記録ID: 6819249
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
高川山〜羽根子山〜大窪山〜鶴ヶ鳥屋山(禾生駅〜都留市駅)
2024年05月18日(土) [日帰り]
山梨県
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:17
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 1,826m
- 下り
- 1,794m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 8:16
距離 26.8km
登り 1,846m
下り 1,794m
15:35
より道の湯
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:都留市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は、dosukoi5682さんの記録:【山百】高川山(大月駅〜笹子駅) (https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6298914.html)を参考にさせていただきました。ありがとうございました。 ・高川山〜鍵掛峠 ルート明瞭でした。羽根子山頂直下は急坂で足場ももろく設置されたロープも使いながら慎重に登りました。 ・近ヶ坂峠前後 道不明瞭で荒れ気味でした。道が掘り返されたような箇所もあり歩き難かったです。 ・大窪山手前に工事現場 伐採地箇所は工事中(何か建設中、鉄塔?)でルートの前後に立ち入り禁止のロープが渡されてました。現場の人に尋ねたら「通れますよ」とのことで通してもえらえました。 ・大幡峠〜鶴ヶ鳥屋山 とにかくひたすら急登です。休めるのは東屋のみ。特にメジャールートとの合流地点手前はエグイ傾斜でした。足場も良くなく、つかみどころも少なく、四つん這いでなんとか身体持ち上げました。合流地点手前でリボン見ましたが、「ここを下るの?」といった感じで登りはまだしも、私には下りに使う勇気はありません。 ・鉄塔から宝鉱山への下山路 ここも2019年の台風でダメージ受けたのか?かなり荒れてました。それでも復旧に努めていただいたようでなんとか通れるようになってました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック:mountain dax シフティ 32R
靴:New Balance MT410RB6(6代目)
|
---|
感想
今日は自分の赤線密度の低いエリアの一つである都留市の山へ赴きました。富士山を眺めるのももう一つの目的でした。
それにしても鶴ヶ鳥屋山への登りは本当にきつかった。日本三大急登の中で西黒尾根と黒戸尾根は経験してますが、距離はともかく間違いなくそれらよりきつい登りでした。なにしろ全直登、ジグザグ道ほぼゼロでしたから・・・
それでも、富士と新緑に慰めながら、何とか身体持ち上げることが出来て鶴ヶ鳥屋山頂手前でメジャールートと合流できたときは、充実感と疲労で放心気味でした。想像されましたが、今この記録を書いている翌日は身体中が痛いです。明日はさらに酷くなるのかな?
【本日の温泉】都留市駅 より道の湯(¥1,200)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する