鶴ケ鳥屋山南尾根他
- GPS
- 08:35
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,872m
- 下り
- 1,781m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 8:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
帰り:笹子駅からJR |
コース状況/ 危険箇所等 |
■鶴ケ鳥屋山南尾根はバリルートではあるが危険個所はない。取付きは一の橋の辺りから。目印あり。 尾根途中の林道跨ぎは、僅に左に移動して取付ける。 ■角研山と1308m点の中間点からの南尾根はバリルート。途中で雪庇を感じさせるようなえぐれた箇所や慎重を期すべく岩場がある。林道に下り立つところは崩壊しているので留意が必要。ただし、右に移動していけばおりやすいところがありそう。または926m点から南の枝尾根に下る方が無難かもしれない。大体において歩き易い。 ■宝鉱山跡〜1541m点のコースは一般登山道でリボンや登山道の目印もあるのだが沢沿いの道は少し荒れ気味。標示板を見落として道を少し間違えた。他の3本のバリルートより道が分かりづらい感じだった。 ■1541m点北尾根はバリルート。湿った雪が1541m点から1300m付近まであった。上部の吹き溜まり的は20センチくらいか。アイゼンは着けても着けなくても滑りやすさは変わらない感じ。1130m辺りから北東に向かう積りが北西に進んだ結果、林道に出るのは簡単だったが、若干林道歩きが必要になった。最終局面で河原に下り立ちカラ沢を容易に渡り上の道に合流できたが、700m辺りから正規のルートがあったかもしれない。 |
写真
感想
■本社ケ丸と鶴が鳥屋山の稜線の支尾根はこれまで何度かの山行で大分歩いているが今回はさらに支尾根4本を潰すべく計画した。
笹子駅と都留市駅のいずれをゴールにするか迷った。それによって尾根が登りと下りが逆になる。結局、所要時間が読めないだけにゴールはバス利用がない笹子駅の方が良いということで都留市から入ることにした。ただ、都留市発宝鉱山行のバスは始発が9:40のためどうしてもタクシーを利用するしかない。これまで極力山行でのタクシー利用は贅沢として避けてきたが帰宅時刻を考えると時間短縮のため致し方ない。
■JRの遅れから富士急線接続がうまくいかず予定より32分の遅れで都留市駅到着となった。タクシーを上大幡で下車し、周囲の山を眺めながら車道を歩き20分少々で一の橋着。この橋を渡った先から尾根へ取付いた。途中林道を挟んで尾根を登り詰めて鶴ケ鳥屋山に着いた時には独り登山者がいた。(ゴールするまで人に出合ったのは2人だけ)
■稜線には雪がところどころだが北斜面にはべったりと融けずに残っている。頂上でしばし休憩の後、次の目標ポイントに向かった。1308m点と角研山のほぼ中間地点からの南尾根を下った。尾根は思いのほか歩きやすくはあったが、一か所慎重を要する岩場があった。林道に下り立つ直前でもたついた。6,7m下に林道が見えているのだが斜面がやや崩壊気味だが一応踏み跡はある。木の根を掴みながら何とか林道に下り立つことはできるだろうが、ザックに忍ばせているロープを練習の意味もあって使ってみることにした。もっとも、右に移動していけば降りやすいところがあるだろうとは思ったがここはロープと戯れることにした。懸垂下降のような大げさでなく簡易な短めの一本ロープで降りて、下から細紐を手繰り寄せてロープを回収する方法が手際よくできるか試したかったこともある。結局ここで30分ほど戯れた。
■本社川橋の辺りから宝鉱山跡を経由して登るコースは一般登山道になっているので気楽に構えていたが意外に分かり辛い。リボンや、登山道との道標はあるのだがコースはやや荒れている。谷沿いは荒れやすくはなるが一般登山道だろうかと疑いの念が生じたりした。途中沢から離れて尾根へ向かって巻く辺りで目印を見落としたかもしれずルートを外してしまった。
正規のルートに復して尾根に出た傍に送電鉄塔が建っていた。プラスチック製の階段は土や落ち葉に半ば隠れている。稜線が近くなった辺りでは道がはっきりしなかったので高みを目指した。
■1541m点から下る北側はべったりの雪面。全くトレースがない。下るにあたって軽アイゼンを着けた方が良いのか着けない方が良いのかしばし迷った。この湿った雪ではアイゼン下が団子になり反って滑りやすくなりそうではあったが先ずは着けてダメだったら外すことにした。最初は広い雪面で分かり辛いので尾根の方角を見定めて雪の中を進んだ。尾根に乗ったことを確認したらあとはひたすら下るのみだが、何度か転び滑った。怪我の心配は全くないがお尻が濡れるのが嫌だ。
ストックをうまく使っても何度か滑り転んだが、これがなければもっとだったろう。1300m近くまで来たら雪も少なくなってきたのでアイゼンは外したがそもそもアイゼンは役に立ったのだろうか?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する