伊吹山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:17
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,146m
- 下り
- 1,155m
コースタイム
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:10
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
300円でトイレ、更衣室もありますし登山口も近いのでオススメです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
3合目までは、雪がないが雪解けにより早朝以外は泥濘or小川状態 |
その他周辺情報 | あねがわ温泉(785円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
バラクラバ
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
ストック
カメラ
スノーボード
スノーシュー
|
---|
感想
深夜に友人宅を出発して伊吹山へ向かいます。
昼前には下山したかったので、早朝発にするためレンタカーを用意しました。
伊吹山の駐車場は手前や民家などに500円の駐車場ありますが全て通り過ぎて一番奥の300円駐車場がかなりオススメです。
駐車場は舗装されているし、トイレあるし、更衣室もありました。
さらには500円玉しか持ち合わせがなく料金箱に入れておいたのですが、帰ってきたらワイパーにお釣りを入れてくれてました。
お気遣いに感謝ですね(*^^*)
6時前に駐車場に着きましたが、準備しながら軽く朝食をすませて板を担いで出発。
登り始めから下山時にはドロドロになっているだろうと予想できる登山道。
1合目に程なくして到着すると旧伊吹山スキー場の開けた場所に出る。
左脇の登山道を登っていきまして、2合目を過ぎてしばらくすると雪が現れます。
朝も早いので凍結もありましたがアイゼンなどは使わなくても良いレベル。
3合目の休憩所で雪装備にする。
アイゼンも持っているけど、スノーシューで歩き始めました。
ひたすら直登です。
6合目までは比較的緩やかな登りですが、そこから先は徐々に急勾配になります。
標高1200あたりからかなり急になります。
山頂まであと一息ですが、はやる気持ちを抑えて一歩一歩確実にすすめます。
滑落したら下にいる人も巻き込んでしまうから焦らない!
雪も適度に緩んでいたのでスノーシューでも十分に登れました。
出発してから約3時間でトップエリアに到着。
歩き回り三角点を探す。
山頂に到着したら風が強くなってきてガスが立ちこめる。
視界が悪くなってきた。
下りは雪があるところまで滑り降りるので、ガスの切れ間を伺いながら、おにぎりを頬張る。
6合目あたりから滑り降りるラインをシュミレートしていたので地図も見ながら頭の中でイメージを膨らませる。
滑り始めの100mくらいは、かなり急です。
ゲレンデでは味わえないらいなので、滑りに自信のある方のみ滑走可能です。
自信と経験の無い方は板を担いでまで登らないとは思いますが、もし興味があるならば下調べを十分にして技量にあっているか見極めてください。
ガスが完全に消えることは無さそうなので、薄くなった時を見計らってドロップ!
久しぶりの急斜面に興奮しつつも、かなりの集中力を使いました。
標高1200ちょい下辺から登山道を横切り開けたところに移動する。
またもやガスが増えたので座って待つ。
5分くらいで視界が開けたので再び滑り出す。
開けたバーンを独り占め*\(^o^)/*
登山者たちの視線を感じながら最高の一本でした。
結局、雪がではじめた2合目と3合目中間くらいまで滑り降りることが出来ました。
待機時間を除けば、ほんの5分程度です。
スノーボードを担いでいたこともあり、登りも下りもたくさんの方に話しかけて頂きました。
山での出会いは話が弾むのは何故でしょうかね?
老若男女問わず同じフィールドを楽しむから心を開きやすいのかな〜なんて思いました。
個人としては、日本百名山22座目のピークハントとなりました。
まだまだ先は長いけど、百名山だけに限定せずに沢山の山を楽しんでいきたいと思います。
ちなみに残雪の伊吹山はそろそろ終わりだと感じました。
東京からの遠征でしたが、天候にも恵まれて気持ちの良い山行となりました。
下山後には、車で20分くらいの『あねがわ温泉』で疲れを癒す。
風呂上がりには、写真の撮影ポイントに寄りまして新幹線とのコラボも実現。
登山だけでなくオプションも充実した1日でした。
来月はどこに登ろうかな〜(*^^*)*/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する