ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1077980
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

赤岳南峰リッジ左稜

2017年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:16
距離
12.2km
登り
1,345m
下り
1,341m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:31
休憩
0:29
合計
9:00
5:14
6
5:20
5:20
67
6:27
6:29
43
7:12
7:21
101
9:02
9:06
161
11:47
11:50
4
11:54
11:55
2
11:57
11:58
8
12:06
12:07
38
12:45
12:53
24
13:17
13:17
54
14:11
14:11
3
14:14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場: 赤岳山荘 美濃戸口からはジムニー四駆スタッドレスで走行しました。
路面凍結がキツイところはなく滑らずに行けました。
コース状況/
危険箇所等
主稜より難度は下がりますが左稜はミックスのナイフリッジが続き充実した内容のルートです。リッジは供銑-、核心のチムニーが慶度で、そのあとは快適な雪壁をダブルアックス100mで山頂標に飛び出るという最高に気持ちいいフィナーレとなります。主稜以上に主稜っぽい終わり方に感激です。
左稜の他に、中央稜やルンゼにもルートがとれますが、ルンゼは左稜と合流するチムニーのところまで単調な雪壁登りに終始するのであまり面白くないかも。
左稜は主稜を登るクライマーを間近で見学しながら登るのでとにかく楽しいです。今回は軽量化を心がけるあまり30mロープしか持参しなかったのでビレーに苦労しました。フリーソロでほとんど登れるのですが、ナイフリッジは一つのミスを許されませんので全行程ツルベで通し、たぶん8ピッチくらいかけてしまいました。50mロープなら4ピッチ程度の内容だと思います。ビレーポイントはなく、ハーケンも見つかったのは3本くらいでした。岩角などでビレー取れたりしますが安定した場所がないので50mロープでビレーポイントを探しながらロープを伸ばすのが正解だと思います。

核心のチムニーについて
ここは岩の露出具合によって登り方が変わりそうです。
ベルグラ状でも氷が着いてれば容易で、上部の雪壁部にアックスが届けばクリアです。
今回は下部の雪壁の中が氷化してたのでアイススクリューがセットできましたが、すぐ左上の岩のベストポジションにハーケンが打ってあるので、フリーソロで登る場合でも保険に使えそうです。
その他周辺情報 温泉:もみの湯
昼食:J&N
美濃戸山荘
ではでは 行ってきまーす^_^ i
でも登山者は多かったねえ〜n
赤岳山荘までの道のりで暗い道を歩いているかた結構いました。 i
2017年03月05日 05:20撮影 by  SO-03H, Sony
4
3/5 5:20
美濃戸山荘
ではでは 行ってきまーす^_^ i
でも登山者は多かったねえ〜n
赤岳山荘までの道のりで暗い道を歩いているかた結構いました。 i
南沢から行者小屋へ
ここからが長く感じる道のり。。
i
2017年03月05日 05:21撮影 by  SO-03H, Sony
1
3/5 5:21
南沢から行者小屋へ
ここからが長く感じる道のり。。
i
お天気はまずまず
これからがドキドキ i
2017年03月05日 06:50撮影 by  SO-03H, Sony
2
3/5 6:50
お天気はまずまず
これからがドキドキ i
幻想的な大同心と小同心n
モヤってる感じが素敵。 i
2017年03月05日 06:55撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7
3/5 6:55
幻想的な大同心と小同心n
モヤってる感じが素敵。 i
あと少しが長い。。n
2017年03月05日 07:01撮影 by  SO-03H, Sony
2
3/5 7:01
あと少しが長い。。n
白銀に輝く阿弥陀を横目にn

阿弥陀さんに太陽の光があたって めっちゃカッコ良い。 i
2017年03月05日 07:11撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
3/5 7:11
白銀に輝く阿弥陀を横目にn

阿弥陀さんに太陽の光があたって めっちゃカッコ良い。 i
文三郎尾根。
行者小屋でアイゼン等準備後、南峰リッジ取り付きまで行きます。 i
2017年03月05日 08:24撮影 by  SO-03H, Sony
3
3/5 8:24
文三郎尾根。
行者小屋でアイゼン等準備後、南峰リッジ取り付きまで行きます。 i
白い阿弥陀さんと青い空がベストマッチングー^_^
人気な北陵は数パーティーいました。 i
2017年03月05日 08:28撮影 by  SO-03H, Sony
9
3/5 8:28
白い阿弥陀さんと青い空がベストマッチングー^_^
人気な北陵は数パーティーいました。 i
快晴微風
スッキリとしているお空はほんとに気持ち良い。
横岳硫黄岳の眺望も楽しみながらテクテク i
2017年03月05日 08:29撮影 by  SO-03H, Sony
2
3/5 8:29
快晴微風
スッキリとしているお空はほんとに気持ち良い。
横岳硫黄岳の眺望も楽しみながらテクテク i
こんな景色だったんだね〜
登るのに精いっぱいで周囲の景色見てなかったような・・・n
中岳さんもステキです i
2017年03月05日 08:31撮影 by  SO-03H, Sony
6
3/5 8:31
こんな景色だったんだね〜
登るのに精いっぱいで周囲の景色見てなかったような・・・n
中岳さんもステキです i
隊長は運動不足と言っていたのですが
咽頭痛で体調不良だったから調子が出なかったみたです。。 i
2017年03月05日 08:31撮影 by  SO-03H, Sony
2
3/5 8:31
隊長は運動不足と言っていたのですが
咽頭痛で体調不良だったから調子が出なかったみたです。。 i
取り付きまでもう少しのところ。
人がいっぱいでした。 i
2017年03月05日 08:44撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
3/5 8:44
取り付きまでもう少しのところ。
人がいっぱいでした。 i
主稜取つきにクライマーの姿n
2017年03月05日 09:02撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5
3/5 9:02
主稜取つきにクライマーの姿n
登山道を離れ南峰リッジ取りつきへn
いよいよです。
お楽しみのところまでトラバース i
2017年03月05日 09:05撮影 by  SO-03H, Sony
7
3/5 9:05
登山道を離れ南峰リッジ取りつきへn
いよいよです。
お楽しみのところまでトラバース i
ルンゼを横断して左稜へn
歩き始めはサクサク快適歩きでしたが、左の大きい岩手前の雪は膝上まで埋まりながらのトラバースでした。i
2017年03月05日 09:27撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
3/5 9:27
ルンゼを横断して左稜へn
歩き始めはサクサク快適歩きでしたが、左の大きい岩手前の雪は膝上まで埋まりながらのトラバースでした。i
主稜の上部岩壁核心のチムニーを登るパーティを見学n
南峰リッジは主稜の方たちを見ながら歩けるのでお得感があるところ。 i
2017年03月05日 09:44撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
3/5 9:44
主稜の上部岩壁核心のチムニーを登るパーティを見学n
南峰リッジは主稜の方たちを見ながら歩けるのでお得感があるところ。 i
ナイフリッジのミックス帯n
シビアなナイフリッジ。
ホールドを確認しながらゆっくり確実に。 i
2017年03月05日 09:58撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7
3/5 9:58
ナイフリッジのミックス帯n
シビアなナイフリッジ。
ホールドを確認しながらゆっくり確実に。 i
明確なビレーポイントはないので適当にn
2017年03月05日 10:05撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5
3/5 10:05
明確なビレーポイントはないので適当にn
大同心と小同心も入れてn
クライマーさんがむば! i
2017年03月05日 10:25撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5
3/5 10:25
大同心と小同心も入れてn
クライマーさんがむば! i
南峰リッジを俯瞰n
真ん中の岩は 行者小屋側にハーケン1箇所ありました。
岩越えのはじめの一歩が 足場が狭くてちょっと緊張しました。i
2017年03月05日 10:26撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
3/5 10:26
南峰リッジを俯瞰n
真ん中の岩は 行者小屋側にハーケン1箇所ありました。
岩越えのはじめの一歩が 足場が狭くてちょっと緊張しました。i
雪壁は快適n
傾斜はキツくなくアイゼンがよく効いた快適歩き 。 i
2017年03月05日 10:40撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5
3/5 10:40
雪壁は快適n
傾斜はキツくなくアイゼンがよく効いた快適歩き 。 i
2017年03月05日 10:43撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
3/5 10:43
3人パーティが登ってます。n
主稜の皆さんの様子がよくわかる良いルートです。 i
2017年03月05日 10:46撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
3/5 10:46
3人パーティが登ってます。n
主稜の皆さんの様子がよくわかる良いルートです。 i
頂上小屋が見えてます。n
2017年03月05日 11:06撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
3/5 11:06
頂上小屋が見えてます。n
光が眩しい。。
チムニーは隊長の後に続いて。 i
2017年03月05日 11:07撮影 by  X-A1, FUJIFILM
8
3/5 11:07
光が眩しい。。
チムニーは隊長の後に続いて。 i
核心チムニーの上でビレーn
2017年03月05日 11:10撮影 by  SO-03H, Sony
11
3/5 11:10
核心チムニーの上でビレーn
リッジに馬乗り+ボディービレーでn
2017年03月05日 11:12撮影 by  SO-03H, Sony
15
3/5 11:12
リッジに馬乗り+ボディービレーでn
2017年03月05日 11:12撮影 by  SO-03H, Sony
3
3/5 11:12
隊長は余裕な感じだけど見た目怖いよぉ〜。。 i
2017年03月05日 11:13撮影 by  SO-03H, Sony
4
3/5 11:13
隊長は余裕な感じだけど見た目怖いよぉ〜。。 i
ichiちゃんがチムニーの出口にn
狭目なチムニーだったので、手足を突っ張らせて通過 i
2017年03月05日 11:13撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
3/5 11:13
ichiちゃんがチムニーの出口にn
狭目なチムニーだったので、手足を突っ張らせて通過 i
そのまま安定した場所まで登ってもらいます。
30mロープにしたのが失敗でした。安定したビレーポイントがないので50〜60mが楽だったですね。n
2017年03月05日 11:15撮影 by  SO-03H, Sony
6
3/5 11:15
そのまま安定した場所まで登ってもらいます。
30mロープにしたのが失敗でした。安定したビレーポイントがないので50〜60mが楽だったですね。n
大丈夫?n
緊張でちょっと づかれたーー
でも
あと少し。i
2017年03月05日 11:16撮影 by  X-A1, FUJIFILM
8
3/5 11:16
大丈夫?n
緊張でちょっと づかれたーー
でも
あと少し。i
もうコンテでもOKでしたが・・・n
山頂から人が見てるからカッコ可愛く行かないと。 i
2017年03月05日 11:20撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
3/5 11:20
もうコンテでもOKでしたが・・・n
山頂から人が見てるからカッコ可愛く行かないと。 i
最後の雪壁。登った先が山頂でした(^^)/n
2017年03月05日 11:39撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7
3/5 11:39
最後の雪壁。登った先が山頂でした(^^)/n
到着ーー ♪ i
2017年03月05日 11:47撮影 by  SO-03H, Sony
3
3/5 11:47
到着ーー ♪ i
隊長ー
いつもありがとうございます。i
あら、今回は顔なしか。。n
2017年03月05日 11:48撮影 by  X-A1, FUJIFILM
15
3/5 11:48
隊長ー
いつもありがとうございます。i
あら、今回は顔なしか。。n
人がいない時に写真が撮りたかったのですが
人気なので上手くいかず。。 i
2017年03月05日 11:48撮影 by  SO-03H, Sony
4
3/5 11:48
人がいない時に写真が撮りたかったのですが
人気なので上手くいかず。。 i
下山開始。 i
2017年03月05日 11:48撮影 by  SO-03H, Sony
1
3/5 11:48
下山開始。 i
空はまだ青い i
2017年03月05日 11:50撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
3/5 11:50
空はまだ青い i
安定したお天気に恵まれて感謝。 i
2017年03月05日 11:51撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
3/5 11:51
安定したお天気に恵まれて感謝。 i
バッチリ決まったね!!n

今回もお約束の足上げ〜^_^ i
2017年03月05日 11:53撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5
3/5 11:53
バッチリ決まったね!!n

今回もお約束の足上げ〜^_^ i
2017年03月05日 12:04撮影 by  SO-03H, Sony
4
3/5 12:04
2017年03月05日 12:05撮影 by  SO-03H, Sony
5
3/5 12:05
来シーズンの積雪期に 阿弥陀さんを歩きたいです。i
2017年03月05日 12:11撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
3/5 12:11
来シーズンの積雪期に 阿弥陀さんを歩きたいです。i
横岳さんもまたね。 i
2017年03月05日 12:15撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
3/5 12:15
横岳さんもまたね。 i
氷の滝がありました。登れそう? i
2017年03月05日 12:22撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
3/5 12:22
氷の滝がありました。登れそう? i
行者小屋は営業終えてました。
生ビールが・・・(T_T)n
楽しみにしていた麦酒が飲めないのはかなりショック。。 i
2017年03月05日 12:41撮影 by  SO-03H, Sony
4
3/5 12:41
行者小屋は営業終えてました。
生ビールが・・・(T_T)n
楽しみにしていた麦酒が飲めないのはかなりショック。。 i
撮り忘れの赤岳を下山の途中からn

nuka隊長からどこがどのルートか教えていただきながらの眺め。 赤岳さんさようなら i
2017年03月05日 12:58撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
3/5 12:58
撮り忘れの赤岳を下山の途中からn

nuka隊長からどこがどのルートか教えていただきながらの眺め。 赤岳さんさようなら i
帰りは早歩きで。
2017年03月05日 12:59撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
3/5 12:59
帰りは早歩きで。
小滝の傾斜確認中のn
2017年03月05日 13:29撮影 by  SO-03H, Sony
2
3/5 13:29
小滝の傾斜確認中のn
傾斜の緩いところで80度。平均85度くらいか。
小滝とはいえど登りごたえ十分でしょう。n
2017年03月05日 13:32撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
3/5 13:32
傾斜の緩いところで80度。平均85度くらいか。
小滝とはいえど登りごたえ十分でしょう。n
大滝はブルーアイスでした。 i
2017年03月05日 13:35撮影 by  SO-03H, Sony
4
3/5 13:35
大滝はブルーアイスでした。 i
小滝をそのまま大きくした感じ。
休日は混みそうなので、来期は平日に練習したいね。n
平日狙いで練習たくさんしたいです。 i
2017年03月05日 13:41撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
3/5 13:41
小滝をそのまま大きくした感じ。
休日は混みそうなので、来期は平日に練習したいね。n
平日狙いで練習たくさんしたいです。 i
15分ほどの遠回りでした(^^ゞn
2017年03月05日 13:50撮影 by  SO-03H, Sony
2
3/5 13:50
15分ほどの遠回りでした(^^ゞn
いいね!n
この言葉に癒されます。
ありがとうございました。 i
2017年03月05日 14:10撮影 by  SO-03H, Sony
4
3/5 14:10
いいね!n
この言葉に癒されます。
ありがとうございました。 i
これ行者小屋でいただくはずだったのに・・・n
行者さんでの乾杯は次回に。
お疲れさまでした^_^ i
2017年03月05日 14:49撮影 by  SO-03H, Sony
8
3/5 14:49
これ行者小屋でいただくはずだったのに・・・n
行者さんでの乾杯は次回に。
お疲れさまでした^_^ i
というわけで、本日の反省会⁉n
贅沢な昼食 ステーキプレートメチャうまでした♪
2017年03月05日 14:55撮影 by  SO-03H, Sony
9
3/5 14:55
というわけで、本日の反省会⁉n
贅沢な昼食 ステーキプレートメチャうまでした♪

感想

最近アイスゲレンデとか雪遊びばっかりでまともな雪山登ってなかったので今年初の標高差1000m超かなりバテました。その結果、風邪をひいて熱も出て月曜日は会社を休んでしまいました。情けないnです。
ichiちゃんは、登りも速くなったようです。
ちょっと前までは下りは得意でも登りは・・・でしたが、これからは登りでも負けそうです(>_<)

以前ichiちゃんから「南峰リッジから赤岳に登ってみたい!」とリクエストがあり、ならば、と調べてみて知ったルートが赤岳南峰リッジです。この南峰リッジも赤岳主稜のひとつなのですね。
赤岳の主稜といえば北峰リッジのことを差し、南峰リッジは赤岳に突き上げるマイナーなバリルートのひとつという位置づけでしょうか。内容的にもスケールや難度で北峰リッジに劣ります。人気もないので当然残置は少なくてビレーポイントも明確ではありません。でも、裏を返せば自分たちのスタイルで登れるメリットもありマイペースで岩と向き合いたい人にはお勧めのルートです。何より赤岳の山頂標にダイレクトに登るというのがいいじゃないですか。
今回は初めてだったので手間取ってしまいましたが、次はもっとスマートに短時間で登れるでしょう。渋滞する主稜を横目にスイスイ登っていく快感を味わえるルートだと思います。

帰りに立ち寄った南沢の小滝と大滝は見事でした。
時間があったらトップロープで遊びたかったのですがそれは来季の楽しみとしておきましょう。

レコを見て、南峰リッジのルートを知りました。
最後は山頂直下から出るところは谷川さんの東尾根みたいで
終わりかたが魅力的。。
歩いてみたいけど1人では行けないので
隊長に相談し 行ってみようとお返事を頂きまして
今回チャレンジすることとなりました。

ナイフリッジの通過や傾斜のきつい雪稜は程よい緊張感で歩けました。
主稜のクライマーさん達の頑張っている姿を近くで見ながら歩けるのも貴重な体験でした。
お天気に恵まれ 風も強くなくて素晴らしい景色を楽しみながら山頂に到着。
無事に下山できて感謝です。
nuka隊長 ありがとうございました。^_^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4234人

コメント

かっこえ〜です♪
ヌカ隊長、いちごさん、こんばんは。

南峰リッジからの赤岳登頂お疲れ様でした
高所恐怖症気味なわたしは、リッジに跨るお二人の写真を見て、ひょえ〜と思いました。まさしく「○○ひゅん」です(下品ですみません

J&Nのご飯も旨そうです!
昨年12月に阿弥陀さん登った帰りカレーを食べましたが、次はステーキプレートを!と思ってました^ ^
2017/3/8 18:23
Re: かっこえ〜です♪
チャタさん、こんばんは。
いつもコメありがとうございます。
私も高所恐怖症気味なので、岩のレベルが低くてもロープ出してしまいます
ロープを結んでいれば気持ちが落ち着く、といったところでしょうか。。
ichigoさんは高いところは大丈夫みたいです
南沢登山道の標高差50mほどの滑り台を一気にシリセードですからね
ギャラリーもびっくりの弾丸娘なのです。

J&N、私もカレーでした。シェフのこだわりだかなんとかのカレーだったような・・
角煮と焼き野菜がお洒落ですね。
お値段は・・・八ヶ岳価格ということになりますか。。
チャタさんも八ヶ岳楽しんでらっしゃるのですね。
次はぜひステーキプレートを(^^♪
2017/3/8 20:22
Re: かっこえ〜です♪
ちゃたさーんおはようございます♪
南峰リッジは私達だけだったので気にせずに楽しめるよいルートでした^_^
ナイフリッジ 緊張するけど細い岩を見るとなんかワクワクします。
ロープで安心感もありますし積極的にチャレンジできました。
いつもnuka隊長に感謝です。。
J&Nのステーキプレートね、お肉柔らかでメチャうまでした!

ちゃたさんも 荒島岳お疲れさまでした^_^
とっても綺麗な写真と美味しそうなコーヒーと
熊さんの足跡?
ステキな山旅でしたね。
寝不足での山歩きで帰りは運転もきつかったのでは…。
携帯 忘れてしまったお茶目なちゃたさん ワカさんに会えて良かったです^_^
2017/3/9 6:38
おもしろそう〜♪
nuka隊長、ichigoさん
おつかれさまでーす♪
遅コメで失礼いたします。。

あれっ♪ichigoさんとは、ぉ初?でしたかね(*´ω`*)soyanoさんから、伝説の話を色々と聞いているので、遠い感じは致しません♪あはっ☆

隊長〜ヽ(´Д`;)ノ
咽頭通?…風邪?大丈夫ですか…。それにしても、馬乗りビレーお見事♪体調が悪かったとは思えない笑顔☆絵になります。南峰リッジ『残置は少なくてビレーポイントも明確ではありません』そうなのですねーーそれは楽しそう☆残置の有無は楽しさを変えてくれますよねッ♪。。原則は理解しつつ、そうも行かないのがアルパインであったり、沢であったり♪

ichigoさんの成長速度には、追いつけません(°д°)凄いw。。ツルベでナイスクライムです☆ザイルが下に延びている絵もカッコイイです!オッポジションも慣れたもんですね♪身軽な感じが伝わってきます^^。バリエーションのセンスが抜群ですね!

近々、いっしょに麦酒を飲みたいと思っているteamJA20でした(*´ω`*)
2017/3/15 22:34
Re: おもしろそう〜♪
JAさん、こんばんは〜
風邪→花粉に移行したところです
風邪の後だったので花粉症が軽く感じますね。
もっとも4月後半のヒノキからが辛いんだけれど・・・

南峰リッジに残置がないのは残置に頼るほど難しくないという解釈でいいかもしれません。
阿弥陀北稜の次に登られていいと思うんですが、やはりビレーポイントの問題なのかなあ〜
一般コースで赤岳じゃ物足りない、という時にでもぜひ。

あと、そやのんに仲介役になってもらって、
バリのコラボとか計画できるといいですね。
一泊が理想ですが、当方ハードルが高いので、まずは日帰りででも。
2017/3/16 1:14
Re: おもしろかったです^_^
JA20さんこんにちは〜&はじめまして♪
コメありがとうございました。
隊長の指導のもと 私はすくすく のびのびと育っております。笑
おかげさまで緊張する場面でも わりとリラックスできて完遂できるのかもです。^_^
soyanoんから聞いた伝説って…汗 それ気になります 苦笑

teamJA20さんとFEELさんのお二人の山行はパワフルでカッコ良くて…
レコを見て憧れております♡
いつかご一緒できる機会があればな〜と 密かに思っていました。
soyanoんを通じて実現できる日を心待ちにしております。
その時は麦酒もいっぱいでよろしくお願いします^_^
2017/3/16 19:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら