ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1082487
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山・大沢山

2017年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
11.7km
登り
1,118m
下り
375m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:28
合計
6:55
距離 11.7km 登り 1,128m 下り 377m
7:57
117
スタート地点
9:54
9:55
60
10:55
13
11:08
38
11:46
12:10
12
12:22
147
14:52
ゴール地点
富士見山麓駅 0728-57
溜池十字路 0816-18
標高1275 0917-28
沢入登山口 0954
標高1610 1018-28
入笠湿原 1053
標高1830 1115-23
入笠山 1146-1210
マナスル山荘 1222
大沢山山頂 1252-1300
スノーシュー踏跡(車道記号)1402
車道のわだち 1423
入笠山頂駅 1452
天候 晴れ。気温やや低め。風弱い
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゴンドラ富士見山麓駅に駐車
コース状況/
危険箇所等
沢入登山口以下:車道歩き、数ヶ所ショートカット可
沢入登山口-入笠山:雪道だが踏跡多数。4本爪簡易アイゼン使用。人によってはアイゼンなしでも歩けそう
マナスル山荘-大沢山:スノーシュー踏跡あり、アイゼンなしでOK
大沢山北東面:スノーシューなしでは無理というべき
富士見パノラマリゾートを出発。まずは下る
富士見パノラマリゾートを出発。まずは下る
入笠山を振り返る
入笠山を振り返る
溜池十字路(仮称)。ここは確実に天竜川・富士川の分水嶺のはず
溜池十字路(仮称)。ここは確実に天竜川・富士川の分水嶺のはず
沢入登山口へ向かう
沢入登山口へ向かう
2つ目のショートカット(小径記号)
2つ目のショートカット(小径記号)
3つ目のショートカットはショボいが入ってみる
3つ目のショートカットはショボいが入ってみる
沢入登山口直前。これは厳しい路面だ
沢入登山口直前。これは厳しい路面だ
でも結構車が止まっている
でも結構車が止まっている
沢入登山口から上は大体こんな感じ。歩きやすい
沢入登山口から上は大体こんな感じ。歩きやすい
入笠湿原
入笠湿原
蓼科と北八ツ
着きました
南ア甲斐駒山脈
ちと遠いが富士山もばっちり
ちと遠いが富士山もばっちり
大沢山です。この後ひどい目にあう大沢山です。
大沢山です。この後ひどい目にあう大沢山です。
左端がたぶん乗鞍で他の北アはNG
左端がたぶん乗鞍で他の北アはNG
中央アルプス
南アルプス
間ノ岳と仙丈
鳳凰、甲斐駒、鋸岳
鳳凰、甲斐駒、鋸岳
八ツ全景
美ヶ原〜霧ヶ峰
マナスル山荘
大沢山へ向かう。とても快適
大沢山へ向かう。とても快適
入笠山を振り返る
入笠山を振り返る
遠く富士山
これが入笠山光学観測所?
これが入笠山光学観測所?
数年前の写真だとここに鉄塔があったようですが、いまは建物も破損し、使われていないようでした。
数年前の写真だとここに鉄塔があったようですが、いまは建物も破損し、使われていないようでした。
いきなり時間が飛んでます。地獄の一時間半の後、
わだちのある車道に出たところ
いきなり時間が飛んでます。地獄の一時間半の後、
わだちのある車道に出たところ
ゴンドラの駅付近です
ゴンドラの駅付近です

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ 魔法瓶 4本爪簡易アイゼン サングラス
備考 ストック忘れ、登山届忘れ

感想

ゆえあって、翌年度より晴れて?自由人になることが決まった。
4月末位に退職の心づもりでおり、杉花粉の3月は無理に山に行かないでもいいかと
思っていたが、結局退職日は3月末になった。それだと自由人を満喫する為、
そろそろトレーニングを始める必要がある。
それではどこに行こうか?。山梨県境の富士西麓は杉花粉の影響も少なくて良いかと
最初思ったが、猟期最後の土日だからハンターが多くいるだろう。
これから好きなだけ楽しもうという、こんな時期に誤射されたら、無念に過ぎる。
急きょ引っ張り出したのが、日本海太平洋横断ルートを尾根沿いに
補正していくもの(..と言っても、完全に尾根沿いにするのは乗鞍岳-経ヶ岳間が
至難だが)として立ててあった、この計画。

富士見パノラマスキー場の駐車場に駐車し、溜池十字路まで下って折り返し、
沢入登山口への車道を登っていく。標高1255mあたりまで3回ショートカット
できそうな小径記号が地形図にあるが、いずれも使用可能。
ストックを忘れてきてしまったのに気づく。
1275mあたりからの4ヶ所目は、車道から確認できなかったことと、標高差を損する
ので(そちらのほうが正当な稜線だが)、パス。
このあと2回ばかり、全面積雪になってきたので勝手にショートカットして
沢入登山口到着。車道は登山口手前100mほどがアイスバーンになっていた。
沢入登山口から上はおおむね積雪または凍結路だが、踏跡はばっちり。
本当はゲレンデのほうへ分岐する小径記号に向かいたかったが、踏跡もないので
おとなしく湿原へ向かう。標高1610あたりで、(ストックもないことなので)
簡易アイゼンを装着。
湿原からは先は何しろ人が多く、スノーシュー、スキー、ツボ、アイゼンの
いずれでも何の問題もない。
入笠山頂からは北アこそ見えなかったが、ほかは全部見え、絶景だった。
前回来たときは展望がよくなかったのでうれしい。
帰路はゴンドラを使うのだが、尾根沿いを忠実に行く為には、入笠山北の
大沢山(三角点は1859.6)を通る必要がある。
車道記号もあるが、マナスル山荘でわずかに西ずれするとスノーシューらしき
足跡が稜線沿いにあったので、これに力を得て登って行く。牧場の吹きさらしの
斜面で、雪は固く、入笠山と同じく何の困難もなく、天文台のような建物へ。
そこから雪が深くなったが、すでに使われていないらしい無線施設のある
山頂まで10分ほど。
後で考えればここで引き返すべきであったが、南面があまりにも楽だったせいで、
北面、東面も少し行けば快適な斜面になるのではないか?、いずれにせよ
400mほど、入笠山からは同じ距離を15分で下っているのだから。
という風に、つい判断を誤った。
まず樹林帯の中を北へ進むが、一歩ごとに股まで埋まるため、最大傾斜面の
北東面へ。しかし、モナカ(の皮)状の固い面が表層から20cm位の所にあるため、
新雪の時に使える、雪を崩しながら下りていく術も使えないし、斜度が半端なので、
シリセードもほとんどできない。
よく、ラッセルで3倍時間がかかったという話を耳にするが、それは3倍を越えると
あきらめて引き返すからで、10倍かかっても不思議でないはずだと常々思っていた。
たぶん本当に10倍近くかかっただろうか。
そのうち、私にはこの時期によくあること、足がつり始める。この時は、
普段は唯一の頼りである2本の足が邪魔になるとは、何ということかと思った。
そういえば、ここは完璧に長野なのに、登山届も出してないし、まずいなこりゃ。
足が邪魔にならない方法として思いついたのが、横向きになって材木を転がすように
転がること。雪国の、斜面のある所で幼少期を過ごした人しか思いつかないだろう。
(帰ってから同じく北海道出身の妻に聞いてみたが、そんな遊びは知らなかった)
目が回るのが欠点だが、ザックが小さかったのも幸いして、割とうまくいった。
(耳当てを紛失した)
とはいえ、上手く転がれる場所ばかりではなく、こむらがえりはいよいよひどく
なるし、どうしようかと思っていたら、下にスノーシューのグループが
歩いているのが見えた。
あそこまで下りれば、少なくともスノーシューの踏跡があると思って、頑張る。
何とか踏跡に着いた。長く感じたが一時間ほどだった
スノーシューの踏跡は車道記号を北上。時に膝位までもぐるが、股まで埋まるのに
比べれば天国だ。東西に走る車道まで250mほど。途中で小沢を横断したのが
残念だが、仕方がない。車道には轍があってほぼ歩道に近い感じで歩け、
何とかゴンドラ山上駅へ到着。
駅の直前で抜いたのが、たぶんスノーシューで先ほど下に見えたグループだろう。
おしまい。

入笠山の北東の分水嶺について
入笠山の北東の分水嶺は見定めが難しい。東から追っていくと、
R20と中央本線の近接する955.4三角点からその南西700m位の溜池までは
確実だが、その西は用水路と川の水線が入り乱れている。
富士見パノラマスキー場のゲレンデか、沢入登山口への車道のある尾根のどちらかに
なるが、つまるところは、現在は東流して件の溜池に向かっているスキー場の
南側の水を集める川が、元来北流なのか南流なのかで変わってくる。
松目の集落から流れる小川が、この川というか用水路を横切っているから、
元々は大平集落の東で北に向かっていたと判断した。これで沢入登山口の尾根が
分水嶺ということになり、スキー場のゲレンデを通る必要はなくなる。
(ゲレンデならば、レンタルスキーで滑ってしまおうかと思っていた)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら