四阿山(あずまやさん)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:47
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 890m
- 下り
- 900m
コースタイム
〜四阿山頂上7:27/7:46〜根子岳分岐7:55〜中四阿分岐8:29
〜あづまや高原ホテル9:05
所要時間 登り 2時間09分
休憩 19分
下り 1時間19分 計 3時間47分
総歩数 19,155歩
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪は多いですが、雪は締まっており、頂上以外に危険なところは無い ので、アイゼン、ワカン、ピッケル等は不要と思います。 私は、コース全部をツボ足で歩きました。 雪があるのは牧草地から上部で、全体の8割位でしょうか。 頂上は残雪の細尾根ですので、足を踏み外さないように注意が必要です。 帰りは上田市の地蔵温泉”十福の湯”に入浴しました。 設備が非常に充実し、お客様への気配りも行き届き、休日の入浴料も650円でした。 |
写真
感想
今回は、雪の北アルプスをより近くで見たくて、昨年10月以来の長距離運転しての
登山です。
長距離と言いましても、3月に北関東道が全線開通し、茨城から長野へも4時間程
で行けるようになりました。
今回の山は四阿山で、前回のヤマレコ100回目で出発はしたものの、途中で引き返し
てしまった山です。前夜の内に出発し、ゴールデンウイークにも関わらず途中渋滞
等は全くなく、湯ノ丸SAで仮眠して、朝、登山口へ移動しました。
ほぼ予定通りの5:18 出発です。
登山口からは樹林内の別荘地の道を経て、牧場の下にでます。
牧場は壮大な牧草地が開け、登山道はその牧草地内を真っすぐ登っていきます。
ここからはほぼ残雪があり、緩やかな傾斜で、足元の雪は硬く締まり、気持ちよい
ペースで歩くことができ、中四阿への分岐に到着です。
ここからは傾斜が急になりますが雪面は歩きやすく、道標はありますが、トレース
に沿って、高度を稼ぎます。その雪も稜線に出ると無くなります。
振り返ると、登ってきた道が一望でき、もう少し進むと雪で覆われた四阿山頂が見
えてきました。
すぐ近くに見えるのですが、ここからが長く、2つの分岐案内板を経て、最後の雪
の稜線を登って、四阿山頂到着です。
思っていたより頂上は狭く、雪で全面覆われています。
周囲を見渡すと、朝から雲は多かったのですが、いつの間にかさらに雲は増え、浅
間山、草津白根山が見えるのみで、期待していた北アルプスは残念ながら見ること
ができませんでした。
ここで、持参したビール(ノンアルコール、ノンカロリー)で一人乾杯です。
前回の100回目でこれを忘れてしまいましたが、101回目で新たなステップへ向けて
乾杯をしました。
何が新たなステップかは自分でも良く決めてはいないのですが、少し遠出が増える
かな?というくらいのことです。
一つ言えることは、長時間歩くことが好きなので、少なくてもあと5kg体重を減ら
し、もっと速く長く歩きたいということでしょうか。
まあ、どれだけ遠出できるかは、財布の中身との相談になってきてしまいますが・・
とにかく、今日もこうして元気に山に登れることに乾杯です。
この後の下りは、雪面の道を大股で気持ちよく下りましたが、途中、ノンアルコー
ルですので酔うはずはないのですが、何故か下山途中で顔がほてってきてしまい、
明らかに酔った状況に、あり得ないことです。
9時過ぎに登山口に着いてしまい、もう一つ登ろうか、とも考えたのですが、久しぶ
りに遠出しており無理をすると怪我をする確率も高くなりますので、のんびりと温
泉につかり、帰路につきました。
途中の高速は渋滞も皆無で、速度を80km以下に落とすようなことは無く、本当に
4時間で自宅に着きました。
本当に高速はいいですね。
でも、休日1000円上限が6月で終了とのこと。
復興資金という理由ですのでこればかりは致しかたありません。
いつも楽しくレコ拝見させて頂いています。
四阿山〜狙っていたんですが直近のレコが上がらず中々行けずにいた次第でした
おかげ様で状況把握できました! たぶんURUさんのレコがなかったらアイゼン・ピッケル持参したと思います
実は来週URUさんのレコを参考にさせて頂き男体山を予定しています。 こちらもノーアイゼンで行けそうですかね〜?
では、次回作も楽しみにしております。 fall
こんにちは fallさん
コメントありがとうございます。
私もいつもfallさんのレコを楽しく拝見させていただいております。
特にお弁当ですね。
奥様のお弁当もすごいですが、fallさんのお弁当にも感服です。
四阿山は、最近の情報が無くどうしようか迷ったのですが、アイゼンのみ
持参し後はどうにかなるだろうと思い、ワカン、ピッケルは持参しませんでした。
頂上部分は残雪の細尾根で両側は急斜面でしたので、ピッケル無しのため
行きませんでした。
※訂正・ピッケルは持参しました。
アイゼンをつけるのが面倒でその先に行きませんでした。
男体山もノーアイゼンで大丈夫ではないでしょうか。
来週ですと5月5日が開山式のようですので、二荒山神社から登ることが
可能ですね。
では、レコ楽しみにしております。
今後ともよろしくお願いいたします。
さっそくの四阿山だったのですが、
展望があまりよくなく残念でしたね
あづまや温泉からのルート詳細なレポートで参考になります。
山頂はなるほど雪庇状になってしまってさらに狭くなるようですね。
新たなステップ楽しみにしております!
こんばんは
連休の中で、一番天気が良さそうなのは、30日の早朝と
勝手に思い込んで出かけたのですが、外れてしまいました。
前日の29日でした。
でも、その展望の雰囲気は十分堪能することができました。
今度は、北アルプスを遠くから見るのではなく、行くしか
なさそうですね
まだ雪が多く、すぐにはいけませんが、早いうちにでか
ましょう
「四阿山」お疲れさまでした
新たなスタートの山頂でのノンアルコールビール
超がつくほどおいしそうですね。
北アルプスもよさそうですね。
自分も山頂ビールを楽しみに「連休明け」に
出掛けますよ
chachamaru
こんにちは
頂上の
ほぼ、一気飲みでいただきました
ノンアルコールなのに、下山時に何故か酔いの症状が・・
連休明けのレコ、楽しみにしています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する