ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1080298
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ウルトラ群生☆オキナグサ〜神成山.あぶない鍬柄岳.大桁山

2018年04月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
22.3km
登り
965m
下り
974m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
1:27
合計
7:23
8:08
35
8:43
8:51
186
11:57
11:57
48
12:45
13:21
28
13:49
13:51
18
14:09
14:47
40
15:27
15:30
1
15:31
ゴール地点
天候 超☆快晴。外気温は30度。夏じゃん
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼宮崎公園駐車場
 出入り自由、見た目8台程度、未舗装、無料。入口分かりづらい。
 水洗トイレあり。24時間利用可能。夜間電灯点灯。TPあり。水道あり。
コース状況/
危険箇所等
神成山のオキナグサ 3月中旬から順次、開花。
まだまだ、これから咲く株もあり。
ただし、神成山の自生地は終盤気味。
オキナグサが最も群生しているのは、南蛇井駅構内です。

○神成山(かんなりやま)
 9つの峰が連なるなだらかなミニ連峰。最高所は標高320m。
 特に危険個所ないですけど、分岐が多い。要所には標識あり。

○大桁山(おおげたやま)
 山頂に至るまで、植林の林の中。視界全くなし。危険個所なし。
 強いて言えば、杉花粉の大量飛散がデンジャラス。

○鍬柄岳(くわがらだけ)
 典型的な西上州の岩峰。標高差にして約100mの鎖場で登る。
 西上州の鎖場としては標準的で、落ちたらアウトです。
その他周辺情報 ▼食事
 ○食亭エイト
  11-14 17-21 木休
  駐車場店舗前12台
  群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田366-2 0274-82-2371
  http://www13.plala.or.jp/eight-8/
 ○フードショップおきなわ屋(参考)
  富岡市B級グルメ、ホルモン揚げ、ギョーザ揚げ
  群馬県富岡市南蛇井439 0274-67-2116
駐車した宮崎公園内の様子。ちょっとした規模の公園です
2018年04月04日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/4 7:34
駐車した宮崎公園内の様子。ちょっとした規模の公園です
西上州神成山九連峰ハイキングコース。かっこいいネーミングじゃん。九つも峰があるのか。まー確かにあったような無かったような
2018年04月04日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/4 7:35
西上州神成山九連峰ハイキングコース。かっこいいネーミングじゃん。九つも峰があるのか。まー確かにあったような無かったような
宮崎公園の駐車場に掟破りの長時間駐車。入り口は非常に分かりづらし。小屋みたいなのは、トイレ。夜間も使用可能。近所の人も車を止めてたりする
2018年04月04日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 7:36
宮崎公園の駐車場に掟破りの長時間駐車。入り口は非常に分かりづらし。小屋みたいなのは、トイレ。夜間も使用可能。近所の人も車を止めてたりする
民家に咲いていた花。
えーと、なんだっけ?
あははー忘れちったー
2018年04月04日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/4 8:15
民家に咲いていた花。
えーと、なんだっけ?
あははー忘れちったー
民家の庭先にて第1オッキーナ発見。ポポンタとの絶妙なコラボ
2018年04月04日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/4 8:16
民家の庭先にて第1オッキーナ発見。ポポンタとの絶妙なコラボ
神成山は富岡市立西中学校の脇から入山です。敷地には、かつて宮崎城があったそうです。ココの中学生はハイカーを見ると、よく挨拶してこられます
2018年04月04日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/4 8:21
神成山は富岡市立西中学校の脇から入山です。敷地には、かつて宮崎城があったそうです。ココの中学生はハイカーを見ると、よく挨拶してこられます
むぅらさきの花も咲いてます。けっこう、群生
2018年04月04日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/4 8:22
むぅらさきの花も咲いてます。けっこう、群生
神成山登山道のはじまり。この地蔵さんは顔がマジックペンで描いてあったけど。ある種の前衛芸術かな
2018年04月04日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 8:24
神成山登山道のはじまり。この地蔵さんは顔がマジックペンで描いてあったけど。ある種の前衛芸術かな
素敵尾根。オキナグサ目当てでなければ、もっと寒い時期に登りたい山だったりします。でも、ヤシオも咲いてるからいいか
2018年04月04日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/4 8:26
素敵尾根。オキナグサ目当てでなければ、もっと寒い時期に登りたい山だったりします。でも、ヤシオも咲いてるからいいか
まずは見晴台というのがあったので。姫天狗ともいうらしい。とんがって見えているのは、稲含山だろうか。登ったことないね。あの山。面白そうな山だなー
2018年04月04日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/4 8:27
まずは見晴台というのがあったので。姫天狗ともいうらしい。とんがって見えているのは、稲含山だろうか。登ったことないね。あの山。面白そうな山だなー
神成城址本丸跡。ま、何もないですけど。跡地ですから
2018年04月04日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 8:36
神成城址本丸跡。ま、何もないですけど。跡地ですから
本丸跡近くにある物見台から。さっきと似たような光景。いや、少し違う。その微妙な変化を楽しむのも里山の醍醐味(大嘘)
2018年04月04日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/4 8:38
本丸跡近くにある物見台から。さっきと似たような光景。いや、少し違う。その微妙な変化を楽しむのも里山の醍醐味(大嘘)
日本一きれいなハイキングコースを目指しているだけあって、登山道上には塵ひとつ落ちてない。登山道をはずれると、ティッシュの散乱があったけど。トイレくらい、済ませてこいやー。もしくは低山なんだから我慢すろ
2018年04月04日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 8:39
日本一きれいなハイキングコースを目指しているだけあって、登山道上には塵ひとつ落ちてない。登山道をはずれると、ティッシュの散乱があったけど。トイレくらい、済ませてこいやー。もしくは低山なんだから我慢すろ
この時期、ヤシオ全開の満開
2018年04月04日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
21
4/4 8:43
この時期、ヤシオ全開の満開
神成山山頂です。三角点も設置されてますが、アチコチが痛々しく削れてて何等か不明
2018年04月04日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 8:47
神成山山頂です。三角点も設置されてますが、アチコチが痛々しく削れてて何等か不明
眺めはこれくらい
2018年04月04日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/4 8:47
眺めはこれくらい
ヤシオの登山道。いや愉快
2018年04月04日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/4 8:56
ヤシオの登山道。いや愉快
えーたぶん、妙義山のほうと思いますけど、妙義山て、こんな形だったっけ
2018年04月04日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/4 8:57
えーたぶん、妙義山のほうと思いますけど、妙義山て、こんな形だったっけ
旧宇藝神社跡山頂。ミニ博物館があります。今年の干支はいいとして、生物のアルコール漬け各種は、心臓の弱い方は見ないほうがよいと思います。あと容器に入れられただけのハシブトガラスの死骸も刺激的。ただの黒いカラスやんけ
2018年04月04日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/4 9:03
旧宇藝神社跡山頂。ミニ博物館があります。今年の干支はいいとして、生物のアルコール漬け各種は、心臓の弱い方は見ないほうがよいと思います。あと容器に入れられただけのハシブトガラスの死骸も刺激的。ただの黒いカラスやんけ
おお。鍬柄岳が遠望。典型的な西上州のお山て感じでございますなあ。どうやって登るのかと思うとゾクゾクするぜぇ。おやめなさい! そんな不良みたいな口の利き方!
2018年04月04日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
17
4/4 9:17
おお。鍬柄岳が遠望。典型的な西上州のお山て感じでございますなあ。どうやって登るのかと思うとゾクゾクするぜぇ。おやめなさい! そんな不良みたいな口の利き方!
これかぁ?
2018年04月04日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/4 9:18
これかぁ?
こっちのほうがいいかな?
2018年04月04日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
18
4/4 9:19
こっちのほうがいいかな?
これもいいなあ
2018年04月04日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
4/4 9:19
これもいいなあ
はったーけ
2018年04月04日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 9:23
はったーけ
なにあれ? ビオトープ?
あんなの、庭に一つ欲しいなぁ
2018年04月04日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/4 9:23
なにあれ? ビオトープ?
あんなの、庭に一つ欲しいなぁ
花の斜面。おおー目がチカチカするわい
2018年04月04日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
20
4/4 9:26
花の斜面。おおー目がチカチカするわい
神成山のオキナグサ自生地…あまりに、出てこないから、もう通り過ぎてしまったのかと思いましたわ
2018年04月04日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 9:27
神成山のオキナグサ自生地…あまりに、出てこないから、もう通り過ぎてしまったのかと思いましたわ
あれ? もう終盤?
2018年04月04日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/4 9:28
あれ? もう終盤?
花期は3月中旬からというけれど。そもそも、見渡しても数株しか生えてないぞうーどうなっておるんじゃー
2018年04月04日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/4 9:28
花期は3月中旬からというけれど。そもそも、見渡しても数株しか生えてないぞうーどうなっておるんじゃー
毛のズーム。いらないズーム。登山道脇にも少しだけしか咲いてない。なんで、こんなに少ないのかね
2018年04月04日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
4/4 9:28
毛のズーム。いらないズーム。登山道脇にも少しだけしか咲いてない。なんで、こんなに少ないのかね
もっと咲いてると思っていたのに。咲き終わってる株すらもほとんどないんですけど。なんか、そこかしこに地面をほじくったような痕跡があるんですけど、
2018年04月04日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
19
4/4 9:30
もっと咲いてると思っていたのに。咲き終わってる株すらもほとんどないんですけど。なんか、そこかしこに地面をほじくったような痕跡があるんですけど、
コレって。ドロボーの庭に咲く花など…コ、コ、コ…コ・ノ・ウ・ラ・ミ・ハ・ラ・サ・デ・オ・ク・ベ・キ・カ…
2018年04月04日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 9:33
コレって。ドロボーの庭に咲く花など…コ、コ、コ…コ・ノ・ウ・ラ・ミ・ハ・ラ・サ・デ・オ・ク・ベ・キ・カ…
最後のピーク吾妻山
2018年04月04日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/4 9:37
最後のピーク吾妻山
西上州よいとこですなあ。だから、好きなんです。ここは里山。ニンゲンの匂いがする山。深山幽谷はココにはありません
2018年04月04日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/4 9:38
西上州よいとこですなあ。だから、好きなんです。ここは里山。ニンゲンの匂いがする山。深山幽谷はココにはありません
右に大桁山と中央に鍬柄岳。鍬柄岳、ひときわ尖がってますなあ
2018年04月04日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/4 9:39
右に大桁山と中央に鍬柄岳。鍬柄岳、ひときわ尖がってますなあ
なに、見下ろしとんじゃー。ここまで降りてきてちょうだいな。私とトモダチになろうではないか
2018年04月04日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/4 9:39
なに、見下ろしとんじゃー。ここまで降りてきてちょうだいな。私とトモダチになろうではないか
新堀神社。この裏手にヤブツバキが約1000本、自生しているのが近年、発見されたんですと
2018年04月04日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 9:47
新堀神社。この裏手にヤブツバキが約1000本、自生しているのが近年、発見されたんですと
見に行ってみたけど、道がないので引き返した。散策できるようにしたら、ええのにね。神成山+天然ヤブツバキ園で面白いと思いますけど
2018年04月04日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 9:48
見に行ってみたけど、道がないので引き返した。散策できるようにしたら、ええのにね。神成山+天然ヤブツバキ園で面白いと思いますけど
新堀神社の近くにある無料駐車場。出入りは自由と思いますけど、トイレなし。入口は、大サボテンの家の脇から
2018年04月04日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 9:51
新堀神社の近くにある無料駐車場。出入りは自由と思いますけど、トイレなし。入口は、大サボテンの家の脇から
大サボテンの家。道すがらあるので、わかりやすい。家自体は空き家ぽい
2018年04月04日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/4 9:53
大サボテンの家。道すがらあるので、わかりやすい。家自体は空き家ぽい
シャガー横田
2018年04月04日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/4 9:58
シャガー横田
さーて、お次は大桁山と鍬柄岳を目指します。まずは、上信越道をくぐります。近くの電柱には、
2018年04月04日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 9:59
さーて、お次は大桁山と鍬柄岳を目指します。まずは、上信越道をくぐります。近くの電柱には、
いててーしゅ。固定電話なんてさー。今時、「オレ」からしかかかってこないんじゃないのー? 全てブチ切ってしまえば、世の中、少しは明るくなるかな
2018年04月04日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 10:02
いててーしゅ。固定電話なんてさー。今時、「オレ」からしかかかってこないんじゃないのー? 全てブチ切ってしまえば、世の中、少しは明るくなるかな
なは。固定電話の電話番号表示が有料オプションてのは、「オレ」の仕事をやりやすくするためか。えぬてーてーは、いくらか、マージンもらってるんじゃないの?
2018年04月04日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/4 10:04
なは。固定電話の電話番号表示が有料オプションてのは、「オレ」の仕事をやりやすくするためか。えぬてーてーは、いくらか、マージンもらってるんじゃないの?
民家の庭先
2018年04月04日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/4 10:07
民家の庭先
見事な松の枝。なげーなげー。ここではなく、どこかにあった同様の松を、金にモノ言わせて1億円だかで譲ってくれと言ったのを、先祖伝来の松だからと断って、鼻をへし折った痛快な話があったけなあ。末代まで汚名を残す羽目になったのはお気の毒
2018年04月04日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 10:08
見事な松の枝。なげーなげー。ここではなく、どこかにあった同様の松を、金にモノ言わせて1億円だかで譲ってくれと言ったのを、先祖伝来の松だからと断って、鼻をへし折った痛快な話があったけなあ。末代まで汚名を残す羽目になったのはお気の毒
見ればみるほど鍬柄岳。どうやって登るのかね。こっから、眺める限りは、とても一般登山道がある山とは思えない
2018年04月04日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
4/4 10:19
見ればみるほど鍬柄岳。どうやって登るのかね。こっから、眺める限りは、とても一般登山道がある山とは思えない
道すがら。破風の滝。てのがあったので、立ち寄ってみたところ。まるでよくわかりません。確かに、何か水が流れているよう様子はあったけど。近くに廃道のようなハイキングコースがあったけど、ひょっとして大桁やすらぎの森へ通じていたのだろうか
2018年04月04日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 10:44
道すがら。破風の滝。てのがあったので、立ち寄ってみたところ。まるでよくわかりません。確かに、何か水が流れているよう様子はあったけど。近くに廃道のようなハイキングコースがあったけど、ひょっとして大桁やすらぎの森へ通じていたのだろうか
大桁やすらぎの森駐車場。20台くらい。トイレあり。出入り自由。下仁田フィッシングパークの先。大桁山登山のメインな駐車場
2018年04月04日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 10:57
大桁やすらぎの森駐車場。20台くらい。トイレあり。出入り自由。下仁田フィッシングパークの先。大桁山登山のメインな駐車場
これ、トイレ。水洗のようでしたけど、男子用は詰まってました
2018年04月04日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 10:58
これ、トイレ。水洗のようでしたけど、男子用は詰まってました
鍬柄岳が間近に迫る。駐車場の近くにあった鉄塔の近くから
2018年04月04日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/4 11:03
鍬柄岳が間近に迫る。駐車場の近くにあった鉄塔の近くから
鉄板が食い込まれているのかと思ったけど、ビニールでした。凄い。よく千切れないもんだね
2018年04月04日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 11:14
鉄板が食い込まれているのかと思ったけど、ビニールでした。凄い。よく千切れないもんだね
植林だけの何の変哲もない登山道を登り切ると大桁山山頂。この近くの大桁緑地公園には、素晴らしいオブジェがあるというので、いつか行ってみたいものだな
2018年04月04日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/4 11:57
植林だけの何の変哲もない登山道を登り切ると大桁山山頂。この近くの大桁緑地公園には、素晴らしいオブジェがあるというので、いつか行ってみたいものだな
見える景色はこれくらい。本日の最も最高所なわりには、眺めはよくなかった。まるで西上州ぽくない山でした
2018年04月04日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 12:10
見える景色はこれくらい。本日の最も最高所なわりには、眺めはよくなかった。まるで西上州ぽくない山でした
コブラ草だっけ?
咬まれると毒があるので、気を付けてください
2018年04月04日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/4 12:14
コブラ草だっけ?
咬まれると毒があるので、気を付けてください
鍬柄岳への近道。要所には、分かりづらい位置に看板も出てます。その奥ゆかしさが西上州
2018年04月04日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 12:25
鍬柄岳への近道。要所には、分かりづらい位置に看板も出てます。その奥ゆかしさが西上州
地図によっては載ってないみたいですけど、ごく普通な西上州の登山道です。最初が急斜面でしたけど
2018年04月04日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 12:35
地図によっては載ってないみたいですけど、ごく普通な西上州の登山道です。最初が急斜面でしたけど
またヤシオ
2018年04月04日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/4 12:40
またヤシオ
ここは滑落危険箇所
2018年04月04日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 12:44
ここは滑落危険箇所
はい。鍬柄岳の鎖場のはじまり
2018年04月04日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 12:48
はい。鍬柄岳の鎖場のはじまり
うんせ、うんせ、
2018年04月04日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/4 12:50
うんせ、うんせ、
こらまた、どっこいしょ
2018年04月04日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/4 12:51
こらまた、どっこいしょ
足元。落ちなければ大丈夫です
2018年04月04日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/4 12:51
足元。落ちなければ大丈夫です
また鎖
2018年04月04日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/4 12:52
また鎖
ずっと鎖
2018年04月04日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 12:53
ずっと鎖
西上州では、難易度は標準的と思います
2018年04月04日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/4 12:56
西上州では、難易度は標準的と思います
難所。ナイフリッジ。落ちなければ問題ありません
2018年04月04日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/4 12:57
難所。ナイフリッジ。落ちなければ問題ありません
てんぼー
2018年04月04日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 12:58
てんぼー
山頂には何かのポール。避雷針?
2018年04月04日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/4 12:59
山頂には何かのポール。避雷針?
鍬柄岳の絶頂。そこそこ広いので安心です。奥は大桁山
2018年04月04日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/4 12:59
鍬柄岳の絶頂。そこそこ広いので安心です。奥は大桁山
西のほう。荒船山とか鹿岳とか
2018年04月04日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/4 12:59
西のほう。荒船山とか鹿岳とか
下仁田町のほう。右端に四ツ又山
2018年04月04日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/4 12:59
下仁田町のほう。右端に四ツ又山
南のほう
2018年04月04日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/4 12:59
南のほう
足元はこんな崖。足がガケガケしてきました
2018年04月04日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/4 12:59
足元はこんな崖。足がガケガケしてきました
帰ります。この写真だと、高度感がありそうに写ってますなあ。下りるのが面倒だったりして
2018年04月04日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/4 13:15
帰ります。この写真だと、高度感がありそうに写ってますなあ。下りるのが面倒だったりして
ナイフリッジの下は、
2018年04月04日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 13:17
ナイフリッジの下は、
こんなです。
ひぇおおおーー
2018年04月04日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/4 13:17
こんなです。
ひぇおおおーー
通り過ぎて振り返ったところ。距離は、たいしたことないですが、落ちたら、たいしたことあります。まさしくナイフリッジですなあ
2018年04月04日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/4 13:19
通り過ぎて振り返ったところ。距離は、たいしたことないですが、落ちたら、たいしたことあります。まさしくナイフリッジですなあ
山頂周辺は全体的にはこんな。岩壁にはイワヒバが生えてるのが見えました。難易度は、ハンバーガー3個分てとこかな
2018年04月04日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/4 13:19
山頂周辺は全体的にはこんな。岩壁にはイワヒバが生えてるのが見えました。難易度は、ハンバーガー3個分てとこかな
平地に降りてきた。ここは千平駅(せんだいら)の近く。ここから、神農原駅(かのはら)まで電車で戻れますけどね。ワーキング・プアーなので、歩いて戻ります
2018年04月04日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/4 13:53
平地に降りてきた。ここは千平駅(せんだいら)の近く。ここから、神農原駅(かのはら)まで電車で戻れますけどね。ワーキング・プアーなので、歩いて戻ります
ムリなくやせる法です。10日で5キロか。食べなければいいんじゃないの? オロナミンCとか、オロナインのホーロー看板が欲しい今日このごろ。けっこうあるんですよねーこの辺りには、この手の看板が
2018年04月04日 13:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/4 13:54
ムリなくやせる法です。10日で5キロか。食べなければいいんじゃないの? オロナミンCとか、オロナインのホーロー看板が欲しい今日このごろ。けっこうあるんですよねーこの辺りには、この手の看板が
南蛇井駅にやってきました。読みは「なんじゃいえき」です。駅員さんというか駅長さんに「高崎まで」と伝えて切符を買うスタイル。自動改札も当然無いので、あの鋏が置いてありました。凄いぜ上信電鉄。ですが、まずは、
2018年04月04日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/4 14:17
南蛇井駅にやってきました。読みは「なんじゃいえき」です。駅員さんというか駅長さんに「高崎まで」と伝えて切符を買うスタイル。自動改札も当然無いので、あの鋏が置いてありました。凄いぜ上信電鉄。ですが、まずは、
南蛇井駅の近くにある、おきなわ屋へ。富岡市のB級グルメとのことらしいホルモン揚げが売ってるのですが、店構えに圧倒されて入店できなかった。かつてCasumin51さんが、店内でホルモン揚げをムシャムシャ食べていたのを思い出し、凄いことだと思った
2018年04月04日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 14:21
南蛇井駅の近くにある、おきなわ屋へ。富岡市のB級グルメとのことらしいホルモン揚げが売ってるのですが、店構えに圧倒されて入店できなかった。かつてCasumin51さんが、店内でホルモン揚げをムシャムシャ食べていたのを思い出し、凄いことだと思った
南蛇井駅に戻ってきました。駅長さんがいますので、一声かけます。南蛇井駅の構内には、
2018年04月04日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 14:43
南蛇井駅に戻ってきました。駅長さんがいますので、一声かけます。南蛇井駅の構内には、
ぐぉぉ。もんのすげえ咲いてます。圧巻の大群生です。まるで緑の絨毯やね
2018年04月04日 14:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
4/4 14:29
ぐぉぉ。もんのすげえ咲いてます。圧巻の大群生です。まるで緑の絨毯やね
使われてない線路の辺りに、密生の群生
2018年04月04日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
21
4/4 14:30
使われてない線路の辺りに、密生の群生
オッキーナ。実は有毒植物。植物から分泌される液体に触れると皮膚炎。食べると、下痢、嘔吐。最悪、心臓停止。こわー
2018年04月04日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
19
4/4 14:30
オッキーナ。実は有毒植物。植物から分泌される液体に触れると皮膚炎。食べると、下痢、嘔吐。最悪、心臓停止。こわー
元々は鉢植えのオッキーナを2、3鉢を置いていたそうですが、ソコから種がこぼれて、数年でこの状態になったんだそうです。オキナグサにとっては、居心地が良いのでしょう
2018年04月04日 14:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
25
4/4 14:39
元々は鉢植えのオッキーナを2、3鉢を置いていたそうですが、ソコから種がこぼれて、数年でこの状態になったんだそうです。オキナグサにとっては、居心地が良いのでしょう
実はここのオキナグサを神成山の自生地に植え替えているそうですけど、
2018年04月04日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/4 14:40
実はここのオキナグサを神成山の自生地に植え替えているそうですけど、
なかなか根付かないんだそうです。盗掘も多いみたいだし。絶滅危惧の希少植物。大切にしたいもんです
2018年04月04日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
18
4/4 14:50
なかなか根付かないんだそうです。盗掘も多いみたいだし。絶滅危惧の希少植物。大切にしたいもんです
最後は神成山を左に見ながらザキミヤパークに戻ります
2018年04月04日 15:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 15:03
最後は神成山を左に見ながらザキミヤパークに戻ります
由緒あるらしい宇藝神社(うげじんじゃ)のムクロジ。推定樹齢は300年あまり。神社は1200年の歴史。関東でも有数の古社。規模は小ぶりですけど
2018年04月04日 15:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 15:14
由緒あるらしい宇藝神社(うげじんじゃ)のムクロジ。推定樹齢は300年あまり。神社は1200年の歴史。関東でも有数の古社。規模は小ぶりですけど
ザキミヤパークに戻ってきた。ここは、パークの中にある旧茂木家住宅。有料施設なので、入り口から写真だけ撮った。だって、これより古めかしい建物は、そこかしこにあったし、入るだけで¥100なんですもの。ただの平屋にしか見えないところが、実は凄いのかもしれない
2018年04月04日 15:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 15:32
ザキミヤパークに戻ってきた。ここは、パークの中にある旧茂木家住宅。有料施設なので、入り口から写真だけ撮った。だって、これより古めかしい建物は、そこかしこにあったし、入るだけで¥100なんですもの。ただの平屋にしか見えないところが、実は凄いのかもしれない
下仁田町まで移動して、すっかりお馴染みになったAコープ下仁田店で買い物。賑わってます。もう何度目の来店だろうか。最近、600gで¥170の蒟蒻が売ってないのが困る
2018年04月04日 16:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 16:21
下仁田町まで移動して、すっかりお馴染みになったAコープ下仁田店で買い物。賑わってます。もう何度目の来店だろうか。最近、600gで¥170の蒟蒻が売ってないのが困る
下仁田納豆スタンダード。群馬と言えばモツ煮。しいたけも有名。ひもかわうどん。上州手振りうどん。山うど大量。群馬県らしい品物ばかりでご満悦
2018年04月04日 16:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/4 16:53
下仁田納豆スタンダード。群馬と言えばモツ煮。しいたけも有名。ひもかわうどん。上州手振りうどん。山うど大量。群馬県らしい品物ばかりでご満悦
下仁田町の中心街にある食亭エイトで食事。場所が分かりづらいんです
2018年04月04日 17:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 17:02
下仁田町の中心街にある食亭エイトで食事。場所が分かりづらいんです
ジオ丼。¥800。焼き肉丼です。大盛り¥100増し。他に下仁田カツ丼もあります
2018年04月04日 17:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
17
4/4 17:16
ジオ丼。¥800。焼き肉丼です。大盛り¥100増し。他に下仁田カツ丼もあります
おまけの看板。何年前の看板ですかね。今日も温泉なしで帰るのかー。でも、地図をよく見たら、大島鉱泉が近くにあったか。そこなら入ってもよかったかな
2018年04月04日 17:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/4 17:46
おまけの看板。何年前の看板ですかね。今日も温泉なしで帰るのかー。でも、地図をよく見たら、大島鉱泉が近くにあったか。そこなら入ってもよかったかな

感想

絶滅危惧の希少種、オキナグサが自生しているという神成山に行ってまりいました。で。行けども行けども、なかなかオキナグサが出てこない。ひょっとして気づかないうちに通り過ぎてしまったのではないかと、途中で引き返そうかと思ったほど。どのあたりに咲いているのか、事前にもっと調べておけばよかった。自生地は、宮崎公園から登ると、吾妻山の手前くらいです。看板もあり。で。あんまり咲いてない。もう終盤かと思うくらいに。確かにもう4月。少し遅かったかと思ったけども、数株確認できて、花も数えるほどには、咲いているには咲いていた。正直なところ、もっと群生しているのかと思っていたけど、かなり絶滅危惧な状態。そこかしこに、ほじくり返したような痕跡もあって、この侘しい状態で持ち去るニンゲンがいるのかと思い耽った。

神成山のあとは、大桁山へ。
元々は行く予定は無かったんですけど、せっかくだから鍬柄岳にも登ってみようかと考えたついでに、近くの大桁山にものぼろうかと。いやー大桁山。まるで西上州ぽくない植林に覆い尽くされたかなり地味な山でした。山頂まで眺望絶無。ところどころに設置された階段にペースは乱されまくり。山頂の眺めも、よろしくなく。

大桁山から、鍬柄岳へ。
近道というのがあるので、そっちへ。急斜面につけられた踏み跡のようなところをたどって平坦になって道が細くなると、左手に鍬柄岳の岩壁。「鍬柄岳→」という看板を過ぎて、少し行くと鎖場。標高差にして約100mの区間を鎖で登ります。それほど難しくはありませんが、腕力に自信のない方、苦手な方にはお勧めしません。落ちればアウトな箇所の連続のため。山頂はちょっとした広場みたくなっているので、小休止しました。大桁山より大展望。

鍬柄岳から下山して集落を抜け、千平駅まで行ったら、ほぼ線路沿いを歩いて宮崎公園へ戻ります。別に電車でも行けたのですけど、何となく最後まで歩きたいというか。で。南蛇井駅に立ち寄り。実は神成山よりココのほうがオキナグサが大群生してらっしゃる。駅長さんがいるので、一声かけてから見物。圧巻の咲き乱れ状態です。一株一株が大きい。ココだけを見る限りは絶滅危惧種とは思えない。もう終盤でなくて、南蛇井駅のオキナグサは、これから咲く株もあるし、GW頃までは楽しめるそうです。一見の価値がありました。

近くには入ったことの無い温泉がもう無いので、食事だけして帰ることに。すっかり馴染みになったAコープ下仁田店で土産を買って、食亭エイトへ。場所が分かりづらくて、カーナビでは発見できず、近くに車を止めて歩いて行った。ジオ丼の他、下仁田カツ丼もあり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2087人

コメント

moglessさん、こんにちは^^
神成山のオキナグサ、だいぶ少なくなっちゃったようですね。
で、南蛇井駅に行くと「なんじゃい!ここにいっぱいあるじゃん!」っておやじギャグを飛ばすパターンですよね

オキナグサの黄色いのが、八ヶ岳とかで見られるツクモグサかと思ったら、ちょいと違うようです。
黄色オキナグサっていうのが、別にあるようです。黄色の方がひよこみたいで可愛いですね。青もあるらしい。


あれ?おきなわ屋さんに入らなかったんですかぁ。
ホルモン揚げ、食べてほしかったなぁ(謎笑
2018/4/7 11:35
Re: moglessさん、こんにちは^^
Casumin51さん、コメントありがとうございます。

神成山のオキナグサは、元々はもっとあったんですか。
端っこのほうに、ちょこっとしかなかったので、想像していたのとだいぶ違いました。
枯れてしまったのか、もしくは、といったところでしょうか。
そこかしこに開いた穴が何を意味するのか、考えるのも恐ろしい。

これで、南蛇井駅に行くと衝撃的ですね。こっちのほうが多いし。
踏切から駅のほうを見た時、緑の絨毯に見えて、まさかあれが全てオキナグサだとは思いませんでした。

黄色とか青のオキナグサてのは、同じ種類だけど、土壌の違いで色が変わるとかですかね。見てみたいですけど、黄色かったら、ツクモグサとしか思わないかも。

おきなわ屋は、行くには行ったんですけどねえ。
何かに圧倒されて入れませんでした。実のところ、南蛇井駅のオキナグサのほうが気になりまして。そのうち、行ってみます。ホルモン揚げは食べてみたいし。でも、ちくわのフライなら自分でも作れそうなところが肝。
2018/4/7 12:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら