記録ID: 107921
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
坪山〜まだまだ咲いているヒカゲツツジを見に
2011年04月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc5cb1674ed9c0f7.jpg)
- GPS
- 03:53
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 712m
- 下り
- 728m
コースタイム
駐車スペース 7:41→トイレ 7:46-50→東西コース分岐 7:57→山頂 9:15
山頂 9:43→びりゅう館 11:07→農産物直売所 11:21-27→駐車スペース 11:31
山頂 9:43→びりゅう館 11:07→農産物直売所 11:21-27→駐車スペース 11:31
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:40時点:他に車なし 11:30時点:数台駐車(余裕あり) ※びりゅう館に駐車している方もいます |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り〜東コース:急登です。ロープ多数。 下り〜びりゅう館へのコース:短区間の急登はありますが、おおむね緩やか。アップダウンあり。距離もある。 |
写真
感想
もしかしたら、ヒカゲツツジがまだ残っているかも知れないと思い、坪山へ。
坪山は1年ぶりで、昨年は花が冷たい雨や雪にやられ、相当痛んでおり、残念な結果でしたので、今年は期待してい行きました。
昨年の反省をふまえ、西コースを下りずに、比較的緩斜面のびりゅう館をまわるコースとし、反時計まわりの周回としました。
沢沿いの道、農地跡、人工林の急登をこなしていくと、イワウチワが現れます。まだ、咲いていました! そこ、ここにあります。時期は過ぎていますが、去年より良いです。さらに進むと、ヒカゲツツジもありましたが、散りかけでした。しかし!、標高を上げていくと、まだまだ残っています。かなりいい感じで、急登であることを忘れさせられ、あっという間に山頂です。
山頂からは三頭山はもちろん、雲取山も見えます。奥多摩の深いところまで来ていることを実感させます。奈良倉山の後ろには、おそらく形からして甲武信岳・金峰山と思われる山も見えました(たぶん)。
帰りは、びりゅう館へのルート。ミツバツツジの時期も過ぎてはいますが、わずかに残っており、目を楽しませてくれました。
びりゅう館からは県道を駐車スペースまで戻ります。農産物直売所で買い物をしてから帰りました。(よもぎ餅、うまかった!)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1099人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する