ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1078854
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

六甲山 摩耶山 (芦屋川駅-鷹尾山-荒地山-東おたふく山-蛇谷北山-六甲山-摩耶山-王子公園駅)

2017年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.6km
登り
1,466m
下り
1,435m

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
2:05
合計
9:23
8:37
6
9:08
15
9:37
9:39
3
9:42
9:50
14
テーブルロック
10:04
10
10:14
7
10:21
35
10:56
10:57
16
11:13
11:14
8
11:22
11:25
28
11:53
11:56
11
12:07
12
12:19
13:15
49
14:04
6
14:28
17
14:45
4
14:49
14
15:03
10
15:13
15:15
12
15:27
7
15:34
15:45
15
穂高湖
16:00
8
16:08
16:18
6
16:24
16:30
8
16:38
16:40
43
17:23
17:33
27
五鬼城山展望公園
18:00
王子公園駅
GPS機器の調子が悪く後半部の位置情報が残っていませんでした。
高度情報・写真の撮影時間などを頼りに時間を手入力しています。
総距離:33.91km, 上昇:1614m, 下降:1629m
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:自宅 - 阪急電車 芦屋川駅
復路:阪急電車 王子公園駅
コース状況/
危険箇所等
1. 荒地山:山頂やや下部の岩場は道が若干分かりにくい箇所あり。登りで通過する分には3点確保を心掛けて慎重にすすめば問題ないと思います。
2. サウスロード:台風の影響で通行不可となっていました。(迂回可能でした。)

他の部分は概ねよく整備されており、危険個所はほぼありませんでした。
阪急芦屋川駅からスタート。
2017年03月05日 08:40撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 8:40
阪急芦屋川駅からスタート。
暫く芦屋川に沿って北へ進みました。
2017年03月05日 08:44撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 8:44
暫く芦屋川に沿って北へ進みました。
分かりやすい標識が要所要所に設置してありました。
2017年03月05日 08:48撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 8:48
分かりやすい標識が要所要所に設置してありました。
瀟洒なお家が並ぶ住宅街を抜けて、鷹尾山(城山)方面へ。
2017年03月05日 08:53撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 8:53
瀟洒なお家が並ぶ住宅街を抜けて、鷹尾山(城山)方面へ。
鷹尾山(城山)の登り口。
2017年03月05日 08:55撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 8:55
鷹尾山(城山)の登り口。
よく整備されており、歩きやすい道でした。
2017年03月05日 08:59撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 8:59
よく整備されており、歩きやすい道でした。
鷹尾山(城山)山頂
2017年03月05日 09:11撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 9:11
鷹尾山(城山)山頂
段々と眺望が開けてきました。
2017年03月05日 09:12撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 9:12
段々と眺望が開けてきました。
鷹尾山(城山)から荒地山への道 
緩やかだった道が険しくなり徐々に岩場が増えてきました。
2017年03月05日 09:31撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 9:31
鷹尾山(城山)から荒地山への道 
緩やかだった道が険しくなり徐々に岩場が増えてきました。
荒地山の岩場が近づいて来ました。
2017年03月05日 09:44撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 9:44
荒地山の岩場が近づいて来ました。
荒地山の岩場
スリルのある道になってきました。
2017年03月05日 09:46撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/5 9:46
荒地山の岩場
スリルのある道になってきました。
岩梯子
3点確保で慎重に進めば問題なく進めました。この右手に迂回路もありました。
2017年03月05日 09:46撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3
3/5 9:46
岩梯子
3点確保で慎重に進めば問題なく進めました。この右手に迂回路もありました。
七右衛門嵒
この隙間を潜りました。最初横着してザックを背負ったまま通過しようとすると引っかかって進めませんでした 笑 ザックやらカメラやらを先に潜りぬけさせてから、空身で進みました。
2017年03月05日 09:50撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2
3/5 9:50
七右衛門嵒
この隙間を潜りました。最初横着してザックを背負ったまま通過しようとすると引っかかって進めませんでした 笑 ザックやらカメラやらを先に潜りぬけさせてから、空身で進みました。
七右衛門嵒を超えると絶景が
2017年03月05日 09:53撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/5 9:53
七右衛門嵒を超えると絶景が
この梯子を登るととてもかわいい猫がいました。
2017年03月05日 09:58撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 9:58
この梯子を登るととてもかわいい猫がいました。
荒地山の猫
険しい岩山に優雅な猫がいて驚きました 笑
姿形も鳴き声も最高に可愛いかったです!また会いに行きたいです。
6
荒地山の猫
険しい岩山に優雅な猫がいて驚きました 笑
姿形も鳴き声も最高に可愛いかったです!また会いに行きたいです。
岩場をこえると嘘のように穏やかな道に
2017年03月05日 10:06撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 10:06
岩場をこえると嘘のように穏やかな道に
荒地山山頂
眺望はほぼありませんが、休憩できるようになっています。
2017年03月05日 10:09撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 10:09
荒地山山頂
眺望はほぼありませんが、休憩できるようになっています。
雨ヶ峠に向かいます。
2017年03月05日 10:26撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 10:26
雨ヶ峠に向かいます。
獣害対策の柵が設置されていました。
2017年03月05日 10:41撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 10:41
獣害対策の柵が設置されていました。
雨ヶ峠
休憩スペースが設けられていました。
2017年03月05日 11:01撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 11:01
雨ヶ峠
休憩スペースが設けられていました。
東おたふく山
草原のような風景が広がっていていました。歩いていて大変爽快でした。
2017年03月05日 11:06撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/5 11:06
東おたふく山
草原のような風景が広がっていていました。歩いていて大変爽快でした。
六甲山も大分近づいてきました。
2017年03月05日 11:07撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 11:07
六甲山も大分近づいてきました。
土樋割峠
折角なので、蛇谷北山にも登ることにしました。
2017年03月05日 11:27撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 11:27
土樋割峠
折角なので、蛇谷北山にも登ることにしました。
蛇谷北山
アップダウンが激しくてくたびれました 笑
2017年03月05日 11:36撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/5 11:36
蛇谷北山
アップダウンが激しくてくたびれました 笑
蛇谷北山
東おたふく山を越えたあたりから笹が目立つようになりました。
2017年03月05日 11:41撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 11:41
蛇谷北山
東おたふく山を越えたあたりから笹が目立つようになりました。
蛇谷北山山頂
芦屋市最高峰と聞くと、とてつもなく高級なイメージがしますね 笑
2017年03月05日 11:57撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/5 11:57
蛇谷北山山頂
芦屋市最高峰と聞くと、とてつもなく高級なイメージがしますね 笑
心地よい笹の道を下ります。
2017年03月05日 11:59撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/5 11:59
心地よい笹の道を下ります。
石宝殿
白山修験と関りが深いお社の様です。
2017年03月05日 12:13撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 12:13
石宝殿
白山修験と関りが深いお社の様です。
石宝殿から六甲山までは車道を歩いても行けますが、車道のすぐそばにちゃんと山道がありました。
2017年03月05日 12:17撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 12:17
石宝殿から六甲山までは車道を歩いても行けますが、車道のすぐそばにちゃんと山道がありました。
笹の丈が結構高くて、ちょっとした藪漕ぎ状態に 笑
2017年03月05日 12:19撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 12:19
笹の丈が結構高くて、ちょっとした藪漕ぎ状態に 笑
一部道が崩落している部分もありました。
2017年03月05日 12:21撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/5 12:21
一部道が崩落している部分もありました。
六甲山最高峰
登山に来られた方と同じくらいアマチュア無線を楽しむ方がいらっしゃいました。
2017年03月05日 12:40撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/5 12:40
六甲山最高峰
登山に来られた方と同じくらいアマチュア無線を楽しむ方がいらっしゃいました。
六甲山最高峰
2017年03月05日 13:18撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 13:18
六甲山最高峰
六甲山から摩耶山へ
車道を縫う様に道が走っていました。何度となく車道を横断しました。
2017年03月05日 13:33撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 13:33
六甲山から摩耶山へ
車道を縫う様に道が走っていました。何度となく車道を横断しました。
六甲山から摩耶山へ
歩きやすい道ですが、意外にアップダウンがありました。
2017年03月05日 13:59撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 13:59
六甲山から摩耶山へ
歩きやすい道ですが、意外にアップダウンがありました。
六甲ガーデンテラス
眺望の良い休憩所があり休ませてもらいました。自販機・売店・飲食店あり。
2017年03月05日 14:10撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 14:10
六甲ガーデンテラス
眺望の良い休憩所があり休ませてもらいました。自販機・売店・飲食店あり。
洒落てるな〜
2017年03月05日 14:21撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/5 14:21
洒落てるな〜
神戸ゴルフ倶楽部六甲山ゴルフ場を通過しました。
2017年03月05日 14:33撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 14:33
神戸ゴルフ倶楽部六甲山ゴルフ場を通過しました。
記念碑台
暫く舗装路歩きが続きます。
2017年03月05日 14:45撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 14:45
記念碑台
暫く舗装路歩きが続きます。
六甲山ホテル
情緒のある素敵な外観でした。
2017年03月05日 14:49撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 14:49
六甲山ホテル
情緒のある素敵な外観でした。
丁字ヶ辻
車道の脇に立派な歩道が設けられていました。
2017年03月05日 15:00撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 15:00
丁字ヶ辻
車道の脇に立派な歩道が設けられていました。
歩道で舗装されていない部分がありました。(多分あえてだと思いますが、もしかすると経費カット?笑) 舗装路は足が疲れるのでうれしかったです。
2017年03月05日 15:06撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 15:06
歩道で舗装されていない部分がありました。(多分あえてだと思いますが、もしかすると経費カット?笑) 舗装路は足が疲れるのでうれしかったです。
癒されました。
2017年03月05日 15:08撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 15:08
癒されました。
三国池付近
この分岐を左折して杣谷峠に向かいました。
2017年03月05日 15:13撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 15:13
三国池付近
この分岐を左折して杣谷峠に向かいました。
サウスロードは台風被害のため通行不可とのことでした。
2017年03月05日 15:18撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 15:18
サウスロードは台風被害のため通行不可とのことでした。
穂高湖
綺麗な水をたたえる静かな湖でした。
2017年03月05日 15:34撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/5 15:34
穂高湖
綺麗な水をたたえる静かな湖でした。
アゴニー坂の登り口
2017年03月05日 15:48撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 15:48
アゴニー坂の登り口
アゴニー坂
疲れた脚にはなかなか険しい登りでした。
2017年03月05日 15:49撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 15:49
アゴニー坂
疲れた脚にはなかなか険しい登りでした。
アゴニー坂
六甲牧場が見えました。
2017年03月05日 15:56撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 15:56
アゴニー坂
六甲牧場が見えました。
摩耶山天上寺
かなり立派なお寺でした。
2017年03月05日 16:00撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 16:00
摩耶山天上寺
かなり立派なお寺でした。
オテル・ド・摩耶
2017年03月05日 16:03撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 16:03
オテル・ド・摩耶
掬星台
2017年03月05日 16:12撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 16:12
掬星台
掬星台展望台からの眺め
夜景の名所だけあって、眺望抜群でした。
2017年03月05日 16:13撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/5 16:13
掬星台展望台からの眺め
夜景の名所だけあって、眺望抜群でした。
摩耶山頂
三角点がありました。
2017年03月05日 16:24撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2
3/5 16:24
摩耶山頂
三角点がありました。
摩耶山頂
天狗岩大神と石丸猿田彦大神を祀った立派なお社がありました。
2017年03月05日 16:25撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 16:25
摩耶山頂
天狗岩大神と石丸猿田彦大神を祀った立派なお社がありました。
摩耶山史跡公園
元々天上寺があった場所は史跡公園になっていました。『摩耶山』の名前は空海がお釈迦様の生母である摩耶夫人の像を安置したことに由来しているみたいです。
2017年03月05日 16:38撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 16:38
摩耶山史跡公園
元々天上寺があった場所は史跡公園になっていました。『摩耶山』の名前は空海がお釈迦様の生母である摩耶夫人の像を安置したことに由来しているみたいです。
摩耶山
参道は凄く長く急な階段でした。参道にはお社の跡もたくさんあり、往時は大変に信仰を集めたところだったんだなと実感しながら下りました。
2017年03月05日 16:42撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 16:42
摩耶山
参道は凄く長く急な階段でした。参道にはお社の跡もたくさんあり、往時は大変に信仰を集めたところだったんだなと実感しながら下りました。
摩耶山山門跡
2017年03月05日 16:44撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 16:44
摩耶山山門跡
五鬼城山展望公園
街も大分近くになってきました。
2017年03月05日 17:23撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 17:23
五鬼城山展望公園
街も大分近くになってきました。
もう少しで山道を出るというところで子連れの猪に遭遇。子供はすぐに逃げていきましたが、親は人馴れしているのか警戒しつつじっとこちらを見ていました。刺激しない様にそっと通過しました。
2017年03月05日 17:34撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/5 17:34
もう少しで山道を出るというところで子連れの猪に遭遇。子供はすぐに逃げていきましたが、親は人馴れしているのか警戒しつつじっとこちらを見ていました。刺激しない様にそっと通過しました。
摩耶ケーブル下に降りてきました。
2017年03月05日 17:36撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 17:36
摩耶ケーブル下に降りてきました。
王子公園駅から帰宅しました。
2017年03月05日 18:00撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/5 18:00
王子公園駅から帰宅しました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ガスカートリッジ コンロ コッヘル

感想

六甲山はドライブで何度か訪れたことがあったのですが、今回初めて自分の足で登ってみました。今回通った道は想像していたよりアップダウンが激しく、疲労しました 笑 しかしながら、そう広くない範囲にも関わらず、ピーク毎に植生や道の表情が変わるのが面白かったです。また摩耶山では驚くような規模の参道や寺院史跡があり、往時の信仰を肌で感じる山行になりました。

・鷹尾山(城山):昔、城があったのも納得できる眺望の山でした。
・荒地山:部分的に立派な岩場があり登っていて楽しい山でした。『岩梯子』や『七右衛門堯戮箸い辰震晶蠅あり、眺望もよくて魅力的です。岩場付近は少し道が分かりにくいところがありました。険しい山に似つかわしくない(?)可愛い猫がいて驚きました 笑
・東おたふく山:草原のような景色が広がり爽快でした。
・蛇谷北山:笹に覆われたアップダウンの激しい山で、体力を奪われました 笑
・六甲山:山頂は広場のようになっていて、憩いの場となっていました。自販機・飲食店あり。
・摩耶山:空海にゆかりのある山だということを今回初めて知りました。凄く立派なお堂の跡や参道があり、往時は大変な信仰を集めていた山だったのだということを実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:989人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山から有馬温泉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦走コース 第2弾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら