ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1090739
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

国見山 明神平 ↑廃林道・天高ルート 明神滝↓

2017年03月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:41
距離
8.2km
登り
927m
下り
927m

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:18
合計
4:42
7:55
143
10:18
10:20
10
10:30
10:31
20
10:51
10:51
15
11:06
11:21
76
天候 快晴
気温 明神平にて17℃ 残雪があるが暖かい
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大阪より、五條・吉野を抜け、吉野から川沿いの集落を結ぶ県道220号を進み、曲がりは多いが走りやすい。大又集落を過ぎると離合困難でやや道が荒れ始め、4km弱先の駐車地までが要注意。
コース状況/
危険箇所等
大又駐車スペースより登山届ボックスを過ぎ約100m進んだ後左折にて渡渉、廃林道を進む。この廃林道は荒れた所も多く注意を要し、急登が続く。
特徴的な大岩を回り込み天高ルート直登にて国見山を目指す。天高は「てんこう」?あしび山荘所有の「天王寺高校」=「天高」に由来するようだ。
台高縦走路、明神平→明神滝→大又へコース(数回の渡渉あり)は良く踏まれており歩きやすい。3月も後半となったが想像以上の残雪だった。比較的よく締まっており沈み込みは深くても10cm程、積雪は最深部で30cmほど残った所もあり今後融雪が進むと注意を要すだろう。

出会った人 18名程
目撃にょろ 0にょろ
東吉野、県道220号を東進、大又集落の村長さん(?)にお久しぶりです。
7
東吉野、県道220号を東進、大又集落の村長さん(?)にお久しぶりです。
大又、笹野神社、薊岳への大鏡ルートの登山口をチェック、「薊岳」の標識が変わった?
3
大又、笹野神社、薊岳への大鏡ルートの登山口をチェック、「薊岳」の標識が変わった?
大又終点駐車地、既に6台の駐車あり。帰りには12〜3台に増えていた。
3
大又終点駐車地、既に6台の駐車あり。帰りには12〜3台に増えていた。
駐車地をスタート、暫くは四郷川に沿って舗装路を登る。
2
駐車地をスタート、暫くは四郷川に沿って舗装路を登る。
この正面が今日進もうとする尾根だろう…、
3
この正面が今日進もうとする尾根だろう…、
駐車地よりテクテク10分程で登山口(届出ボックスあり)。
2
駐車地よりテクテク10分程で登山口(届出ボックスあり)。
登山口にアイゼン片足残置中。
4
登山口にアイゼン片足残置中。
ここを渡渉で、本日のマイナールートの始まりぃ。水は多くなかった。
8
ここを渡渉で、本日のマイナールートの始まりぃ。水は多くなかった。
寂しく急な廃林道です。
5
寂しく急な廃林道です。
キツイわぁぁぁ〜、分岐もいくつかあるが基本左折で尾根を意識して登る。
9
キツイわぁぁぁ〜、分岐もいくつかあるが基本左折で尾根を意識して登る。
対峙する南に薊岳へのP1334への尾根を望む。薊岳はその奥で見えてないようだけろ。
8
対峙する南に薊岳へのP1334への尾根を望む。薊岳はその奥で見えてないようだけろ。
そして足元の明神滝の谷を下に見る、かなり登ったなぁ、。
4
そして足元の明神滝の谷を下に見る、かなり登ったなぁ、。
標高1000m近くで植林帯に包まれ始める。足元はシダのグリーンだよっ。
14
標高1000m近くで植林帯に包まれ始める。足元はシダのグリーンだよっ。
標高1050m辺りから雪が見え始め…、この辺りから勾配が緩み山腹を巻くように進む。
5
標高1050m辺りから雪が見え始め…、この辺りから勾配が緩み山腹を巻くように進む。
あぁ…、、、これはアカンパターンやなぁ。想像を超えた積雪量!保険のつもりで4本爪の簡易アイゼン持参したが、保険が小さ過ぎたようだった。
19
あぁ…、、、これはアカンパターンやなぁ。想像を超えた積雪量!保険のつもりで4本爪の簡易アイゼン持参したが、保険が小さ過ぎたようだった。
国見山の尾根を支えるような大岩に到着。広場になってる。
2
国見山の尾根を支えるような大岩に到着。広場になってる。
大岩を(向かって)右に回り込み黄色の標識のようなものを発見。ここからが天高ルートだろう(?)。
3
大岩を(向かって)右に回り込み黄色の標識のようなものを発見。ここからが天高ルートだろう(?)。
標識のある方向は歩きにくそうで、反対の右方向に回り登ってみた。
1
標識のある方向は歩きにくそうで、反対の右方向に回り登ってみた。
急登を進んで大岩上の尾根に乗ったぁ。ここから国見山へ直登が始まる。
3
急登を進んで大岩上の尾根に乗ったぁ。ここから国見山へ直登が始まる。
古いテープが僅かに残っていた。かなり以前の設置と思われるトラロープを登る(劣化はさほどなさそうだった)。
3
古いテープが僅かに残っていた。かなり以前の設置と思われるトラロープを登る(劣化はさほどなさそうだった)。
痩せた尾根を登る。左のピークが国見山山頂だが、急登でゆっくりな登りとなる。
3
痩せた尾根を登る。左のピークが国見山山頂だが、急登でゆっくりな登りとなる。
標高1250m(ぐらい?)で廃林道と交差する。同時に積雪も深くなり…、
5
標高1250m(ぐらい?)で廃林道と交差する。同時に積雪も深くなり…、
林道を横断して直ぐに尾根芯登りに取り付く。
4
林道を横断して直ぐに尾根芯登りに取り付く。
右に植林、左に自然林の中を、、、もう、必死ですわぁ、。
6
右に植林、左に自然林の中を、、、もう、必死ですわぁ、。
「馬酔木山荘 8 国見山」ここから山頂まで約100m、必死モード続く。(かつて馬酔木山荘は明神滝下流の谷中に以前は在ったのな。)
5
「馬酔木山荘 8 国見山」ここから山頂まで約100m、必死モード続く。(かつて馬酔木山荘は明神滝下流の谷中に以前は在ったのな。)
スタートから約2時間20分、やっと台高縦走路の空が広がる、
8
スタートから約2時間20分、やっと台高縦走路の空が広がる、
見えたっ!「国見山」っ。その向こうは三重(県)だっ!!
13
見えたっ!「国見山」っ。その向こうは三重(県)だっ!!
本日の三角点はココだけ。たっちぃ。
19
本日の三角点はココだけ。たっちぃ。
国見山の山頂より赤ゾレ・伊勢辻山方向、台高北部の山峰。国見山はその名と違い「国見」の展望は少な目なのな。
6
国見山の山頂より赤ゾレ・伊勢辻山方向、台高北部の山峰。国見山はその名と違い「国見」の展望は少な目なのな。
さて、南進して明神平へ向かう。雪は締まっていて歩きやすい。
4
さて、南進して明神平へ向かう。雪は締まっていて歩きやすい。
国見山より10分足らずで「ウシロ堯廖∩飴灰殴譽鵐任鯆める。
7
国見山より10分足らずで「ウシロ堯廖∩飴灰殴譽鵐任鯆める。
同「ウシロ堯廚茲蠱羆に木ノ実ヤ塚、右に薊岳、奥に大普賢ファミリー〜山上ヶ岳、その左奥にやや薄く八経ヶ岳と弥山の山塊の好展望。
17
同「ウシロ堯廚茲蠱羆に木ノ実ヤ塚、右に薊岳、奥に大普賢ファミリー〜山上ヶ岳、その左奥にやや薄く八経ヶ岳と弥山の山塊の好展望。
水無山へ向かう台高縦走路はややアップダウンあり。雪も多く残り立派な雪庇も見られた。
8
水無山へ向かう台高縦走路はややアップダウンあり。雪も多く残り立派な雪庇も見られた。
雪庇の向こうに桧塚と桧塚奥峰のピークを眺める。
9
雪庇の向こうに桧塚と桧塚奥峰のピークを眺める。
明神平への急降下、雪の消えた所も見られる。
6
明神平への急降下、雪の消えた所も見られる。
融雪で露出した地面を入れずに写真をば、。明神平のシンボル、あしび山荘(天王寺高校所有)。
14
融雪で露出した地面を入れずに写真をば、。明神平のシンボル、あしび山荘(天王寺高校所有)。
東屋は雪の吹き溜まり、真ん中に四角いテーブルがあるはずだが足跡が沢山。
8
東屋は雪の吹き溜まり、真ん中に四角いテーブルがあるはずだが足跡が沢山。
あしび山荘前で休憩〜。気温17℃程と春っぽい。
20
あしび山荘前で休憩〜。気温17℃程と春っぽい。
今日はこの位にしといたらぁ、、、明神岳・三ツ塚、前山には向かわず。
8
今日はこの位にしといたらぁ、、、明神岳・三ツ塚、前山には向かわず。
下山前に薊岳。(金剛山・大和葛城山は霞んでいた)
5
下山前に薊岳。(金剛山・大和葛城山は霞んでいた)
下山の、、、水場、絶賛放水中!雪解けか?
6
下山の、、、水場、絶賛放水中!雪解けか?
所により雪、残る。まだ登って来られる方々何名もお会いした。
8
所により雪、残る。まだ登って来られる方々何名もお会いした。
J氏腰掛、norunご夫婦さん出逢いの椅子を通過。
4
J氏腰掛、norunご夫婦さん出逢いの椅子を通過。
「キケン」所は、勾配が…、ちょっと危険だった。
6
「キケン」所は、勾配が…、ちょっと危険だった。
明神滝を眺め、大きな氷柱も眺められた。
3
明神滝を眺め、大きな氷柱も眺められた。
何度か渡渉を過ぎて下山する。水量は特に多くは感じられなかった。
2
何度か渡渉を過ぎて下山する。水量は特に多くは感じられなかった。
テクテク下って朝のマイナへルートへの分岐(渡渉地点)に帰着。
7
テクテク下って朝のマイナへルートへの分岐(渡渉地点)に帰着。
さらに下って遭難碑に手を合わせる。新設されたP1334への取り付き階段「どうぞお登やす、お降りやすぅ」が不気味だなぁ。
7
さらに下って遭難碑に手を合わせる。新設されたP1334への取り付き階段「どうぞお登やす、お降りやすぅ」が不気味だなぁ。
ハイク終了、無事帰着っ、。
6
ハイク終了、無事帰着っ、。
東吉野村小(おむら)の「麦笑」カフェありのパン屋さん(古民家)。週末のみ営業。
10
東吉野村小(おむら)の「麦笑」カフェありのパン屋さん(古民家)。週末のみ営業。
ハード系のパンが多い、パスタとかに合いそうな…。
8
ハード系のパンが多い、パスタとかに合いそうな…。
【ここから週末日記】3連休だったのな
18日は「なんばグランド花月(NGK)」のお笑いライブ(当たったのっ)。んでパークスで映画を…。
5
【ここから週末日記】3連休だったのな
18日は「なんばグランド花月(NGK)」のお笑いライブ(当たったのっ)。んでパークスで映画を…。
久しぶりのなんばパークス、10周年のイベント中だったらしい。大阪球場の跡地にホームベースのモニュメント。
4
久しぶりのなんばパークス、10周年のイベント中だったらしい。大阪球場の跡地にホームベースのモニュメント。
パークスは無料の植物園やぁ。黄色いのはミモザかな(?)。
6
パークスは無料の植物園やぁ。黄色いのはミモザかな(?)。
加藤ミリヤさんがリハってた。スンゴイ痩せてるなぁ、。10年程前、なんばハッチで初めて拝見したがあの頃は「JKのカリスマ」って…。
7
加藤ミリヤさんがリハってた。スンゴイ痩せてるなぁ、。10年程前、なんばハッチで初めて拝見したがあの頃は「JKのカリスマ」って…。
先ずは昼飯やぁ、これは…、食べられんなぁ、。
6
先ずは昼飯やぁ、これは…、食べられんなぁ、。
久しぶりにお魚でも…、ご飯・味噌汁、お替りフリーなのな。
12
久しぶりにお魚でも…、ご飯・味噌汁、お替りフリーなのな。
お次は、花*花さんのフリーライブだった。「さ〜よならぁ〜、大助花子ぉ〜♪」で始まった。
8
お次は、花*花さんのフリーライブだった。「さ〜よならぁ〜、大助花子ぉ〜♪」で始まった。
左の髪の長い女性は齋明寺麻里愛さん、花*花さんの前に2曲歌ってはった。
5
左の髪の長い女性は齋明寺麻里愛さん、花*花さんの前に2曲歌ってはった。
加藤ミリヤさんに集まった人々、、、
5
加藤ミリヤさんに集まった人々、、、
ライブスペースには入れずだった。ディズニー映画「モアナ〜」のエンディングテーマのね…、唄っておられましたぁ。
5
ライブスペースには入れずだった。ディズニー映画「モアナ〜」のエンディングテーマのね…、唄っておられましたぁ。
ライブテントの横、、、ベビーカーの墓場かっ?
3
ライブテントの横、、、ベビーカーの墓場かっ?
映画券でちょっとお安く「PとJK」はまだやってないよ、「キセキ あの日のソビト」。「ソビト」って?
4
映画券でちょっとお安く「PとJK」はまだやってないよ、「キセキ あの日のソビト」。「ソビト」って?
移動、絶対泊まれない山荘へ登った(3階)。U女子とお会いし「おとな女子登山部に入りたい!」と直談判したが、乗り越えるべき問題がありそうだった。
12
移動、絶対泊まれない山荘へ登った(3階)。U女子とお会いし「おとな女子登山部に入りたい!」と直談判したが、乗り越えるべき問題がありそうだった。
そしてお笑いの総本山NGKへ。当選チケットで、お菓子などのお土産付きだった。(食器洗剤も入ってたけろ、これは飲めないなぁ。)
7
そしてお笑いの総本山NGKへ。当選チケットで、お菓子などのお土産付きだった。(食器洗剤も入ってたけろ、これは飲めないなぁ。)
きよっさんと売り出し中「良いよぉ〜」水玉れっぷう隊アキさん。まさかの?黄色かぶり!
8
きよっさんと売り出し中「良いよぉ〜」水玉れっぷう隊アキさん。まさかの?黄色かぶり!

感想

少し前まで連休であることに気づかずだった。
なので、月曜の祝日はどうしようかと…、目覚めが早かったので、以前「ゆるけい」さんが下っておられた大又駐車地−国見山のルートを試してみた。ちょっと甘く見てたのか、想像以上の残雪としっかりな急登に閉口しつつもなんとか、、、台高縦走路に乗ることができた。「ホッ…」、、、小さな自己満足だった。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2350人

コメント

このコ−ス初めて
皆さん良く登っている駐車地近くの青い橋よりここの方がよさそうですね、無雪期に一度歩いてみます。
2017/3/22 19:57
Re: このコ−ス初めて
sskamosikaさん、こんにちは。
長い廃林道と直登、大峰の七面山と同じ組み合わせです。景色は、七面の方が楽しめるかなぁ?今回は想像以上の残雪で足元不明瞭でしたが、雪が消えればもっと分かりやすくなるでしょう。
やはり明神平は気持ち良い所です。←って、結論ですね!
2017/3/22 20:50
山深いな~
DCTさん こんばんは〜

最近、比良山系しか歩いていないと奈良の山は深いな~
山好きにはたまりませんね~
こまめに地図を見る習慣付けとこっと(*^_^*)

それにしても活動的ですね〜 泊まれない山荘まで行かれて\(^o^)/
2017/3/22 23:21
Re: 山深いな~
chasseさん、こんにちは。
奈良のお山の春は…、もう少し先でしょうが比良あたりは今年はまだ雪が多く深そうですね?ちょっと冒険コースも楽しいです。(変態コースとも呼ばれますが、。)
お笑いライブなど続いており、某山荘では、おとな女子登山部に入部希望で伺ったのですが、なかなか難しいようでした。
2017/3/23 17:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら