ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1077061
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

オバケ山 関八州見晴台 不動三滝

2017年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:14
距離
15.8km
登り
1,440m
下り
1,442m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:25
合計
4:14
5:23
64
西吾野駅
6:27
6:32
60
7:32
7:42
2
7:44
7:45
11
7:56
7:59
17
8:16
8:17
13
8:30
8:32
20
8:52
8:55
42
9:37
西吾野駅
北川尾根を歩いてオバケ山に登りました。
GPSログが変なところからスタートしていますが、歩き始めは西吾野駅です(GPS入れ忘れ)。

※ 三滝巡りのあたりでGPSが大暴れしていますので、実際の歩行距離はもっと短いものと思われます
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
正丸駅の有料駐車場を利用(1日:500円)。
正丸駅〜西吾野駅(片道IC:144円)。
コース状況/
危険箇所等
【 白山神社 〜 奥武蔵グリーンライン(北川尾根 )】
「山と高原地図」には記載の無いルート(「奥武蔵登山詳細図」を参照)。
白山神社裏からの取付きが核心部。尾根に乗ってしまえば踏跡がある。
※ 読図に自信の無い方は入山しない方が良いと思う。

【 関東八州見晴台 〜 不動三滝 〜 西吾野駅 】
特段の危険箇所は無く、道迷いの懸念も少ないものと思われる。
その他周辺情報 休暇村奥武蔵の「こもれびの湯」に入浴(620円)。
正丸駅にクルマを駐めて、電車で西吾野駅まで(一駅)移動してきました。
2017年03月05日 05:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
3/5 5:22
正丸駅にクルマを駐めて、電車で西吾野駅まで(一駅)移動してきました。
暗闇の白山神社。
2017年03月05日 05:43撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/5 5:43
暗闇の白山神社。
神社裏の薄い踏跡を辿ると平坦地に辿り着く。平坦地奥の古いコンクリート道を進むと山側に銀色のテープ。ここが取付き地点。
2017年03月05日 05:50撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
3/5 5:50
神社裏の薄い踏跡を辿ると平坦地に辿り着く。平坦地奥の古いコンクリート道を進むと山側に銀色のテープ。ここが取付き地点。
木々に埋もれた階段を登る。
2017年03月05日 05:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/5 5:51
木々に埋もれた階段を登る。
階段が消え、薄い踏跡を辿り登って行くと測量で使うポールか?
2017年03月05日 05:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/5 5:55
階段が消え、薄い踏跡を辿り登って行くと測量で使うポールか?
急登をこなすと尾根に乗る。
2017年03月05日 05:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/5 5:57
急登をこなすと尾根に乗る。
西の空は明るくなってきた。
2017年03月05日 06:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/5 6:00
西の空は明るくなってきた。
誰かが付けたピンクリボンもあった。
2017年03月05日 06:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/5 6:01
誰かが付けたピンクリボンもあった。
尾根を外れていく踏跡は無視。尾根を忠実に歩いて行く。
2017年03月05日 06:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
3/5 6:06
尾根を外れていく踏跡は無視。尾根を忠実に歩いて行く。
写真はピンボケだが、踏跡は明瞭だ。
2017年03月05日 06:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/5 6:13
写真はピンボケだが、踏跡は明瞭だ。
460ピーク。詳細図には「導標」と記載があるが無かった。ここで北東に進路が変わる。
2017年03月05日 06:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/5 6:21
460ピーク。詳細図には「導標」と記載があるが無かった。ここで北東に進路が変わる。
尾根が笹に埋もれてきた。
2017年03月05日 06:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/5 6:25
尾根が笹に埋もれてきた。
オバケ山に到着。平凡な小ピークだ。
2017年03月05日 06:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
3/5 6:32
オバケ山に到着。平凡な小ピークだ。
不気味な名前だが、不気味な場所では無かった。
大木が多かったのでこの名が付いたとの説もあるようだ。
2017年03月05日 06:31撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12
3/5 6:31
不気味な名前だが、不気味な場所では無かった。
大木が多かったのでこの名が付いたとの説もあるようだ。
「おかね様」の祠。
昔、高山不動の鐘があったのだとか。
2017年03月05日 06:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
3/5 6:41
「おかね様」の祠。
昔、高山不動の鐘があったのだとか。
ここも踏跡に惑わされてはいけない。尾根を登るのが正解。
2017年03月05日 06:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/5 6:46
ここも踏跡に惑わされてはいけない。尾根を登るのが正解。
ここにも岩場を巻く左右の踏跡があるが、岩場を直登が正解。
2017年03月05日 07:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
3/5 7:00
ここにも岩場を巻く左右の踏跡があるが、岩場を直登が正解。
林道に到着。このカーブミラーの後から出てきた。
2017年03月05日 07:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
3/5 7:14
林道に到着。このカーブミラーの後から出てきた。
ん〜。本当にこの山域には林道が多い。
2017年03月05日 07:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/5 7:16
ん〜。本当にこの山域には林道が多い。
関八州見晴台へ。
2017年03月05日 07:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/5 7:27
関八州見晴台へ。
頂上直下のアンテナハウス。
2017年03月05日 07:31撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/5 7:31
頂上直下のアンテナハウス。
関八州見晴台に到着。
写真は高山不動尊 奥の院。
2017年03月05日 07:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
3/5 7:33
関八州見晴台に到着。
写真は高山不動尊 奥の院。
貸切の頂上から富士山をGET!
2017年03月05日 07:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
3/5 7:32
貸切の頂上から富士山をGET!
先週辿り着かなかった武甲山もGET!
2017年03月05日 07:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
3/5 7:33
先週辿り着かなかった武甲山もGET!
丹沢方面は霞んでよくわからないゼット。
2017年03月05日 07:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/5 7:35
丹沢方面は霞んでよくわからないゼット。
目新しい指導票。
2017年03月05日 07:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/5 7:45
目新しい指導票。
丸山はいつも通過。
2017年03月05日 07:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/5 7:47
丸山はいつも通過。
ボケ〜っとしてたらロードで遠回りになってしまった。
2017年03月05日 07:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/5 7:51
ボケ〜っとしてたらロードで遠回りになってしまった。
高山不動尊に参拝。
2017年03月05日 07:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/5 7:58
高山不動尊に参拝。
下山は不動三滝を巡ります。
まずは白滝。
2017年03月05日 08:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/5 8:17
下山は不動三滝を巡ります。
まずは白滝。
不動滝の入口。
神聖な雰囲気。
2017年03月05日 08:31撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/5 8:31
不動滝の入口。
神聖な雰囲気。
ピンボケだが不動滝だ。
2017年03月05日 08:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/5 8:32
ピンボケだが不動滝だ。
梅林から大滝へ。
2017年03月05日 08:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/5 8:51
梅林から大滝へ。
大滝。
一番水量が多かった。
これで不動三滝コンプリート!
2017年03月05日 08:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
3/5 8:54
大滝。
一番水量が多かった。
これで不動三滝コンプリート!
高畑川格子型砂防ダムを見ながら小休止。
私はダムダム星人だが、砂防ダムには萌えない。
2017年03月05日 09:05撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/5 9:05
高畑川格子型砂防ダムを見ながら小休止。
私はダムダム星人だが、砂防ダムには萌えない。
これは何の設備だろう。
2017年03月05日 09:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/5 9:14
これは何の設備だろう。
西吾野駅に戻ってきました。
2017年03月05日 10:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
3/5 10:00
西吾野駅に戻ってきました。
正丸駅まで歩こうとも思ったけど電車が楽ね♪
2017年03月05日 10:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/5 10:06
正丸駅まで歩こうとも思ったけど電車が楽ね♪
こちら本日のマイカー。車検の代車です。
宝登山神社のステッカーが貼ってある。
2017年03月05日 10:10撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/5 10:10
こちら本日のマイカー。車検の代車です。
宝登山神社のステッカーが貼ってある。
奥武蔵休暇村 こもれびの湯にてしっぽり。
2017年03月05日 10:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
3/5 10:21
奥武蔵休暇村 こもれびの湯にてしっぽり。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ネックウォーマー 毛帽子 手袋 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ エマージェンシーシート

感想

以前から気になっていた北川尾根を歩きました。
スタート時間が早すぎて、白山神社後からの急登(核心部分)は暗闇でした (T_T)

「オバケ山」は名前から想像していた不気味さは全く無く、どこにでもあるような小ピークでした。ただし、麓に白山神社があることから邪推すると、昔は忌み汚れた場所とされていたのかもしれません。

さて、北川尾根は、尾根を外さなければ道迷いは無い印象ですが、尾根の途中から外れていく踏跡に数回ほど引き込まれそうになりました。

その後、関八州見晴台からの絶景を満喫し、高山不動尊で願を掛け、不動三滝で癒やされる、何とも変化に富んだハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人

コメント

なのに、あなたは、
京都に行くの? 」、ならず
note夜中に歩くの?夜中の山はそれほどいいの?note
と歌いたくなる世界ですねー(笑)
午後 ご予定があったのでしょうが、
YMO先生 面目躍如ですね
2017/3/5 13:33
Re: この私の愛よりも〜🎵
cyberdocさま〜。おこんにちは〜♪
午後から奥様と買い物&映画鑑賞の予定がございまして σ(^_^)
昨日も山に行けなかったので、午前中の強行でした (x_x)

夜中の山はそんなに良くありません🎵

だから〜Mじゃないんだってば!
2017/3/5 14:13
レコ作成速いですね。
 こんにちは、レコ作成速いですね。
 昨日の記録かと思って読みましたら何と今日の記録。15km以上歩いて(走って?)温泉まで入って速攻でレコ作成。それが一番驚きました。
 西吾野、関八州見晴台には行ったことがありますが、そこからの北上はまだしたことがなく今後の課題です。オバケ山、名前が面白そうですが一人で行くのは難しいかなと思っています。
 奥武蔵登山詳細図、小仏に行った時に買おうと思いました。
 お風呂はこれからはいるaideieiでした。
2017/3/5 14:17
Re: レコ作成速いですね。
aideieiさま。おこんにちは〜♪
私のレコ作成は適当ですから、数日後に修正することも多々ありますし (^^)

さて、今日は走ってないっす。因みにお風呂はマストです。

昨日のA作戦では、登山詳細図の守屋さんもいらっしゃったとのこと。私も参加したかった〜 (>_<)
aideieiさま、羨ましい〜!
2017/3/5 14:31
kazu5000さん、
オバケ山は奥多摩の松生山の近くにあるのを知っていましたが、奥武蔵にもあるのですね。
意外に全国的に「気味が悪い山」で命名されているところが多いのかも?

36 は、採取した鉱石を運搬するベルトコンベヤーが走っていると聞いたことがあります。

  隊長
2017/3/5 20:10
Re: kazu5000さん、
半袖隊長。六甲全縦、ド疲れさまでした〜!

さて、地名や山名に興味があります。
なぜ、気味の悪い名前がついたのか。
調べて行くとタブーに接することもありそうですが…

36番の写真、鉱石を運ぶベルトコンベアーですか。
施設に企業名が無いか注意深く観察したのですが、「立入禁止」の警告があるのみで不明でした。
どこまでベルトコンベアーが続いているのか(トンネル出口は何処なのか)、グーグルアースで確認してみます。
情報、ありがとうございます!
2017/3/5 21:32
今年はFT100!
先週も下見だったんですね
来週は練習なしのぶっつけ本番のフルマラソンです
来月は高い所に行きたいと思っております🌸
2017/3/5 20:26
Re: 今年はFT100!
Hせんぱ〜い♪ おこんばんは〜♪
昨日、一昨日で我が町スタートで200キロを走り抜く「小江戸大江戸マラソン」が開催されてました。
H先輩、サロマ湖を再度制覇したら、来年どうですか?
2017/3/5 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら