ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1088134
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

感動を越える大展望/高ボッチ山と北アの展望台/福地山

2017年03月18日(土) ~ 2017年03月19日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
15.6km
登り
1,404m
下り
1,382m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:31
休憩
0:12
合計
4:43
8:19
158
スタート地点
10:57
11:09
113
13:02
宿泊地
2日目
山行
3:13
休憩
0:48
合計
4:01
7:59
81
9:20
9:20
23
9:43
9:53
22
10:15
10:52
13
11:05
11:06
15
11:21
11:21
39
12:00
12:00
0
12:00
ゴール地点
天候 1日目晴れ 2日目晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高ポッチ山/アスティかたおか・脇より入山 下の従業員Pに。無料
福地山/福地山温泉 石動の湯 脇に登山者P無料
コース状況/
危険箇所等
高ポッチ山 途中の樹林帯は、ルートが解りますが、樹林帯を出るとルートファインデングが多少必要ですので、GPSで位置関係を確認するのが迷わないと思います。とくに危険箇所はありませんが、それなりに登はやや登山という感じです。雪が少なければツボ足程度で行けますが、多いとスノーシューなど必要です。
※夏は山頂直下まで車で行けます(笑)

福地山 危険箇所もなくルートは明瞭で、人も多い。
チェーンスパイク程度で問題無く行けます。ただし登りはそれなりの登山で、山頂までゆるい箇所は少ないと思います。
中央道を走ります。
快晴、良い予感しかしない♪(t)
アルプスが見えるとtension上がる↑(C)
2017年03月18日 06:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 6:52
中央道を走ります。
快晴、良い予感しかしない♪(t)
アルプスが見えるとtension上がる↑(C)
アスティかたおか
2017年03月18日 08:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 8:29
アスティかたおか
こちら従業員やゲートボール用P
上は宿泊者用はNGです。 (c)
2017年03月18日 08:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 8:30
こちら従業員やゲートボール用P
上は宿泊者用はNGです。 (c)
おいおい槍も見えてる。ここでこんな感じ〜期待できる。 (c)
2017年03月18日 08:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 8:29
おいおい槍も見えてる。ここでこんな感じ〜期待できる。 (c)
いゃ〜キレイ (c)
2017年03月18日 08:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/18 8:30
いゃ〜キレイ (c)
甲斐駒キレイ(t)
2017年03月18日 07:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
3/18 7:29
甲斐駒キレイ(t)
摩利支天がカッコ良く見えるこの角度好きです(t)
2017年03月18日 07:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/18 7:29
摩利支天がカッコ良く見えるこの角度好きです(t)
乗鞍かな。 (c)
絶対違う!!(t)
甲斐駒でした (c)
いや、甲斐駒じゃないだろう!!(t)
2017年03月18日 07:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/18 7:29
乗鞍かな。 (c)
絶対違う!!(t)
甲斐駒でした (c)
いや、甲斐駒じゃないだろう!!(t)
ホテルの横から入ります(t)
2017年03月18日 08:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:25
ホテルの横から入ります(t)
あれれここは雪が無い。ここからスノースューじゅなかったね (c)
2017年03月18日 09:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 9:00
あれれここは雪が無い。ここからスノースューじゅなかったね (c)
風景と背中に背負ってるものが、とっても不釣り合い(t)スノーシューに予備12本アイゼン、チェーンスパイクにもろもろ防寒があって、夏のテント縦走より重い。(c)
2017年03月18日 08:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:30
風景と背中に背負ってるものが、とっても不釣り合い(t)スノーシューに予備12本アイゼン、チェーンスパイクにもろもろ防寒があって、夏のテント縦走より重い。(c)
一旦、林道に出ます(t)
2017年03月18日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:53
一旦、林道に出ます(t)
少し左手に進んでまた登山道に入りますが・・・(t)
2017年03月18日 09:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 9:00
少し左手に進んでまた登山道に入りますが・・・(t)
なんだ?この歩きにくい道は!!(t)
2017年03月18日 08:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:58
なんだ?この歩きにくい道は!!(t)
なんでしょ?このモーゼ的な樹林の切れ目・・・
道も、電線もないんだけど〜〜〜??(t)
2017年03月18日 09:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 9:29
なんでしょ?このモーゼ的な樹林の切れ目・・・
道も、電線もないんだけど〜〜〜??(t)
やっと雪がでて来ましたが、このお山は意外にガチな登りが続き、暑いという姉さん (c)
2017年03月18日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/18 9:22
やっと雪がでて来ましたが、このお山は意外にガチな登りが続き、暑いという姉さん (c)
しかし、行く手、イヤな予感しかしません・・・(t)
2017年03月18日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 9:16
しかし、行く手、イヤな予感しかしません・・・(t)
やっぱり・・・(t)
2017年03月18日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 9:18
やっぱり・・・(t)
ここをヒョイと上がると・・・(t)
2017年03月18日 09:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 9:42
ここをヒョイと上がると・・・(t)
うひゃー!!なんだこの開け方(t)
ゲレンデ・・・(c)
牧場のようですね(t)
2017年03月18日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 9:43
うひゃー!!なんだこの開け方(t)
ゲレンデ・・・(c)
牧場のようですね(t)
樹林帯を抜け出ると・・この景色。 (c)
2017年03月18日 09:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
3/18 9:59
樹林帯を抜け出ると・・この景色。 (c)
ヤバイというか言葉も失う大絶景。写真ではお伝えできない大パノラマです。北アの7割は見えるよ〜 (c)
2017年03月18日 09:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/18 9:59
ヤバイというか言葉も失う大絶景。写真ではお伝えできない大パノラマです。北アの7割は見えるよ〜 (c)
あまりに素晴らしい眺めに、コーヒータイム。
雪山にはやはり「モンブラン」よね(t)
2017年03月18日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 9:58
あまりに素晴らしい眺めに、コーヒータイム。
雪山にはやはり「モンブラン」よね(t)
うわ〜槍も鹿島槍、白馬、五竜、後にちっちゃい尖りは剱岳だ。すげーーー (c)
真ん中のキレイな三角錐が常念岳。
左端は穂高、手前の稜線が蝶・・・蝶槍と奥に槍ヶ岳が見えてますね。右端は燕でしょう(t)
2017年03月18日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
3/18 10:07
うわ〜槍も鹿島槍、白馬、五竜、後にちっちゃい尖りは剱岳だ。すげーーー (c)
真ん中のキレイな三角錐が常念岳。
左端は穂高、手前の稜線が蝶・・・蝶槍と奥に槍ヶ岳が見えてますね。右端は燕でしょう(t)
パノラマです〜
南アルプスの農鳥山方面、中央ア、御岳、そして北アは燕岳とか・・・・日本百名山の6割は見えているかもね〜 (c)
2017年03月18日 10:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3/18 10:12
パノラマです〜
南アルプスの農鳥山方面、中央ア、御岳、そして北アは燕岳とか・・・・日本百名山の6割は見えているかもね〜 (c)
穂高見えてます(t)
2017年03月18日 10:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/18 10:13
穂高見えてます(t)
槍も明確に見える (c)
2017年03月18日 10:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/18 10:13
槍も明確に見える (c)
乗鞍(t)
2017年03月18日 10:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/18 10:13
乗鞍(t)
正面の双耳峰が鹿島槍、その右奥が五竜でしょう(t)
2017年03月18日 10:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 10:18
正面の双耳峰が鹿島槍、その右奥が五竜でしょう(t)
ん?有刺鉄線が張り巡らされている・・・
これは・・・!!(t)
2017年03月18日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 10:24
ん?有刺鉄線が張り巡らされている・・・
これは・・・!!(t)
派手な・・脱北者 (c)
撃たないで〜〜〜〜(t)
2017年03月18日 10:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/18 10:31
派手な・・脱北者 (c)
撃たないで〜〜〜〜(t)
広いな〜 (c)
2017年03月18日 10:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 10:31
広いな〜 (c)
振りかえると・・・これだぜぃ (c)
2017年03月18日 10:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/18 10:34
振りかえると・・・これだぜぃ (c)
御嶽も見てますね(t)
2017年03月18日 10:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 10:34
御嶽も見てますね(t)
ぎゃはははは〜〜〜笑いが止まらん(t)
もう姉さん・・・ご機嫌を越えてオカシイです。 (c)
2017年03月18日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/18 10:39
ぎゃはははは〜〜〜笑いが止まらん(t)
もう姉さん・・・ご機嫌を越えてオカシイです。 (c)
鉄塔の場所は山頂ではありません。山頂はまだ少し先(t)
2017年03月18日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 10:38
鉄塔の場所は山頂ではありません。山頂はまだ少し先(t)
雪庇だ雪庇だ〜〜〜とはしゃぐ人。
二人ともオカシイから〜〜〜〜!!(t)
2017年03月18日 10:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 10:42
雪庇だ雪庇だ〜〜〜とはしゃぐ人。
二人ともオカシイから〜〜〜〜!!(t)
ムフフフフ、実は夏ならここまで車で上がってこれるんですよね〜〜(t)
2017年03月18日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 10:45
ムフフフフ、実は夏ならここまで車で上がってこれるんですよね〜〜(t)
もう少し頑張って(t)
2017年03月18日 10:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 10:48
もう少し頑張って(t)
着いた(t)
2017年03月18日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 10:57
着いた(t)
高ボッチ山頂 後は車山や霧ヶ峰〜八ヶ岳
2017年03月18日 11:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/18 11:04
高ボッチ山頂 後は車山や霧ヶ峰〜八ヶ岳
さっき通った鉄塔が見える(t)
2017年03月18日 11:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 11:04
さっき通った鉄塔が見える(t)
ズーム。文句ナシ!!(t)
2017年03月18日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 11:09
ズーム。文句ナシ!!(t)
真正面が御嶽山。右が乗鞍(t)
2017年03月18日 11:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 11:04
真正面が御嶽山。右が乗鞍(t)
諏訪湖の向こうは中央アルプス(t)
2017年03月18日 11:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 11:05
諏訪湖の向こうは中央アルプス(t)
車山高原の向こうに八ヶ岳(t)
2017年03月18日 11:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 11:05
車山高原の向こうに八ヶ岳(t)
360度の大展望。山座同定に忙しい(t)
2017年03月18日 11:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 11:07
360度の大展望。山座同定に忙しい(t)
あちらの鉢伏山への縦走は可能(t)
2017年03月18日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 11:09
あちらの鉢伏山への縦走は可能(t)
いい場所です(t)
2017年03月18日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 11:13
いい場所です(t)
暈(かさ)
太陽や月からの光が氷晶の中を通り抜ける際に屈折されることで発生するようです。 (c)
2017年03月18日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/18 11:14
暈(かさ)
太陽や月からの光が氷晶の中を通り抜ける際に屈折されることで発生するようです。 (c)
日本一のシャッターポイント・・・笑
間違いないです(t)
2017年03月18日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 11:17
日本一のシャッターポイント・・・笑
間違いないです(t)
高ポッチはだいたらポッチという民話から付けられ、休憩に腰掛けた山。椅子のような座りやすい山頂だからですね。連休以降はこのすぐ近くまで車が入れますが、この時期は通行止め (c)
高ボッチのボッチは一人ぼっちのボッチじゃなくてダイダラボッチのボッチだったんだ(t)
2017年03月18日 11:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 11:22
高ポッチはだいたらポッチという民話から付けられ、休憩に腰掛けた山。椅子のような座りやすい山頂だからですね。連休以降はこのすぐ近くまで車が入れますが、この時期は通行止め (c)
高ボッチのボッチは一人ぼっちのボッチじゃなくてダイダラボッチのボッチだったんだ(t)
あっちは・・・(t)
2017年03月18日 11:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 11:29
あっちは・・・(t)
展望台
2017年03月18日 11:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 11:30
展望台
山名じゃないんだ〜〜笑(t)
2017年03月18日 11:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 11:23
山名じゃないんだ〜〜笑(t)
ミシャワカ市まで12500km(t)
2017年03月18日 11:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 11:28
ミシャワカ市まで12500km(t)
ちゃんと後ろのU字の部分が山名入りの展望図ですから(t)
2017年03月18日 11:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 11:34
ちゃんと後ろのU字の部分が山名入りの展望図ですから(t)
下山は少しルートを変えたら・・・ズボズボです。 (c)
ここだけ「レディーファースト」でどうぞと先に行かせるとんでもねえ野郎(t)
2017年03月18日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/18 11:39
下山は少しルートを変えたら・・・ズボズボです。 (c)
ここだけ「レディーファースト」でどうぞと先に行かせるとんでもねえ野郎(t)
さすがにヤバい沈み込み具合になってきたので・・・
2017年03月18日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 11:32
さすがにヤバい沈み込み具合になってきたので・・・
折角背負って来たことだし、スノーシュー装着(t)
1年に1〜2回のスノーシュー(c)
2017年03月18日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 11:38
折角背負って来たことだし、スノーシュー装着(t)
1年に1〜2回のスノーシュー(c)
気持ち良いの一言(c)
2017年03月18日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 11:45
気持ち良いの一言(c)
わ−−−−−−−−−−真っ白。大平原だ−−− (c)
2017年03月18日 11:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/18 11:51
わ−−−−−−−−−−真っ白。大平原だ−−− (c)
誰の足跡も付いていないまっさらの雪原(t)
2017年03月18日 11:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/18 11:52
誰の足跡も付いていないまっさらの雪原(t)
いゃ〜気持ち良いね。 (c)
2017年03月18日 11:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/18 11:53
いゃ〜気持ち良いね。 (c)
この景色と高ポッチ貸し切りでした(c)
2017年03月18日 12:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 12:07
この景色と高ポッチ貸し切りでした(c)
この景色、下山したくない気分です。幸せを沢山景色から頂きました。 (c)
2017年03月18日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 12:07
この景色、下山したくない気分です。幸せを沢山景色から頂きました。 (c)
雪が無くなってきたのでスノーシューは外しました(t)
2017年03月18日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 12:07
雪が無くなってきたのでスノーシューは外しました(t)
くされ雪〜〜〜♪
これがホントのクサリ場だ〜〜〜♪
などと、幸せすぎて、テンションが変(t)
2017年03月18日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 12:18
くされ雪〜〜〜♪
これがホントのクサリ場だ〜〜〜♪
などと、幸せすぎて、テンションが変(t)
ま、この後はヤブヤブでしたけどね〜〜〜(t)
2017年03月18日 12:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 12:33
ま、この後はヤブヤブでしたけどね〜〜〜(t)
登山口に戻る。 (c)
2017年03月18日 13:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 13:07
登山口に戻る。 (c)
満足のゴール(c)
2017年03月18日 13:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 13:01
満足のゴール(c)
お昼をそば屋で (c)
2017年03月18日 13:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 13:57
お昼をそば屋で (c)
そばに・おやき。 (c)
2017年03月18日 14:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/18 14:06
そばに・おやき。 (c)
「やまっちそば」850円。この辺の郷土料理のようです。
真ん中の白いのは蕎麦では無くて千切の長芋。蕎麦と一緒に食べるとめっちゃ美味しかった(t)
2017年03月18日 14:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:02
「やまっちそば」850円。この辺の郷土料理のようです。
真ん中の白いのは蕎麦では無くて千切の長芋。蕎麦と一緒に食べるとめっちゃ美味しかった(t)
そばやを出ると・・正面に高ポッチ。
あの山容だから360℃の大絶景なんですよね。(c)
これは鉢伏山です(t)
2017年03月18日 14:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 14:23
そばやを出ると・・正面に高ポッチ。
あの山容だから360℃の大絶景なんですよね。(c)
これは鉢伏山です(t)
高ボッチは右手の鉄塔が立ってるあたりですよ〜〜〜(t)こっちかい・・(c)
2017年03月18日 14:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:17
高ボッチは右手の鉄塔が立ってるあたりですよ〜〜〜(t)こっちかい・・(c)
黒部ダム・・奈川渡ダムでした。沢渡に向かう途中ですが、いつも通過しているだけなので、時間が早いので立ち寄る事に。 (c)
2017年03月18日 15:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/18 15:00
黒部ダム・・奈川渡ダムでした。沢渡に向かう途中ですが、いつも通過しているだけなので、時間が早いので立ち寄る事に。 (c)
寒いなダム (c)
ダムカードが欲しくて無駄に歩き回ったが、無かった・・・しょぼーん(t)
2017年03月18日 15:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 15:02
寒いなダム (c)
ダムカードが欲しくて無駄に歩き回ったが、無かった・・・しょぼーん(t)
沢渡の常宿、しるふれいに到着。
沢渡の常宿、しるふれいに到着。
いい温泉に入ってから、のんびりお茶とお新香で。 (c)
2017年03月18日 16:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 16:25
いい温泉に入ってから、のんびりお茶とお新香で。 (c)
夕食は・・・いつも豪華。
2017年03月18日 18:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/18 18:34
夕食は・・・いつも豪華。
2017年03月18日 18:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 18:34
2017年03月18日 18:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/18 18:43
本来は焼岳に登る計画でしたが・・・車は入れない?

夜のお茶会。しるふれい、オーナーにいろいろ聞いて、福地山に明日行く事に。 (c)
焼岳は入れないかもしれないと聞いて、以前から気にはなっていた「福地山」はどうでしょう?と聞いてみたら「展望の良い山だよ」って教えてくださったので・・・(t)
2017年03月18日 20:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/18 20:55
本来は焼岳に登る計画でしたが・・・車は入れない?

夜のお茶会。しるふれい、オーナーにいろいろ聞いて、福地山に明日行く事に。 (c)
焼岳は入れないかもしれないと聞いて、以前から気にはなっていた「福地山」はどうでしょう?と聞いてみたら「展望の良い山だよ」って教えてくださったので・・・(t)
朝早く出るという事で、朝食はキャンセルし簡易朝食にしてもらった。
すべてセルフだが、行動食までついて500円。山に行くための心配りが行き届いていました。しかしきゃろさん、パン焼き過ぎだから〜〜〜(t)
2017年03月19日 06:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 6:09
朝早く出るという事で、朝食はキャンセルし簡易朝食にしてもらった。
すべてセルフだが、行動食までついて500円。山に行くための心配りが行き届いていました。しかしきゃろさん、パン焼き過ぎだから〜〜〜(t)
朝の天気です。
釜トンネルまで行ったら真っ白で雪でした。
ゲートのおじさんに、やはり「今日は混んでいるので中の湯に宿泊するのでなければ入れられない」と拒絶された。歩いても良いんだけど車を停めるところが無いので素直にあきらめました。
2017年03月19日 06:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 6:52
朝の天気です。
釜トンネルまで行ったら真っ白で雪でした。
ゲートのおじさんに、やはり「今日は混んでいるので中の湯に宿泊するのでなければ入れられない」と拒絶された。歩いても良いんだけど車を停めるところが無いので素直にあきらめました。
で、福地温泉のPへ(t)
2017年03月19日 08:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/19 8:03
で、福地温泉のPへ(t)
Pよりスタート (c)
2017年03月19日 08:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/19 8:03
Pよりスタート (c)
ちっと観光気分ですな。 (c)
2017年03月19日 08:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/19 8:07
ちっと観光気分ですな。 (c)
なんか昭和が沢山ありますよ (c)
2017年03月19日 08:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/19 8:04
なんか昭和が沢山ありますよ (c)
石原裕次郎から岡田由希子まで・・ (c)
2017年03月19日 08:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/19 8:04
石原裕次郎から岡田由希子まで・・ (c)
登山口(t)
2017年03月19日 08:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 8:03
登山口(t)
今日は初めから雪道(t)
2017年03月19日 08:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/19 8:10
今日は初めから雪道(t)
福地温泉のイベントの氷柱(反対側が車道なのでこれは裏側です)(t)
2017年03月19日 08:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 8:04
福地温泉のイベントの氷柱(反対側が車道なのでこれは裏側です)(t)
裏からでもキレイ(t)
2017年03月19日 08:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/19 8:11
裏からでもキレイ(t)
樹がちょっとかわいそうだけど・・・(t)
2017年03月19日 08:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/19 8:11
樹がちょっとかわいそうだけど・・・(t)
斜度があがってきたのでチェーンスパイク装着(t)
2017年03月19日 08:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 8:18
斜度があがってきたのでチェーンスパイク装着(t)
獣!!(t)
コラ、獣注意って書いてるじゃ〜(c)
2017年03月19日 08:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 8:27
獣!!(t)
コラ、獣注意って書いてるじゃ〜(c)
焼岳展望小屋(t)
2017年03月19日 08:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/19 8:33
焼岳展望小屋(t)
しかしのっけからすごい登りだった。
急斜面をジグザグと九十九折れに登っていく。
30分でこれだけの標高を稼いだ(t)
2017年03月19日 08:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/19 8:33
しかしのっけからすごい登りだった。
急斜面をジグザグと九十九折れに登っていく。
30分でこれだけの標高を稼いだ(t)
本来、ガスが無ければ・・こんな感じ。西穂、奥穂、槍まで見える大展望。
hidanogaku さん写真より
1
本来、ガスが無ければ・・こんな感じ。西穂、奥穂、槍まで見える大展望。
hidanogaku さん写真より
倒木が多かったです(t)
2017年03月19日 08:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/19 8:37
倒木が多かったです(t)
とりあえず「尾根コース」を少し登ってみたが、チェーンでは厳しかったので、やはり降りて谷コースを進んだ(t)
2017年03月19日 09:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/19 9:15
とりあえず「尾根コース」を少し登ってみたが、チェーンでは厳しかったので、やはり降りて谷コースを進んだ(t)
もう、暑くて汗だくだったため、憮然としながら無然平へ(t)
2017年03月19日 09:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/19 9:15
もう、暑くて汗だくだったため、憮然としながら無然平へ(t)
乗鞍展望台(t)
2017年03月19日 10:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 10:12
乗鞍展望台(t)
うっすら・・・(t)
2017年03月19日 10:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/19 10:19
うっすら・・・(t)
先々週、谷川で調整不良だった12歯アイゼンきちんと手を入れてきたのでためし履きしてみた。絶好調!!(t)
2017年03月19日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 10:14
先々週、谷川で調整不良だった12歯アイゼンきちんと手を入れてきたのでためし履きしてみた。絶好調!!(t)
何もないがここが山頂らしい(t)
あれって感じの広場でした(c)
2017年03月19日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 10:16
何もないがここが山頂らしい(t)
あれって感じの広場でした(c)
山頂標示はこれしかなかった。
真正面が焼岳(t)
2017年03月19日 10:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 10:17
山頂標示はこれしかなかった。
真正面が焼岳(t)
何気取ってるんでしょうか?(t)
あのね〜あれが焼岳で、あの尾根登るルートもあると
言ったと思うけどね(c)
2017年03月19日 10:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 10:17
何気取ってるんでしょうか?(t)
あのね〜あれが焼岳で、あの尾根登るルートもあると
言ったと思うけどね(c)
結局背負って来たスノーシューは出番なし(t)
2017年03月19日 10:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/19 10:24
結局背負って来たスノーシューは出番なし(t)
ティータイム(t)
2017年03月19日 10:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/19 10:31
ティータイム(t)
いいね〜〜〜(t)
2017年03月19日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 10:51
いいね〜〜〜(t)
アップ(t)
2017年03月19日 10:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/19 10:37
アップ(t)
賑わってきました。人気のお山なようです(t)
2017年03月19日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 10:51
賑わってきました。人気のお山なようです(t)
さて下山
2017年03月19日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 10:51
さて下山
対面に立派な氷瀑が二本見えました(t)
2017年03月19日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 11:26
対面に立派な氷瀑が二本見えました(t)
シリセードしながら降りた〜〜〜(t)
シートが無いので、グリセードで下る(c)
2017年03月19日 11:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/19 11:49
シリセードしながら降りた〜〜〜(t)
シートが無いので、グリセードで下る(c)
降りてきましたね〜〜〜(t)
1時間程度で下るとは早いね〜シリだから(c)
2017年03月19日 11:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/19 11:53
降りてきましたね〜〜〜(t)
1時間程度で下るとは早いね〜シリだから(c)
氷柱に戻ってきました。
「青だる 氷柱ライトアップ」というイベントのようです。
2017年03月19日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 11:57
氷柱に戻ってきました。
「青だる 氷柱ライトアップ」というイベントのようです。
駐車場に戻る(t)
2017年03月19日 12:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/19 12:06
駐車場に戻る(t)
シリセードでズボンがビショビショ・・・
駐車場からすぐの(というかこの温泉の駐車場なんだと思う)日帰り湯へ(t)
2017年03月19日 12:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 12:16
シリセードでズボンがビショビショ・・・
駐車場からすぐの(というかこの温泉の駐車場なんだと思う)日帰り湯へ(t)
露天は使えず内湯だけだった(t)
お湯は良いけど、洗い場は・・(c)
2017年03月19日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/19 12:26
露天は使えず内湯だけだった(t)
お湯は良いけど、洗い場は・・(c)
ん〜〜詳しくは書かないけど、きっともう来ることは無いな(t)
2017年03月19日 12:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 12:46
ん〜〜詳しくは書かないけど、きっともう来ることは無いな(t)
先ほどの温泉ではご飯食べる気がしなかったので、平湯バスターミナルでご飯にしました。
けいちゃんうどんセット。鶏ちゃんとはこの辺の郷土料理で鶏肉をジンギスカン風に焼いたものらしいです。美味しかった(t)
2017年03月19日 13:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 13:46
先ほどの温泉ではご飯食べる気がしなかったので、平湯バスターミナルでご飯にしました。
けいちゃんうどんセット。鶏ちゃんとはこの辺の郷土料理で鶏肉をジンギスカン風に焼いたものらしいです。美味しかった(t)
飛騨牛の朴葉味噌定食です。やっぱり飛騨はこのセットで頂きます(c)
2017年03月19日 13:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/19 13:50
飛騨牛の朴葉味噌定食です。やっぱり飛騨はこのセットで頂きます(c)
帰り道から。
塩尻北インターの所で真正面に見えるのが高ボッチ(t)
メインでなかったお山が、結果的にはメインを越えた山旅でした(c)
2017年03月19日 15:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 15:22
帰り道から。
塩尻北インターの所で真正面に見えるのが高ボッチ(t)
メインでなかったお山が、結果的にはメインを越えた山旅でした(c)

装備

個人装備
12本アイゼン チェーンスパイク スノーシュー 防寒一式

感想

三連休なので、ちょっと遠くまで出かけたいな〜〜と思ったけど、一人で遠出も疲れるしな〜〜とか思って、きゃろさんに「どこか行かないの?」と打診してみた。
そしたら「焼岳行きますケド、一緒に行きます?」と返事がきた。焼岳行ったことないので食いついてしまった〜〜〜
ということで、今回の主役は焼岳のはずでした。
焼岳は日帰りで十分行ける山なので、初日はどうするか・・・
すると、きゃろさんから「高ボッチ」どうですか?とのこと。
大展望の山だそうで、スノーシューハイクにもってこいの場所とのことで行ってみることにしました。
しか〜〜し、登山口から見上げても雪なんか無いし・・・
でも二週間前のレコは雪だらけだったから、とりあえずスノーシュー背負ってスタート。なんだか中途半端に凍結があったり、倒木やヤブだらけのウザい道を登って行く・・・
るんるんスノーシューハイクのイメージがガラガラと崩れていく。
暑いしテンション下がってきたところで、牧場に出ていきなり一気に展望が開けた!!
すごい、北アルプスがずらり〜〜〜
芝生の上で小躍り♪お茶にしようお茶にしようと山頂に行かないうちに座り込んだ。
それほど見事な展望でした。
ケーキを食べて再スタート。
やはりスノーシューの出番は無く、ぽてぽて山頂へ。
山頂!!すごい!!
360度の大展望。
八ヶ岳から南、中央、北、妙高方面まで。
この日はダメだったけど富士山も見えるらしい。
どちらの方向を見ても名だたる山々がずらり・・・
もうため息しか出なかった。
写真たくさん撮りましたが、たぶんレコでは伝わりません。
ぜひぜひこの山頂には一度立っていただきたい。
素晴らしい感動が味わえます。
この山頂は一度は踏みに行くべきです♡この山の良さは行かなければわからないよ♡

二日目はしるふれいのオーナーから「たぶん車入れてもらえないよ」と言われてた通り、釜トンのすぐ先の分岐の所で止められてしまいました。
駐車スペースもないのであっさりあきらめ、第二案として用意していた福地山へ。
前から気になってたんだけど、ここ目当てにこのあたりまで来ることも無いから、いいチャンスでした。
昨日ほどのお天気に恵まれず若干霞んでましたが、良い展望でしたね。
大きな山には登れなかった二日間でしたが、文句なしの展望を楽しめました。
焼岳は残念でしたが、それほどの悔しさもありません。
きゃろさん、ステキな山行ありがとうございました。
帰りの渋滞回避もお見事でした。
また、ご一緒よろしくお願いします。
今度はお鍋でも背負ってゆっくり高ボッチ楽しみに行きましょう。
ぺんさんもね♪

この連休、久しぶりに高峰を目指して計画をしていました。
やっぱり北アだろう〜 西穂・唐松・・・・たいぶ行ってるので
今回は違うところが・・・良いなと思い。
焼岳にしました。焼岳はスタートから6割は
スノーシューで、ラストは急登をガチ登りで楽しめる山ですが、
下のルートが通行止めで、中の湯ルートは基本宿泊者でないと
ゲート入れない。
・・なので釜トンネルより歩くとなれば・・・長すぎか。
結果的に初日は余裕があるので、行ってみたかった高ポッチ山にして
、翌日はしるふれいオーナーも景色良いと言っていた福地山となりました。
予備で計画した、高ポッチ山は、見事な絶景で、人も居ない貸し切りの山に貸し切り絶景は文句無し。ここで大満足出来たので翌日に焼岳は
登れなくても悔い無しという感じでした。天候がスッキリしてなかったので、結果的に福地山も良くて、なかなか登る機会の無いお山に登れたので
とても良かったですね〜 
また、ステキな山を発見できて大満足の山旅でした。
姉さん、お付き合い頂ありがとうございました。
次は、高ポッチでのんびり企画も良さそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:985人

コメント

マニアックに
地味ですが、マニアックに魅力的ですね。余裕のキャリアのお二人ならではでしょうか。大展望、垂涎です。
この三連休、北沢峠でテント泊し、仙丈と甲斐駒に登りましたが、なんと、仙丈でジュンさんとばったり、楽しい山旅になりましたよ。
つなぐご縁、テクさんたちに感謝です。
2017/3/22 1:34
Re: マニアックに
仙丈と甲斐駒ですか・・こちらは派手に高峰でしたか
羨ましい〜 行きたかった〜

本来は焼岳がメインでしたが・・・オマケのお山。
凄く地味で知名度も無い高ポッチ山・・・
長野のマニア推薦で・・・行ってみたかったですよ。
行って解りましたが、まさに不遇の山。
なんと他の登山者はゼロで、アルプスの大半を目にすることができ、
360℃あれだけ見渡せるのは、記憶に無いです。
景色と山の貸し切り・・連休ではあり得ないですね〜
あの迫力は残念ながら行かないと味わえないので
・・・来年はdeviさんも是非。
2017/3/22 8:44
Re: マニアックに
デビルさん、早々のコメありがとうございます。
本当にマニアックな山でした。
三連休なのに、私たち以外誰一人として入山者無しですよ
大展望がもったいない
この時期、甲斐駒、仙丈ですか。うらやましい限りです。
私のイベントに参加してる人たちはみんな、登山レベルも、登山マナーも、人間性も最高の超優良物件揃いですから、安心してお付き合いください
広げよう「友達の輪」(古い?)
ヒドイのは主催者だけです〜〜〜〜
2017/3/22 22:31
展望良さそうですね!
妻がちっとも回復せず、悶々としていますが、
こちらの展望は最高ですね
しるふれいさんも秋にキャンセルしたきりで
義理を、果たさねばと、思いながらそのままで
中日は予報より悪かったですのでこちらで正解かと。
いつか行ってみたいと思います。
2017/3/22 20:04
Re: 展望良さそうですね!
妻さん、まだダメですか?
夏を無駄にしないよう、しっかり治してくださいね。
肉食って栄養つけに行きましょうぜ
ここ、本当に良かったです。
来年チャンスがあったらご一緒しましょう
2017/3/22 22:34
Re: 展望良さそうですね!
写真では解らない良さがここにはありました。
スケール感が撮れないので残念ですが・・・
行くと納得されるかと思います。

やはり骨折の最も有効な治療は安静しか無いので
一時的に我慢しか無いですね。
私も過去に2回経験・・・しかも足ですが。
医者に休まないと、安静にしないと治らないし辛いところですが・・
お大事に。
2017/3/23 10:51
いいですね〜!
大展望なのに貸し切りなんてうらやましいです。
地味な山なのに上手にみつけられますね。さすがです
そして福知山もいいな〜。岐阜県の山へようこそ!!私、もう1度行きたい、できれば雪のある時に…と思っていた山です。山頂からの展望、天気がいいと笠ヶ岳や槍〜穂も見えて気持ちいいですよ〜
山頂標識もあったはずなのに…。もしかして雪の下??それともなくなったの??
やっぱりそのうちまた行きたい!!と、あらためて思わされました
2017/3/24 0:03
Re: いいですね〜!
地味な山を上手に見つけたわけじゃないよ
しるふれいのオーナーに「行けないかもしれないよ」と言われた時
ao-haちゃんが以前「福地山」へ行っていたことを思い出したの。
覚えててラッキーでした。
良い山でした
そうか〜〜〜なんかイヤな感じがすると思ったら「岐阜県」だったのか〜〜〜
(岐阜県民のみなさまスミマセン
高ボッチは本当に良いお山でした。
絶対行ってみるべきだと思うよ。
でも、ここだけ計画するのも、近くないだけにちょっと考えちゃいますよね〜〜
だけど、行く価値はあると思います
2017/3/24 1:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら