ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1079746
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関八州見晴台(蟻ノ戸渡り 最後にルートミス…)

2017年03月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
12.7km
登り
904m
下り
909m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
1:08
合計
5:11
7:16
3
7:19
7:19
16
7:35
7:38
34
8:12
8:14
30
8:44
8:45
19
9:04
9:08
14
9:22
9:22
10
9:32
9:32
11
9:43
10:32
20
10:52
10:57
35
11:32
11:35
50
12:25
12:26
1
12:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:40自宅→7:10熊野神社前越生町無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
黒山三滝〜役行者〜関八州見晴台:道標も整備され歩きやすい。
蟻ノ戸渡りへは大きなアンテナの小屋の裏から急坂を下る。
蟻ノ戸渡りは慎重に登れば問題無いが巻き道もある。
四寸道は道標はあまり無い。作業道もあって間違いやすい。
峰山手前の分岐は左へ。私たちは峰山に登った後、ルートを間違えそのまま尾根を下ってしまいました。一般の登山道ではありませんのでご注意ください。
◎駐車場
熊野神社前、黒山三滝前(いずれも無料)
◎トイレ
熊野神社向かい全洞院横、黒山三滝手前に2ヶ所
熊野神社前の越生町無料駐車場からスタート。
2017年03月08日 07:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/8 7:09
熊野神社前の越生町無料駐車場からスタート。
熊野神社で安全祈願。
2017年03月08日 07:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/8 7:09
熊野神社で安全祈願。
やっぱり滝は観ておかないとね〜。
2017年03月08日 07:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/8 7:30
やっぱり滝は観ておかないとね〜。
今回はこちらのルートから役行者様に会いに行きます。
2017年03月08日 07:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
3/8 7:35
今回はこちらのルートから役行者様に会いに行きます。
杉の植林が朝日を浴びて気持ち良さそう。
2017年03月08日 07:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/8 7:45
杉の植林が朝日を浴びて気持ち良さそう。
着きました。このポッカリ開けた感がいいですね。
2017年03月08日 08:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/8 8:01
着きました。このポッカリ開けた感がいいですね。
役行者様とユーモラスな弟子の鬼夫婦。
2017年03月08日 08:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/8 8:03
役行者様とユーモラスな弟子の鬼夫婦。
急斜面に登山道、ありがたいです。
2017年03月08日 08:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/8 8:17
急斜面に登山道、ありがたいです。
傘杉峠。
2017年03月08日 08:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/8 8:38
傘杉峠。
花立松ノ峠へ向かう途中で「黒山展望台0.2km」の道標が気になり車道で寄り道。う〜ん今ひとつでした。
2017年03月08日 09:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/8 9:00
花立松ノ峠へ向かう途中で「黒山展望台0.2km」の道標が気になり車道で寄り道。う〜ん今ひとつでした。
花立松ノ峠。
2017年03月08日 09:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/8 9:16
花立松ノ峠。
3年前は雪に埋もれながら登りました。
2017年03月08日 09:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/8 9:32
3年前は雪に埋もれながら登りました。
明るくなった。もうすぐ。
2017年03月08日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/8 9:36
明るくなった。もうすぐ。
4回目の関八州見晴台771m、頂きました。
2017年03月08日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/8 9:39
4回目の関八州見晴台771m、頂きました。
富士山が何とか見えた。
2017年03月08日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
3/8 9:38
富士山が何とか見えた。
10日前に登ったブコーさん。ピラミッドみたい。
2017年03月08日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/8 9:38
10日前に登ったブコーさん。ピラミッドみたい。
両神山、今日もどっしり。
2017年03月08日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/8 9:39
両神山、今日もどっしり。
三ツドッケから酉谷山に続く長沢背稜。また白くなった様な。
2017年03月08日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/8 9:38
三ツドッケから酉谷山に続く長沢背稜。また白くなった様な。
富士山の左には丹沢の山並み。
2017年03月08日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/8 9:38
富士山の左には丹沢の山並み。
それぞれの方位に山名板があるので山座同定助かります。
2017年03月08日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/8 9:39
それぞれの方位に山名板があるので山座同定助かります。
桜の木と奥の院。桜咲く時期にも来てみたい。
2017年03月08日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/8 9:37
桜の木と奥の院。桜咲く時期にも来てみたい。
また今日も10時ランチ。今日は「むつごろうラーメン」。
2017年03月08日 09:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/8 9:44
また今日も10時ランチ。今日は「むつごろうラーメン」。
ウィンナー、天ぷら、ゆで卵、ネギをトッピング。ムツゴロウのダシが効いてうまいけど味はうまく表現できません。
2017年03月08日 09:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
3/8 9:55
ウィンナー、天ぷら、ゆで卵、ネギをトッピング。ムツゴロウのダシが効いてうまいけど味はうまく表現できません。
腹ごしらえが終わったら今日の核心部、蟻ノ戸渡りへ。「蟻」!
2017年03月08日 10:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/8 10:29
腹ごしらえが終わったら今日の核心部、蟻ノ戸渡りへ。「蟻」!
分かりづらい取り付きを下ると踏み跡は割と明瞭。
2017年03月08日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/8 10:31
分かりづらい取り付きを下ると踏み跡は割と明瞭。
そして出ました、蟻の戸渡り!
2017年03月08日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/8 10:42
そして出ました、蟻の戸渡り!
鋭角の岩をガシガシ登ります。でも左手に巻き道もあります。
2017年03月08日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
3/8 10:43
鋭角の岩をガシガシ登ります。でも左手に巻き道もあります。
何をしてるのかと思ったら「蟻!」のポーズ。
2017年03月08日 10:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
14
3/8 10:45
何をしてるのかと思ったら「蟻!」のポーズ。
写真が下手で岩の鋭さが伝わりませんが慎重に。
2017年03月08日 10:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
3/8 10:45
写真が下手で岩の鋭さが伝わりませんが慎重に。
少し下に大きな石碑が。人があまり通らないのに何故に?
2017年03月08日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/8 10:48
少し下に大きな石碑が。人があまり通らないのに何故に?
こんな所に出てきました。
2017年03月08日 10:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/8 10:59
こんな所に出てきました。
ここから以前歩いた四寸道(しすんみち)。
2017年03月08日 10:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/8 10:59
ここから以前歩いた四寸道(しすんみち)。
林業の仕事も大変そう。
2017年03月08日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/8 11:00
林業の仕事も大変そう。
途中、大きく伐採されていました。
2017年03月08日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/8 11:06
途中、大きく伐採されていました。
また車道に出て再び山道へ。
2017年03月08日 11:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/8 11:16
また車道に出て再び山道へ。
立ち寄った猿岩山に赤いチャンチャンコ着たお猿さんが。手作り看板ならまだしも、ちょっと可哀想な感じが。
2017年03月08日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/8 11:19
立ち寄った猿岩山に赤いチャンチャンコ着たお猿さんが。手作り看板ならまだしも、ちょっと可哀想な感じが。
前回立ち寄らなかった峰山に赤線を増やしたいが為、立ち寄ったのが運の尽き。この後、痛恨のルートミス(>_<)
2017年03月08日 11:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/8 11:26
前回立ち寄らなかった峰山に赤線を増やしたいが為、立ち寄ったのが運の尽き。この後、痛恨のルートミス(>_<)
途中で気付くも地図とGPSとこの杭を頼りに1本尾根を下ります。
2017年03月08日 11:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
3/8 11:38
途中で気付くも地図とGPSとこの杭を頼りに1本尾根を下ります。
こんな所や
2017年03月08日 11:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/8 11:40
こんな所や
あんな所も下りながら
2017年03月08日 11:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
3/8 11:44
あんな所も下りながら
やっと抜け出しました!人に見られたら恥ずかしい〜。
2017年03月08日 11:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/8 11:51
やっと抜け出しました!人に見られたら恥ずかしい〜。
麓は梅が咲いて平和なのにドタバタしました。
2017年03月08日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/8 12:00
麓は梅が咲いて平和なのにドタバタしました。
こちらからのんびり下りて来る筈だったのに〜。
2017年03月08日 12:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/8 12:10
こちらからのんびり下りて来る筈だったのに〜。
ヒヤヒヤした分、梅の花でホワホワしましょう。
2017年03月08日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
3/8 12:00
ヒヤヒヤした分、梅の花でホワホワしましょう。
青空に梅の花は映えますね。
2017年03月08日 12:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/8 12:02
青空に梅の花は映えますね。
紅梅のピンクもいいなぁ。
2017年03月08日 12:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
3/8 12:09
紅梅のピンクもいいなぁ。
さすが越生、梅の町。
2017年03月08日 12:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/8 12:12
さすが越生、梅の町。
今日は何とか無事下山、感謝です。お賽銭が少なかったのかなぁ。おつかれやまでした。
2017年03月08日 12:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/8 12:12
今日は何とか無事下山、感謝です。お賽銭が少なかったのかなぁ。おつかれやまでした。

感想

蟻ノ戸渡り目的で関八州見晴台に出かけて来ました。

ayamoekanoさんとOlive-moreさんコラボレコを参考に黒山三滝から役行者様経由で関八州見晴台。そして蟻ノ戸渡りから四寸道と言うルート。

関八州見晴台は4回目ですが毎回新たなルートで登っています。今日は雲は多いものの富士山や丹沢、長沢背稜、武甲山や両神山を眺める事が出来ました。

そして核心部の蟻ノ戸渡りは奥武蔵登山詳細図で(道標無し、上級者向き)とあり、慎重に登りました。隊員は今度は戸隠山の蟻ノ戸渡りに行きたいと言い出しました。私は経験有りますが本当に怖いので付き合いたくないのが本音です。

蟻ノ戸渡りをクリアして気が緩んだのか、四寸道の途中で少し寄り道して峰山に登った後、作業道につられて道を間違えてしまいました。段々道が細くなっておかしいなと地図とGPSを見てみると1本別の尾根。地図をじっくり見てみるとはっきりした尾根だった事と番号の入った杭が続いていたので地図とGPSと杭を頼りにそのまま進んでみました。何とか車道に出られてホッとしましたがもっと早くに気づくだったと反省しています。

ドタバタで下山しましたが麓の越生の梅の花が優しく出迎えてくれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1256人

コメント

yuzupapaさん、こんばんは!
当方の拙いレコを参考にして頂き恐縮です!

へぇ〜、黒山展望台なる場所があるのですね。
でも、大したことがないようなので、行く事はないでしょう(笑)

むつごうろラーメンはどこ産なのでしょうか?
むつごろうのダシとはどんな味だか気になりますなぁ〜。

さて今回の核心部、蟻の戸渡りは如何でしたか?
ママさんが蟻ポーズをされているので、余裕で渡れたことと思います。

あらっ、峰山からルートミスがあったとは...。
41枚目写真のママさんの笑顔は確かに、恥ずかしがっていますね(笑)

お疲れさまでした。
2017/3/8 20:47
アヤモエさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

以前から気になっていた蟻ノ戸渡り、コラボレコのお陰で取り付きや岩の様子が分かり助かりました。隊員は余裕で戸を渡っていました^^;

むつごろうラーメン、頂きものですが有明海なので九州ですね。袋のイラストが可愛いですよね。

峰山に前回寄らなかったので今回行ってみましたがその後がダメダメでした。GPSの有り難さを改めて感じた次第です。
2017/3/9 6:58
奥武蔵の春
ゆずパパさん、こんばんは!

関八州見晴台から四寸道、山猫軒と以前歩きましたが、
作業道も交差していてわかりづらかった覚えがあります
いつかまた歩きたいです
蟻の戸渡り、まだ行ったことがありませんが怖そうですね

戸隠山、登山口まで行きましたがなんだか荘厳な雰囲気がありました
ゆず隊の登るお山がだんだんとギザギザになって行きますね!

麓の梅に癒されます*
お花が恋しいです
2017/3/8 22:00
桜雪さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

四寸道の存在は桜雪さんのレコで初めて知ったんですよ。確かに作業道が交差していて分かりづらいですよね、って言い訳出来ませんが。

戸隠は大学の山小屋があり馴染みある場所です。奥社も雰囲気ありますよね。でも裏にそびえる戸隠山と蟻ノ戸渡りに登ったのは一度だけです。隊員のリクエストが怖い〜。
2017/3/9 7:09
蟻の門渡り ヒヤヒヤ ホワホワ
yuzupapaさん こんばんは

蟻の門渡り 関八州見晴台の近くなんですね
私なら肝を冷やしそうですが
mamaさん 蟻のポーズで余裕綽々
両神山でも妙義山でも クライミングになると目が輝いてますね

緊張の後 気が緩むのは 納得ガッテンです*
(私も先週ロープ場で緊張し ストック置忘れ(・・。)ゞ)
でも ルートミスもアスレチック気分で楽しめたようですね

下山後の越生の梅林 紅梅白梅 ホワホワ気分を楽しめました(*^.^*)

おつかれ山でした

*chiho1212&お守リーズ*
2017/3/8 22:46
chihoさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

蟻ノ戸渡り、鋭角の岩で怖かったですが隊員は余裕のポーズ。戸隠の蟻ノ戸渡りリクエストの方が余程怖いです^^;

四寸道は一度歩いているので多少寄り道しても大丈夫だろうと思ってしまいました。GPSって凄いですね。でも以前電池切れした事もあるので頼り切ると怖いです。

越生は梅の町だけあって沢山の梅の花に癒されました。
2017/3/9 7:21
蟻の戸渡!
yuzupapaさん おはようございます!

yuzupapaさんも蟻の戸渡行けれたのですね!
数々の鎖場など経験されていてもやっぱり怖い感じなのでしょうか?
mamaさんは余裕あるのかな?^^;

どうも奥武蔵のイメージって地図にない道がいくつもあって迷いそうな気がして1人では深くは入れない感じが^^;
何とかリカバリー!
梅林で梅楽しめて良かったですね!

まんゆ〜十六茶
2017/3/9 9:34
まんゆ〜さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

蟻ノ戸渡り、奥武蔵詳細図を手に入れた時から気になっていました。先ず取り付きが分かりにくいらしいのですがアヤモエさん、オリーブさんのレコを拝見していたので、すぐに分かりました。岩が鋭角でもちろん滑落の危険はありますが距離が短かったので事前に心構えしていたイメージよりは余裕でした。でもやっぱり慎重にいかないと、ですね。

「思ったより大丈夫だったな〜 」なんて思ってしまったので罰が当たったかも。でも低い山の方が色んな道があって迷いやすいですよね
2017/3/9 12:22
蟻さん
遂に行かれましたね、蟻の戸渡へ。
高度感伝わりましたよ〜!余裕ーーーと思って登ってみると、結構高めですよね。あそこから振り返った山が近くて高くて好きです。
31枚目の写真の四寸道前に降りてくるところ、何気に降り辛くて二回行きましたが二回ともうまくいかなくて笑いました(笑)
41枚目のママさん、かわゆいです!お疲れ様でした。
2017/3/10 15:09
オリーブさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

気になっていた蟻🐜さんにオリーブさん達のレコ参考にさせて頂いて渡ってきました。振り返った眺め、良いですよね。

最後まで同じルートを辿る筈だったのに作業道につられて間違えてしまいお灸すえられました^^;
でも怖い隊員とは違い越生の梅の花は優しかったです🌸
2017/3/10 17:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら