ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1091767
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

犬鳴山(天狗岳〜大天上ヶ岳)/(燈明ヶ岳〜大天井ヶ岳)

2017年03月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
7.5km
登り
974m
下り
978m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
1:16
合計
5:00
8:21
61
9:22
9:40
11
9:51
9:53
37
10:30
10:50
35
11:25
11:28
17
11:45
12:18
22
12:40
12:40
41
13:21
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
犬鳴温泉の駐車場 500円
(み奈美亭の日帰り風呂割引券もらえました 900円→600円)
コース状況/
危険箇所等
登りの急坂はなんとかなりますが、下りは滑りやすいので慎重に
テープがありますので迷うことはないと思いますが小ピークや分岐では地形図とコンパスなどで進行方向の確認は必要。

<後日記載>
■燈明ヶ岳奥の院石宝殿護摩場のうしろから(北側へ)下るのはお勧めしません。
 東側のトラバースで分岐標識に出合います。
その他周辺情報 犬鳴温泉各旅館の日帰り風呂あり

元湯「山乃湯」:入湯税込775円(泉質は抜群ですが湯の花が気になる方にはお勧めできません)
天狗岳(燈明ヶ岳)は
駐車場の奥の
2000年01月06日 02:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/6 2:54
天狗岳(燈明ヶ岳)は
駐車場の奥の
ここから尾根に取り付きます
8時33分
2000年01月06日 02:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/6 2:56
ここから尾根に取り付きます
8時33分
いきなりの急登です
いい天気なのですが、風が冷たくてやや寒さを感じます
2000年01月06日 03:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 3:00
いきなりの急登です
いい天気なのですが、風が冷たくてやや寒さを感じます
急登です
尾根なので道に迷うことはありません
2000年01月06日 03:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/6 3:10
急登です
尾根なので道に迷うことはありません
急登です
テープもあります
2000年01月06日 03:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/6 3:11
急登です
テープもあります
急登です
2000年01月06日 03:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 3:33
急登です
1〜2ヶ所ゆるやかなところもあります
2000年01月06日 03:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 3:33
1〜2ヶ所ゆるやかなところもあります
ロープあります
登りでは使いませんが下りでは必要かも
2017年03月24日 09:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/24 9:12
ロープあります
登りでは使いませんが下りでは必要かも
この倒木は跨げない(。。
左に巻き道ありました
2017年03月24日 09:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/24 9:16
この倒木は跨げない(。。
左に巻き道ありました
天狗ヶ岳魔王尊
2017年03月24日 09:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/24 9:23
天狗ヶ岳魔王尊
ヒコ&ビコは天狗さんとお友達になったようで
天狗さんの目がテンになってる?
2017年03月24日 09:26撮影 by  404KC, KYOCERA
7
3/24 9:26
ヒコ&ビコは天狗さんとお友達になったようで
天狗さんの目がテンになってる?
天狗岳(燈明ヶ岳)558m
2017年03月24日 09:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/24 9:34
天狗岳(燈明ヶ岳)558m
南側を覗いてみたら
こちらではなさそう
戻ります
2017年03月24日 09:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/24 9:39
南側を覗いてみたら
こちらではなさそう
戻ります
経塚権現山へはいったん下りますが
物凄い下りです
2017年03月24日 09:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/24 9:43
経塚権現山へはいったん下りますが
物凄い下りです
分岐点
経塚権現山はここを左
2017年03月24日 09:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/24 9:48
分岐点
経塚権現山はここを左
2017年03月24日 09:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/24 9:49
経塚権現山

2017年03月24日 09:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/24 9:51
経塚権現山

これまた物凄い傾斜です
2017年03月24日 09:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/24 9:54
これまた物凄い傾斜です
2017年03月24日 09:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/24 9:56
燈明ヶ岳奥の院石宝殿護摩場
2017年03月24日 09:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/24 9:56
燈明ヶ岳奥の院石宝殿護摩場
このうしろから降りました
(下山後記入:ここは東へトラバースが正解みたい)
2017年03月24日 09:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/24 9:57
このうしろから降りました
(下山後記入:ここは東へトラバースが正解みたい)
護摩場の後ろはすごい下り斜面です
踏み跡ありましたので
2017年03月24日 09:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/24 9:58
護摩場の後ろはすごい下り斜面です
踏み跡ありましたので
どんどんと
2017年03月24日 10:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/24 10:05
どんどんと
下っていきますが
2017年03月24日 10:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/24 10:05
下っていきますが
えらいとこに来たなぁ〜と後悔
ロープを握ってゆっくりと下ります
この傾斜は尋常ではありません
2017年03月24日 10:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/24 10:11
えらいとこに来たなぁ〜と後悔
ロープを握ってゆっくりと下ります
この傾斜は尋常ではありません
岩がゴロゴロした斜面に
石碑がぽつんとありました
2017年03月24日 10:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/24 10:15
岩がゴロゴロした斜面に
石碑がぽつんとありました
酷い斜面を下ったら鳥居の裏に出てきました。
ここは行場のひとつかも
2017年03月24日 10:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/24 10:18
酷い斜面を下ったら鳥居の裏に出てきました。
ここは行場のひとつかも
なんと!鳥居の前に天狗岳へ登る山道がありました。
(道を間違えて降りてきたことに気づきました)
2017年03月24日 10:19撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/24 10:19
なんと!鳥居の前に天狗岳へ登る山道がありました。
(道を間違えて降りてきたことに気づきました)
比較的歩きやすい山道を下っていくと
2017年03月24日 10:21撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/24 10:21
比較的歩きやすい山道を下っていくと
倶利伽羅大龍不動明王の
2017年03月24日 10:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/24 10:29
倶利伽羅大龍不動明王の
不動明王像裏手に出てきました
2017年03月24日 10:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/24 10:29
不動明王像裏手に出てきました
倶利伽羅(くりから)大龍不動明王
2017年03月24日 10:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/24 10:30
倶利伽羅(くりから)大龍不動明王
100円で鐘を打たせてくれます
2017年03月24日 10:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/24 10:31
100円で鐘を打たせてくれます
足・腰痛の方はこちら
2017年03月24日 10:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/24 10:39
足・腰痛の方はこちら
ボケ除けのかたはこちら
私はお参りしておきました(^^

さぁ裏行場から大天上ヶ岳へ。。と進むと
2017年03月24日 10:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/24 10:39
ボケ除けのかたはこちら
私はお参りしておきました(^^

さぁ裏行場から大天上ヶ岳へ。。と進むと
なんと!ここから先立入禁止でした
ハイカー禁止、行者以外は禁止 カメラ監視中
(七宝龍寺の方にお聞きしたら数年前に裏行場の滝の上でハイカーが落ちた。。。とか)
2017年03月24日 10:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/24 10:47
なんと!ここから先立入禁止でした
ハイカー禁止、行者以外は禁止 カメラ監視中
(七宝龍寺の方にお聞きしたら数年前に裏行場の滝の上でハイカーが落ちた。。。とか)
遠目に行者の滝を眺めて
せっかくなので同じルートを登り返して大天上ヶ岳へ向かうことにしました
2017年03月24日 10:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/24 10:47
遠目に行者の滝を眺めて
せっかくなので同じルートを登り返して大天上ヶ岳へ向かうことにしました
70代後半くらいのご夫婦が先に登って行かれました
後ろから失礼して追い超します。
2017年03月24日 10:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/24 10:52
70代後半くらいのご夫婦が先に登って行かれました
後ろから失礼して追い超します。
今度は鳥居をくぐらず山道を進むと護摩場と大天上ヶ岳の分岐標識
ここは大天上ヶ岳へ進みました
2017年03月24日 11:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/24 11:15
今度は鳥居をくぐらず山道を進むと護摩場と大天上ヶ岳の分岐標識
ここは大天上ヶ岳へ進みました
ぬた場
面白い動画見つけました
https://www.youtube.com/watch?v=wS2uVpGIK8c
2017年03月24日 11:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/24 11:27
ぬた場
面白い動画見つけました
https://www.youtube.com/watch?v=wS2uVpGIK8c
ミヤマシキミ(オクリョウ)の群生地を
2017年03月24日 11:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/24 11:28
ミヤマシキミ(オクリョウ)の群生地を
通過すると
2017年03月24日 11:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/24 11:28
通過すると
天狗岳からの尾根と合流しました
2017年03月24日 11:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/24 11:29
天狗岳からの尾根と合流しました
2017年03月24日 11:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/24 11:38
この先直進はダメのようです
右にルートありました
2017年03月24日 11:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/24 11:41
この先直進はダメのようです
右にルートありました
大天上ヶ岳直下も凄い坂
登りはロープなしでもなんとかなりますが
雨後は絶対お勧めしません
2017年03月24日 11:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/24 11:48
大天上ヶ岳直下も凄い坂
登りはロープなしでもなんとかなりますが
雨後は絶対お勧めしません
大天上ヶ岳とうちゃ〜く
612m
2017年03月24日 11:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/24 11:53
大天上ヶ岳とうちゃ〜く
612m
せっかくなので
行者の滝方面へ
2017年03月24日 12:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/24 12:09
せっかくなので
行者の滝方面へ
ちょっと下ってみましたが
2017年03月24日 11:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/24 11:58
ちょっと下ってみましたが
「更に下れば行者の滝上」の標識
これ以上下るのはやめました。
滝付近で立入禁止となればタマリマセンので
2017年03月24日 12:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/24 12:02
「更に下れば行者の滝上」の標識
これ以上下るのはやめました。
滝付近で立入禁止となればタマリマセンので
下りではロープは助かります
(ロープなしでは無理と思います)
2017年03月24日 12:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/24 12:37
下りではロープは助かります
(ロープなしでは無理と思います)
天狗岳山頂では老夫婦が昼食中でした。
ちょっとだけお話してから尾根を降ります
あれは高鍋山〜高城山でしょうか?
2017年03月24日 13:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/24 13:02
天狗岳山頂では老夫婦が昼食中でした。
ちょっとだけお話してから尾根を降ります
あれは高鍋山〜高城山でしょうか?
ふたたび駐車場が見えてきました
それにしてもこの尾根は厳しいです
2017年03月24日 13:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/24 13:06
ふたたび駐車場が見えてきました
それにしてもこの尾根は厳しいです
到着です
下山したころ太陽がサンサン、ぽかぽか陽気となりました。
2017年03月24日 13:20撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/24 13:20
到着です
下山したころ太陽がサンサン、ぽかぽか陽気となりました。
下山後はいつもの温泉へ
犬鳴温泉へ源泉を供給している元湯「山乃湯」
単純硫黄冷鉱泉
前に来た時より湯の花が多くてツルツル・ヌルヌル
2017年03月24日 13:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
3/24 13:37
下山後はいつもの温泉へ
犬鳴温泉へ源泉を供給している元湯「山乃湯」
単純硫黄冷鉱泉
前に来た時より湯の花が多くてツルツル・ヌルヌル
入浴料を支払ったら受付のお姉さんは昼ごはんにお出かけになられました。
春ですね〜 のどかですね(^^
2017年03月24日 14:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/24 14:13
入浴料を支払ったら受付のお姉さんは昼ごはんにお出かけになられました。
春ですね〜 のどかですね(^^
帰路 春を見つけました
菜の花
2017年03月24日 14:40撮影 by  404KC, KYOCERA
7
3/24 14:40
帰路 春を見つけました
菜の花
つくし
2017年03月24日 14:41撮影 by  404KC, KYOCERA
9
3/24 14:41
つくし
カラスノエンドウ
2017年03月24日 14:42撮影 by  404KC, KYOCERA
2
3/24 14:42
カラスノエンドウ
2017年03月24日 14:42撮影 by  404KC, KYOCERA
3/24 14:42
オオイヌノフグリ
2017年03月24日 14:43撮影 by  404KC, KYOCERA
1
3/24 14:43
オオイヌノフグリ
これは先週の
荒山公園(堺市)の梅
■桜の開花はもうすぐですね
2017年03月20日 14:07撮影 by  404KC, KYOCERA
8
3/20 14:07
これは先週の
荒山公園(堺市)の梅
■桜の開花はもうすぐですね

感想

5年前の1月に犬鳴山の北側の山や表行場を歩いて以来、なかなか南側のほう(裏行場)には足が向かなかったのですが、春の陽気に誘われてようやくその気になって行ってきました。結果、2〜3年前から表行場・裏行場ともに修験者以外の立ち入りが禁止されたようです、残念は残念ですが裏行場は特に危険らしいので行かなくてよかった(と前向きに)。
 
温泉駐車場の奥から尾根に取り付きましたが、最初から天狗岳まで急登の連続で驚きました。 天狗岳〜大天上ヶ岳の区間も急な坂や樹林帯ばかりで周辺の景色も楽しむこともなく気楽なハイキングという訳にはいきませんでしたが、今回のルートは足腰の鍛錬にはよかったと思います。(^^

今使っている「山と高原地図(2011年版)」(古いから?)の表記が現地標識や地形図で違っていますのでご参考に。  
天狗岳/燈明ヶ岳  大天上ヶ岳/大天井ヶ岳 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1569人

コメント

ゲスト
イタドリ
cicsさん、こんばんは。
昔、子供たちがもっと小さかった時、不動明王の裏手に道を見つけて登ったことありました。結構急で落ちたらかなり転がりそうだな〜って途中で引き返しました。でももう十分に登れるようになったかも!?また機会を見つけて行ってみたいと思います。そして一番最初の取りつき・・・登山口的な看板があると思いきや、こんなとこにもsukanpoさんでしたか。
2017/3/24 23:29
Re: イタドリ
こんばんわ akirasさん
そうなんです、イタドリが目に入ったときsukanpoさんを思い出すって正常な条件反射ですよね(^^ あぁ夏の山歩きが楽しみです。
今回歩いたコースは黙々と歩くしかないだけですけど、また機会あったら試してみてください。朝一だったからかもしれないけど最初の尾根歩きが一番しんどかったですわ
2017/3/25 0:12
山乃湯は最高!(←温泉マニア向)
cicsさん、こんにちは。
天狗ヶ岳の天狗さんと足元の童子はなんか?愛嬌があり、まだ造ってる途中に感じられのは私だけかなぁ。(童子はコンクリート製だったかな?)
しかし、登って下って登って下って、、、ハードだなぁ、一回り12年後の自分がこんなに歩ける自信がありません。っまぁ、駐車場−天狗ヶ岳のコースを往復は珍しい、。
2017/3/25 8:21
Re: 山乃湯は最高!(←温泉マニア向)
DCTさん こんにちわ
そうですね、工作っぽい手作り感ありました
犬鳴山の行場は大峰より6年早く開山したと知ってびっくりしましたが似た山の名前もあってミニ大峯って印象でした。そう言えば私も10年ほど前に大普賢岳で60過ぎの人に出逢って同じこと呟いてましたァ〜  尾鷲遠足にいきたい
2017/3/25 12:41
行者道
cicsさん、おはようございます(*^▽^*)
犬鳴山行者道は、何年も前から行きたいと思いながら未だ行けてません!
アスレチックなお山だと何かの本で読んだので、一度いってみたかったんですが。
立ち入り禁止になったんですね!知らなかった・・・(;゚Д゚)
私も残念ですが、危険を回避できたと cicsさん同様前向きに(^▽^;)    嫁
2017/3/25 10:32
Re: 行者道
chasseさん 奥さん こんにちわ
この山は奥さん向きですよ、足が長いから・・
おっとchasseさんからクレーム来そう〜
裏行場に入れなかったのは残念ですが、大天上ヶ岳から行場の滝へ下ってもいいならいつかトライしてみたいです。誰かレコ載せてくれないかな
下山後にkarchiさんのレコを見たら立入禁止はしっかり記載してくれてたのに。。。私のリサーチ不足でした
2017/3/25 12:50
いぬなきやまおんせん〜〜〜〜♫
cicsさん、こんばんわ〜。

cicsさんが急登、急坂とおっしゃる位だからかなりの傾斜なんでしょうね。
画像では高度感や傾斜って出ませんもんね〜。

「犬鳴山」って地理的にどのあたりなのか全く見当が付かないんですが
なぜか
「いぬなきやまおんせん〜〜〜〜♫」ってCMなかったですか?
子供の頃よくTVで聞いたような記憶が・・・。
で、地図の「−」をぽちぽちぽちとしていって な〜〜るほど「このまま真っ直ぐ海に向かっていくと関空じゃん!」ってとこにあるんですね。
修験道のお山なんですね。
2017/3/26 0:42
Re: いぬなきやまおんせん〜〜〜〜♫
Yanyan7さん こんばんわ
犬鳴山は女性の大峯とも云われているようで滝修行で有名ですね。
ファミリーで楽しめるハイキングルートから外れて修験道に入ると石段や丸太の階段などありませんから自然を十分楽しめますよ、
関空を超えていくと(^^♪洲本のニュー〇〇〇ちゅうとこにも着きます
日本で最古の修験の山だそうですよ
2017/3/27 0:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら