ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1094629
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

野伏ヶ岳 積雪期限定の名山

2017年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:41
距離
14.4km
登り
1,002m
下り
1,042m

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
1:12
合計
9:36
6:32
96
白山中居神社駐車場
8:08
8:15
170
11:05
12:00
40
12:40
12:40
120
北稜の鞍部
14:40
14:50
78
16:08
白山中居神社駐車場
白山中居神社駐車場6:32-8:08和田山牧場跡8:15-ダイレクト尾根-11:05野伏ヶ岳(昼食)12:00
 -12:40北稜の鞍部-14:40和田山牧場跡14:50-16:08白山中居神社駐車場

高低差 :994m
累積標高:上り1,842m 下り1,844m
天候 抜けるような快晴
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4/1夜前夜泊のため白山中居神社の駐車場まで行きましたが、トイレが故障で閉鎖。
一応(失礼)ご婦人の相方にはハードルが高いので、
道の駅白鳥まで引き返して車内泊しました。
翌朝5:40に再び白山中居神社の駐車場に着きましたが、約20台ほぼ満車でした。
もう少し先に行った橋の袂にも20台近く駐車できますが足元が悪そうでした。
コース状況/
危険箇所等
ダイレクト尾根の中腹までの雪は緩んでズボズボです。
中腹から山頂はよく締まっていましたが、午後はどうでしょうか。
北尾根を下りましたが、雪の下にクレバスが隠れていました。
トレースがたくさんあったので、まったくの無警戒で踏み抜いてしまいました。
深さはぱっと見で5〜6m、幅も50僂らいあるので、
下手をすると底まで落ちてしまうかもしれません。
薙刀山への鞍部から夏道へ周回しましたが、
推高谷の源流部に近いので、雪崩の起きそうな急斜面のトラバースもあり、
渓には雪融けの穴やデブリも散見されます。
yosのレベルでは、ダイレクト尾根のピストンにすべきでした。
その他周辺情報 ウイングヒルズ白鳥リゾート内に満天の湯(大人800円)があります。
道の駅白鳥で車内泊。
2017年04月02日 05:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 5:12
道の駅白鳥で車内泊。
白山中居神社の駐車場。
5:45にはほぼ満車。
2017年04月02日 06:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 6:31
白山中居神社の駐車場。
5:45にはほぼ満車。
バームクーヘンみたいな雪壁を横目に出発。
2017年04月02日 06:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 6:32
バームクーヘンみたいな雪壁を横目に出発。
大進橋の袂にも駐車場。
2017年04月02日 06:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 6:35
大進橋の袂にも駐車場。
林道を行くBCさん。
2017年04月02日 06:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 6:42
林道を行くBCさん。
こちらもBCさん。
登山者の方が少ないような…
2017年04月02日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 7:08
こちらもBCさん。
登山者の方が少ないような…
樹間から雪山。
山名もわからないけど歓声。
2017年04月02日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 8:04
樹間から雪山。
山名もわからないけど歓声。
延々歩いた林道の先に青空。
2017年04月02日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 8:08
延々歩いた林道の先に青空。
和田山牧場跡の大展望。
正面に、目指す野伏ヶ岳。
2017年04月02日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/2 8:09
和田山牧場跡の大展望。
正面に、目指す野伏ヶ岳。
右手に丸山から芦倉山。
2017年04月02日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 8:09
右手に丸山から芦倉山。
振り返ると大日ヶ岳。
2017年04月02日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 8:09
振り返ると大日ヶ岳。
野伏ヶ岳に向かって、
牧場跡を進む。
2017年04月02日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 8:11
野伏ヶ岳に向かって、
牧場跡を進む。
中央にダイレクト尾根。
2017年04月02日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 8:12
中央にダイレクト尾根。
ダイレクト尾根に迫る。
2017年04月02日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 8:36
ダイレクト尾根に迫る。
ダイレクト尾根に取りつく。
2017年04月02日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 8:49
ダイレクト尾根に取りつく。
踏み抜きながら一歩ずつ。
2017年04月02日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 9:09
踏み抜きながら一歩ずつ。
振り返ると牧場跡が小さい。
2017年04月02日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 9:07
振り返ると牧場跡が小さい。
息を切らして尾根上に出る。
2017年04月02日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 9:21
息を切らして尾根上に出る。
尾根の先の稜線。
2017年04月02日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 9:22
尾根の先の稜線。
せっかく持ってきたので、
ワカンを装着。
2017年04月02日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 9:31
せっかく持ってきたので、
ワカンを装着。
和田山牧場跡を鳥瞰。
2017年04月02日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 9:46
和田山牧場跡を鳥瞰。
尾根の上の青空。
2017年04月02日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 9:46
尾根の上の青空。
凍ってる?サルノコシカケ。
2017年04月02日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 9:48
凍ってる?サルノコシカケ。
雪は締まってるし急登だし。
アイゼンに履き替える。
2017年04月02日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 10:07
雪は締まってるし急登だし。
アイゼンに履き替える。
別山が真っ白。
2017年04月02日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 10:11
別山が真っ白。
足元に和田山牧場跡。
その先に芦倉山、大日ヶ岳。
2017年04月02日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 10:11
足元に和田山牧場跡。
その先に芦倉山、大日ヶ岳。
山頂が見えた。中央の奥。
2017年04月02日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 10:14
山頂が見えた。中央の奥。
南麓は大雪原。
2017年04月02日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 10:17
南麓は大雪原。
傾斜がきつくなってきた。
2017年04月02日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 10:28
傾斜がきつくなってきた。
ダイレクト尾根を振り返る。
2017年04月02日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 10:32
ダイレクト尾根を振り返る。
まだまだ続く急登。
2017年04月02日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 10:32
まだまだ続く急登。
雪の斜面と白山。
2017年04月02日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 10:41
雪の斜面と白山。
こんなところにスキーが。
2017年04月02日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 10:41
こんなところにスキーが。
山頂を目指して一歩ずつ。
2017年04月02日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 10:43
山頂を目指して一歩ずつ。
振り返ると怖いくらい急登。
2017年04月02日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 10:50
振り返ると怖いくらい急登。
もう少しで山頂。
2017年04月02日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 10:50
もう少しで山頂。
天を衝く圧倒的なピーク感。
2017年04月02日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/2 10:52
天を衝く圧倒的なピーク感。
白山連峰を一望。
2017年04月02日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 10:56
白山連峰を一望。
大長山から赤兎山の稜線。
2017年04月02日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 10:56
大長山から赤兎山の稜線。
あと少し。
2017年04月02日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 10:58
あと少し。
蒼天の山上へ。
2017年04月02日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 11:03
蒼天の山上へ。
野伏ヶ岳1,674m。
2017年04月02日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 11:05
野伏ヶ岳1,674m。
山頂からの大パノラマ。
西に荒島岳。
2017年04月02日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/2 11:06
山頂からの大パノラマ。
西に荒島岳。
経ヶ岳、大長山。
2017年04月02日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 11:06
経ヶ岳、大長山。
北に白山連峰。
2017年04月02日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/2 11:06
北に白山連峰。
丸山から芦倉山。
その彼方に北アルプス。
2017年04月02日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 11:06
丸山から芦倉山。
その彼方に北アルプス。
東に大日ヶ岳。
その奥に乗鞍岳と御岳。
2017年04月02日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 11:07
東に大日ヶ岳。
その奥に乗鞍岳と御岳。
ダイレクト尾根は、
雪壁の陰に隠れて見えない。
2017年04月02日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 11:07
ダイレクト尾根は、
雪壁の陰に隠れて見えない。
南稜は雪庇だらけ。
2017年04月02日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 11:16
南稜は雪庇だらけ。
再び荒島岳をアップで。
こんな晴れた日に登りたい。
2017年04月02日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 11:09
再び荒島岳をアップで。
こんな晴れた日に登りたい。
白山を背に。
2017年04月02日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/2 11:17
白山を背に。
デミグラに続いてポトフ。
2017年04月02日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 11:46
デミグラに続いてポトフ。
相方はきのこ餡かけうどん。
2017年04月02日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 11:47
相方はきのこ餡かけうどん。
目におかず、乗鞍岳遠望。
2017年04月02日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 11:56
目におかず、乗鞍岳遠望。
こちらは御岳。
2017年04月02日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 11:57
こちらは御岳。
メインディッシュは白山。
2017年04月02日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 11:57
メインディッシュは白山。
帰路は北尾根から。
1
帰路は北尾根から。
相方はシリセードで。
2017年04月02日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 12:09
相方はシリセードで。
山頂がもう遠くなった。
2017年04月02日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 12:12
山頂がもう遠くなった。
踏み抜いた★と思ったら、
踏み抜いた★と思ったら、
クレバスだった💦
深さ5〜6m以上。怖っ
2017年04月02日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 12:13
クレバスだった💦
深さ5〜6m以上。怖っ
横にもずっと続いていた。
2017年04月02日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 12:13
横にもずっと続いていた。
雪の斜面と大日ヶ岳。
2017年04月02日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 12:14
雪の斜面と大日ヶ岳。
上は雪庇が張っている。
2017年04月02日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 12:15
上は雪庇が張っている。
薙刀山との鞍部に下る。
2017年04月02日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 12:19
薙刀山との鞍部に下る。
薙刀山が高くなってきた。
2017年04月02日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 12:33
薙刀山が高くなってきた。
雪庇の切れ目を下りる。
2017年04月02日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 12:39
雪庇の切れ目を下りる。
雪崩を警戒して急いで下る。
2017年04月02日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 12:40
雪崩を警戒して急いで下る。
振り返ると大雪庇。
2017年04月02日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 12:41
振り返ると大雪庇。
ノートレース!!
僕の前に道はない。
2017年04月02日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 12:43
ノートレース!!
僕の前に道はない。
僕の後ろに…
なんで与太ってるんだ?
2017年04月02日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 12:42
僕の後ろに…
なんで与太ってるんだ?
振り返ると、
やっぱり雪庇がすごい。
2017年04月02日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 12:44
振り返ると、
やっぱり雪庇がすごい。
こんな斜面に美シュプール!
2017年04月02日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/2 12:50
こんな斜面に美シュプール!
疎林の尾根を下り、
2017年04月02日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 12:52
疎林の尾根を下り、
トラバース。
2017年04月02日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 13:02
トラバース。
これはちょっと危うい。
2017年04月02日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 13:33
これはちょっと危うい。
渓には下りられない。
2017年04月02日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 13:32
渓には下りられない。
スキーは楽そう。
2017年04月02日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 13:39
スキーは楽そう。
また踏み抜き。ワカンが引っ掛かって相方のレスキュー。
2017年04月02日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 13:45
また踏み抜き。ワカンが引っ掛かって相方のレスキュー。
ようやく夏道に到着。
ルーファイは合格点かな。
2017年04月02日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 13:51
ようやく夏道に到着。
ルーファイは合格点かな。
和田山牧場跡外れの湿地帯。
2017年04月02日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 14:18
和田山牧場跡外れの湿地帯。
湿地帯から野伏ヶ岳。
2017年04月02日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 14:22
湿地帯から野伏ヶ岳。
湿地帯にも春の雪融け。
2017年04月02日 14:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 14:23
湿地帯にも春の雪融け。
和田山牧場跡を帰る。
2017年04月02日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 14:35
和田山牧場跡を帰る。
テント設営の跡。
来年はイグルー泊に来よう。
2017年04月02日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 14:52
テント設営の跡。
来年はイグルー泊に来よう。
最後にもう一度野伏ヶ岳。
2017年04月02日 14:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 14:58
最後にもう一度野伏ヶ岳。
林道を駆けるスキーヤー。
早くて羨ましい。
2017年04月02日 15:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 15:23
林道を駆けるスキーヤー。
早くて羨ましい。
駐車場はガラガラ。
2017年04月02日 16:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 16:08
駐車場はガラガラ。
駐車場の観光案内。
野伏ヶ岳はない。
2017年04月02日 16:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 16:08
駐車場の観光案内。
野伏ヶ岳はない。
駐車場のトイレは釘付け。
2017年04月02日 16:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 16:08
駐車場のトイレは釘付け。
満天の湯で汗を流す。
2017年04月02日 16:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 16:47
満天の湯で汗を流す。
露天湯からも見えた野伏。
2017年04月02日 17:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 17:33
露天湯からも見えた野伏。
石徹白への下り道。
「すべるぞ〜」連発。
2017年04月02日 17:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 17:37
石徹白への下り道。
「すべるぞ〜」連発。

感想

積雪期にしか登れない野伏ヶ岳に、やっと登りました。
しかも、この素晴らしい快晴。
まるでヒマラヤか(笑)と思うような群青の空と、真っ白な雪山を堪能しました。
360°の大パノラマも最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら