ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 109216
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山〜飛龍山

2011年05月04日(水) ~ 2011年05月05日(木)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
30:43
距離
31.8km
登り
2,595m
下り
2,491m

コースタイム

●5/4 〔7:37 留浦駐車場〕-〔7:50 鴨沢バス停〕-〔10:00 堂所〕-
   〔11:05 七ッ石小屋(約1時間休憩)〕-〔12:38 七ッ石山頂〕-
   〔13:35 奥多摩小屋〕-〔14:03 小雲取〕-〔14:51 雲取山山頂〕-
   〔15:38 雲取山荘〕

●5/5 〔5:21 雲取山荘〕-〔6:04 三条ダルミ〕-〔6:43 狼平〕-
   〔8:08 北天のタル〕-〔9:05 飛龍山山頂〕-〔9:31 飛龍権現神社(約1時間休憩)〕-
   〔11:03 前飛龍〕-〔12:23 サオラ峠〕-〔14:05 丹波山バス停〕
天候 ●5/4 晴れ時々曇り
●5/5 ほぼ曇り
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
鴨沢・留浦・小袖に駐車場有り
コース状況/
危険箇所等
●鴨沢〜七ッ石山〜雲取山の道は人の多いコースなので
 特に問題無く歩けます。
●雲取山〜雲取山荘の間は現状ではぬかるんでいる場所が多いです。
●雲取山荘〜三条ダルミの巻き道はとりあえず歩けますが、
 推奨はされていないみたいなので行かない方が良いと思います。
 道の状態は非常に悪かったです。
●三条ダルミ〜北天のタル間の道はよく踏まれていますが、
 道が細いので注意してください。あと桟橋が多いです。
●北天のタル〜飛龍山山頂〜飛龍権現神社は山頂へ行き来する道が
 あまりよろしくありません。歩きづらいです。
●飛龍権現神社〜サオラ峠間は急な岩場や多数倒木があり
 注意しなければいけない場所が多いです。
●サオラ峠〜丹波山間は急坂で道が悪いです。
 過去に崩落があったらしき場所を通らなくては
 ならなかったり、道に落ち葉が堆積して状況が
 分かりづらい場所が多いです。

●下山後は『丹波山温泉のめこい湯』が近いです。
 ただ入場の最終受付18:00まで、営業時間が19:00までとなってます。
鴨沢から暫く舗装路を登っていきます。
それにしても奥多摩湖の水位が
低すぎる…。
2011年05月05日 21:54撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
2
5/5 21:54
鴨沢から暫く舗装路を登っていきます。
それにしても奥多摩湖の水位が
低すぎる…。
花…名前はわかりません。
2011年05月05日 21:55撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
1
5/5 21:55
花…名前はわかりません。
これは…確かヒトリシズカ?
2011年05月05日 21:56撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
1
5/5 21:56
これは…確かヒトリシズカ?
これもわかりません…。
2011年05月05日 21:56撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 21:56
これもわかりません…。
確かアセビだったかと…。
2011年05月05日 21:56撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
1
5/5 21:56
確かアセビだったかと…。
ふう…やっと堂所だ。
2011年05月05日 21:57撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 21:57
ふう…やっと堂所だ。
七ッ石山山頂付近です。
2011年05月05日 22:00撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:00
七ッ石山山頂付近です。
雲取山までずっと道が続いてますね。
2011年05月05日 22:00撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:00
雲取山までずっと道が続いてますね。
七ッ石山山頂を後にします。
2011年05月05日 22:00撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:00
七ッ石山山頂を後にします。
もう七ッ石山があんなに…。
2011年05月05日 22:00撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:00
もう七ッ石山があんなに…。
石尾根は広くて開けているので、
とても眺めが良いですよね〜。
2011年05月04日 13:15撮影
5/4 13:15
石尾根は広くて開けているので、
とても眺めが良いですよね〜。
遠くの山は…あまりわからない。
2011年05月05日 22:01撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:01
遠くの山は…あまりわからない。
ヘリポートまで着きました。
2011年05月05日 22:02撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:02
ヘリポートまで着きました。
奥多摩小屋付近にテントがたくさん。
いつかはテント泊で来たいなぁ。
2011年05月05日 22:02撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:02
奥多摩小屋付近にテントがたくさん。
いつかはテント泊で来たいなぁ。
なんか雲が近いですね〜。
2011年05月05日 22:03撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:03
なんか雲が近いですね〜。
もう少しで山頂だ…。
2011年05月05日 22:04撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:04
もう少しで山頂だ…。
やった!やっと到着。
2011年05月05日 22:05撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
2
5/5 22:05
やった!やっと到着。
奥にもまた山々が。
2011年05月05日 22:06撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
1
5/5 22:06
奥にもまた山々が。
雲取山荘のでの夕飯です。
山小屋での食事ってなんか格別ですよね〜。
2011年05月04日 17:04撮影 by  CX2 , RICOH
1
5/4 17:04
雲取山荘のでの夕飯です。
山小屋での食事ってなんか格別ですよね〜。
日が暮れそうな頃、
一筋の飛行機雲が。
2011年05月05日 22:07撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:07
日が暮れそうな頃、
一筋の飛行機雲が。
次の日になり朝食。
今日午前中のエネルギーですね。
2011年05月05日 04:32撮影 by  CX2 , RICOH
1
5/5 4:32
次の日になり朝食。
今日午前中のエネルギーですね。
山荘を出発する頃、
少しだけ日が顔を出しました。
2011年05月05日 22:25撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:25
山荘を出発する頃、
少しだけ日が顔を出しました。
さて!今日は飛龍山へ。
2011年05月05日 22:26撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:26
さて!今日は飛龍山へ。
あっちは大菩薩かな?
2011年05月05日 22:26撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:26
あっちは大菩薩かな?
奥秩父主脈縦走路に入りました。
なんか山深くて静かです。
2011年05月05日 22:27撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
2
5/5 22:27
奥秩父主脈縦走路に入りました。
なんか山深くて静かです。
狼平、いわれはわかりません…。
2011年05月05日 22:27撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:27
狼平、いわれはわかりません…。
なんか山のスケールが違いますね。
2011年05月05日 22:28撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:28
なんか山のスケールが違いますね。
こんな桟橋が多いです。
2011年05月05日 22:29撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:29
こんな桟橋が多いです。
向こうからずっと歩いてきたんだな〜。
2011年05月05日 22:31撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:31
向こうからずっと歩いてきたんだな〜。
危うく見落とすところだった標識。
なんか地味です。
2011年05月05日 22:31撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:31
危うく見落とすところだった標識。
なんか地味です。
飛龍山山頂に到着!
しかし、木に囲まれているので
何も見えません…。
2011年05月05日 22:32撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:32
飛龍山山頂に到着!
しかし、木に囲まれているので
何も見えません…。
飛龍山権現神社付近。
なんかいっぱい分岐してます。
このまま笠取まで行きたいなぁ…。
2011年05月05日 22:33撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
2
5/5 22:33
飛龍山権現神社付近。
なんかいっぱい分岐してます。
このまま笠取まで行きたいなぁ…。
さて…丹波山まで下りますか。
2011年05月05日 22:33撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:33
さて…丹波山まで下りますか。
こんな倒木帯をアクロバティックに
通らなければなりません。
2011年05月05日 22:33撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:33
こんな倒木帯をアクロバティックに
通らなければなりません。
なんかガスってきた…。
2011年05月05日 22:34撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:34
なんかガスってきた…。
前飛龍です。控えめです。
2011年05月05日 22:34撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:34
前飛龍です。控えめです。
なんか急な岩場が多くなってきました。
2011年05月05日 22:35撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:35
なんか急な岩場が多くなってきました。
慎重に降りていきます。
2011年05月05日 22:35撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:35
慎重に降りていきます。
なんか倒木?のアーチらしきものが。
2011年05月05日 22:35撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:35
なんか倒木?のアーチらしきものが。
サオラ峠からの下山道です。
細いです!
2011年05月05日 22:36撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
1
5/5 22:36
サオラ峠からの下山道です。
細いです!
ツツジが…地面に差してあるの?
2011年05月05日 22:36撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
1
5/5 22:36
ツツジが…地面に差してあるの?
えーと道の状況も分かりづらい…。
2011年05月05日 22:36撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:36
えーと道の状況も分かりづらい…。
ヤマツツジがかなり咲いていました。
2011年05月05日 22:38撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
1
5/5 22:38
ヤマツツジがかなり咲いていました。
ここって、昔崩落したんじゃ…。
2011年05月05日 22:39撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:39
ここって、昔崩落したんじゃ…。
なんかでっかい砂防ダムです。
2011年05月05日 22:39撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:39
なんかでっかい砂防ダムです。
やっと丹波山が…。
長かった。
2011年05月05日 22:40撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:40
やっと丹波山が…。
長かった。
とりあえず登山口に到着!
あとはバス停に行くだけ。
2011年05月05日 22:40撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
5/5 22:40
とりあえず登山口に到着!
あとはバス停に行くだけ。
撮影機器:

感想

近くにありながらも、なかなか行く機会のなかった雲取山。
今回、やっと行く事ができました。

地図で見ている時から、長い道のりなんだろうなぁと
思っていたのですが、予想通り長かったです。
しかも、今回は久しぶりの山小屋泊だったので
さらに荷物が重くなりいつもより大変でした。
それでも、なんとかマイペースで雲取山の山頂へ。
東京に住んで30年以上、やっと雲取山に登ることができました。
でも…山頂の標識が東京都・埼玉県・山梨県と
3つあるのは意味があるのだろうか?
1つでいいじゃん、って思うのは自分だけかな?

そして、雲取山荘にて久々の山小屋泊。
知らない人と色々と話をしたり、
モノは少ないけれどそれで充分だったりと
山小屋に泊まるのは、普通の宿泊と
違う楽しさがある気がします。
しかし…ちょっと部屋の中が暑くて
寝ていても暑さで時々起きてしまう感じでしたが。

そして二日目は飛龍山まで足を伸ばすことにしました。
飛龍山まで行ったのは、なんとなく名前のカッコ良さとか、
雲取山のさらに奥を見てみたいとかいう単純な理由ですけどね。
三条ダルミの先は石尾根とは違い、
人が少なく静かで山の奥深くという雰囲気でした。
そして、手ごたえのある山歩きもできたので、なかなか良い場所でした。
ここの尾根をずっと歩いていけば瑞牆山まで行けるのか〜
いつかは行きたいな〜と思いながら飛龍山を下った次第です。

飛龍山からの下りは岩場や急坂など大変な場所が多いので、
それなりに慣れた人用なのかな?って感じです。
サオラ峠からの下りはかなり大変…。
以前誰かの『サオラからの下りは最悪だった』という言葉を
思い出してしまいました。

二日間を振り返ってみて、思ったより歩けたな〜
というのが一番の感想。
そして、また山深くて静かな場所を
山歩きしたいな〜と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1728人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山(東日原から三条経由で丹波山へ)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら