいえSDカードの件は多分違うと思います。予備は何枚もあるのですが忘れる筈がないと思っていました。 忘れ物は中々凝りませんねー
前回の武尊の時も靴下を片方だけ忘れて(自宅に落として)帽子を靴下替わりにしました。冬の武尊は簡単で本当にいいですよ、短時間で往復できるので機会があったら行きましょう。
レコも週2回だと本当に大変になりますね。(#^.^#)
2017/2/25 12:28
武尊山もリフト遅れでしたか
豪雪で谷川岳がリフトが遅れると情報ありましたが、武尊山のリフトも遅れたのですね。限られた時間大変だったでしょう。登る方も少なかったようですね。
kyouさんは昨年、シロヤシオ咲くころ袈裟丸山山頂で会いました。
その後会っていませんが時々HPを見ています。
山繋がりって面白いですね
2017/2/25 15:54
Re: 武尊山もリフト遅れでしたか
yasubeさん こんばんは。
上のリフトが30分位待たされました。根子岳と違ってツボ足で登っては行けないんですよね、多分ですが。私の場合帰りはスキーでしたので遅くなっても(●`・ω・)ゞ<ok!でしたが、2人の人が残って降って来ていなかったのが心配でした。
kyouさんとお知り合いでしたか、自転車にランに山とすごいですね。
2017/2/25 17:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら