記録ID: 1089665
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
八海山神社 剣ヶ峰ちょっと手前まで
2017年03月20日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:19
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 541m
- 下り
- 527m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山の駅たかはら 駐車場 雪無し。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山の駅たかはら〜大間々台Pまで、雪が締まっていたのでつぼ足OK。 大間々台P〜八海山神社まで、途中からアイゼン使用。 八海山神社から矢板市最高峰まで、踏み跡薄く、雪も柔らかくプチラッセル。 帰路の林間コース、雪が緩んでおり、ワカン使用、踏み抜きあり、一部トレース無し。 |
その他周辺情報 | 矢板市・城の湯 500円 大間々台Pのトイレは閉鎖中。 |
写真
撮影機器:
感想
1月のスッカン沢氷瀑山行から、またまた行って参りました。
暦は3月中旬春分の日、あの頃と比べて、県道は雪無し、山の駅 たかはら駐車場のてんこ盛り雪もきれいさっぱり無くなっていました。
3連休最後の祝日、7時半ごろ到着しました、予想に反して車は一台もなし、身支度を整え、程よく締まった自然遊歩道の木立を抜け、大間々台に、そこから往路は見晴コース選択、分岐先からアイゼン装着、雪庇付近を慎重に歩き、その後広々とした雪面越しに、釈迦ヶ岳が見えた時には気分最高、テンションMAXでした。(・∀・)。
八海山神社から、矢板市最高峰へ向かいましたが、踏み跡は薄く、雪も柔らかく進むにつれてプチラッセル状態でした、剣ヶ峰へはちょと辛そうなので雪だるま⛄を作りお別れ、神社で昼食、その後、復路は林間コースへ。
林間コースは、雪も緩く、ワカンを着け下りましたが、途中でしっかりあったトレースが何故か忽然と消え((((;゜Д゜))))、ちょっと徘徊、GPSで復帰や踏み抜いたりと、四苦八苦(( ´艸`)でした。
大間々台Pからは、朝見えなかった、塩原方面の山々が綺麗に見えました。
下山後、駐車場でお会いしたご夫妻の奥方様が、「大間々台先で、四つ足の黒い動物、熊らしきものを見て、怖くなり引き返した」というお話を伺いました、真偽のほどはわかりませんが、熊さんにお会いしなくてよかったです。
次回は、ツツジの咲くころに再訪したいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1005人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する