恒例!八雲鍋 🍲 〜ピーカンの武奈ヶ岳とちょっぴり滑落停止の練習〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 29:39
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,140m
- 下り
- 1,078m
コースタイム
- 山行
- 2:46
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 3:31
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 7:00
12日は、八雲ヶ原から先に下山。
天候 | 3月11日 曇りのち晴れ 3月12日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
恒例の八雲鍋。
初日のお昼の奥ノ深谷までtomokikiファミリーと一緒。
八雲ヶ原でHIさんtamaちゃんと合流して、早々に毎年より人数が少ない6人で八雲鍋を開始。
人数が少ないので、今年の雪テーブルは円卓を作った。
kensioさんも不参加だったので、爺がぼたん鍋もどきと作ったけど味噌が少なかったかな?
日が落ちて急に寒くなったので、パカパカ酒を飲んだら意識が飛んでしまって…
最後の最後で円卓の足溝に落っこちてしまったらしい (/_;)
翌日は、靴がビショビショのHIさんをほっておいて、前日に作っておいた滑落停止のゲレンデ(?)で1時間半ほどの練習。
昨年は雪不足で練習もできなかったので2年ぶり。
tamaちゃんと別れて、パノラマコースから武奈ヶ岳へ。
雪も締っているしピーカンだし、それはそれで気持ちがいいけど二日酔いで…
武奈ヶ岳から戻って、お昼を食べてからちょっとだけ昼寝。
ポッカポカ陽気で気持ちいい。
帰りは、北比良峠から堂満岳を見ながらダケ道を。
堂満ルンゼに結構雪がついてるから、冷えたときにはまだ楽しめそう ☺
比良とぴあでお風呂に入って、湯上りの生ビール!
堅田で何時もの王将で再び生ビール。
難波の好○山荘に立ち寄って、壊れたザックのハーネスのバックルを見てもらったら、メーカーに出さないとと言われた (/_;)
3連休を利用して、奥駆を歩こうと思っているが、それまでに修理が終わるだろうか…
もう3月だからと比良をナメていました。
春靴で神璽谷の踏み抜き地獄を3時間もがいたら、靴の中が水浸し。
ある程度想定していたのでスペアーのソックスを持ってはいたが、翌日の行動は下山のみとなりました。
踏み抜き地獄のせいで、ズボンもずぶ濡れ。八雲鍋が終わりテントに入ると脱いで置いてあったズボンが煎餅状態に凍っていました👖
まあ八雲鍋にはありつけたから目標達成ですね。
氷点下で飲む日本酒は旨かった🍶
2年振りの参加となったちーむじぇい冬季宴会山行、通称”八雲鍋”。
初日は曇りがちのお天気でしたが、2日目は風も穏やかでポカポカ陽気で素晴らしい山行となりました。
スタートから金糞峠まではtomokikiさんご一行とご一緒しました。 久しぶりのテント泊に冬山装備でザックが重いのなんの。。。それでも金糞峠まで上がってしまえばと必死について行きました。そして3年振りの八雲ヶ原。いや〜本当にいいテント場です。2年前に購入した雪山用のシャベルが初めて役に立ちました(笑) 今年は雪も多いので雪のテーブル作るのも楽勝!! 落とし穴になりそうだと心配してましたが、予想通りj〇j〇さんがドボンしてくれたし^^;
神璽谷ルートから登って来られたTRIさんとtamaoさんも予定時刻に無事合流。でもTRIさんはハイキングシューズに6本爪アイゼンで踏み抜きまくってシューズが水没したらしく靴下を絞ってる(@_@) なぜ冬靴で来ないのか??? 恐るべしアスリートチーム(笑)
夕方4時には宴会スタート。6時にはあらかた食べきってしまったけど月を見ながら8時過ぎまで寒い寒いと言いながら担ぎ上げた日本酒・ワイン・ウイスキーで盛り上がりました。その後、j〇j〇さんがドボン‼
2日目は夜明けは雲が多いものの☀が昇るにつれて雲が取れて快晴に。前日に普請した滑落停止訓練用のゲレンデでjijiさんから1時間ほどご指導いただく。実戦でどれだけ出来るか?マークですが、万が一のために繰り返して練習せねば。。。
そして快晴の武奈ヶ岳に登頂。 私は何度か登ってますが、相性が宜しくないのか横殴りの吹雪だったり晴れてても霞んで遠くが見えなかったりで”白山が見える”ってのは本当なのかと思ってましたが、この目で初めて確認出来ました!!
3月中旬にこれだけ気持ちいい新雪の上を歩けるなんて思ってなかったし、お天気も良くって最高の雪山キャンプになりました。来年もぜひ参加したいです!
ご一緒いただきました皆さん、ありがとうございました。 次回の山行も宜しくお願いいたします(^_^)v
初めて雪の神璽谷へ。
しかし初めから最後まで踏み抜き地獄でなかなか大変でした(笑)。
でも最後、一直線の急登を上がって北比良峠に出る瞬間は気持ちよかった!
しかし、踏み抜き等に気を取られ過ぎ、どことなく雪景色が綺麗と思っていても
その理由が新雪だということに気付いたのは北比良峠を過ぎてから(笑)。
(どんなダメダメ感性!)
八雲ヶ原でみんなと合流し、これが醍醐味雪のテーブルと八雲鍋とお酒お酒お酒。
綺麗なお月様と翌日は朝陽と同時に虹のプレゼントもありました。
靴がびしょびしょになったTRIさんは一刻も早く帰りたそうでしたが、
先週jijiさんに快諾頂いた滑落停止訓練がまだ残っています。
前に和佐又で練習した時より少しだけ体が分かってくれたようでやってよかった!
いつもながら楽しい山仲間のおかけで楽しくて美味しい山行でした!
なんやかんやで久しぶりな、八雲鍋。
今年はこじんまりと6人鍋。
円卓の騎士もビックリの円卓鍋。
HIさん達はシンジ谷からという苦行コースからアプローチ。当然私は一般ルート。
でも久しぶりの大型ザックはなかなかに堪える。でも大型故にパッキングは凄く楽チン。
あれも入るこれも入る、といった感じでまぁ不細工なパッキングだこと(笑)
若干の寒さを感じつつの宴会でしたが、ほぼ完飲して気持ち良く爆睡。
翌日の武奈は考えたらかなりのお久し振り。
まぁ展望は良い方かな。
さくっと撤収して風呂&王将。最高です。
やはり山の宴会は良いですね。
さて、お次はどこのお山に行きましょうか?
昨年は雪が無くて草原でのキャンプでしたが、今年はバッチリ♪
立派な雪の円卓を囲んでの八雲鍋は味噌味でホクホク熱々!
寒さに負けず盛り上がりましたね(^^)
ほろ酔いで夜もぐっすりでしたが、1度夜中に目覚めると「あれ、朝?」と思うほどの月明かりで、幻想的な八雲ヶ原をボーッと眺め…たかったのですが寒くて断念(^^;
翌朝には日暈が出現し、しばらくショータイムを楽しみました。
朝食後はやる気満々で滑落停止訓練に。
その後、武奈ヶ岳までのピストンもふかふかの雪に真っ青な空でもう最高でした!
山頂からの展望も白山から大峰までバッチリ♪
あれもこれも大満足の2日間、皆さまありがとうございました!
そしてsatokunさん、運転ありがとうございました。
今年の比良はまだしばらく雪を楽しめそうですね(^^)b
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する