ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107687
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峰山(八経ヶ岳)【行者還トンネルピストン・大渋滞にもめげずに】

2011年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:15
距離
11.5km
登り
1,157m
下り
1,160m

コースタイム

<到着> <場所>       <到着>
    行者還トンネル西側駐車場  06:05
06:11  木橋           06:11
07:08  行者還との出合      07:16
07:36  弁天の森         07:36
08:08  聖宝ノ宿跡        08:16
    途中10分間の休憩
09:20  弥山避難小屋       09:29
09:57  八経ケ岳山頂        10:34
11:02  弥山山頂         11:03
13:18  駐車場到着

この後、大台ケ原へ向かう
天候 cloud 風強い
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4月29日
09:30 自宅発
用賀ICより東名高速
(大渋滞)
伊勢湾岸道、亀山ICにて下りる
名阪国道-橿原市、大淀町、天川村経由 国道309号線
(ナビに従った)

4月30日
02:30 行者還トンネル西側駐車場着
コース状況/
危険箇所等
国道309号線は、奈良県側からだとすれ違いの出来ない場所多し
夜中に通過したので対向車が無かったため無事だったが
昼間などは、三重県側からのほうが良さそう

登山ポストは登山口にあります。

帰路は大台ケ原へ向かったが、飲食店、温泉は見当たらなかった。

弥山途中から残雪(腐り雪)多い
下り注意
朝の駐車場の様子
2011年04月30日 06:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 6:05
朝の駐車場の様子
行者還トンネル手前の駐車場は
夜2時半には既に満車でした
2011年04月30日 06:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 6:05
行者還トンネル手前の駐車場は
夜2時半には既に満車でした
登山口に届け出ポストあり
2011年04月30日 06:06撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 6:06
登山口に届け出ポストあり
おしゃれな橋
2011年04月30日 06:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 6:11
おしゃれな橋
結構、急なんですけど…
2011年04月30日 07:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 7:01
結構、急なんですけど…
残雪が出てきた
2011年04月30日 07:35撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 7:35
残雪が出てきた
弥山が見えてきた
避難小屋の屋根も見える
2011年04月30日 07:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 7:51
弥山が見えてきた
避難小屋の屋根も見える
訳も分からず
ありがたそう
2011年04月30日 08:08撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 8:08
訳も分からず
ありがたそう
ぐずぐずの腐れ雪
足とられる
2011年04月30日 08:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 8:52
ぐずぐずの腐れ雪
足とられる
2011年04月30日 09:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 9:11
弥山避難小屋
2011年04月30日 09:20撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 9:20
弥山避難小屋
2011年04月30日 09:21撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 9:21
2011年04月30日 09:22撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 9:22
2011年04月30日 09:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 9:24
八経ヶ岳が見えてきた
甲武信ヶ岳に似てる気がする
2011年04月30日 09:32撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 9:32
八経ヶ岳が見えてきた
甲武信ヶ岳に似てる気がする
弥山と八経ヶ岳のコル
2011年04月30日 09:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 9:37
弥山と八経ヶ岳のコル
近畿最高峰
八経ヶ岳 山頂
2011年04月30日 09:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 9:57
近畿最高峰
八経ヶ岳 山頂
山頂にあります
2011年04月30日 09:58撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 9:58
山頂にあります
弥山を望む
2011年04月30日 10:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 10:04
弥山を望む
至福のひととき
2011年04月30日 10:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 10:13
至福のひととき
2011年04月30日 09:28撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 9:28
弥山山頂には社
2011年04月30日 11:02撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 11:02
弥山山頂には社
柵の中に狛犬様
2011年04月30日 11:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 11:03
柵の中に狛犬様
風で?
雪で?
2011年04月30日 12:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 12:11
風で?
雪で?
2011年04月30日 12:20撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 12:20
変わった色の木肌
2011年04月30日 13:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 13:05
変わった色の木肌
到着です
2011年04月30日 13:18撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/30 13:18
到着です

感想

自宅からの距離550舛19時間かけて走ってきた。

行者還トンネル駐車場に着いた時には、既に20台以上が駐車していた。
空は晴れて、満天の星。

朝5時
エンジン音で目覚める。
次々と車がやって来る。
6時には、駐車スペースを見つける為に数台が行ったり来たりしてる。
ナンバーは関東が以外と多い。

空は曇り空。
いつ雨が降り始めてもおかしくはなさそう。
風が強く、音をたてながら、まだ芽吹いていない木々を激しく揺らしている。

6時過ぎ
準備を済ませ、歩き始める。
渓流に沿って歩くと、風は音だけになる。
木製のオシャレな橋を渡ると、急登が始まる。
谷筋を詰めて行く。

谷上部で道は左の小さな尾根に取り付く。
ここからは更に急。
木の根を階段がわりに高度を稼ぐ。

歩き始めて1時間ほどで行者還岳との出合い。
やっと尾根に出た。

暫く行くと小さなピークを超える。
ここからは下る。
下りはラクでいいのだが、帰路を考えるとウンザリしてくる。
暫く下ると目の前に、穏やかな稜線の大きな山が見えてくる。
その穏やかな稜線のピークに三角屋根が見える。
弥山だ。

常緑樹の間に残雪がたんまりと見える。
地元の人が「今年は雪が多く残っている」と言ってた。

行者の銅像を過ぎると、弥山への登りが始まる。
最初は少ない腐った残雪も、木の階段が始まる辺りから、完全に道を覆い隠す。
アイゼンを装着するほどではない。
キックステップしながら、一歩づつ登る。

弥山避難小屋到着。
既にたくさんの人がいる。
みんな、強風を避けるように建物の影にかたまっている。

近辺を10分ほどうろちょろしてから、紀伊半島最高峰の八経ケ岳を目指す。

弥山からは、いきなり下りはじめる。
それも結構な感じで下る。
弥山のほうが八経ケ岳より低い。
なのにこれだけ下るということは…
下りきる直前、木々の間から八経ケ岳が見えた。
弥山とは対照的に尖んがった山。

間もなくコルになり、やがて八経ケ岳への登りになる。
思ったとおり登り返しがキツイ
こちらも雪は多く残っていて、歩きづらい。

鹿除けフェンスを二回通り過ぎる。

10時前
八経ケ岳山頂

やはり風は強い
ただ、冷たい風ではない
気温は8℃
展望は効くが、霞んでいてどれも青い山脈

風を除けながら、湯を沸かし珈琲で一服。

10時半
下山開始
とは言え、八経ケ岳を下りきると、弥山への登り返し。
疲れる。

弥山避難小屋から、せっかくだから弥山のピークへ向かう。
避難小屋から5分とかからないが、もろに風にあたり寒いくらいだ。

弥山山頂は霊峰らしく神社が建っている。
数枚撮影し、下る。
ひたすら下る。
弥山の残雪に難儀しながら下りきると、小ピークへの登り返し…

行者還岳との出合いからは急な下り。
風当たりは弱まり、汗が出てくる。

13時過ぎ 車に到着

このまま行者還トンネルを抜け、大台ヶ原へ向かった

***** 2011GW山行メモ *****
4月29日 〜 5月2日
総走行距離  1,568km

高速代    6,300円
有料道路   3,000円
ガソリン代  10,100円 
山用食糧   2,394円
他食事代   4,428円
温泉代    1,700円
お土産代   1,580円
総合計    29,502円

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2515人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら