ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1084010
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

群界尾根(香木原峠〜新花立峠)+山の神

2017年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:29
距離
38.9km
登り
1,784m
下り
1,681m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
0:03
合計
8:26
8:31
102
10:13
10:13
36
大日岩
10:49
10:49
68
香木原峠
11:57
11:57
55
山の神
12:52
12:52
23
香木原峠
13:15
13:15
33
小町峰峠
13:48
13:48
46
長野田山西峰
14:34
14:35
48
15:23
15:23
30
浅間碑
15:53
15:53
53
新花立峠
16:46
16:47
2
16:49
16:50
7
16:57
湯沢バス停
天候 はれ ときどき くもり
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:安房鴨川駅
復路:湯沢 〜 バス 安房鴨川駅(\710)
※JRは青春18きっぷ使用
コース状況/
危険箇所等
※香木原古道
 古道入り口からすぐは、倒木も多く荒れてました。
 香木原峠手前部分はヤセ尾根になりました。

※山の神
 取付きは不明瞭でした。目指す稜線はすぐ上に見えたので適当に上がりました。稜線に上がってからは、鉄塔までは巡視路なのでわかり易かったです。その先も踏み跡はあり、かつ途中からテープもありました。山の神から先の林道への下山は、途中でテープ見失いましたが、林道はすぐ下だったのでどこからでも強引に降りられるように思いました。

※香木原峠〜長野田山
 小さなピークのアップダウンが繰り返しありました。全体的にヤセており下り部分はざれているところがほとんどだったので慎重に下りました。
 テープは要所にありましたが、長野田番所から林道すすんで長野田山への稜線の取付き部分は不明瞭で私はルート外していたようです。また最後の林道の退避場への降り口も不明瞭で私は一旦通り過ぎてしまいました。

※宇藤木山ノ神登山口〜新花立峠
 枝尾根多数で何度か間違えました。最後はアップダウンも多く疲労感が増しました。

※群界尾根(新花立峠〜香木原峠)は、norepaso3さんの記録(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-820685.html)を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
今日はここからスタート
2017年03月12日 08:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
3/12 8:31
今日はここからスタート
今日も春をいろいろな場所で楽しませてもらいました
2017年03月12日 08:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/12 8:43
今日も春をいろいろな場所で楽しませてもらいました
今日初めに臨む香木原古道の山々
2017年03月12日 09:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/12 9:17
今日初めに臨む香木原古道の山々
ここから古道に入りましたが、道一本手前だったようです。しかし先で合流して事なきを得ました。
2017年03月12日 09:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 9:34
ここから古道に入りましたが、道一本手前だったようです。しかし先で合流して事なきを得ました。
祠あり
道間違えていなければ気が付かなったと思います
2017年03月12日 09:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 9:35
祠あり
道間違えていなければ気が付かなったと思います
古道の本当の入り口
2017年03月12日 09:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 9:37
古道の本当の入り口
2017年03月12日 09:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 9:38
道荒れてました
倒木多し
2017年03月12日 09:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 9:39
道荒れてました
倒木多し
テープあり
2017年03月12日 09:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 9:43
テープあり
この辺から先何か所か道が崩壊していました
だからか否かわかりませんが、木が渡されていました
2017年03月12日 09:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 9:47
この辺から先何か所か道が崩壊していました
だからか否かわかりませんが、木が渡されていました
2017年03月12日 09:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 9:48
大日如来二体
2017年03月12日 09:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 9:50
大日如来二体
2017年03月12日 09:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 9:50
2017年03月12日 09:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 9:50
まだ道荒れてました
2017年03月12日 09:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 9:53
まだ道荒れてました
この辺から稜線に上がりました
2017年03月12日 09:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 9:54
この辺から稜線に上がりました
2017年03月12日 09:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 9:58
道やせてきました
2017年03月12日 10:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 10:03
道やせてきました
感じの良い尾根
2017年03月12日 10:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 10:10
感じの良い尾根
大日岩
2017年03月12日 10:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 10:13
大日岩
岩の上の大日如来
2017年03月12日 10:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
3/12 10:14
岩の上の大日如来
2017年03月12日 10:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 10:20
古道分岐だと思います
ここは古道から分かれて左を進みました
2017年03月12日 10:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 10:22
古道分岐だと思います
ここは古道から分かれて左を進みました
2017年03月12日 10:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 10:22
2017年03月12日 10:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 10:29
2017年03月12日 10:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 10:30
2017年03月12日 10:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 10:33
ここはちょっとした戸渡りで苔むしていたので慎重に通過しました
2017年03月12日 10:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 10:39
ここはちょっとした戸渡りで苔むしていたので慎重に通過しました
林道に出ました
2017年03月12日 10:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 10:44
林道に出ました
出てから来た道を写しました
2017年03月12日 10:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 10:44
出てから来た道を写しました
補給タイム
2017年03月12日 10:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 10:46
補給タイム
この辺が香木原峠でしょうか
切通しでした
2017年03月12日 10:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/12 10:49
この辺が香木原峠でしょうか
切通しでした
次は山の神に向かうため一旦林道を下りますが、ところどころ土砂で道がふさがれているなどかなり荒れてました
2017年03月12日 10:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 10:53
次は山の神に向かうため一旦林道を下りますが、ところどころ土砂で道がふさがれているなどかなり荒れてました
ここは崖側を通過しました
2017年03月12日 10:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 10:53
ここは崖側を通過しました
素掘りのトンネル通過
2017年03月12日 10:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 10:59
素掘りのトンネル通過
次に目指す山の神が見えてきました
2017年03月12日 11:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 11:15
次に目指す山の神が見えてきました
清掃センター通過
2017年03月12日 11:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 11:17
清掃センター通過
この右手から取りつきました
取りつきは不明瞭でした
2017年03月12日 11:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 11:19
この右手から取りつきました
取りつきは不明瞭でした
こんな感じのところを上部に見えた稜線目指して登りました
2017年03月12日 11:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 11:22
こんな感じのところを上部に見えた稜線目指して登りました
稜線に出ました
2017年03月12日 11:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 11:23
稜線に出ました
鉄塔巡視路のようです
2017年03月12日 11:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 11:26
鉄塔巡視路のようです
鉄塔通過
2017年03月12日 11:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 11:27
鉄塔通過
2017年03月12日 11:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 11:29
これが初めて見たテープでした
この先テープ時々ありました
2017年03月12日 11:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 11:30
これが初めて見たテープでした
この先テープ時々ありました
先ほど歩いた香木原古道の山々
2017年03月12日 11:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 11:31
先ほど歩いた香木原古道の山々
海岸方面が見える箇所を通過しました
2017年03月12日 11:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 11:32
海岸方面が見える箇所を通過しました
大日如来、馬頭観世音と刻まれているように見えます
倒れておりました
2017年03月12日 11:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
3/12 11:35
大日如来、馬頭観世音と刻まれているように見えます
倒れておりました
こんな感じの稜線を進みました
2017年03月12日 11:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 11:36
こんな感じの稜線を進みました
愛宕山方面の眺望がある場所を通過しました
2017年03月12日 11:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 11:40
愛宕山方面の眺望がある場所を通過しました
2017年03月12日 11:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 11:43
2017年03月12日 11:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 11:44
石仏二体
2017年03月12日 11:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 11:45
石仏二体
2017年03月12日 11:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 11:45
2017年03月12日 11:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 11:45
祠が崩壊しておりました
2017年03月12日 11:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 11:46
祠が崩壊しておりました
祠のあったところ俯瞰
ここまで来て気が付かないうちに山の神を通過してしまったことに気が付いて戻りました
2017年03月12日 11:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 11:47
祠のあったところ俯瞰
ここまで来て気が付かないうちに山の神を通過してしまったことに気が付いて戻りました
戻って山の神頂俯瞰
2017年03月12日 11:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 11:57
戻って山の神頂俯瞰
三角点
2017年03月12日 11:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 11:57
三角点
柚の木林道に無事降りました
最後は強引に降りましたが直前までテープありました
2017年03月12日 12:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 12:03
柚の木林道に無事降りました
最後は強引に降りましたが直前までテープありました
2017年03月12日 12:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 12:06
香木原峠に戻る途中の林道上で座れそうな岩を見つけて昼食にしました
2017年03月12日 12:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 12:31
香木原峠に戻る途中の林道上で座れそうな岩を見つけて昼食にしました
林道のど真ん中ですが、支障なし
2017年03月12日 12:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 12:31
林道のど真ん中ですが、支障なし
古道からの出口まで戻って来ました
2017年03月12日 12:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 12:52
古道からの出口まで戻って来ました
ここの左から小町峰峠を目指します
(左上にピンクリボンが見えると思います)
2017年03月12日 12:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 12:53
ここの左から小町峰峠を目指します
(左上にピンクリボンが見えると思います)
いきなり急坂で設置ロープあり
2017年03月12日 12:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 12:54
いきなり急坂で設置ロープあり
その先も土の斜面にステップが切られてました
2017年03月12日 12:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 12:55
その先も土の斜面にステップが切られてました
無事稜線に出たようです
2017年03月12日 12:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 12:56
無事稜線に出たようです
2017年03月12日 12:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 12:56
ステップ登って行きます
2017年03月12日 12:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 12:57
ステップ登って行きます
鉄塔下通過
2017年03月12日 12:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 12:59
鉄塔下通過
2017年03月12日 12:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 12:59
痩せてきました
2017年03月12日 13:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 13:07
痩せてきました
小町峰峠に出ました
2017年03月12日 13:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 13:15
小町峰峠に出ました
峠のすぐそばの山神宮
2017年03月12日 13:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 13:15
峠のすぐそばの山神宮
女房落とし方面にはロープが渡されました
2017年03月12日 13:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 13:16
女房落とし方面にはロープが渡されました
峠を先ほどとは反対側から
2017年03月12日 13:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 13:16
峠を先ほどとは反対側から
長野田番所跡
2017年03月12日 13:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 13:17
長野田番所跡
番所跡の祠
2017年03月12日 13:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 13:17
番所跡の祠
長野田山の稜線にはここからアプローチしました
2017年03月12日 13:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 13:24
長野田山の稜線にはここからアプローチしました
沢渡りました
2017年03月12日 13:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 13:24
沢渡りました
稜線に上がります
2017年03月12日 13:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 13:28
稜線に上がります
稜線に出たらテープありました
また取りつき間違えたようです
取りつきは苦手です
2017年03月12日 13:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 13:28
稜線に出たらテープありました
また取りつき間違えたようです
取りつきは苦手です
道はほぼ明瞭
2017年03月12日 13:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 13:28
道はほぼ明瞭
すぐにヤセてきました
2017年03月12日 13:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 13:33
すぐにヤセてきました
小ピークのアップダウン多数
2017年03月12日 13:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 13:36
小ピークのアップダウン多数
2017年03月12日 13:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 13:38
2017年03月12日 13:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 13:43
2017年03月12日 13:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 13:44
ここが長野田山東峰かな?
2017年03月12日 13:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 13:45
ここが長野田山東峰かな?
2017年03月12日 13:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 13:45
2017年03月12日 13:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 13:48
ここが西峰のようです
2017年03月12日 13:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 13:48
ここが西峰のようです
見出票に山名マジック書きされてました
2017年03月12日 13:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 13:49
見出票に山名マジック書きされてました
山頂から少し先に行くと愛宕山方面が見えました
2017年03月12日 13:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 13:51
山頂から少し先に行くと愛宕山方面が見えました
安房高山かな
2017年03月12日 13:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 13:55
安房高山かな
林道脇の退避場への下山ポイントを通り過ぎてしまい戻る途中です
2017年03月12日 13:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
3/12 13:57
林道脇の退避場への下山ポイントを通り過ぎてしまい戻る途中です
退避場に降りました
下山も苦手です
2017年03月12日 13:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 13:59
退避場に降りました
下山も苦手です
香木原古道を歩いてきた峰々
2017年03月12日 14:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 14:10
香木原古道を歩いてきた峰々
今日は安房高山パスします
2017年03月12日 14:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 14:13
今日は安房高山パスします
2017年03月12日 14:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 14:14
いよいよここから大山林道(右)と別れて房総分水嶺の最深部に入ります
ここまでたくさんのオフロードバイカーが追い越して行きました
2017年03月12日 14:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 14:50
いよいよここから大山林道(右)と別れて房総分水嶺の最深部に入ります
ここまでたくさんのオフロードバイカーが追い越して行きました
2017年03月12日 14:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 14:51
こちらも道は少々荒れ気味
2017年03月12日 14:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 14:55
こちらも道は少々荒れ気味
間違えて進んでしまいました
この先まで降りて気が付いて戻りました
2017年03月12日 14:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 14:56
間違えて進んでしまいました
この先まで降りて気が付いて戻りました
ここではまだ間違いに気が付いていません
道の右端にイノシシのワナが仕掛けられてました
2017年03月12日 14:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 14:57
ここではまだ間違いに気が付いていません
道の右端にイノシシのワナが仕掛けられてました
間違えた個所まで戻って来ました
ここから左の稜線に上がるのが正解でした
2017年03月12日 15:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 15:01
間違えた個所まで戻って来ました
ここから左の稜線に上がるのが正解でした
見ればテープありました
2017年03月12日 15:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 15:01
見ればテープありました
2017年03月12日 15:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 15:19
石祠通過
2017年03月12日 15:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 15:22
石祠通過
浅間碑通過
ここまでまた一か所大きく道を外しました
2017年03月12日 15:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 15:23
浅間碑通過
ここまでまた一か所大きく道を外しました
歩きやすい尾根道になりました
2017年03月12日 15:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 15:29
歩きやすい尾根道になりました
ふたたび石祠通過
2017年03月12日 15:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 15:32
ふたたび石祠通過
アンテナ残骸?通過
2017年03月12日 15:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 15:33
アンテナ残骸?通過
ヤセ尾根になりました
2017年03月12日 15:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 15:35
ヤセ尾根になりました
南側愛宕山方面
2017年03月12日 15:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 15:47
南側愛宕山方面
北側大山林道沿いの集落
2017年03月12日 15:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 15:48
北側大山林道沿いの集落
無事林道の新花立峠に出ました
2017年03月12日 15:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 15:53
無事林道の新花立峠に出ました
歩いてきた房総分水嶺
2017年03月12日 15:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 15:54
歩いてきた房総分水嶺
今日の無事を感謝しました
2017年03月12日 16:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 16:03
今日の無事を感謝しました
東京湾フェリー行のバスは金束駅を通過したばかりだったので反対方向のバスに乗ることにして、時間が一時間あったので先日起点の山中峠まで長狭街道を赤線でつなぐことにしました
ここが先日訪れた石尊山への入り口(右)、津森山への入り口(左)です。
2017年03月12日 16:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/12 16:43
東京湾フェリー行のバスは金束駅を通過したばかりだったので反対方向のバスに乗ることにして、時間が一時間あったので先日起点の山中峠まで長狭街道を赤線でつなぐことにしました
ここが先日訪れた石尊山への入り口(右)、津森山への入り口(左)です。
今日も菜の花楽しませてもらいました
2017年03月12日 16:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
3/12 16:45
今日も菜の花楽しませてもらいました
今日のゴール
2017年03月12日 16:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/12 16:57
今日のゴール
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:Coleman 靴:Galaxy Trail AQ5923

感想

 今日も房総方面を目指しました。本冬シーズンの房総行は今日が締めのつもりでおります。過去数年間、内田栄一さん著の「房総のやまあるき」をバイブルに通い続けましたが、あといくつかのルートを残して、訪れることが出来ました。著書とまったく同じルートを辿ったわけでもなく、取りこぼした山もいくつかありますが、それも自分らしいと思っております。でもそれもずぼらでいいかげんな自分らしいというのが正直なところです。来シーズンは残りのルートを訪れて一区切りとなるかなと考えております。

 今シーズンの房総を締めくくるにあたり、宇藤木山ノ神から新花立峠の区間は、昨年回避したこともあり、自分の課題であったと思っております。今回挑み、結果は幾度か道間違えしたこともあり、ぼろぼろでしたが、何とかこの房総分水嶺の最深部と内田さんが語られているエリアを踏破出来て今は自己満足しております。

 今日もそうでしたが、房総を訪れる度に歴史の深さを感じております。また、道という存在のはかなさというか運命を見せつけられているようにも思っております。栄枯盛衰とかたづけることもできるでしょうし、今日辿った道が再び脚光を浴びることは無いかもしれませんが、動物も含めて誰かが歩いていれば形態が存続することも確かなので細々とでも存在が永続することを望んでやみません。

本日の温泉:なし

本日出合った人・動物(山部分のみカウント):
※山の神付近:鹿2頭
※安房高山方面への林道:1名すれ違い

GPS記録から
※時刻  経過時間 8:29:43 / 移動時間 7:47:40 / 停止時間 0:42:03
※スピード 平均 4.6km/h / 移動平均 5.0km/h
※標高 上り 2138m / 下り 2055m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1194人

コメント

Re;群界尾根(香木原峠〜新花立峠)+山の神
初めまして
 人間の造りし道の儚さに実に歩めば硬く締まらん  ほの香
なんていう歌を詠んでみました。旧街道はいいですよね。人の息遣いとかも
2017/3/16 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら