記録ID: 6427505
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海
天狗山
2024年02月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8b7fffea99949a2.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:57
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 949m
- 下り
- 952m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 8:57
距離 8.0km
登り 952m
下り 953m
道の駅さかうちP地 6:58
7:03 登山口 7:03
8:44 776mの広場で休憩 スノーシュー装着 9:24
9:29 上ノ瀬 9:30
9:32 天狗山を眺める 9:32
9:36 鞍部 790m 9:36
10:05 前衛 P1 900m 10:05
10:12 鞍部 878m 10:12
10:22 雪が無くなり、急登 スノーシュー脱 ツボ足 10:32
10:40 スノーシュー装着 10:42
11:14 広場で休憩 11:25
11:40 蕎麦粒山のビュー1149m 11:40
11:42 天狗山 登頂 13:08
13:34 スノーシュー脱 13:43
13:56 鞍部 878m 13:56
14:01 前衛 P1 900m 14:01
14:13 スノーシュー装着 14:30
14:39 鞍部 790m 14:39
14:45 上ノ瀬 14:45
15:08 アイゼンに変更 15:14
15:32 道路に出る、アイゼン脱 15:33
15:36 小川でアイゼン洗う 15:37
15:39 道の駅さかうちP地
行程 8:41
行き 4:44
帰り 2:31
7:03 登山口 7:03
8:44 776mの広場で休憩 スノーシュー装着 9:24
9:29 上ノ瀬 9:30
9:32 天狗山を眺める 9:32
9:36 鞍部 790m 9:36
10:05 前衛 P1 900m 10:05
10:12 鞍部 878m 10:12
10:22 雪が無くなり、急登 スノーシュー脱 ツボ足 10:32
10:40 スノーシュー装着 10:42
11:14 広場で休憩 11:25
11:40 蕎麦粒山のビュー1149m 11:40
11:42 天狗山 登頂 13:08
13:34 スノーシュー脱 13:43
13:56 鞍部 878m 13:56
14:01 前衛 P1 900m 14:01
14:13 スノーシュー装着 14:30
14:39 鞍部 790m 14:39
14:45 上ノ瀬 14:45
15:08 アイゼンに変更 15:14
15:32 道路に出る、アイゼン脱 15:33
15:36 小川でアイゼン洗う 15:37
15:39 道の駅さかうちP地
行程 8:41
行き 4:44
帰り 2:31
天候 | 晴れ 風 痩せ尾根鞍部で0.5m/s? 山頂は無風に近い、それとポカポカ 気温 出発時0度 山頂13℃ 下山P地7℃ 立山、薬師、奥穂、前穂、乗鞍 御嶽 中ア 南ア 恵那山を眺める |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
キャパ30台ぐらいかな? 登山者P地は道の駅西側のエリア トイレ 有ります 登山ポスト 有ります 道の駅に |
コース状況/ 危険箇所等 |
P地-林道-登山口-上ノ瀬 150分 殆どツボ足、ラスト5分がスノーシュー スタート 5分林道を登る 小屋を過ぎた直ぐ、一歩入るとリボンの目印が有ります 踏み跡薄いです 雪が少ないです、ツボ足で776mまで登る、やっと一面が雪原に成る、ここでスノーシューを装着 硬いカリカリ雪 結構な急登でした、ステップ弱いです、ダート(小石交じり)、枯れ葉、残雪のミックスでした、朝は雪が締まっておりまだ良かったよ たっぷり休憩して、程なくで上ノ瀬 山頂の標識は無い ルート不明瞭 GPSを頼る 危険個所、ステップが無い急登、踏み誤るとズリっと滑ります もさもさ感は無いが、藪の小枝がルートを時々阻む 出会った人 0名 出会った生き物 鹿の声、足跡多々、糞 鳥の声 足跡の大きさから、カモシカ、ニホンカモシカ、イノシシ? 途中に獣のヌタ場も有りました 上ノ瀬 展望無し、樹林の中 山頂の標識は見当たらない 山頂のキャパ20名 一面が雪面でした 出会った人 0名 上ノ瀬-前衛P1-天狗山 140分 一度スノーシューを外して、急登を這い上がる 登り返しが2回 痩せ尾根、雪庇アリアとなるが、途中から雪が無くなり、雪庇も小さく藪藪 スノーシューでダートも歩く 二つ目の鞍部に下って、登り始めが強烈な岩のミックスの急登、スノーシューを外して、ツボ足でよじ登る 下山が心配です 10分程登ると、雪の斜面、雪庇の卵も歩けるエリアとなる、再びスノーシュー装着、雪はまだ締まっていますが、雪庇の上は時々踏み抜く 前衛を過ぎると広い台地が現れる 締まったカリカリ雪 広い台地で休憩 雪庇エリアでは大垣方面の街が眺めれる 残りの距離350m 標高差100m タイムリミットが近いが、登頂を目指す 程なく登頂 標高940mより上は気持ち良いスノーハイクでした ルート明瞭、尾根筋一本道と古い踏み跡が有りました 危険個所 雪が無くなり岩露出の急登エリア 約100 雪庇で雪が少なく緩んだ場所は、スノーシューでもズボル 出会った人 0名 出会った生き物 鹿の声、足跡多々、糞 ウサギの足跡 天狗山 結構広い山頂エリアです キャパ50人 展望は北東-東-南-西です、北は樹林でNG 出会った人 0名 出会った生き物 無し 北東〜南東 立山 薬師岳 乗鞍岳 御嶽山 雷倉 中ア 花房山 南ア 恵那山 権現山 西〜北 藤原岳 貝月山 金糞岳 横山岳 湧谷山 三周ヶ岳 烏帽子山 美濃俣丸 蕎麦粒山 五蛇池山 帰り 天狗山-P地 181分 スノーシュー、ツボ足、スノーシュー、12アイゼンと目まぐるしく装備変更 雪が緩みました、腐れ雪 融雪でダートがぬかるむ所が一番厄介です 危険個所 ”弦888の雪無し、岩場の急下り ⊂絅寮ゲ爾ら登山口までの、ステップが無い、雪とダートミックスの急斜面の降下 アイゼンを付けて下りました、ダートのアイゼンは初めてです ルート明瞭、自分のトレースを辿る 出会った人 0名 出会った生き物 ニホンカモシカ(高速で横切る)と足跡 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
40Lザック
レインウエア
防寒着(1)
コンロ
1食
水
行動食
ヘッテン
ストック
デジカメ
GPS
予備電池
タオル
グローブ(4)
ゴム手
ザックカバー
ザブトン
ネックウォーマー
マグカップ
バラクバラ
12アイゼン
スノーシュー
座布団
食料 酒
|
---|
感想
人生初、ダートの登山でアイゼンとスノーシューで沢山歩きました
色々な雪山が経験出来て満足しております。
しかし、装備変更の回数が増えると、タイムロス、体力ロスが増えます
ややめげますね
お隣の湧谷山と丁子山が気に成りますよ、今の積雪状態ではここも足りないだろな、こちらも歩いて見たですね
来シーズンに期待しましょう
装備
40Lザック
レインウエア ウインドウジャケット グローブ4種 ゴム手袋 帽子 ザックカバー
コンロ 1食 行動食 水1L
ストック 12アイゼン スノーシュー
スマホ デジカメ ヘッテン GPS 予備電池
座布団 ネックウォーマー バラクバラ
スコップ忘れる
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する