ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1095294
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

東秩父大内沢花桃の郷とSAKURA2017 Part-1♪

2017年03月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
てるさん その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:43
距離
3.7km
登り
124m
下り
118m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:43
休憩
0:00
合計
1:43
10:44
103
スタート地点
12:27
ゴール地点
■花を見ながら、撮影しながらのブラブラ歩きです。
天候 曇り、、、。時々晴れ間あり
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■東秩父村・大内沢花桃の郷 
 駐車場、整備・協力金300円
 トイレあります。
 集落内のPは他に、2ヶ所あります。
https://www.vill.higashichichibu.saitama.jp/soshiki/06/hanamomo001.html

■寄居町・鉢形城のエドヒガンザクラ

https://www.town.yorii.saitama.jp/site/yorii-photo/2017edohigan-jyoukyou.html

■北本市・阿弥陀堂のエドヒガンザクラ
http://www.city.kitamoto.saitama.jp/kanko/shop/1419505902749.html?cat=3

■日高市・高麗神社のシダレザクラ
http://www.komajinja.or.jp/


コース状況/
危険箇所等
■集落内にてほぼ舗装路です。
ぐるっと周回だけなら1時間程度でしょう。
まずは展望台へ。
大内沢花桃の郷の全景です。
今日はこちらへお邪魔しました。
9
まずは展望台へ。
大内沢花桃の郷の全景です。
今日はこちらへお邪魔しました。
まさに桃源郷ですね。
右の山は登谷山。
左側が皇鈴山。
6
まさに桃源郷ですね。
右の山は登谷山。
左側が皇鈴山。
天気が良ければ奥に男体山が見えるはず。
天気が良ければ奥に男体山が見えるはず。
いつもひっそりした集落もこの時期は華やかですね。
1
いつもひっそりした集落もこの時期は華やかですね。
さて、村内を散策しましょう。
水仙も笑顔♪でお出迎え。
7
さて、村内を散策しましょう。
水仙も笑顔♪でお出迎え。
この道まっすぐで外秩父の山にたどり着けますが、今日は集落散歩ですよ。
5
この道まっすぐで外秩父の山にたどり着けますが、今日は集落散歩ですよ。
お〜〜いい感じに開きかけています。
*ここは週末にかけて見頃でしょう!
6
お〜〜いい感じに開きかけています。
*ここは週末にかけて見頃でしょう!
空も雲が取れて。
8
空も雲が取れて。
絶好のロケーションです。
9
絶好のロケーションです。
青空バックに何枚も撮ります。
3
青空バックに何枚も撮ります。
枝の先までびっしり。
ここは村内のはずれなので独占状態で楽しめますよ♪
3
枝の先までびっしり。
ここは村内のはずれなので独占状態で楽しめますよ♪
寄ってみます。
俯きかげんだったり。
14
俯きかげんだったり。
上を向いたり、花桃の旬を撮ります。
3
上を向いたり、花桃の旬を撮ります。
足元のフキノトウはもう終盤ですね。
6
足元のフキノトウはもう終盤ですね。
上のほうの花桃畑。サンシュの黄色がアクセントとなり、素晴らしい景色。
12
上のほうの花桃畑。サンシュの黄色がアクセントとなり、素晴らしい景色。
一番上の桃畑。
こちらは満開です。
少し葉っぱも出始めてます。
24
こちらは満開です。
少し葉っぱも出始めてます。
神社脇に満開のサクラがありました。
種類は何だろう?
ヒガンザクラ?
15
神社脇に満開のサクラがありました。
種類は何だろう?
ヒガンザクラ?
枝の先までびっしりです。
1
枝の先までびっしりです。
菜の花と桜と椿。
10
菜の花と桜と椿。
もう最高!
菜の花 1
菜の花 2
神社に続く道。
桜、花桃、菜の花、水仙、ハナダイコン、スミレ、、、。
春、春、春、、、。
奥に大通領神社があります。
この神社からの眺めもいいですヨ〜
12
神社に続く道。
桜、花桃、菜の花、水仙、ハナダイコン、スミレ、、、。
春、春、春、、、。
奥に大通領神社があります。
この神社からの眺めもいいですヨ〜
菜の花、花桃。
ハクモクレンと桜と花桃。
奥の山は笠山ですね。
笠山には雪が残ってます。
7
ハクモクレンと桜と花桃。
奥の山は笠山ですね。
笠山には雪が残ってます。
小さな祠に手を合わせました。
4
小さな祠に手を合わせました。
懐かしの看板満載の小屋と山村風景。
3
懐かしの看板満載の小屋と山村風景。
ボケも各所にありますよ。
2
ボケも各所にありますよ。
今年も3束買いました。
玄関に飾ろう〜っと♪
2
今年も3束買いました。
玄関に飾ろう〜っと♪
奥沢さんで蕎麦を食べる予定でしたが、、、。
残念ながら売れきれ(*_*)
平日なのに車が多いなと嫌な予感がしておりましたが。
しかたなく、道の駅で団子とイワナで腹ごしらえ。
5
奥沢さんで蕎麦を食べる予定でしたが、、、。
残念ながら売れきれ(*_*)
平日なのに車が多いなと嫌な予感がしておりましたが。
しかたなく、道の駅で団子とイワナで腹ごしらえ。
【鉢形城のエドヒガンサクラ】
推定樹齢150年
三分咲きぐらいかな?
ライトアップしてます。
9
【鉢形城のエドヒガンサクラ】
推定樹齢150年
三分咲きぐらいかな?
ライトアップしてます。
【鉢形城のエドヒガンサクラ】
この枝だけは満開に近いけど。
今年は枝によってバラツキがありますね。

5
【鉢形城のエドヒガンサクラ】
この枝だけは満開に近いけど。
今年は枝によってバラツキがありますね。

【鉢形城のエドヒガンサクラ】
少しですが、カタクリもあります。
20
【鉢形城のエドヒガンサクラ】
少しですが、カタクリもあります。
【鉢形城のエドヒガンサクラ】
森の中にポツンと。
6
【鉢形城のエドヒガンサクラ】
森の中にポツンと。
【鉢形城のエドヒガンサクラ】
セントウソウ。
4
【鉢形城のエドヒガンサクラ】
セントウソウ。
【鉢形城のエドヒガンサクラ】
セントウソウ。
8
【鉢形城のエドヒガンサクラ】
セントウソウ。
【荒川土手・桶川付近】
北本に向かう途中、車中より。
カラシナですね。
菜の花摘みの方が多くいらっしゃいました。
12
【荒川土手・桶川付近】
北本に向かう途中、車中より。
カラシナですね。
菜の花摘みの方が多くいらっしゃいました。
【北本・阿弥陀堂のエドヒガンサクラ】
推定樹齢200年
ロケーションはというと、、、。
墓地の中ですが、満開は見事です。
一応3分咲きかな?
近くの北本自然観察公園のエドヒガンはほぼ満開!
(ここは午後日影のため撮影不向き)
石戸蒲桜はまだ蕾でした。
(少し膨らんではいましたが)
4
【北本・阿弥陀堂のエドヒガンサクラ】
推定樹齢200年
ロケーションはというと、、、。
墓地の中ですが、満開は見事です。
一応3分咲きかな?
近くの北本自然観察公園のエドヒガンはほぼ満開!
(ここは午後日影のため撮影不向き)
石戸蒲桜はまだ蕾でした。
(少し膨らんではいましたが)
【北本・高尾さくら公園】
早咲きの桜数本が開花中でした。
4
【北本・高尾さくら公園】
早咲きの桜数本が開花中でした。
【北本・高尾さくら公園】
種類、見落としました。
8
【北本・高尾さくら公園】
種類、見落としました。
【北本・高尾さくら公園】
4
【北本・高尾さくら公園】
【高麗神社のシダレサクラ】
推定樹齢400年
大内沢へ行く前に寄りました。
例年より少し遅めです。
ズバリ日曜が見頃かと。
6
【高麗神社のシダレサクラ】
推定樹齢400年
大内沢へ行く前に寄りました。
例年より少し遅めです。
ズバリ日曜が見頃かと。
【高麗神社のシダレサクラ】
ベスト難しいです。
3
【高麗神社のシダレサクラ】
ベスト難しいです。
【高麗神社のシダレサクラ】
枝先はこんな感じです。
3
【高麗神社のシダレサクラ】
枝先はこんな感じです。
【高麗神社のシダレサクラ】
高麗家住宅の庭の梅にメジロがせわしく動き回っていました。
14
【高麗神社のシダレサクラ】
高麗家住宅の庭の梅にメジロがせわしく動き回っていました。
【高麗神社のシダレサクラ】
必死に蜜を吸うメジロ。
6
【高麗神社のシダレサクラ】
必死に蜜を吸うメジロ。
【高麗神社のシダレサクラ】
ひとつの木に10羽ほど群がってました。
8
【高麗神社のシダレサクラ】
ひとつの木に10羽ほど群がってました。
【高麗神社のシダレサクラ】
モズは何を狙う。
20
【高麗神社のシダレサクラ】
モズは何を狙う。

感想

毎度の花レコで恐縮です(笑)
久し振りの平日休み。直前までみかも山と迷いましたが、年度末の雑多な連絡業務ですっかり出遅れました。
(年度末でも無理やり休み取りました)
そんな訳でみかも山を諦め、そろそろ見頃を迎えた大内沢の桃源郷に出向いてきました。

大内沢花桃の郷。
数日前、レコで拝見した状況より開花が進んでおり、見頃です。
集落の山側と下の方はまだ、蕾状のものもかなりありますので、週末ぐらいがいいかも?
普段閑散とした集落もこの時期は色鮮やかな花々でとても華やかですね。
各家の綺麗な庭に咲く花々を愛でながら、、、。
そして、枝ぶり見事な満開の桜を。
そう言えば何度か訪れてる大内沢ですが、初めて満開の桜を見ることができました。

何度訪れても飽きない桃源郷。
いつまでも、この風景が存続して欲しいものですネ。

花桃の後、麓へ下り奥沢さんへ寄りましたが、平日とは思えない車の数。
残念ながら蕎麦売り切れ(ガッカリ)
店主に頭を下げられ、ここを後にしました。
結局和紙の里で団子と熱っ熱っのイワナで腹ごしらえ。
ここへ寄ると毎回食べてしまうこのイワナ、最高です。

花桃のあとは、ソメイヨシノが見頃を迎える前に満開となるエドヒガンザクラの古木を見てきました。(高麗神社は花桃の郷へ行く途中ですが)
3月に入り寒気の影響で、少し開花が遅れてるようですね。
どの桜も例年だと満開なんですけどね〜。
それぞれ、見頃まではもう少し時間がかかるようです。
それとも、今日の陽気で一気に進むかな?

週末の天気は少し怪しそうですが、一度お出掛けください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1304人

コメント

あちこちで花満開!
teru-3さん、こんばんわ!
寒くて開花が遅れていた今年の桜も、かなり花開いたようですね。
有名処の桜オンパレードで、お腹一杯になりました(^^)
花名所も繋いで歩けたら・・・とも思いますが、なかなかいいコース
見つけるのは大変ですよね。
今週末は生憎の予報、今年の桜は見ずに終わっちゃうのかな・・・
2017/3/30 20:11
Re: あちこちで花満開!
yamaonseさん、こんばんは!

何か不順な天候ですね
東京も一早く開花したものの足踏みのサ・ク・ラ
今回もソメイヨシノより一足早いエドヒガンザクラ詣で。
例年なら満開もありですが、今年は遅いようで。
枝の先を見ると鈴なりに花つけるのかな?といった感じですが、、、。

それでも、花桃の郷は今年も全開!
週末はベストかな?
でも、、、。生憎の予報ですね〜〜。
何とかはずれる方に期待したいものです。

コメントありがとうございました
2017/3/30 22:03
いいところですね。
teru-3さん、こんばんは。

年度末は何かと忙しくて、時間を作るのも大変ですが
思い切って平日休みを取って、リフレっシュすれば
かえって勢いよく乗り切れるのかもしれませんね。

大内沢花桃の郷は本当に花まみれの桃源郷ですね。
特に大通領神社に続く道は最高です。

お蕎麦は残念でしたが、花見団子とイワナの組み合わせも
想像しただけでも涎が出てきそうです。(笑)
Part-2も宜しくお願いします。
2017/3/30 21:12
Re: いいところですね。
エルクさん、こんばんは!

そうそう年度末、エルクさんも多忙なようですね
平日休み、久しぶりに無理やりです

桃源郷はいつきてもいいですね
特にこの時期は華やか!
普段は見れぬ他県ナンバーの車で駐車場は一杯でした
東秩父村。埼玉では唯一の村なんですが、これからあの天空のポピー(隣の皆野町かな)まではにぎやかなエリアとなりますね。

渓流釣りのスペシャリストを前に恐縮ですが、ここのイワナは絶品。
朝採イワナとしてリピーターも多いようです。
とりあえずのPart-1設定ですが

コメントありがとうございました
2017/3/30 22:17
桃源郷^^
teru-3さん こんばんは♪

神社の桜 花が爆発しましたね
桃色に染まる里山、まさに桃源郷ですね
うっとりする気持ち、わかります

桜たち、寒くてなかなか咲いてくれませんね
各地のエドヒガンも足踏み状態で・・・お花の開花は難しいですね
今日もテルさんの素敵な写真で 勉強させていただきました。
サクジロー ナイスショット!です
2017/3/30 21:35
Re: 桃源郷^^
クーさん、こんばんは!

今年も皆様のレコに触発され行って参りました
クーさんのような写真は撮れずとも山村の華やか伝わったでしょうか?
今回は特に神社付近は圧巻でした〜
初めて満開の桜に遭遇しました
cherryblossom
いつまでも、いつまでも居たいな〜、そんな感じ。

染井吉野の桜並木もいいけど、エドヒガンのような孤高の一本桜に今、あこがれてます。何年にも渡り世の中を見続けてる生命力に感動しますね。
そんな桜にあこがれて、2年前に山梨の神代桜の子孫を購入しました
花をつけるのは3年目とか。まだ一年先ですが楽しみです。

サクジローというか、今回はウメジロー集団でした

コメントありがとうございました
2017/3/30 22:35
桃源郷が素晴らしい!
teru-3さん、こんにちは。
大内沢花桃の郷って、一面ピンクの花園なんですね。菜の花とのコラボも見応えありますね 里山の景色もイイ風情です。

No.19のサクラは花の色が濃いのでカンヒザクラ(寒緋桜)では?最も花色の濃い南国のサクラ(自生種)で、寒い頃から開花して花色が濃いのでその名がついています。花弁はパラパラ散らず、萼筒についたままポロッと落ちるのが特長です。カワヅザクラはカンヒザクラを片親とする栽培種になります。私の住まい(栃木南部)近くにも咲いていましたが、もう散り始めています。
2017/3/31 16:52
Re: 桃源郷が素晴らしい!
nksanさん、こんばんは!

ご教授ありがとうございます!
そうそう先日、朝の情報番組のお天気コーナーでカンヒザクラやってました。
ボトっと落ちるやつですね。そうかも知れませんね、色が濃いので。
もう少し観察しないといけないですね(反省)

ここ花桃の郷、お祭りは先週の日曜、雨の日でしたね
無事に出来たのかな?紅白の幕を飾った舞台など残ってましたが、いずれにせよ人出は少なかったでしょうね
それに比べてこの日はポカポカ陽気
写真以上にピンクの花園でした。

切花として出荷してるのもあるようで、切り株も多いのですが残った花桃や桜が見事でした
今週末、明日はどうも残念な予報が出てますね
山沿いなので雪とのコラボもあるかな?

コメントありがとうございました
2017/3/31 18:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら