ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1079004
全員に公開
雪山ハイキング
白山

白山 百四丈滝 テント泊

2017年03月04日(土) ~ 2017年03月05日(日)
 - 拍手
nakki きや その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
20:57
距離
25.3km
登り
2,663m
下り
2,671m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:29
休憩
2:04
合計
12:33
4:33
201
スタート地点
7:54
8:13
66
9:19
9:33
63
10:36
10:57
6
11:03
11:04
136
13:20
13:20
88
14:48
15:57
69
17:06
宿泊地
2日目
山行
8:20
休憩
0:05
合計
8:25
6:04
23
宿泊地
6:27
6:27
59
7:26
7:26
124
9:30
9:30
91
11:01
11:01
4
11:05
11:07
57
12:04
12:07
44
12:51
12:51
98
14:29
ゴール地点
天候 3/4 晴れ
3/5 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一里野スキー場より1キロほど先、県道岩間線ゲート前に駐車(岩間温泉の看板がある場所の道路脇)
だいたい5〜8台くらいの駐車スペース。
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜導水管〜しかり場
ほぼ危険箇所なし、思ったほど雪が締まってなく最初からスノーシュー装着。
なおしかり場まで来る方結構おられるがほぼ一里野スキー場のゲレンデトップからだと思われる。
リフト使えば1時間以上短縮出来るが営業時間まで待たないといけない。土日は8時からのよう。
一里野スキー場HP
http://sam-hakusan.com/ichirino/


しかり場〜百四丈滝展望台(テン場)
アップダウンの繰り返し。左側に雪庇がある場所が多いのでより過ぎに注意。あと踏み抜きも多い、往復で3回ほど踏み抜いたが腰まで埋まったのもあった。自力で脱出出来たがかなり深くソロだと危険かも。
美女坂は行きも帰りもこのコース最大の難所!アイスバーン状態の急坂です。ピッケルアイゼン必要。

百四丈滝展望台(テン場)〜滝壺
天池側に行けば行くほどなだらかな下りになるが下降ポイントは各自の判断で。今回は雪がフカフカ、スノーシューで滝壺まで下れました。
滝壺周辺は氷柱などの崩落注意、ヘルメットあった方がイイです。滝壺近くや上部はしぶきがひどく直ぐベチョベチョになるので長くは居られない。
導水管ルート
初めて歩く所でしたがスキー場やハライ谷より効率よく先に進める感じです
14
導水管ルート
初めて歩く所でしたがスキー場やハライ谷より効率よく先に進める感じです
ブルーアワー
癒しのブナ林
【ka】
テンション高いmomochannさんとnakkiさん。私は導水管で既に体力使ってお疲れモード⤵
2017年03月04日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/4 7:32
【ka】
テンション高いmomochannさんとnakkiさん。私は導水管で既に体力使ってお疲れモード⤵
大笠山と笈ヶ岳
二日前の降雪で着雪が少し残っていた
5
大笠山と笈ヶ岳
二日前の降雪で着雪が少し残っていた
momochannさんの後を必死に追う
序盤はラッセル泥棒の泥棒に徹して体力温存します、スキートレースの後でも沈むので大変です
4
momochannさんの後を必死に追う
序盤はラッセル泥棒の泥棒に徹して体力温存します、スキートレースの後でも沈むので大変です
大笠山と笈ヶ岳
笈ヶ岳は今季か来季登ってみたいです
【ka】
今季でしょ!
9
大笠山と笈ヶ岳
笈ヶ岳は今季か来季登ってみたいです
【ka】
今季でしょ!
しかり場分岐下の景色
良い眺めです
【ka】
ここでテント泊もいいですね!実際帰りにテン泊跡がありました。
6
しかり場分岐下の景色
良い眺めです
【ka】
ここでテント泊もいいですね!実際帰りにテン泊跡がありました。
遠くに美女坂の頭が見えてきた
【ka】
出たな今回のラスボス‼超強敵でした。
2017年03月04日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/4 8:20
遠くに美女坂の頭が見えてきた
【ka】
出たな今回のラスボス‼超強敵でした。
しかり場分岐
開けた眺めにニンマリ
4
しかり場分岐
開けた眺めにニンマリ
しかり場越えて直ぐの難所
右から巻けば問題なし、昨年は融雪進み藪だらけで巻けなかったので崩れた雪庇をよじ登りました
11
しかり場越えて直ぐの難所
右から巻けば問題なし、昨年は融雪進み藪だらけで巻けなかったので崩れた雪庇をよじ登りました
危険な雪庇の雪壁
wall of deathですね
9
危険な雪庇の雪壁
wall of deathですね
油断しているとクラックに落ちて脱出に難儀します
【ka】
じゃあ写真撮ってる場合じゃ無いよね!(怒)
12
油断しているとクラックに落ちて脱出に難儀します
【ka】
じゃあ写真撮ってる場合じゃ無いよね!(怒)
快調に進むmomochannさん
余裕そうです
【ka】
結構疲れてきた場面でしたがすごく幸せそう。さすがド変態(笑)
16
快調に進むmomochannさん
余裕そうです
【ka】
結構疲れてきた場面でしたがすごく幸せそう。さすがド変態(笑)
一方、我々スノーシュー隊
もうダメ!キツすぎる・・・momochannさんに遅れまいと明らかにオーバーペース
【ka】
二人とも×で「着いて行けましぇーん!」のポーズ。
12
一方、我々スノーシュー隊
もうダメ!キツすぎる・・・momochannさんに遅れまいと明らかにオーバーペース
【ka】
二人とも×で「着いて行けましぇーん!」のポーズ。
口長倉山へ
巨大雪庇
危な〜い
9
巨大雪庇
危な〜い
青空に太陽
アップダウンが多くて大変です
6
青空に太陽
アップダウンが多くて大変です
もみもみの木を発見
揉んでパワー注入、でも本家荒島岳のモノより微乳なので効果は僅か
【ka】
いい加減その下ネタやめません?
11
もみもみの木を発見
揉んでパワー注入、でも本家荒島岳のモノより微乳なので効果は僅か
【ka】
いい加減その下ネタやめません?
自分達だけのトレースをつけるのは気持ちが良いです
特に先頭のmomochannさんは気分最高でしょう♪
【ka】
いや!私はカチカチのトレースあった方が気持ちよかったかなぁ〜♪
11
自分達だけのトレースをつけるのは気持ちが良いです
特に先頭のmomochannさんは気分最高でしょう♪
【ka】
いや!私はカチカチのトレースあった方が気持ちよかったかなぁ〜♪
奥長倉山へ
奥長倉避難小屋
二階から入れそうでした
10
奥長倉避難小屋
二階から入れそうでした
美女坂ドーン
萌えて・・・いや燃えてきますね〜
【ka】
秋葉メイドカフェ常連は漢字も間違えるんですね(笑)
10
美女坂ドーン
萌えて・・・いや燃えてきますね〜
【ka】
秋葉メイドカフェ常連は漢字も間違えるんですね(笑)
美女坂前半
新雪でフカフカ、プチラッセルですが急坂と荷物の重さが堪えます
7
美女坂前半
新雪でフカフカ、プチラッセルですが急坂と荷物の重さが堪えます
振り返ると良い眺め
3
振り返ると良い眺め
高度が上がるにつれ締まった雪面に
4
高度が上がるにつれ締まった雪面に
美女坂中盤
苦悶と歓喜の入り混じった複雑な表情で頑張ります、辛いけど楽し〜!
8
美女坂中盤
苦悶と歓喜の入り混じった複雑な表情で頑張ります、辛いけど楽し〜!
シュカブラ
美女坂後半
カチコチの氷化斜面が出てきました
8
美女坂後半
カチコチの氷化斜面が出てきました
momochannさんはアイゼンにチェンジ
私はスノーシュー&ピッケルと最近多用する何だかよく分からない仕様、後輩Kはストックのまま・・・危険で悪い見本ですね(笑
【ka】
バランス重視といってほしい。吹き溜まりとアイスバーンが混在してホントに大変でした。
8
momochannさんはアイゼンにチェンジ
私はスノーシュー&ピッケルと最近多用する何だかよく分からない仕様、後輩Kはストックのまま・・・危険で悪い見本ですね(笑
【ka】
バランス重視といってほしい。吹き溜まりとアイスバーンが混在してホントに大変でした。
美女坂の頭
広大な雪原
【ka】
ヒャッホーゥ!
9
美女坂の頭
広大な雪原
【ka】
ヒャッホーゥ!
百四丈滝展望台あたり
四塚山、清浄ヶ原、百四丈滝
お気に入りの眺め♪
7
百四丈滝展望台あたり
四塚山、清浄ヶ原、百四丈滝
お気に入りの眺め♪
百四丈滝ズーム
【ka】
やっぱり流れてますね〜。ホントに水が絶えることは無いようです。
17
百四丈滝ズーム
【ka】
やっぱり流れてますね〜。ホントに水が絶えることは無いようです。
テント設営
滝へのドロップポイントに幕営
三人とも緑
17
テント設営
滝へのドロップポイントに幕営
三人とも緑
ドロップイン
雄叫びが上がります
5
ドロップイン
雄叫びが上がります
momochannさんはあっという間に滝壺に到着
【ka】
この時ほどBCを羨ましく思った事は無い!
8
momochannさんはあっという間に滝壺に到着
【ka】
この時ほどBCを羨ましく思った事は無い!
四塚山
気持ちいい〜
帰りの登り返しを考えキッチリと足跡つけます
【ka】
当然です!
10
四塚山
気持ちいい〜
帰りの登り返しを考えキッチリと足跡つけます
【ka】
当然です!
徐々に近づきます
4
徐々に近づきます
近づく百四丈滝
氷壺
大きくて迫力あります
横の青氷も立派
13
氷壺
大きくて迫力あります
横の青氷も立派
方側が崩れていてちょっと残念
【ka】
nakkiさんの贅沢病が始まった!
6
方側が崩れていてちょっと残念
【ka】
nakkiさんの贅沢病が始まった!
少し引いて全景
落ち口も綺麗
氷壺に登ります
表面は昨年3月下旬よりも柔らかかった
その日の気温で違うのかな
2017年03月04日 16:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/4 16:04
氷壺に登ります
表面は昨年3月下旬よりも柔らかかった
その日の気温で違うのかな
氷壺をのぞき込む
異次元へのワームホール、一番見たかった核心部
19
氷壺をのぞき込む
異次元へのワームホール、一番見たかった核心部
そして土下座祈願
ありがとう今年も来れました♪
10
そして土下座祈願
ありがとう今年も来れました♪
【ka】
momochannさんとの土下座コラボ達成‼
【na】
出来れば三人ワンショットで撮りたかったけど全身ずぶ濡れで余裕なし
2017年03月04日 16:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
3/4 16:10
【ka】
momochannさんとの土下座コラボ達成‼
【na】
出来れば三人ワンショットで撮りたかったけど全身ずぶ濡れで余裕なし
オンザロックの氷採取中
でも私がトライしたやつは全て黒滝側へ滑り落ちて行き採取失敗、結局momochannさんが採取した氷を分けてもらいました
2017年03月04日 16:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/4 16:26
オンザロックの氷採取中
でも私がトライしたやつは全て黒滝側へ滑り落ちて行き採取失敗、結局momochannさんが採取した氷を分けてもらいました
百四丈滝の氷でオンザロック
乾杯!
至福のひと時です
【ka】
氷に気泡が沢山入ってました。最高に美味かったー!
16
百四丈滝の氷でオンザロック
乾杯!
至福のひと時です
【ka】
氷に気泡が沢山入ってました。最高に美味かったー!
【ka】
オンザロックは百四丈滝に掛けてオールドグランダット114を瓶ごと(汗)104プルーフを探したけどなかった。
グラスはバカラのマッセナってやつです。
2017年03月04日 16:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/4 16:20
【ka】
オンザロックは百四丈滝に掛けてオールドグランダット114を瓶ごと(汗)104プルーフを探したけどなかった。
グラスはバカラのマッセナってやつです。
【ka】
楽しい山登りには無駄な荷物も必要です(笑)
【na】
ボトルごと持ってくるとは・・・
その荷物のせいで一番バテテいましたね!
10
【ka】
楽しい山登りには無駄な荷物も必要です(笑)
【na】
ボトルごと持ってくるとは・・・
その荷物のせいで一番バテテいましたね!
私はマッカラン12年
スキットルに入れて持ってきました、グラスはこの日の為に購入したバカラアルクール、これ位の贅沢は必要です
9
私はマッカラン12年
スキットルに入れて持ってきました、グラスはこの日の為に購入したバカラアルクール、これ位の贅沢は必要です
百四丈滝を後に
テン場までの登り返し
既に死に体の後輩K(笑
【ka】
先頭交代を強要したのは誰ですか?
5
百四丈滝を後に
テン場までの登り返し
既に死に体の後輩K(笑
【ka】
先頭交代を強要したのは誰ですか?
300mの登り返しはハード
私はアルコールパワーで絶好調?
6
300mの登り返しはハード
私はアルコールパワーで絶好調?
テントに戻ってきました
出発から殆ど休む間もなく行動し続けてもうヘロヘロ
9
テントに戻ってきました
出発から殆ど休む間もなく行動し続けてもうヘロヘロ
沈む太陽
テントを照らす
2017年03月04日 18:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/4 18:41
テントを照らす
ピンクに染まる四塚山
18
ピンクに染まる四塚山
【ka】
本日の荷揚げアルコール。どう考えても瓶が余計ですね!
2017年03月04日 18:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/4 18:48
【ka】
本日の荷揚げアルコール。どう考えても瓶が余計ですね!
【ka】
冬はやっぱりキムチ鍋です。
【na】
夕食まで鍋でガッツリとは・・・参りました
2017年03月04日 20:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/4 20:04
【ka】
冬はやっぱりキムチ鍋です。
【na】
夕食まで鍋でガッツリとは・・・参りました
お楽しみタイム
今回は限定缶に拘ってみたけど出来れば4本〜5本荷上げしたかった・・・
6
お楽しみタイム
今回は限定缶に拘ってみたけど出来れば4本〜5本荷上げしたかった・・・
各自テントの中で勝手に乾杯
ももちゃんさんに敬意を表して春限定の桃色缶で乾杯♪
冬のままでも良いけど春の新緑やお花も捨てがたい
7
各自テントの中で勝手に乾杯
ももちゃんさんに敬意を表して春限定の桃色缶で乾杯♪
冬のままでも良いけど春の新緑やお花も捨てがたい
夕食
マルタイ棒ラーメンに豚角煮とうずらの卵トッピング、熊本焦がしニンニク入り逎沺写とんこつラ−メン、初めて食べましたがめちゃ美味い!
棒ラーメン最強の味かも
【ka】
回を重ねるたびにトッピングが凄くなりますね!
11
夕食
マルタイ棒ラーメンに豚角煮とうずらの卵トッピング、熊本焦がしニンニク入り逎沺写とんこつラ−メン、初めて食べましたがめちゃ美味い!
棒ラーメン最強の味かも
【ka】
回を重ねるたびにトッピングが凄くなりますね!
【ka】
nakkiさんのテントの上に一番星。
2017年03月04日 19:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/4 19:23
【ka】
nakkiさんのテントの上に一番星。
3/5 二日目
ガスガスの中、四塚山へ
6
3/5 二日目
ガスガスの中、四塚山へ
ちょっとだけピンクの朝焼けが見れた
4
ちょっとだけピンクの朝焼けが見れた
天池からちょっと先の斜面
多分、一面ハクサンイチゲの群落になるお花畑かな?
色々と条件悪いのでこの先で撤退する事に
天池からちょっと先の斜面
多分、一面ハクサンイチゲの群落になるお花畑かな?
色々と条件悪いのでこの先で撤退する事に
天池のある辺り
「天」のポーズだそうです
ここで雪上キャンプも面白そう
5
天池のある辺り
「天」のポーズだそうです
ここで雪上キャンプも面白そう
テントに戻ります
2
テントに戻ります
momochannさんの視線の先は
6
momochannさんの視線の先は
百四丈滝
見納めです
6
百四丈滝
見納めです
テントに戻り撤収の準備していたら青空が
8
テントに戻り撤収の準備していたら青空が
四塚山のガスも晴れました
下山開始
【ka】
あきらめたら晴れるの法則⁉
10
四塚山のガスも晴れました
下山開始
【ka】
あきらめたら晴れるの法則⁉
美女坂を下る
この先、後輩Kと私はプチ滑落
フカフカ面とカチカチ面のミックスで油断してました、以後危なそう箇所はバックステップで下る
【ka】
昨年よりはるかに難易度高かったと思います。
6
美女坂を下る
この先、後輩Kと私はプチ滑落
フカフカ面とカチカチ面のミックスで油断してました、以後危なそう箇所はバックステップで下る
【ka】
昨年よりはるかに難易度高かったと思います。
美女坂中腹の急斜面
momochannさんのスキートレースをそのままなぞってしまいちょっと失敗、スノーシュー隊の意地を見せて強引に突破
【ka】
阿弥陀岳北稜並みにビビりました。
5
美女坂中腹の急斜面
momochannさんのスキートレースをそのままなぞってしまいちょっと失敗、スノーシュー隊の意地を見せて強引に突破
【ka】
阿弥陀岳北稜並みにビビりました。
下り急斜面トラバース
フカフカなので怖くはないけど雪崩の心配が・・・
5
下り急斜面トラバース
フカフカなので怖くはないけど雪崩の心配が・・・
美女坂を下り一安心
4
美女坂を下り一安心
奥長倉避難小屋が見えてきた
2
奥長倉避難小屋が見えてきた
屋根が一部剥がれています
3
屋根が一部剥がれています
【ka】
シールを太ももに巻くmomochannさん。出し入れの手間が省けるとかで最近思いついた技だそうです。斬新!
2017年03月05日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/5 12:06
【ka】
シールを太ももに巻くmomochannさん。出し入れの手間が省けるとかで最近思いついた技だそうです。斬新!
口長倉山辺り
気温高めで雪が腐ってきました
1
口長倉山辺り
気温高めで雪が腐ってきました
毎回気になるオブジェな枯れ木
1
毎回気になるオブジェな枯れ木
鳴谷山〜ショウガ山?
2
鳴谷山〜ショウガ山?
大笠山と笈ヶ岳を正面に
【ka】
笈ヶ岳への思いが募るばかり…
5
大笠山と笈ヶ岳を正面に
【ka】
笈ヶ岳への思いが募るばかり…
しかり場分岐が見えてきた
2
しかり場分岐が見えてきた
縁の谷峠周辺のダケカンバ
しかり場分岐からはトレースだらけでした
【ka】
カチカチトレース…昨日ほしかった!
2
縁の谷峠周辺のダケカンバ
しかり場分岐からはトレースだらけでした
【ka】
カチカチトレース…昨日ほしかった!
導水管横を下り
ゴール!
達成感と満足感いっぱいです
【ka】
今年も何とか帰ってこれました!
13
ゴール!
達成感と満足感いっぱいです
【ka】
今年も何とか帰ってこれました!

感想

自分にとって今冬一番のビックイベント、百四丈滝キャンプへ。
昨年3月に初めて見た百四丈滝の氷壺、あの感動を再び求めて・・・
メンバーは桃色変態山スキーヤーmomochannさん、後輩K、私の三人。
土下座トリオ結成です(笑
二日前に降った新雪で雪面はフカフカ、ずっと脛〜脹脛のプチラッセルが続きます。
昨年は条件良くて滝壺まで6時間掛からず下りれましたが今年は幕営地まで8時間半と大誤算、テント設営して滝壺往復も慌ただしく終え戻ってきたら直ぐに夕食の準備・・・まったりテント泊の予定が狂いました。
momochannさんに遅れまいと私達二人は明らかにオーバーペースで歩き常にヘロヘロ、キャンプ装備の荷物の重さもありとても疲れましたが苦労した分、氷壺に立てた時の喜びは大きかったです。
神秘的な存在感に圧倒され今年も拝めて大満足♪
momochannさんの先頭ラッセルがなければ初日に滝壺下降は無理だったと思うので大感謝、三人でワイワイと思い出に残る楽しい山行に。
ありがとうございました!
今回予想外に時間かかったので今度こそまったりキャンプ求めて3月終りか4月初めにまた行きたいですね〜

momochannさん、nakkiさんと三人で百四丈ノ滝へ行って来ました。

昨年3月に初めて行った百四丈ノ滝壺はとても素晴らしかった‼なので今年もとなるのは至極当然の事(笑)昨年は日帰りだったためメインの滝壺でも時間が無くあまり満喫出来なかったので今年はテント泊、しかも今回世界中の中で今一番百四丈ノ滝知り尽くしているmomochannさんがご同行!とても心強かった。

当日はmomochannさんご提案の導水管沿いを登るルートでスタート、初めてお会いしたmomochannさんにイイところ見せようとしばらく先頭に立つも直ぐガス欠‼nakkiさんにはいつものパターンだと笑われてしまった(汗)

雪質は思っていた以上に柔らかく最初からスノーシュー装着、昨年はしかり場までつぼ足だったのを考えると結構大変だった。
しかし昨年大変だったルーファイはmomochannさんのお陰で私達は全く必要なしで付いて行くのみ!いつもだとnakkiさんとあーだこーだ揉めて最後は「伝家の宝刀」先輩権限を振りかざし仕方なく譲り失敗(まあ私に譲ってくれた場合も失敗多いが!)というおバカなタイムロスは一切なし(爆)
快晴な土曜日、もしかしたら他にも滝目指す方居るかもとは思ったが、残念⁉ながらこの日私達以外に人の姿は無かった。

テカテカアイスバーンの美女坂をなんとかクリアし幕営ポイントへ。時刻は13時過ぎくらい、テント泊だから楽勝って思いがちだがテント設営+滝壺往復を考えるともう時間の余裕も無かった。

いよいよメインの滝壺へダイブ!momochannさんは「先に行ってますね〜」と言い残しアッと言う間に滝壺へf^_^;
この時ほどBCの方を羨ましく思う事はもう無いだろう。
私達はスノーシュー隊も適当に下りたいところだが帰りのラッセル上りはゴメンなので二人で綺麗なトレース造り滝壺へ。楽したい時のみ結束は固いんです(笑)

巨大滝壺や青氷はやっぱり今年も素晴らしい‼去年ほど形がしっかり形成されてない感じではあったがそれが逆に良かった。念願の土下座コラボと滝の氷でオンザロック‼コレをやりたいがために今年ココまで来たのだから私もやっぱりおかしい人⁉

登り返しはトレース作戦が功をそうしたのか1時間くらいでテント場へ。今回一番ハードな場面であったが昨年学んでいたのでさほど苦痛では無かった。ほろ酔い効果かな?

翌日はガスガスであったが一応四塚山方面へ。momochannさんにトラブルがあり引き返したが私には助け船、momochannさんには悪いがシールさん剥がれてくれてありがとうって感じだった。(…かと言って悪さはしてないよ!)
どっちみち帰りの工程考えると長坂登りきることは無理だっただろう。

テント撤収し今回のコースで一番の難所美女坂下りへ。ここもまたmomochannさんアッと言う間に鞍部まで・・・(汗)。今思えば私達は雪庇側をバックステップで直接下れば良かったのだが、ココまでほぼmomothannさんのトレース辿ってしまい劇急な方斜面をトラバース。二人してプチ滑落もあり全く生きた心地がしなかった(コレはホント!)

後は何回か続くアップダウンをmomochannさんは巻く、私達は直登し鞍部で合流繰り返し。「ウサギとカメ」みたいな感じだった(笑)しかり場からはほぼ下り。団体さんもいたしカチカチトレースもあった。

帰りもヘロヘロになりながらゴール。
終わってしまえばあっと言う間であったが天候、ご同行者様にも恵まれ最高な山行でした♪でもやっぱりこの時期のこのルートは危険過ぎ!
momochannさんはソロで行かれていれば行きも帰りももっと余裕があったはずなのに・・・付き合って頂き感謝でした(^。^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3370人

コメント

やりましたね!
nakkiさん、kabukiyaさんこんばんは。

今冬のビッグイベント百四丈滝土下座行…ではなくテン泊達成おめでとうございます!
全ての写真が美しくて、進むボタン押しながら、うわ〜とかほえ〜とかすごい〜きれい〜まじで〜などなどひとり騒いでおりました。
広大な雪原にテントが3つ並んでる絵とか最高です。

乾杯のお写真にはモザイクかかっちゃってますが、3人様のにやにやお顔がとてもわかり、こちらもにやついてましたー
このレコには男のロマンが凝縮されてますね。うらやましい限り!
2017/3/8 20:39
Re: やりましたね!
kozakuraさんこんばんは。
今年もなんとか百四丈滝に行って来れました。今年はテン泊でまったり作戦でしたが甘かったです。この場所でこの時期にまったりは無理なのかもしれません。

私達はもちろん肉眼で絶景を堪能…してないかな⁉予定外ラッセルで時間が押せ押せになってしまい行った自分が写真見てこんな場所あったっけ?って感じです。何しに行ったんだか(笑)

今回はほぼ土下座とオンザロック目的でしたので乾杯の瞬間は達成感で自然と笑顔が出ましたかね。
テント場イイ感じでしょー!自分で言うのもアレですが映画のワンシーンみたいですね♪
2017/3/9 21:05
Re: やりましたね!
kozakuraさん、返信遅れて申し訳ありません。

ありがとうございます、目標達成できて嬉しいです。
でもご来光は不発で四塚山も行けず・・・欲張りすぎかな(笑
それに今回歩くのに精一杯で撮影は適当になってしまいもっと良いモノ撮れたのにと悔いが残ります。
雪山テント泊は厳しい事もいっぱいあるけど楽しいです^^
楽しさや苦労、喜びを分かち合えた仲間との乾杯はいいもんですね〜
来年は、滝壺の氷でかき氷早食い選手権もやります!
2017/3/20 18:59
待ってました!(^^)/
レコを見てバーチャル登山が出来ました 、ありがとうございます。
夕焼けと朝焼け最高です。
人物が入ると写真が映えますね
私も雪が安定してから行きたくなりました。
2017/3/8 20:42
Re: 待ってました!(^^)/
hakusanさんこんばんは。
やっとhakusanさんのレコで見た展望台辺りからの夕日を見る事が出来ました!
オススメの黒滝から支尾根で戻るルートも行きたかったのですが全くそんな余裕無し(笑)

今時期の美女坂はホントにヤバ過ぎです。今年は残雪期も長そうですしもう少し安全な5月くらいに私ももう1度行ってみたいです(^。^)
2017/3/9 21:07
Re: 待ってました!(^^)/
hakusanさん、返信遅れて申し訳ありません。

人物写っている方が好みなので後輩Kは大事な撮影アイテムの一つです(笑
やっぱり百四丈滝は凄いですね。
昨年よりも辛かった分、感動も大きかったです^^
来年は1月2月にも行きたいです!
2017/3/20 19:04
鉢伏より愛をこめて
お二人さん、今晩は
 予想通りに...桃色さんと変態(?)山行されてましたね

健全な僕&atsupuriさんは普通に雪山ハイクしてちょっと遠かったですが
常に声援を送ってましたよ
鉢伏からはatsupuriさんと大きな声で「ガンバレー!!」って

いゃ〜でもスゴイは、歩きで百四丈へ到達とは
ホンマに恐れ入ります...しかし、この絵は到達者だけが写せたですね
無茶苦茶綺麗です
オンザロックも五臓六腑に染み渡った事でしょうね(^_-)-☆
あぁ〜メチャ羨ましい  と言ってもおいらは体力無し(笑)
2017/3/8 20:47
Re: 鉢伏より愛をこめて
toshiさんこんばんは。

目指す山こそ違えどシチュエイションは同じだった気がします。「師匠に引っ張られヒィヒィになりながら何とか着いていく弟子」みたいな(笑)

当日は快晴でしたね〜!ロングされる方多かったと思いますがtoshiさんも鉢伏山でしたか。これまた帰りに登り返しがあるところまで一緒なような(爆)
オンザロックはホント五臓六腑に染み渡りましたよー!でも足腰にも染み渡りテン場までの登り返し地獄でした(>_<)

toshiさんにも早くお会いしてみたいです!
何がみたいって写真撮る時のへっこませてるお腹かな(^_^)
2017/3/9 21:08
Re: 鉢伏より愛をこめて
toshiさん、返信遅れて申し訳ありません。

あつぷりさんには他の山へ行くとだけ伝えたのですが行き先ばれてましたか。
声援ありがとうございます!
フカフカ雪で歩きは辛かったです。
まだまだ体力脚力不足を痛感したので何かトレーニングはじめようかと・・・って毎年言っていますが何もしないまま一年が終ります。
オンザロック最高でしたよ^^
どんなバーや高級クラブで飲む酒より美味しかったです(笑
2017/3/20 19:09
いや〜本当に凄いですね。
kabukiyaさん、nakkiさん、こんばんは。
アップ待っていましたよ〜本当に凄いですね。
自分で行けなくてもあんな凄い「青い氷柱」見させてくれて、
これはお二人に向かって土下座しなければ〜〜。

中宮方面から見ていましたが、
まだ人を寄せ付けない山の雰囲気がありましたもの。
遠くから見ても、そこらは本当に真っ白でしたよ。
あの日の予想外のふわふわの中、滝まで行って、降りて、テン泊までしてるって、、、!
変態(失礼 )を通り越して、人は、神の力が宿る山伏になって行くんかしらとか考えていました。

4月に行くのとは全く違う景色が見えるんでしょうね。
o(*^ー^*)oお疲れ様でした!
2017/3/8 22:57
Re: いや〜本当に凄いですね。
naoさんこんばんは。
大瓢箪山レコみてちょっとビックリでした!直線距離だと結構近くに居たんですね♪
360号線を挟んだ北側は私全く未踏ですがnaoさんはよく行かれてますね。

「青い氷柱」あんまり近づけませんがデカイです‼私が無知なのかもしれませんがどうしてあの場所に出来るのか不思議です。滝のしぶきが岩に付いて出来てくるのでしょうか?

ふわふわ雪はホント予定外でしたよね(汗)
滝降りて登り返しても15時くらいかな〜なんて甘い予定は完全に崩されましたが早出のお陰で何とか予定の行動だけとれたという感じです。

4〜5月辺りに滝まで行ったことが無いのでレコ等の写真でしか判断出来ませんが氷壺の大きさ、白さと言う観点だと今時期が勝るでしょうかね。

でも夏時期に沢登りで滝壺まで行けるnaoさんの方が凄いと思いますよ!羨ましいです(^。^)
2017/3/9 22:12
Re: いや〜本当に凄いですね。
windnaoさん、返信遅れて申し訳ありません。

青い氷柱は近くで見ると凄く綺麗でした。
まだ少し厳冬期の雰囲気が残っていて白山北部の厳しさを感じました。
あと10〜20僖薀奪札訖爾韻譴丱好痢璽轡紂実發禄蘰滝壺下降は無理だったかも。
後輩Kはワカン持って行くつもりだったし(笑
4月にまた行こうと思っていますが夏季にも滝壺まで行ってみたくなりました。
当分無理だと思いますが実行する時はwindnaoさんのレコ参考にさせて頂きます^^
2017/3/20 19:15
百四丈ノ滝 スゴイ
nakkiさん kabukiyaさん こんばんは

百四丈ノ滝 テント泊お疲れさまでした。
冬の白山懐深く入っていく感じで、なんというか・・・ただ素晴らしいです。

膝までのラッセルはそれほどなかったようですが、それでもテント担いで(ボトルも!)スノーシューでこのコース(って積雪期行ったことありませんが)、流石としかいいようがないですね。

今回もナイスな写真と楽しいレコありがとさんです
2017/3/8 23:22
Re: 百四丈ノ滝 スゴイ
hoyanさんこんばんは。

今時期の白山懐近くはホントに人を寄せ付けない魅力を感じます。近づけば近づくほど景色が幻想的で「ココは地球なのか?」って感じです(チョッとオーバー⁉)

確かにラッセル自体はさほど深くは無かったですがテント装備ではこたえました(>_<)。
かと言って必要最小限まで絞り過ぎると山自体楽しめない気がして私は結構無駄な物持って行ったりします。しかし瓶やり過ぎでしたね(笑)

写真ほぼnakkiさんのやつで私はどれだけ載せても「伝家の宝刀、先輩権限!」でほぼ全カットf^_^;
2017/3/9 22:35
Re: 百四丈ノ滝 スゴイ
hoyanさん、返信遅れて申し訳ありません。

白山北部は無雪期でも静かな所なので冬季はなおさら秘境感漂います。
ラッセル大好きと言っておきながらこの日だけはマジ勘弁って感じでしたがスノーシューマンの意地を見せました^^
後輩Kが写真全カットと言っていますがまったくその通りで毎回何十枚か写真もらいますが採用するのは5〜6枚です(笑
でも今回は10枚も採用しているので感謝してもらわないと!
2017/3/20 19:20
キタキター!
nakkiさんkabukiyaさんこんばんは!
やっぱり何度見ても変態トリオの山行記録になりますね(笑)
百四丈滝は氷壺まで行ってなんぼですが、何回行っても感動します
今度はロープと下降器と全身雨具持って行って氷壺の中に入りたくなって来ました(笑)
笈ヶ岳もありますし、これからの季節のことを考えるとテンション上がってはち切れそうです
またぜひご一緒しましょう
2017/3/8 23:24
Re: キタキター!
momochannさんこんばんは。

momochannさんとも初めてでしたがBCの方とのご同行も初めてだったので色々勉強になりました。シール脱着、登れる傾斜等々。

滝壺まで降りてなんぼは同感です。あの魅力は何なのでしょうね?
今度はロープと下降器と全身雨具⁉いや全身雨具だけでは滝の水寒過ぎでしょうからやっぱりウエットスーツが良いかと・・・おっと、危うく乗ってしまうとこでした(^。^)もちろん冗談ですよね???

そうそうmomochannさん唯一の弱点発見、ウイスキーロック‼笈ヶ岳の時のは登山口で一杯ひっかけてから登りましょうね〜(笑)
2017/3/9 22:53
Re[2]: キタキター!
あの巨大な氷壺は至近距離で見た人でないと分からないと思いますよね〜「おーやっぱりいい!!」と何度来ても感動します。特に1〜3月は純白なのでその清純さに男のロマンを感じるのかも知れません
氷壺の内部には水着で入るって案もありますよ(笑)
でも今まで絶対誰もやってないですから、ちょっと興味津々・・・19,20日の時はロープ持って行くのでハーネスと登攀具も持参してチャレンジしようかな?ビレイできる人もいるはずだし〜防水カメラも!(笑)

私ってアルコールの分解速度が速いので、アルコールによって心拍数が上がりやすいんです。
だめですよ〜登山口で飲ませたら。ラッセル先頭はkabukiyaさんにお願いすることになりますよ(笑)
2017/3/9 23:18
Re[3]: キタキター!
確かにあの氷壺の大きさは見た人でないと分からないですね。写真は全体を入れようと遠目から撮るし人が写っていても氷壺が大き過ぎて比較対象に成りずらい。
もし何でも持っていけると仮定して比較対象しやすいのは…大きい車か家ですかね(笑)

氷壺内部本気ですか?NHKドキュメントレベルですよ。1番下は大きな空間があって下流に続く洞窟のようなものがあるんですかね。

えー!先頭ラッセルはご勘弁、もちろん冗談です。じゃあ登山途中momochannさんがザックから目を離した隙にホットカルピスにウイスキーチョッと入れときます!これならバレないでしょ(笑)
2017/3/10 23:05
Re: キタキター!
momochannさん、返信遅れて申し訳ありません。

もう2週間も経つんですね、大変お世話になりました^^
思い返す度に感動が蘇ります。
私はその後、トラブル続きでバタバタしており土下座ともみもみのご利益なしです(涙
氷壺の中に入るって・・・発想が変態すぎます。
私はせいぜい撮影の時に濡れないように傘持って行こうかと・・・無駄かな〜
4月号と笈ヶ岳も楽しみですね〜またよろしくお願いします!
はち切れそうで前屈みです(笑
2017/3/20 19:26
流石ですね><
冬の加賀禅定道や美女坂は別物ですね。危険度美しさと合わせて一度歩いてみたいです。体力的にかなりつらい工程なはずなのに、お約束の土下座やオンザロックなど余裕が感じられるのは気のせいでしょうか?
写真も普段から凝ってらっしゃるので一層際立ってていいですね〜
笈ヶ岳編も期待してますね(爆

お疲れさまでした
2017/3/9 21:03
Re: 流石ですね><
souさんおはようございます。
天池好きsouさんも冬季はこの辺り未踏ですかね?意外です。
美女坂はマジでヤバいです。昨年はさほどとも思わなかったのですが条件次第で難易度は相当変化しますかね。まあsouさんレベルだと何てことないのかもしれませんが(^。^)
危険度と美しさは比例する!とまでは言えませんが同じ景色でもやっぱり違います。

土下座とオンザロックは達成感で自然と笑顔が出ました。余裕ではないですがテントは設営してあるしあとは登り返すだけという計算できる状況っだったのはありますかね。

写真はほぼnakkiさんのですがあんまり褒めないでください。彼は最近調子に乗って自分で自分の写真褒めだし危険な状況です(>_<)
2017/3/10 7:44
Re: 流石ですね><
souさん、返信遅れて申し訳ありません。

滝壺でのオンザロック昨年訪れた時に思いついた事が実現できて感激です^^
土下座は滝壺下やドロップポイントでも3人揃ってやるつもりでしたが忘れちゃいました・・・きっと疲れていたのかな。
写真褒めて頂きありがとうございます!
決して調子こいてません、でも今回は二日間で600枚、昨年は日帰りで1100枚だったので撮影欲は満たされず(笑
2017/3/20 19:46
こりゃ凄いです!
nakkiさん、こんばんは。荒島岳南陵コースではご教授ありがとうございました!
kabukiyaさん、はじめまして。茶太郎と申します!

いや〜今回もすんごいコースを行かれたのですね!
荒島岳より標高も高い分、美女坂の登りやトラバースはアイスっぽくて滑落注意!な雰囲気がひしひしと伝わってきました。写真もどれも綺麗ですし
それを乗り越えての百四丈滝の氷壺、感動もひとしおなのでしょうね

荒島南陵より数段レベルが高くなるかと思いますが、経験を積んでいつかこの目で百四丈滝の氷壺を見たいです!
素晴らしいレコをありがとうございました^ ^/
2017/3/9 23:05
Re: こりゃ凄いです!
茶太郎さんはじめまして。
nakkiさんと同じ会社の後輩でkabukiyaと申します。

南陵コースお疲れ様です。地元の私も行ったこと無いコースで羨ましいです!
当日nakkiさんは茶太郎さんのこと気にかけていましたよ〜。私は何も聞いて無いのに「大阪の方が今日南陵コース行ってると思うんだけど大丈夫かなぁ」とか(^。^)
まあはっきり言ってかなり喜んでましたね!
ヤマレコユーザーにとって自分のレコ見て同じコースを行きたいと思ってくれるのは1番の喜びだと思います♪

南陵コース行って無いのでレベルは何とも言えませんがトレランやウルトラマラソンされてるのなら体力的には楽勝でしょう。
ただ道迷いや美女坂の危険度は高いので下見とかした方が無難ですかね。

滝壺はホントに素晴らしいですから行く価値は充分あると思いますよ!nakkiさんは多分今期もう一回行きそうです(笑)
2017/3/10 22:32
Re[2]: こりゃ凄いです!
kabukiyaさんはnakkiさんの後輩さんなのですね!
私は会社では山をやっている人がいなくて普段はほとんどソロですので良いですね〜(ハイキングはたまに皆で行きます)
南稜のレコを拝見したときもそうでしたが、今回のレコはぶっ飛びました
お二人とも色々と面白いルートを開拓されていて感服しました(^^ゞ

このコース気になって調べましたら、PEAKSの2014年5月号の『残雪の山』で紹介されていましたね。で、アマゾンで検索しましたら、在庫がありましたのでポチっとしましたよ
まずは雑誌を見て妄想登山いたします!
2017/3/11 1:43
Re[3]: こりゃ凄いです!
茶太郎さんこんにちは。
私達の会社は従業員数もそこそこいるので山登りする方結構いらっしゃいます。nakkiさんとは行先の山や歩くスピードもそこそこ似ているのでご一緒することが多いですかね〜。
そういう意味では私は恵まれているのかもしれません!
地元の山に関しては1周した感があるので少しずつでも新しいルート開拓したいです。私も早く荒島南陵ルート行きたい!

その雑誌たぶんnakkiさんもってます!その雑誌が百四丈滝行きたいと思ったきっかけだと思います。
手前みそですいませんが昨年3月に初めて行ったときのレコの感想でそのこと書いてます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-829011.html

ご参考になれば
2017/3/11 10:18
Re[4]: こりゃ凄いです!
kabukiyaさん、こんにちは。

地元のkabukiyaさんが南陵にまだ行かれていないのは意外でした。
今シーズン中に行かれるのでしょうか。

昨年3月のレコは勿論、拝見させていただいてました!
nakkiさんの感想で雑誌のことに触れられていたのでアマゾンで検索したのです
早くも「現在、配達中です」のメール連絡が来てましたので、今日にでも見れます!

ありがとうございました(^o^)/
2017/3/11 15:46
Re: こりゃ凄いです!
chataroさん、返信遅れて申し訳ありません。

百四丈滝が見れる加賀禅定道は7月〜8月のお花の時期も素晴らしいですよ!
滝壺には下りれませんが、ちょっと遠いけど上から見るだけでも感動するかも。
登山道はしっかり整備されているので歩きやすくて静かな山歩きが楽しめます。
まずは無雪期歩いてみてイメージ掴むと良いかもしれません。
十分雪山ハイクのレベルで行けますが体力脚力はそれなりに必要なのと雪庇と急坂に注意が必要です。
きっと滝壺まで下りて見るとビックリすると思いますよ^^
2017/3/20 19:59
最高!
すごいね‼
2017/3/10 19:47
Re: 最高!
いや、厳冬期に西穂ピークまで御夫婦で行くshinjidoiさんの方がよっぽど凄いです‼
私も妻と2度トライしましたが独標のチョッと先がせいぜいでしたよ(^。^)
2017/3/10 23:11
Re[2]: 最高!
とにかく感動しました。
あの場所で現地の氷でオンザロックも最高ですね。言葉いりません…ただ自然に笑いが溢れてくる光景が目に浮かびます。
2017/3/10 23:43
Re[3]: 最高!
1年越しの夢がかないました!昨年3月に初めて行ったときnakkiさんと次回は滝の氷でオンザロックの約束をしていました。2人して重いバカラのグラスまで購入・持参したので喜びは大きかったです‼
2017/3/11 9:38
Re: 最高!
shinjidoiさん、返信遅れて申し訳ありません。

百四丈滝、最高です!
良い思い出ができました^^
滝壺の氷持ち帰りまだ冷凍庫の中にありますがチビチビと再利用しながらお酒飲んでます・・・セコいかな(笑
2017/3/20 20:05
Re[2]: 最高!
そのお酒も最高に美味しそう😊
2017/3/21 12:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら