ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1082912
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

男だる山(あと200m)〜南沢山(あと1km)笹漕ぎ修行

2017年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:16
距離
17.2km
登り
1,259m
下り
1,250m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:17
休憩
0:00
合計
9:17
6:41
9
スタート地点
6:50
6:50
19
フリーゲート
7:09
7:09
8
施錠ゲート
7:17
7:17
28
林道分岐
7:45
7:45
32
取り付きポイント
8:17
8:17
67
1180mトラバース道
9:24
9:24
63
ニセ男だる山ピーク
10:27
10:27
157
1180鞍部
13:04
13:04
18
1512p
13:22
13:22
14
1550p(本日最高地点)
13:36
13:36
10
1430鞍部
13:46
13:46
37
林道出合
14:23
14:23
35
伐採地
14:58
14:58
22
柳樽、池ヶ谷分岐
15:20
15:20
9
分岐
15:29
15:29
3
作業小屋
15:32
15:32
24
施錠ゲート
15:56
15:56
2
フリーゲート
15:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストなし 
雪 概ね30〜50cm以上
その他周辺情報 クアリゾート湯舟沢 800円
出発です
2017年03月12日 06:46撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/12 6:46
出発です
早速ゲートです。カンヌキをはずしてレッツゴー!
2017年03月12日 06:50撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/12 6:50
早速ゲートです。カンヌキをはずしてレッツゴー!
ざっくり過ぎる地図
2017年03月12日 07:03撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/12 7:03
ざっくり過ぎる地図
このゲートは鍵がかかってます。
2017年03月12日 07:09撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/12 7:09
このゲートは鍵がかかってます。
柳樽林道方面へ
2017年03月12日 07:17撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/12 7:17
柳樽林道方面へ
林道終点風景…そのちょっと手前に
2017年03月12日 07:45撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 7:45
林道終点風景…そのちょっと手前に
ピンクと水色のテープのある所を…
2017年03月12日 07:45撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 7:45
ピンクと水色のテープのある所を…
水色のテープを追いかけて…
2017年03月12日 07:53撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 7:53
水色のテープを追いかけて…
植林帯をジグザグに登って行きます
2017年03月12日 07:56撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 7:56
植林帯をジグザグに登って行きます
あの辺りが鞍部かなぁ…無事辿り着けると良いなぁ…
2017年03月12日 08:11撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 8:11
あの辺りが鞍部かなぁ…無事辿り着けると良いなぁ…
水色のテープについて行きます
2017年03月12日 08:12撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 8:12
水色のテープについて行きます
トラバース道にぶつかり左側に巻いてみる(右側に行けば後で接続する地点に続くはず)
2017年03月12日 08:17撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 8:17
トラバース道にぶつかり左側に巻いてみる(右側に行けば後で接続する地点に続くはず)
あまりトラバースしててもなんなんで適当な所で植林帯っぽいところを登る。左手にずっと網があった…
2017年03月12日 08:43撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 8:43
あまりトラバースしててもなんなんで適当な所で植林帯っぽいところを登る。左手にずっと網があった…
境界見出標…男だる山の山頂標だったらよかったのに…
2017年03月12日 09:06撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 9:06
境界見出標…男だる山の山頂標だったらよかったのに…
まあ笹は控えめでこんな感じ…
2017年03月12日 09:08撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/12 9:08
まあ笹は控えめでこんな感じ…
進行方向にまだここより高い場所があるみたいな…
2017年03月12日 09:08撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 9:08
進行方向にまだここより高い場所があるみたいな…
この大きな木のところで下山開始…山頂の確信はナシ…
2017年03月12日 09:24撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/12 9:24
この大きな木のところで下山開始…山頂の確信はナシ…
2017年03月12日 09:24撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 9:24
ひとしきり下りたところで例の水色のテープに出くわす。1180mにトラバース道があるみたい…
2017年03月12日 09:49撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 9:49
ひとしきり下りたところで例の水色のテープに出くわす。1180mにトラバース道があるみたい…
トラバース道とは言え、一筋縄ではいかぬ道(笑)
2017年03月12日 10:15撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 10:15
トラバース道とは言え、一筋縄ではいかぬ道(笑)
鞍部…遠い道のりだった(笑)今日はあきらめませんよ〜
2017年03月12日 10:22撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 10:22
鞍部…遠い道のりだった(笑)今日はあきらめませんよ〜
鞍部から長野県側を見てみる。ここまでだったらなんか向こうからの方がアプローチしやすそうな…
2017年03月12日 10:27撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/12 10:27
鞍部から長野県側を見てみる。ここまでだったらなんか向こうからの方がアプローチしやすそうな…
2017年03月12日 10:27撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 10:27
2017年03月12日 10:27撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 10:27
これで雪が締まっていればいいコンディションだったんだけど…
2017年03月12日 10:29撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 10:29
これで雪が締まっていればいいコンディションだったんだけど…
少し上ったところから見ると男だる山もこんな感じです
2017年03月12日 10:50撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 10:50
少し上ったところから見ると男だる山もこんな感じです
中央アルプス
2017年03月12日 11:08撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 11:08
中央アルプス
小1時間歩いたところで休憩です。一瞬 笹から解放される(笑)
2017年03月12日 11:14撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 11:14
小1時間歩いたところで休憩です。一瞬 笹から解放される(笑)
木の枝の中にあるのは乗鞍、くっきり見えているのは奥穂の辺り
2017年03月12日 11:27撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 11:27
木の枝の中にあるのは乗鞍、くっきり見えているのは奥穂の辺り
ホテル木曽路の建物群が見える
2017年03月12日 12:12撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/12 12:12
ホテル木曽路の建物群が見える
南アルプス…北岳〜塩見岳あたり
2017年03月12日 12:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/12 12:32
南アルプス…北岳〜塩見岳あたり
2017年03月12日 12:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/12 12:32
2017年03月12日 12:33撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 12:33
稜線で植生が変わる…
2017年03月12日 12:33撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 12:33
稜線で植生が変わる…
2017年03月12日 12:33撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 12:33
黄色いテープ…久しぶりに人の仕事に出会う
2017年03月12日 12:57撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 12:57
黄色いテープ…久しぶりに人の仕事に出会う
二重テープ…下りだったらここで方向転換に注意するところだが…上りなのでただ高い方へ歩いて行きます
2017年03月12日 13:04撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 13:04
二重テープ…下りだったらここで方向転換に注意するところだが…上りなのでただ高い方へ歩いて行きます
…その高い方と言うのがこちらなのだが…
2017年03月12日 13:05撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 13:05
…その高い方と言うのがこちらなのだが…
ひらけた場所から恵那山を眺める
2017年03月12日 13:17撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 13:17
ひらけた場所から恵那山を眺める
この辺りが今までで一番平和な場所…雪が無ければ笹だらけなのかなぁ…
2017年03月12日 13:17撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/12 13:17
この辺りが今までで一番平和な場所…雪が無ければ笹だらけなのかなぁ…
またしても黄色いテープ…そろそろ本日の最高地点だが…
2017年03月12日 13:21撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 13:21
またしても黄色いテープ…そろそろ本日の最高地点だが…
この方向で下るとしようか…
2017年03月12日 13:22撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 13:22
この方向で下るとしようか…
1550p(仮)の空
2017年03月12日 13:22撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 13:22
1550p(仮)の空
なかなかいい感じ
2017年03月12日 13:27撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 13:27
なかなかいい感じ
やっぱり笹が出てくる…雪が無かったらもっと大変…
2017年03月12日 13:31撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 13:31
やっぱり笹が出てくる…雪が無かったらもっと大変…
1440鞍部まで下りて振り返る
2017年03月12日 13:36撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 13:36
1440鞍部まで下りて振り返る
長野県側の様子 昨冬歩いたところで間違いないはず…
2017年03月12日 13:36撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 13:36
長野県側の様子 昨冬歩いたところで間違いないはず…
続きはまたいつか…あと1kmほどで南沢山らしいが今日はもう無理(笑)
2017年03月12日 13:36撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 13:36
続きはまたいつか…あと1kmほどで南沢山らしいが今日はもう無理(笑)
結構 笹が覗いているけどなるべく雪のある所を選んで歩いて下りて行く
2017年03月12日 13:37撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 13:37
結構 笹が覗いているけどなるべく雪のある所を選んで歩いて下りて行く
2017年03月12日 13:38撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 13:38
あっという間に例の林道に合流した。残雪でも雪があると有り難い。
2017年03月12日 13:46撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 13:46
あっという間に例の林道に合流した。残雪でも雪があると有り難い。
2017年03月12日 13:46撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 13:46
2017年03月12日 13:46撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 13:46
2017年03月12日 13:46撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 13:46
2017年03月12日 13:47撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 13:47
2017年03月12日 13:56撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 13:56
例の伐採地が見えた…
2017年03月12日 14:01撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 14:01
例の伐採地が見えた…
2017年03月12日 14:05撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 14:05
詰めが甘く3m程滑べった…雪で細い道が分かり辛い、後 斜面が急です。ツボ足で歩けばよかったんですけど…
2017年03月12日 14:11撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 14:11
詰めが甘く3m程滑べった…雪で細い道が分かり辛い、後 斜面が急です。ツボ足で歩けばよかったんですけど…
グリーンのロープで挟まれている部分が一応 登山道っぽいところ
2017年03月12日 14:11撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/12 14:11
グリーンのロープで挟まれている部分が一応 登山道っぽいところ
赤いテープも出て来ます
2017年03月12日 14:11撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 14:11
赤いテープも出て来ます
2017年03月12日 14:13撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 14:13
スノーシューをはずす
2017年03月12日 14:15撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 14:15
スノーシューをはずす
2017年03月12日 14:19撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 14:19
林道に出た
2017年03月12日 14:23撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 14:23
林道に出た
恵那山には少し雲がかかっている
2017年03月12日 14:23撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 14:23
恵那山には少し雲がかかっている
どちらに行っても帰ることはできる。今日は池ヶ谷林道の方へ…ここまで林道2km
2017年03月12日 14:58撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 14:58
どちらに行っても帰ることはできる。今日は池ヶ谷林道の方へ…ここまで林道2km
右へ下りて行く…先ほどの分岐から1.5km
2017年03月12日 15:20撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 15:20
右へ下りて行く…先ほどの分岐から1.5km
作業小屋かな…
2017年03月12日 15:29撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 15:29
作業小屋かな…
ゲート
2017年03月12日 15:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/12 15:32
ゲート
人間界へのゲート。あと5分くらいでゴール
2017年03月12日 15:56撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/12 15:56
人間界へのゲート。あと5分くらいでゴール
撮影機器:

感想

昨年もこの山域で悪戦苦闘してたっけ…
この1年で雪、笹に対する苦手感が少し薄れてきた
気がしてきたので
ずっとモヤモヤしていた男だる山〜南沢山の稜線歩きに
チャレンジしてみた

先週の恵那山に比べると荷物も軽く、雪を歩く距離も
短かったんだけどやっぱり大変(笑)

道があっているのか不安の中で歩いていたので
精神的に疲れたなぁ…

笹はその前に行った鯉子山の方が歩きやすかった

雪の質とか量にもよるだろうが2月の大雪の時に歩けたら
もっと良かったかもしれない

無雪期だとクリヤできる気がしないので少し雪が残ってる
この時期にもう少し歩けたらいいなぁ…(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1099人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら