ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107576
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山(あずまやさん)

2011年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:47
距離
10.8km
登り
890m
下り
900m

コースタイム

あづまや高原ホテル5:18〜中四阿分岐6:12/6:17〜根子岳分岐7:14
〜四阿山頂上7:27/7:46〜根子岳分岐7:55〜中四阿分岐8:29
〜あづまや高原ホテル9:05
 所要時間 登り 2時間09分
      休憩    19分
      下り 1時間19分  計 3時間47分
 総歩数  19,155歩

天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あづまや高原ホテル駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
残雪は多いですが、雪は締まっており、頂上以外に危険なところは無い
ので、アイゼン、ワカン、ピッケル等は不要と思います。
私は、コース全部をツボ足で歩きました。
雪があるのは牧草地から上部で、全体の8割位でしょうか。
頂上は残雪の細尾根ですので、足を踏み外さないように注意が必要です。

帰りは上田市の地蔵温泉”十福の湯”に入浴しました。
設備が非常に充実し、お客様への気配りも行き届き、休日の入浴料も650円でした。


夜明け前のシルエット
右が四阿山、左が根子岳
右上には上弦の月が見えます
晴れていますが、雲が少しあります
2011年04月30日 04:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
4/30 4:34
夜明け前のシルエット
右が四阿山、左が根子岳
右上には上弦の月が見えます
晴れていますが、雲が少しあります
5:18
あずまや高原ホテル横の登山口
出発します
他に登山者はいません
今日は一番のりです
2011年04月30日 05:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 5:18
5:18
あずまや高原ホテル横の登山口
出発します
他に登山者はいません
今日は一番のりです
20分程で牧場に出ました
一面の草原
2011年04月30日 05:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 5:34
20分程で牧場に出ました
一面の草原
牧場と境の道を歩き
2011年04月30日 05:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 5:35
牧場と境の道を歩き
今日も朝陽に元気をいただき
天気は良さそうです・・・
でも雲が多いかな?
2011年04月30日 05:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 5:40
今日も朝陽に元気をいただき
天気は良さそうです・・・
でも雲が多いかな?
いよいよ牧場の入口から
2011年04月30日 05:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 5:40
いよいよ牧場の入口から
四阿山・根子岳登山案内板を見て
2011年04月30日 05:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 5:41
四阿山・根子岳登山案内板を見て
牧場内を真っすぐ登る緩やかな勾配の登山道に入ります
2011年04月30日 05:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 5:41
牧場内を真っすぐ登る緩やかな勾配の登山道に入ります
疎らな樹林帯です
2011年04月30日 06:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 6:11
疎らな樹林帯です
分岐
左が中四阿経由して四阿山
右は四阿山直登です
今日は真っすぐ行きます
2011年04月30日 06:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 6:12
分岐
左が中四阿経由して四阿山
右は四阿山直登です
今日は真っすぐ行きます
どんどん登ります
古いですが道標が短い間隔であります
2011年04月30日 06:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 6:17
どんどん登ります
古いですが道標が短い間隔であります
七合目
標高2000m地点
2011年04月30日 06:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 6:31
七合目
標高2000m地点
結構登ってきました
2011年04月30日 06:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 6:46
結構登ってきました
左の中四阿尾根
2011年04月30日 06:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 6:46
左の中四阿尾根
八合目
標高2100m地点
2011年04月30日 06:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 6:50
八合目
標高2100m地点
まだまだ登ります
2011年04月30日 06:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 6:54
まだまだ登ります
四阿山・鳥居峠(的岩)分岐
2011年04月30日 07:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
4/30 7:01
四阿山・鳥居峠(的岩)分岐
やっと四阿山頂上が少し見えてきました
2011年04月30日 07:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 7:03
やっと四阿山頂上が少し見えてきました
少し大きくなってきましたが
2011年04月30日 07:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 7:03
少し大きくなってきましたが
中四阿の分岐を経て
2011年04月30日 07:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 7:05
中四阿の分岐を経て
根子岳分岐を経て
あと0.7km
近くに見えてもまだ結構あります
2011年04月30日 07:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 7:14
根子岳分岐を経て
あと0.7km
近くに見えてもまだ結構あります
雪が輝いて、こうゆう道がいいですね
2011年04月30日 07:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 7:16
雪が輝いて、こうゆう道がいいですね
四阿山頂上がまた見えるようになりました
2011年04月30日 07:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 7:18
四阿山頂上がまた見えるようになりました
後は真っすぐ登るのみ
2011年04月30日 07:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 7:20
後は真っすぐ登るのみ
もう少し
2011年04月30日 07:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 7:26
もう少し
7:27
四阿山頂 到着です
2011年04月30日 07:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
4/30 7:27
7:27
四阿山頂 到着です
頂上の社
無事到達した御礼をします
2011年04月30日 07:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
4/30 7:27
頂上の社
無事到達した御礼をします
頂上からの展望
草津白根山方面
今日は雲が多く、あまり遠方はよく見えません
2011年04月30日 07:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 7:28
頂上からの展望
草津白根山方面
今日は雲が多く、あまり遠方はよく見えません
左から
浅間山、黒斑山、竜ノ登山、湯ノ丸
2011年04月30日 07:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 7:28
左から
浅間山、黒斑山、竜ノ登山、湯ノ丸
隣の根子岳
残念ながら、期待した北アルプスの峰々はみることができませんでした
2011年04月30日 07:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 7:29
隣の根子岳
残念ながら、期待した北アルプスの峰々はみることができませんでした
でも、頂上でひとりビールで乾杯
ノンアルコール、カロリーゼロです
前回の100回目でこれを忘れてしまい、101回目の今回、新たなステップへ向けての乾杯です
2011年04月30日 07:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
4/30 7:37
でも、頂上でひとりビールで乾杯
ノンアルコール、カロリーゼロです
前回の100回目でこれを忘れてしまい、101回目の今回、新たなステップへ向けての乾杯です
360度の展望パノラマ
雲が多いですね
2
360度の展望パノラマ
雲が多いですね
浅間山、黒斑山、竜ノ登山、湯ノ丸のパノラマ
浅間山、黒斑山、竜ノ登山、湯ノ丸のパノラマ
草津白根山方面の拡大パノラマ
草津白根山方面の拡大パノラマ
では、風もあり、少し寒いですので、そろそろ帰りましょう
2011年04月30日 07:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 7:45
では、風もあり、少し寒いですので、そろそろ帰りましょう
中四阿稜線
2011年04月30日 07:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 7:48
中四阿稜線
今日は根子岳は行かず、左へ曲がり来た道をもどります
2011年04月30日 07:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 7:55
今日は根子岳は行かず、左へ曲がり来た道をもどります
この辺りは雪はもうありません
2011年04月30日 08:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 8:00
この辺りは雪はもうありません
花の時期には見事なのでしょうね
2011年04月30日 08:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 8:02
花の時期には見事なのでしょうね
眼下の牧場
2011年04月30日 08:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 8:01
眼下の牧場
拡大すると登ってきた道が一望できます
2011年04月30日 08:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 8:03
拡大すると登ってきた道が一望できます
スピードアップして気持ち良く下ります
分岐上で2人組に会いました
聞かれたので、5:20に出発と言ったら、随分びっくりしていました
2011年04月30日 08:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 8:29
スピードアップして気持ち良く下ります
分岐上で2人組に会いました
聞かれたので、5:20に出発と言ったら、随分びっくりしていました
真っすぐ下ります
ここからは勾配は緩やか
左側の牧場内の残雪上を歩いている2人組をみたので、そちらに移動すると
2011年04月30日 08:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 8:30
真っすぐ下ります
ここからは勾配は緩やか
左側の牧場内の残雪上を歩いている2人組をみたので、そちらに移動すると
真っすぐ
気持ちいい !
2011年04月30日 08:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 8:42
真っすぐ
気持ちいい !
牧場を出て、樹林内の道を通り
2011年04月30日 08:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 8:48
牧場を出て、樹林内の道を通り
9:05
登山口に無事到着です
本日もありがとうございました
2011年04月30日 09:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 9:05
9:05
登山口に無事到着です
本日もありがとうございました
あずまや高原ホテル
右端にあるのは、雪のオブジェ
まだこんな大きな雪の塊が残っています
2011年04月30日 09:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 9:06
あずまや高原ホテル
右端にあるのは、雪のオブジェ
まだこんな大きな雪の塊が残っています
すぐ下の登山者用無料駐車場
本日は3台
計5人の登山者です
2011年04月30日 09:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/30 9:07
すぐ下の登山者用無料駐車場
本日は3台
計5人の登山者です
地蔵温泉 十福の湯
設備、サービス良好 休日650円
ここで入浴し、さっぱりしました
2011年04月30日 11:38撮影 by  T-01C, TOSHIBA
4/30 11:38
地蔵温泉 十福の湯
設備、サービス良好 休日650円
ここで入浴し、さっぱりしました

感想

今回は、雪の北アルプスをより近くで見たくて、昨年10月以来の長距離運転しての
登山です。
長距離と言いましても、3月に北関東道が全線開通し、茨城から長野へも4時間程
で行けるようになりました。

今回の山は四阿山で、前回のヤマレコ100回目で出発はしたものの、途中で引き返し
てしまった山です。前夜の内に出発し、ゴールデンウイークにも関わらず途中渋滞
等は全くなく、湯ノ丸SAで仮眠して、朝、登山口へ移動しました。

ほぼ予定通りの5:18 出発です。
登山口からは樹林内の別荘地の道を経て、牧場の下にでます。
牧場は壮大な牧草地が開け、登山道はその牧草地内を真っすぐ登っていきます。
ここからはほぼ残雪があり、緩やかな傾斜で、足元の雪は硬く締まり、気持ちよい
ペースで歩くことができ、中四阿への分岐に到着です。

ここからは傾斜が急になりますが雪面は歩きやすく、道標はありますが、トレース
に沿って、高度を稼ぎます。その雪も稜線に出ると無くなります。
振り返ると、登ってきた道が一望でき、もう少し進むと雪で覆われた四阿山頂が見
えてきました。
すぐ近くに見えるのですが、ここからが長く、2つの分岐案内板を経て、最後の雪
の稜線を登って、四阿山頂到着です。
思っていたより頂上は狭く、雪で全面覆われています。

周囲を見渡すと、朝から雲は多かったのですが、いつの間にかさらに雲は増え、浅
間山、草津白根山が見えるのみで、期待していた北アルプスは残念ながら見ること
ができませんでした。
ここで、持参したビール(ノンアルコール、ノンカロリー)で一人乾杯です。
前回の100回目でこれを忘れてしまいましたが、101回目で新たなステップへ向けて
乾杯をしました。
何が新たなステップかは自分でも良く決めてはいないのですが、少し遠出が増える
かな?というくらいのことです。
一つ言えることは、長時間歩くことが好きなので、少なくてもあと5kg体重を減ら
し、もっと速く長く歩きたいということでしょうか。
まあ、どれだけ遠出できるかは、財布の中身との相談になってきてしまいますが・・
とにかく、今日もこうして元気に山に登れることに乾杯です。

この後の下りは、雪面の道を大股で気持ちよく下りましたが、途中、ノンアルコー
ルですので酔うはずはないのですが、何故か下山途中で顔がほてってきてしまい、
明らかに酔った状況に、あり得ないことです。

9時過ぎに登山口に着いてしまい、もう一つ登ろうか、とも考えたのですが、久しぶ
りに遠出しており無理をすると怪我をする確率も高くなりますので、のんびりと温
泉につかり、帰路につきました。
途中の高速は渋滞も皆無で、速度を80km以下に落とすようなことは無く、本当に
4時間で自宅に着きました。
本当に高速はいいですね。
でも、休日1000円上限が6月で終了とのこと。
復興資金という理由ですのでこればかりは致しかたありません。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3152人

コメント

URU-12さん、はじめまして。
いつも楽しくレコ拝見させて頂いています。

四阿山〜狙っていたんですが直近のレコが上がらず中々行けずにいた次第でした

おかげ様で状況把握できました! たぶんURUさんのレコがなかったらアイゼン・ピッケル持参したと思います

実は来週URUさんのレコを参考にさせて頂き男体山を予定しています。 こちらもノーアイゼンで行けそうですかね〜? 

では、次回作も楽しみにしております。 fall
2011/5/1 10:40
RE:fallさん
こんにちは fallさん
コメントありがとうございます。

私もいつもfallさんのレコを楽しく拝見させていただいております。
特にお弁当ですね。
奥様のお弁当もすごいですが、fallさんのお弁当にも感服です。

四阿山は、最近の情報が無くどうしようか迷ったのですが、アイゼンのみ
持参し後はどうにかなるだろうと思い、ワカン、ピッケルは持参しませんでした。
頂上部分は残雪の細尾根で両側は急斜面でしたので、ピッケル無しのため
行きませんでした。
※訂正・ピッケルは持参しました。
    アイゼンをつけるのが面倒でその先に行きませんでした。

男体山もノーアイゼンで大丈夫ではないでしょうか。
来週ですと5月5日が開山式のようですので、二荒山神社から登ることが
可能ですね。

では、レコ楽しみにしております。
今後ともよろしくお願いいたします。
2011/5/1 11:01
URUさんこんばんは!
さっそくの四阿山だったのですが、
展望があまりよくなく残念でしたね
あづまや温泉からのルート詳細なレポートで参考になります。
山頂はなるほど雪庇状になってしまってさらに狭くなるようですね。

新たなステップ楽しみにしております!
2011/5/1 19:19
RE:vottiさん
こんばんは

連休の中で、一番天気が良さそうなのは、30日の早朝と
勝手に思い込んで出かけたのですが、外れてしまいました。
前日の29日でした。
でも、その展望の雰囲気は十分堪能することができました。
今度は、北アルプスを遠くから見るのではなく、行くしか
なさそうですね

まだ雪が多く、すぐにはいけませんが、早いうちにでか
ましょう
2011/5/1 19:53
ゲスト
こんにちは、URUさん
「四阿山」お疲れさまでした
新たなスタートの山頂でのノンアルコールビール
超がつくほどおいしそうですね。

北アルプスもよさそうですね。
自分も山頂ビールを楽しみに「連休明け」に
出掛けますよ

chachamaru
2011/5/2 13:01
RE:chachamaruさん
こんにちは

頂上の、少し寒かったのですが、おいしく、
ほぼ、一気飲みでいただきました
ノンアルコールなのに、下山時に何故か酔いの症状が・・

連休明けのレコ、楽しみにしています!
2011/5/2 14:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら