ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1081681
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御前山〜大岳山〜御岳山(奥多摩湖〜御岳山駅)

2017年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:06
距離
18.0km
登り
1,812m
下り
1,509m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
1:20
合計
9:01
6:03
6:04
78
7:22
7:29
65
8:34
8:46
18
9:04
9:29
32
10:01
10:01
22
10:44
10:45
84
12:09
12:28
41
13:09
13:09
4
13:13
13:13
12
13:25
13:30
11
13:41
13:42
4
13:46
13:47
9
13:56
14:02
23
14:25
14:25
8
14:33
14:34
27
15:01
15:01
0
15:01
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
水と緑のふれあい館隣接駐車場利用(終日無料、100台程度駐車可、屋根付)
03:33到着時、気温−1℃、先着車2台
御岳山ケーブルカー(御岳山駅15:15-滝本駅15:21 ¥590)
西東京バス(ケーブル下15:26-御嶽駅15:37 ¥280)
JR青梅線(御嶽駅15:42-奥多摩駅16:00 ¥170)
西東京バス(奥多摩駅16:10-奥多摩湖16:25 ¥350)
コース状況/
危険箇所等
御前山直下の東側斜面の下りコースに残雪があり凍結していました。
軽アイゼン又は、チェーンスパイクが有ると安心です。
6:00 奥多摩湖の駐車場をスタート
2017年03月11日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5
3/11 5:58
6:00 奥多摩湖の駐車場をスタート
晴れの予報なのに、雲が多いぞ。
2017年03月11日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/11 6:03
晴れの予報なのに、雲が多いぞ。
展望台から
2017年03月11日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
3/11 6:23
展望台から
さっそく急登が続きます。
2017年03月11日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
3/11 6:43
さっそく急登が続きます。
サス沢山からの奥多摩湖
2017年03月11日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
3/11 7:24
サス沢山からの奥多摩湖
大菩薩嶺
2017年03月11日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5
3/11 7:24
大菩薩嶺
緩やかな登りになりました。
2017年03月11日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
3/11 8:05
緩やかな登りになりました。
まだ雪がありました。
2017年03月11日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/11 8:33
まだ雪がありました。
惣岳山
2017年03月11日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5
3/11 8:34
惣岳山
気が付いたら、富士山が見えていました。
こんな天気なので、今日は諦めていました。
2017年03月11日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
3/11 9:01
気が付いたら、富士山が見えていました。
こんな天気なので、今日は諦めていました。
うれしいので、アップ
2017年03月11日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6
3/11 9:02
うれしいので、アップ
三頭山です。
2017年03月11日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5
3/11 9:02
三頭山です。
御前山(1405m)山頂
2017年03月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
3/11 9:04
御前山(1405m)山頂
三等三角点です。
かなり古そうです。
毀損していました。
2017年03月11日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
3/11 9:05
三等三角点です。
かなり古そうです。
毀損していました。
眺望ありませんが、広い山頂です。
ベンチもたくさんあります。
2017年03月11日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/11 9:06
眺望ありませんが、広い山頂です。
ベンチもたくさんあります。
山頂直下の急坂の下り。
凍結していたのでチェーンスパイク装着しました。
2017年03月11日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5
3/11 9:34
山頂直下の急坂の下り。
凍結していたのでチェーンスパイク装着しました。
大ダワまで降りてきました。
これから大岳山を目指します。
2017年03月11日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
3/11 10:45
大ダワまで降りてきました。
これから大岳山を目指します。
途中で、富士山見えました。
2017年03月11日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
3/11 11:14
途中で、富士山見えました。
いい感じの道です。
2017年03月11日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/11 11:37
いい感じの道です。
また、富士山見えました。
2017年03月11日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
3/11 11:41
また、富士山見えました。
クサリ付きの岩場になりました。
2017年03月11日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/11 11:57
クサリ付きの岩場になりました。
大岳山(1266m)に到着しました。
2017年03月11日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
9
3/11 12:10
大岳山(1266m)に到着しました。
二等三角点
2017年03月11日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
3/11 12:10
二等三角点
曇っていますが、すばらしい眺望です。
2017年03月11日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
3/11 12:11
曇っていますが、すばらしい眺望です。
てっぺんが、ちょっと見えません。
2017年03月11日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
3/11 12:11
てっぺんが、ちょっと見えません。
先ほど、登ってきた御前山です。
2017年03月11日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
3/11 12:11
先ほど、登ってきた御前山です。
ここで、いつもの
2017年03月11日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5
3/11 12:14
ここで、いつもの
標柱と富士山
2017年03月11日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
3/11 12:29
標柱と富士山
凍結あり、スリップ注意!
2017年03月11日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
3/11 12:37
凍結あり、スリップ注意!
大岳神社でお参り
2017年03月11日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/11 12:44
大岳神社でお参り
2017年03月11日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/11 13:06
御岳山奥の院
2017年03月11日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/11 13:14
御岳山奥の院
ロックガーデンに寄り道。
綾広の滝です。
2017年03月11日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5
3/11 13:30
ロックガーデンに寄り道。
綾広の滝です。
天狗岩
2017年03月11日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
3/11 13:49
天狗岩
長い鉄階段を降りて、
2017年03月11日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/11 13:55
長い鉄階段を降りて、
七代の滝です。
2017年03月11日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
3/11 14:00
七代の滝です。
長尾平分岐点。
ここまでの登り返しが大変でした。
2017年03月11日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/11 14:26
長尾平分岐点。
ここまでの登り返しが大変でした。
武蔵御嶽神社に参拝
2017年03月11日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
3/11 14:36
武蔵御嶽神社に参拝
樹齢約1,000年の天然記念物の神代ケヤキです。
2017年03月11日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
3/11 14:45
樹齢約1,000年の天然記念物の神代ケヤキです。
御岳山駅前の広場から都心方面
2017年03月11日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
3/11 15:07
御岳山駅前の広場から都心方面
ヒザに優しいケーブルカーで
2017年03月11日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
3/11 15:12
ヒザに優しいケーブルカーで
奥多摩駅でバスに乗り換え
奥多摩湖へ
2017年03月11日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
3/11 16:06
奥多摩駅でバスに乗り換え
奥多摩湖へ
奥多摩湖の夕景
2017年03月11日 16:31撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5
3/11 16:31
奥多摩湖の夕景
16:34 駐車場に戻ってきました。
2017年03月11日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
3/11 16:34
16:34 駐車場に戻ってきました。
撮影機器:

装備

MYアイテム
popo7557
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

最近は千葉の山ばかりなので、今回は久しぶりに奥多摩の山へ行きました。
標高差のある長時間の山歩きだったので、やはりいつもの膝痛発生。ヒアルロン酸注射も効果なしです。

小河内ダムからサス沢山〜惣岳山〜御前山と標高差約870mを登る大ブナ尾根は、けっこうキツかった。千葉の山にはこんな長い登りはありません。
やっと着いた御前山の山頂は、眺望はありませんが、広々としてベンチも沢山あり、いい雰囲気の山頂でした。
御前山直下の急斜面の下りで残雪がありました。踏まれて融けた後に凍ったのでアイスバーン状態です。チェーンスパイクを装着しましたが、ガチガチに凍っているので歯が立たないかと心配でしたが、思ったより爪が良く効いてまったく滑ることなく降りられました。
御前山〜大岳山の縦走路では、アップダウンが多く鋸山へは体力に余裕がなくパスしてしまいました。

ほとんど眺望のないコースでしたが、木々の間から右手に時々富士山が見えていたのにどこも枝が被ってしまい良い写真が撮れずちょっとガッカリ。
大岳山の山頂は、素晴らしい眺望でした。見える山の名前が分かればもっとよかったと思いました。
ここまで数人しか会わなかったが、ちょうどお昼時に到着したからでしょうか、人がたくさんいてビックリしました。
山頂付近にはクサリの付いた岩場もありましたが、よく整備されて歩きやすく楽しいコースでした。

約40年前に、御岳山〜大岳山〜御前山と逆コースで歩きましたが何も覚えていませんでした。
当時は、ピークハンターでひたすら山頂を踏むことやコースタイムより早く歩くことしか興味がなかったようでした。コースの状況や風景などほとんど記憶に残ってません。また、自分のカメラを持っていなかったので記録もありません。
今思えば、ゆとりを持ってもっと山を堪能しながら歩けばよかったと思いました。

おまけに行ってみた御岳ロックガーデンの階段で膝痛のダメ押しとなりました。
御岳神社からケーブル駅までの舗装の下りが、痛くてまっすぐ歩けませんでした。

下山後に駐車場まで、久しぶりにケーブル・バス・電車を使い移動しましたが、やはり時間を気にして行動するのは嫌ですね。
若い頃は、殆ど電車・バスだったので縦走が多かったし、同じ道を戻るピストンなどは有り得なかったものでした。
登山再開後、初めて公共交通機関の利用でしたが、車使用ばかりで時間を気にしない、のんびりした行動に慣れきっていたので不自由を感じました。
千葉への帰り道に、中央道で1時間ほど事故渋滞にハマってしまいました。
車だと、こんな欠点もありますが、それでも時間に縛られないマイペースでじっくりと山歩きを味わいたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山 大ダワから林道にて奥多摩駅まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら