記録ID: 1092998
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海
天狗山(道の駅さかうち↑↓)
2017年03月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:47
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 975m
- 下り
- 986m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山者は西側の駐車場に停める事になっています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・上ヶ瀬西側登り:登山道はないので取り付けは適当に決めます。 とりあえず下調べの通り尾根沿いで。 登り始めてしばらくすると、大きい布を巻いた木々が200mほど続きます。 しかしその後は全く目印等なく、ひたすらスーパー急登&枝藪を進みました。 道が無いので安定した場はなく下りでは使いたくないと思いました。 標高650mを過ぎると雪が出てきてワカンが必要となります。 ・上ヶ瀬~頂上:中間を過ぎた辺りで鞍部に着き、その後すぐに本日の核心部があります。 岩場を通るか、雪のトラバースを通るか。トラバースは危険が高いので岩場を通りました。 又、そこに着くまで所々雪がありません。でも雪は締まっていて、ワカンをしなくてもあまり困りませんでした(たまに踏み抜く)。 核心部以降はALL雪面で、進むごとに枝藪も徐々に減り頂上へ着きます。 ・上ヶ瀬東側下り:始めは緩やかですが途中から急登です。 それでも西側より条件は良い。でも登山道は無いので安定した場はありません。 慎重に、谷沿いを右手に見ながら尾根を外さないように進んで下さい。 下山出来たら少し道は長いですがアスファルト道で道の駅に戻るのみです。 |
写真
撮影機器:
感想
今週も雪山。
岐阜百山の一座の天狗山に行ってきました。
ほとんど方が2月頃に登られるようで、思った通り今時期は藪が出ていました。
そのため雪or藪&急登で、距離は短いがなかなか大変な山行となった。
尚、この山はテープなどの印がほぼ皆無。これほど印が無い山も珍しいと思う。
特に気を付けるのは上ヶ瀬からの下山。
尾根は外さないように!
下見がてらに車で来週登りたい「黒壁」の登山口がどこまで行けるか見に行ったが、なっなんと!かなり手前から道が封鎖されているではないか!
3月上旬頃はかなり奥に行けたという情報を得ていたのに・・
でも、朝来て封鎖に気づくなんて事にならず済んだのは大変大きい収穫であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
munaita さん 急登お疲れ様です。
確かに、雪に青空って、なんであんなに似合うのですかね?
雪山からの青空は、青がいちだんと深くひきたち、その光景に出会えるのが、雪山の一番気持ちいい瞬間。全く同感です。
今回は天狗山ですか?すみません。私岐阜県人ですが、西濃の山は全く知らないもので・・・
残雪期限定のようですが?!山頂も気持ちよさそうで、稜線もいい感じですね。
かなりハイペースで登っている様ですが、岐阜100山は何座登られました?因みに愛知100座とかもあり、制覇したのでしょうか?
rupmoさん こんばんわ。
天狗山に限らず、山頂直下で眺める頂上&アオゾラは冬山の醍醐味ですね。
今回の天狗山は展望最高でよ!
でも辿り着くまでが大変。
稜線は雪庇だらけだし避けると藪道。テープ等の印も無く、人も一組会っただけ。
他の山も含め西美濃は大変な山が多い印象です。
藪、虫、ルート不明瞭、人少ない・・でも苦労するだけあり達成感は高いです。
ちなみに岐阜百山を意識しだしたのは今年に入ってから。
数えてみると41座。全部で124座あるから丁度1/3となりました。
最近のペースは確かに上げすぎかも・・急いでは無いんですけどね。
愛知は「愛知の130山」という本があり、すでに制覇済み。
冬山に登る前は、冬は愛知の山ばかり登ってました。
雪山になる事はほとんど無かったです。
でも藪、ルート不明瞭が多く、いろいろ鍛えられました。
どちらかというと登山口のアプローチが大変で、車で奥に行きすぎると「しまった!」ってなり、脱輪ギリギリが幾度かありました。正直、怖すぎです。
そのため、最近は無理せず多少距離を歩いてでも早めに車を停めるようになりました。
愛知の山は情報も少ないし、情報が古い事があるので、車を停める所から早めの判断をする事が大切です。
ちなみに、既に感じてる事は「愛知の山」より「岐阜の山」の方が難易度は高いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する