記録ID: 1075517
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
脚がリズミカルになる海への縦走路(^^♪
2017年02月28日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:58
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 854m
- 下り
- 840m
コースタイム
天候 | 晴れているけど雲が多い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅・伊豆のへそ |
コース状況/ 危険箇所等 |
いずれも歩きやすい道。 【一部だけバリエーションルートを歩く】 城山〜発端丈山の縦走路の途中から、「葛城山背面登山道」があり、そこは経験者向け。 途中からザレた急斜面になるが、ウバメガシ(姥目樫)の美林が楽しめる。 |
その他周辺情報 | 下山口の内浦湾・三津から登山口までは、バス・電車を乗り継げば公共交通で戻れる。 一般道だと約6kmなので、乗り継ぐのが面倒なら歩くほうが楽。 (歩きました) |
写真
【城山ピーク】
伊豆の山々・箱根・愛鷹山塊・そして富士山(雲の向こう)が一望できる(^^ゞ
登山口から40分で登れる散歩コースですな(^^)
ちょっとだけ山仲間の「自撮り王」のマネd(・ω・)
伊豆の山々・箱根・愛鷹山塊・そして富士山(雲の向こう)が一望できる(^^ゞ
登山口から40分で登れる散歩コースですな(^^)
ちょっとだけ山仲間の「自撮り王」のマネd(・ω・)
【葛城山・背面VR】
地元人用バリルートは、油断できないナカナカの急登!!
でも、ウバメガシの美林トンネルに目が奪われちゃう(^-^;
今度の伊豆ホリデーで名前を覚えたのが「姥目樫」
Aさんが好きな木をすっかり気に入ってしまった(^o^)
地元人用バリルートは、油断できないナカナカの急登!!
でも、ウバメガシの美林トンネルに目が奪われちゃう(^-^;
今度の伊豆ホリデーで名前を覚えたのが「姥目樫」
Aさんが好きな木をすっかり気に入ってしまった(^o^)
【葛城山の片峰】
ロープウェイ客向けの観光スポット。
そこに居合わせたは当然カップルで、それも2組。
場違いなソロのオッサンは一刻も早く立ち去りたいけど、三角点が見つからない(^^;
ロープウェイ客向けの観光スポット。
そこに居合わせたは当然カップルで、それも2組。
場違いなソロのオッサンは一刻も早く立ち去りたいけど、三角点が見つからない(^^;
【三津浜・長浜口】
標高0mに下山完了!!
さて、ここから一般道を歩いて出発点まで戻る!
親切なシーパラダイスのオジサンが道を説明してくれながら「ホントに歩くの?」と目を丸くしていた(◎_◎;)
標高0mに下山完了!!
さて、ここから一般道を歩いて出発点まで戻る!
親切なシーパラダイスのオジサンが道を説明してくれながら「ホントに歩くの?」と目を丸くしていた(◎_◎;)
装備
個人装備 |
ザック:ガレナ
靴:メレル・レデ(トレラン用)
|
---|
感想
2/28(火)は人間ドックがテンポ良く正午頃に終わったので「城山〜葛城山〜発端丈山」の縦走トレイルを楽しみました(^^)
昨年よりも良好な検診結果にソソクサと出掛けたのは沼津アルプスの隣。
断崖の城壁のような「城山(じょうやま)」
大きな盛山のような「葛城山(かつらぎやま)」
海に切れ込むような「発端丈山(ほったんじょうざん)」
いずれも、名前さえ知らなかったけど、伊豆長岡の狩野川から内浦湾の三津に降りる海への道。
伊豆の天井の山々を眺め、乗り越えて真下に海が迫り、風景画のような湾・島・山の景観が表れると、脚が踊ってグングン進んだ(^^♪
【山行記】
首がギューギューするまで見上げると、
やっと見える山入端と空の色。
脚がガタガタと騒ぐ真っすぐの岩壁は、
誰も寄せ付けない王様のお城。
ぐるり登ったテラスからは、
ドドンと広がる伊豆の天井(^^ゞ
先がギザギザと尖った山々と、
姥目樫の道は西伊豆の名物。
脚がワクワクと進む縦走路は、
緑がいっぱいな心の沐浴槽。
しがみついて登った塔からは、
バーンと佇む鳳凰の羽根(^-^)
海にドンドンと落ちる頂に上がると、
心が踊る日本画の世界。
脚がズンズンと弾む下り道は、
転がり落ちるような大傾斜。
迫りくる海とミカン畑からは、
ジーンとしてくる故郷の香(^o^)
さあさ行こうよ、伊豆はデコボコなワクワクの国!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する