記録ID: 1096374
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
大塚山〜御岳山〜大岳山〜鋸山
2017年03月31日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,668m
- 下り
- 1,601m
コースタイム
天候 | 曇のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
川井駅〜大塚山 大塚山登山口からの山道は樹林帯の一本道で傾斜も比較的緩やかなので安心して歩けます。 大塚山は樹林に遮られて展望は期待できないが、休憩スペースが複数あります。 大塚山〜御岳山 御岳山は平日の9時台と朝早い時間だったこともあり、登山者、観光客ともに疎らでした。 御岳山〜大岳山 奥の院、鍋割山経由のルートなどもあるが、今回はロックガーデン経由で歩きました。 今回は大丈夫でしたが、岩場が凍結している時は、注意したいです。 当日東屋以降積雪が増えてきました。 後半は鉄階段、鎖もあるが、危険度は低いです。 大岳山〜鋸山 大岳山直下は残雪が多く、急登で鎖場もあるので注意したいです。 鋸山直下も急登。 鋸山はベンチがあるものの樹林に囲まれ展望は一切期待できません。 鋸山〜奥多摩駅 下りも登り同様にゴロ岩のやや急斜面。 途中斜度のきつい鉄梯子があるので足元に気を付けながら登り下りしたいです。 |
その他周辺情報 | もえぎの湯を利用。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
防寒着
ズボン
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
当初は1、2月頃にでも訪れようかと計画していたのですが、他の行きたい山を選択して後回しになっているうちに、杉林が多い奥武蔵、奥多摩の低山帯では特に危険な3月の花粉最盛期を迎えてしまいました。
今回、まだ花粉の影響は感じているものの、数日前の降雪以降ようやく一番のピークは過ぎたかなと感じました。
よって薬を飲み、時折マスクも装着しながら今回のルートを歩きました。
大岳山には過去1回ケーブルカー山麓の滝本駅より下りのみケーブルカー使用で歩いたことがあります。
よって、今回はまだ歩いたことのない大塚山経由のルートで、下山は鋸尾根を歩きました。
ケーブルカーが繋がっている御岳山はやはり宿坊や売店が多く、山の上というよりも街中に戻ってきたような感覚を受けます。
大岳山へ標高を上げるにつれて積雪量は増えていきましたが、特に深刻な箇所はなく、終始滑り止めは使わずノーマル歩行でした。
曇り空であったことからか二百名山の大岳山は思いの外静かでした。
予め前日に確認した天気予報では雨は夕方からという予報でしたが、鋸尾根を下る途中より早くも小雨が降ってきてしまい、山では樹林帯のためある程度防げていましたが、下界では意外と降っており、予報より少し早まったのかもしれません。
今回は鋸山経由で下りましたが、いずれ奥多摩三山縦走を歩いてみたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1128人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f2fef470aadfc2090dc2a526e0787fc7e.png)
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する