記録ID: 1075356
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
【根子岳】イグルーで初のお泊まりづ形灰愁軼仍
2017年03月01日(水) ~
2017年03月02日(木)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:57
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 769m
- 下り
- 242m
コースタイム
天候 | 1日目 晴れ後曇り 2日目 晴れ 帰宅後昼過ぎより雨 予報では2日目は雪でした 私はいつもなら冬山登山では、天気予報が雪であれば行きませんが、 イグルーの場合、強風や雨でなければ行けます。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
リフト券売場で 「根子岳に行きたい」と言いました(笑) 帰りにカード返すと100円戻ります 登山届はリフト券売場で預かってくれます 根子岳は、イグルーデビューとして申し分ない場所かと思います。 ガスさえなければ圧雪された道を、夜中でも歩いて帰れます |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは イグルー作ってる間はGPSを切断してます。 2日目は滑り降りただけで、GPS入れてません スキー場から上の根子岳直下まで、スノーキャットで圧雪されております。 コース外はカリカリでした^^; スキーで縦走なんて夢見てたけど、 山スキーのセンスなし:(;゛゜'ω゜'): ジャンルは山滑走ではなく、雪山ハイキングとしました。 |
その他周辺情報 | 温泉 高山村 わらび温泉 ふれあいの湯 300円 |
写真
なぜスノーキャットという名前か?根子岳だからかな。山頂の方位盤は猫になってるし
3月9日追記
あの乗物の名前がスノーキャットで、どこの山で走ってもスノーキャットだそうです。tsukadonさんよりご指摘あざーす^ ^
3月9日追記
あの乗物の名前がスノーキャットで、どこの山で走ってもスノーキャットだそうです。tsukadonさんよりご指摘あざーす^ ^
感想
春夏秋冬
季節をハッキリと感じたい
特に冬山、冠雪の山を眺めるのが好きです。
でも、寒いのは嫌
雪中テント泊は経験ないけど、その厳しさは想像がつく
避難小屋も良いけど、行動が制限される
イグルーはどうだろう?
練習を3回して、根子岳で初のイグルー泊です。
冷たくて暖かく
柔らかくて硬く
繊細で強く
優しくて厳しく
白くて7色
恐ろしくて親しみ深い
雪の不思議を感じ、雪に守られているかのようでした。
negima
参考 ヤマノート 「イグルーでテントを持たずに雪山へ行こう」
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=44
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1639人
カーペンターnegimaさま、こんばんは
ついに、ここまで!
きっと寒いのでしょうけど、
ロウソクに灯された雪のブロック壁の内側は、
なんだか暖かそうに見えるのです。
夜景で見えてるナイターゲレンデは戸狩かな。
季節を問わず、アウトドア人体実験は大事ですね。
無事、朝を迎えられて良かったです。
冬の課題をクリアされて、この先の無雪期は、
いよいよ足袋職人かな・・・
3120さん、こんにちは。
はい、ついにカーペンターに成長しました
デビューはロウソクで飾りたくて(笑)
ホームセンターに買いに行ったのですが、
ロウソクって何売場にあるの?
ロウソクの立て方は知っていても売場は知らないのでした
一本1時間を5本持って行きました。
LEDやソーラーもいいけれど、炎は気持ちも暖かくなります。
足袋は購入したら雪降っちゃって
雪のない季節も楽しみなのでした٩(^‿^)۶
ギアプロジェクトも進行中です。
三回の練習のレコも拝見してました。
そして四回目で本番イグルー泊おめでとう御座います。
制作時は恐る恐る重ねますが、朝に成ると確りと固まってビックリしますよね。
実は自分も去年、何とかイグルーデビュー果たせました。
が!!課題も残り今年の装備購入を検討しています。
記録を見ると自分と同じモンベルのエアーマットをお使いのようですね?
去年はそれと薄い銀マットで泊まりましたが、とても底冷えが厳しく熟睡どころの話ではありませんでした。
モンベルフォームパッドを重ねて使われてるようですが、底冷えはどうだったでしょう?
先日モンベルでサーマレストの隣に置いてあったので気に成ってました。
次の山泊記録も楽しみにしております。
自分もイグルー作りの予習しに行きたいのだけれど・・・
yuufunさん、こんにちは
私も昨年のレコ、じっくりと拝見してます
モンベルの赤いエアーマットは廃番になってますね
実は、三重構造の更に足元にはザックを埋めてあり、
念のため持ってたツェルトもシェラフの足元を包み、
底冷えはあまり感じませんでした
日の出前の冷えを心配しましたが、寝入るときの方が寒かったです。
イグルー泊、楽しいですね
yuufunさんの次の山泊も楽しみにしてますよ٩(^‿^)۶
沢山の人にやってみせたけど、なかなか自分ひとりで実践する人はいませんよ。実践者が生まれて、うれしいです。
やってみたらいろいろ不具合もあったでしょうから、工夫して快適にしていってください。たくさん作っても、改良点はいつまでもあります。でも、こりごりになるほどひどい晩はありませんでした。イグルーは性格が出るから、いいかげんな僕のイグルーよりも、快適なのができるようになるかもしれませんね。
yoneyamaさん、ありがとうございます。
ノートや「冒険登山のすすめ」を読んでなかったら、
イグルーを作ることはなかったと思います。
誰かと作れたら楽しいのかもですが、休日が会わなかったりタイミングが難しいです。
これからも、ソロでも実践したいと思ってます。
イグルーのおかげで雪山のフィールドが広がり、夢も大きくなりました。
性格は、私もいいかげんです
雪とつきあっていきたいです。
本当に、ありがとうございました。
今度は「くう・ねる・のぐそ」読んでみます
ネギ姉さん おめでとう〜さん!
ついにやったね。イグルー完成させて、一夜過ごしたんだね。
素晴らしいです。
何か最初から雪山にテントを持たず、自ら退路を断って覚悟して行ったという感じがプンプンするぞ。
男前だねぇ〜。いけるねぇ〜。
ネギ姉さんならやると思っていたけど本当にやっちゃった。
こっちまですごく嬉しい気持ちになりました。
今度泊めてね。
おスギちゃん、ありがとうございます٩(^‿^)۶
テントは持たずに行ったけど、
イグルーできなきゃ帰る、寒くて眠れなかったら帰る覚悟でした
ザックの重さは10キロ程度だと思います。
不安と同じだけワクワク感もあって、
誰もいない山で、冠雪の山を眺める贅沢を満喫しました
姉さん改めたら泊めてあげる
negimaさん、こんにちは
遂にイグルー泊やりましたね。
雪の中で1泊とは恐れ入ります。
もう何処でも寝られますね。
higurasiさん、こんにちは
イグルー作りには、防寒テムレスがベストです。
冬はスキー場の上が楽しいと悟ってしまいました
テント無しで何処でも寝れるようになるには、もう少し練習が必要です。
ラッセル得意な尾張のモンスターさんたちも、
イグルーいかがでしょうか
でました! ついにやりました!
イグルー女子!単独での作成と宿泊に成功です!
おめでとうございます\(^o^)/
ホントお見事です
やるやるとは聞いていましたが・・・
単独で成功させるとは
さすがネギヤン
あ〜おいらも作りにいきてぇなぁ
れでい〜٩(^‿^)۶
beeさん、ありがとぅ
練習レコを3回もアップしたら、やらない訳には行きません
誰か一緒にやってくれないかなぁ…なんて思ってたら、いつになってもできないので、
先ずは1人でやってみた
世の中には、雪山テント泊の単独女子はいるわけで、
だったらイグルーもいけるハズって思いました。
イグルー仲間募集中なので、beeさんも是非❗
楽しいよ〜
megimaさん、こんばんわ
初イグルー、やりましたねぇ
コンパクトでかなり良い感じです。景色も最高!
90分で完成と言うのもスゴい。練習の成果ですね
入り口、塞いじゃうんですね
私は、夜空や夜景やら野暮用やらがあるので、ツェルトで塞いでます。
ヘルメットで小物入れ?!グットアイデア
ヘルメットは持ってませんが、代用品で真似して良いですか?
ちなみにローソクは、100均がベストです。
snafkinさん、こんにちは
やりましたよ〜ありがとうございます♪
練習でのイグルーは縦穴式で巨大化のための失敗だったので、
小さく作りはじめたら、縦穴式にできず、小さいまんまで完成しちゃいました
テントだったら、あちこち探し物ばかりしてるのですが、
イグルーは、割り箸でなんでも引っ掛けられるので快適でした。
私も、入口はツエルトでカーテン式にと思っていたのですが、
外に出たら寒くて、今夜は冷えるかもって思ったので雪で塞ぎました。
テント内は外気温とさほど変わらないけど、
イグルーは雪で隙間を塞ぐから0度以下にならないのかと思います。
4月過ぎれば、軽カタ雪が無いので、屋根はタープにする場合もあるようですので、
状況次第すね
yoneyama方式では、野暮用は中で可能です
マットをめくって、少し穴を掘って、済んだら雪で埋めてマットをかぶせれば、
臭いは全くありませんって事です
燃料用のロウソクじゃないところがミソですね〜
今回の山行前 ヤマレコ参考にさせていただきました 登る前はイグルー残骸がどこにあるのかもみながらと思っていましたが 余裕なく終わってしまいました サバイバル系すごいと思います また参考にさせていただきます
モンスター末期(笑)確かに!
イグルーはBCの方の邪魔にならない場所に作ったつもりなので、
GPSないと見つけにくいかも
ってか、私も根子岳からの帰りには素通りするところでした
サバイバル系…ですよね。
天然な自然を冒険してるつもりです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する