雲取山〜飛龍山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 30:43
- 距離
- 31.8km
- 登り
- 2,595m
- 下り
- 2,491m
コースタイム
〔11:05 七ッ石小屋(約1時間休憩)〕-〔12:38 七ッ石山頂〕-
〔13:35 奥多摩小屋〕-〔14:03 小雲取〕-〔14:51 雲取山山頂〕-
〔15:38 雲取山荘〕
●5/5 〔5:21 雲取山荘〕-〔6:04 三条ダルミ〕-〔6:43 狼平〕-
〔8:08 北天のタル〕-〔9:05 飛龍山山頂〕-〔9:31 飛龍権現神社(約1時間休憩)〕-
〔11:03 前飛龍〕-〔12:23 サオラ峠〕-〔14:05 丹波山バス停〕
天候 | ●5/4 晴れ時々曇り ●5/5 ほぼ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●鴨沢〜七ッ石山〜雲取山の道は人の多いコースなので 特に問題無く歩けます。 ●雲取山〜雲取山荘の間は現状ではぬかるんでいる場所が多いです。 ●雲取山荘〜三条ダルミの巻き道はとりあえず歩けますが、 推奨はされていないみたいなので行かない方が良いと思います。 道の状態は非常に悪かったです。 ●三条ダルミ〜北天のタル間の道はよく踏まれていますが、 道が細いので注意してください。あと桟橋が多いです。 ●北天のタル〜飛龍山山頂〜飛龍権現神社は山頂へ行き来する道が あまりよろしくありません。歩きづらいです。 ●飛龍権現神社〜サオラ峠間は急な岩場や多数倒木があり 注意しなければいけない場所が多いです。 ●サオラ峠〜丹波山間は急坂で道が悪いです。 過去に崩落があったらしき場所を通らなくては ならなかったり、道に落ち葉が堆積して状況が 分かりづらい場所が多いです。 ●下山後は『丹波山温泉のめこい湯』が近いです。 ただ入場の最終受付18:00まで、営業時間が19:00までとなってます。 |
写真
感想
近くにありながらも、なかなか行く機会のなかった雲取山。
今回、やっと行く事ができました。
地図で見ている時から、長い道のりなんだろうなぁと
思っていたのですが、予想通り長かったです。
しかも、今回は久しぶりの山小屋泊だったので
さらに荷物が重くなりいつもより大変でした。
それでも、なんとかマイペースで雲取山の山頂へ。
東京に住んで30年以上、やっと雲取山に登ることができました。
でも…山頂の標識が東京都・埼玉県・山梨県と
3つあるのは意味があるのだろうか?
1つでいいじゃん、って思うのは自分だけかな?
そして、雲取山荘にて久々の山小屋泊。
知らない人と色々と話をしたり、
モノは少ないけれどそれで充分だったりと
山小屋に泊まるのは、普通の宿泊と
違う楽しさがある気がします。
しかし…ちょっと部屋の中が暑くて
寝ていても暑さで時々起きてしまう感じでしたが。
そして二日目は飛龍山まで足を伸ばすことにしました。
飛龍山まで行ったのは、なんとなく名前のカッコ良さとか、
雲取山のさらに奥を見てみたいとかいう単純な理由ですけどね。
三条ダルミの先は石尾根とは違い、
人が少なく静かで山の奥深くという雰囲気でした。
そして、手ごたえのある山歩きもできたので、なかなか良い場所でした。
ここの尾根をずっと歩いていけば瑞牆山まで行けるのか〜
いつかは行きたいな〜と思いながら飛龍山を下った次第です。
飛龍山からの下りは岩場や急坂など大変な場所が多いので、
それなりに慣れた人用なのかな?って感じです。
サオラ峠からの下りはかなり大変…。
以前誰かの『サオラからの下りは最悪だった』という言葉を
思い出してしまいました。
二日間を振り返ってみて、思ったより歩けたな〜
というのが一番の感想。
そして、また山深くて静かな場所を
山歩きしたいな〜と思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する