記録ID: 1084170
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
金糞岳〜白倉岳のドローン映像【圧巻!】本邦初かも?
2017年03月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:33
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 1,255m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:46
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 11:40
距離 16.7km
登り 1,266m
下り 1,255m
17:50
ゴール地点
※GPSは最後電池切れしました。
天候 | ☆超快晴、山頂では奇跡の無風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://takayama-camp.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆残雪期、スノーシュー(orワカン)は必携、スノーシューでも踏み抜きが何度もありました。コース全域雪がありました。 ☆白倉岳から金糞岳の間、急斜面をトラバースします。滋賀県側は雪庇銀座、福井県側は結構な斜度、凍結時は滑落に注意してください。 ☆花房尾根(登り)・・・道迷いの危険性があります。雪庇が至るところで崩れていたり、クラックが走っています。 ☆中津尾根(下り)・・・支尾根が広がっています。下山時道迷いに十分注意してください。事前の地図読み、GPSでの随時の位置確認等必要です。 ※ヤマレコをご覧になるとかなり気楽そうに見えるかもしれませんが、鈴鹿の山々とは一線を画す、秘境の山、厳しい山です。周回コースは全長約17キロ、最低10時間はかかります。今回は雪が大変重く、写真撮影に時間がかかったこともあり、12時間のロング縦走となりました。迷ったり時間オーバーになったら、即厳しい状況に置かれます。登られる際は十分検討してからお願いします。 |
その他周辺情報 | ☆姉川温泉 http://www.mau.co.jp/onsen/ このエリアでお風呂、施設の充実度1の日帰り温泉です。 |
写真
感想
ほんとにお疲れ様でした😅
天気予報で暑くなると聞いていたので、雪が緩んで相当手こずるだろうと思っていたが、その上に新雪が・・・。想像以上に疲れました。
が、やはりシーズンに一回は歩きたい山。
☆三週連続の金糞岳と白倉岳、周回コース・・・
今回の超目玉はflatwellさんの山頂360度大展望!のドローン映像です。
家宝にさせていただきます(笑)
行程が長いですが、景色は最高でした。
yoshikun1さんのご案内がなかったら途中で途方にくれてたと思います。ありがとうございます。
だいぶペースは遅かったですが、スノーシューを履いたまま10時間近く歩けることは分かりました。
が、将来ドローンがもっと進化して運んでくれるとうれしいなぁ。。なんて(笑)
空撮編
歩行編
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2015人
空撮を拝見、ご一緒できず残念。
空撮を見ていると、自分が登っているように思えてきました。
何度か歩いているので一層イメージが湧きます。
天気が良すぎて時間もかかったのが納得です。
金糞は3月の山ですね
4週、5週、6−−−−と
おはようございます。
やっぱり動画、空撮は違いますね。
登ったときの感動がよみがえって来るでしょう。
もう一度行きますか?
良いですよ〜(笑)。
雪はホント重い❗
若手、元気な方が先導して沈みこみラッセルしてもらっても、その後更に沈みこみますからね。
yoshikunさんhrhさんお久しぶりです
他初めましてです。
いやー写真だけでもすごい雪景色なのに
ドローン空撮は圧巻ですね。迫力たっぷり。
何処までもどこまでも続く壮大な雪景色
いつも奥美濃から見ていた真っ白な金糞岳
やっぱりすごいな〜
ueharuさん、こんばんはー
金糞岳は無雪期に登ると拍子抜けする山ですが(笑)、この時期ホント素晴らしいです。鈴鹿を含めて滋賀周辺のお山の中では(ひいき無しに)ぴか一❗だと思います。
雪はまだもう少しの間はたっぷりあると思います。
是非、一度味わってください。タイミングとお天気が合えばご一緒させていただきます🎵
yoshikun1&ファミリーズさん、こんばんは (^^)
これは凄いですわ、今後ヤマレコではドローン空撮しばりにしたいくらい衝撃的な映像ですね
しかも、雪庇を舐めたらいけないことを学ばせていただき感謝いたします <(_ _)>
そろそろ滋賀福井岐阜の三俣攻めもご一緒したいでーっす
leonkun2000さん、おはようございます。
ドローンの威力は凄いですね。ドローンはそれなりにするそうですが、お金を出したら手に入りますが、やはりテクニックですね。不器用な私、初回で谷底に落として、チ〜ン❗かも(笑)。
お手軽なコースしかご一緒できませんので、どうぞよろしく😢⤵⤵。
皆さま こんにちは〜
もうyoshikun1さんは金糞マイスターですねwww
3週連続でこのキツイ周回を軽々こなせる方ってなかなかいらっしゃらないですよ
しかしこの日は白山も見えたんですね
92枚目のお写真は蕎麦粒、小蕎麦粒のバックに能郷白山、白山がギュっと詰まってめっちゃぜいたくなお写真
(あのキツさを思うと覚悟がいりますがw)
それ以上にドローンの映像
これは素晴らしい
black703さん、こんにちはー
か-な-く-そ
恐るべし❗ですね。
ドローン、も
恐るべし❗です(笑)。
blackさんのレコにもいつの間にか空撮映像が入っていたりして。
白倉岳のテッペンからは雲が薄くなりダイナミックな稜線を感じていただき良かったですが、常に山頂をとらえながら花房尾根をズンズン進むワクワク😃💕感を感じていただけなかったことが心残りです。
いつでも再度ご案内させていただきますので、快晴の日また気が向いたら連絡くださいね🎵
お誘い下さってありがとうございました。とても充実した山行でしたね。どこから話していいのか分からないぐらい、次から次へと出会う絶景に感動の連続でした。全長17キロ、12時間の縦走。困難なことは、想定の事、しかし絶景に出会う度、疲れは、吹っ飛んで癒されましたね。私ひとり、はしゃいでたように思います。ひとりでは、とても行くことができない山を、ガイドしてくださりありがとうございました。
また、皆さんと、この素晴らしき銀世界の絶景に出会いに行きたいです。
Hareyama2さんとは今回初めての山行き、過去の山歴を伺っていたら大丈夫だろうとは思いつつも、やはり女性の方ですから実は少し不安がありました、、、
杞憂に終わりました❗逆でしたね🎵
男4人がHareyama2さんに引っ張ってもらう場面も(笑)。
最高😃⤴⤴の一言につきましたね。
冬の山登り候補のリストに入りましたでしょう。この辺りでは御池岳全山霧氷祭り、竜ヶ岳冬の遠足(尾根)、霊仙山近江展望台、伊吹山ブルー、、、
来年の冬もしっかり雪が積もってもらいたいものです🎵
滋賀県の奥の、あまり人を寄せつけない秘境の山に、登れて本当に嬉しいです。そうですね、今年は、霊仙山、御池岳、竜が岳、をやり残しているので、来年こそリベンジしなければ、、、というより、素晴らしい世界に出会いたいと願ってます。それから、杉山ファミリーさん達もいい方達でしたのて、また、一緒に山行出来たらいいなぁと思ってます。また、お誘いくださいませ。
最初、「スノーシューがガリガリうるさ〜い!山頂までこの騒音が続くのかぁ?」と思ったけど、それは最初だけでしたね。静かな山旅ができました。
皆様個性あふれる方々ばかり。みんなバラバラに行動してると思いきや、食事時には集まり、またバラバラになったと思いきや、下山は全員揃って到着。ツアーやパーティーのようにまとまって行動するわけではなく、かといって単独でもない安心感がありました。また機会がありましたらお付き合いください。ありがとうございました。
ecopaso様、ueharu様、leonkun2000様、black703様、コメントありがとうございました。以後どうぞよろしくです。
ガリガリが山頂まで続いたらどんなに楽だったか❗(笑)。新雪の沈みこみには難儀しましたね。
やはり山登りはのんびり満喫するのが一番❗です。山と競っても何の得にもなりませんから。12時間もかかってしまったのにはびっくりしましたが(^ω^)
みなさん、ご一緒してホント楽しい方ばかりです。これからもお付き合いよろしくお願いいたします🎵
flatwellさん、こんばんは、ドローン空撮は前から拝見してました。
確か蓬莱山だったと思います。
でも、今回の雪の金糞はホントに圧巻でした、こんなに雄大な景色の中で遊んでいるのをモリモリ実感できました。
そうそう、昨日の冠で同じT市のNさんご夫妻とランチをご一緒しました、ご存じですか?
そのうち、flatwellさんドローンに登場したいものです、お願いしまーっす <(_ _)>
皆さんこんにちは!
空撮、本当に見応えありました!よかったです。
ありがとうございました
hide_sanさん、ご無沙汰しています。
来冬、是非ともご案内したいです。でも冬と言っても厳冬期ではなく3月頃のポカポカ陽気の晴天の日がベストですね。
ikajyuさんにお誘いしたんですよ🎵6時スタートなので寝坊はダメですよ🎵と(笑)。
Yoshikunnさん
是非宜しくお願いします。
いや〜、遅過ぎるコメントご容赦ください。
皆様お疲れ様でした。
雪の金糞峠ではなく金糞岳いいですね〜
よしさんには来年こそは御池や鈴北岳を案内して貰わなくちゃと
思いながらここも来シーズンはよろしくです
それにしてもドローン、凄すぎ!!
まるでTV「日本の名峰絶景探訪」を見ているようです!!
これ素人でもこんな風に撮れるんですか??
tamu-chanさん、
それでは来冬のご紹介ルートを、、、
金糞岳周回、霊仙山今畑コース(ここは登られていますか?)、御池岳鞍掛橋コース、雨乞岳甲津畑清水の頭経由コース、どれも最高です、甲乙つけがたい❗
もう来年の冬が気になってきましたよ(笑)。
hide_san様、見ていただきありがとうございます。これからもよろしくです。
leonkun2000様、蓬莱山では飛ばしていません。ドローンは人の多い場所で飛ばしてはいけないので、なるべく人のいない山や時間に行くようにしています。Nさんと言われても誰のことだかさっぱりです。
tamu-chan様、ドローンを飛ばすには航空法などさまざまな知識と経験が必要です。どういう映像を撮り、そのためにはどういうアングルでどう飛ばせばいいか、事前に頭の中で想定しておく必要があります。飛ばすだけではなく動画編集もしなければなりません。その熱意と行動力があれば誰でもできる、とだけ申しておきます。
ではでは、今後ともどうぞよろしく。
Flatwell さん 始めまして、私は、このような山の空撮大好きです。
保存させていただきます。
雪庇空撮動画は何度も観させていただきました。
FLATさんが最近空撮をまた熱心に再会されているのを見て、
私も再会したくなってきております。
以前の機体はカメラもイマイチな後付だったので、
安くなったPHANTOM 3 STANDARDあたりならなんとかならないかなと
思案しております。
それにしても寒い雪山でバッテリーの持ち(低温で突然残量が減って墜落)は大丈夫だったのでしょうか?
暖かい日でしたので問題ありませんでした。
スマホに残量何%と出ますし、30%以下になるとピーピー鳴り出します。
現在地からの距離・高度も出ます。いちばんありがたいのは露出を調整できること。
P2に比べたら格段に機能UPしています。
いちばんの不満はかさばること。mavicの廉価版が出るといいのですが。
キバラーさんの動画も迫力があっていつも関心して見ています。
ではでは。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する