記録ID: 1097192
全員に公開
雪山ハイキング
白山
猿ヶ馬場山〜白山の展望が最高〜
2017年04月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:24
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,450m
- 下り
- 1,445m
コースタイム
天候 | ☀️晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高速利用の場合は東海北陸道の白川郷ICで降り信号を右折してR156で駐車場へ。 ・駐車場は観光用のせせらぎ公園駐車場(村営駐車場)を利用。 村営駐車場はゲート式で8:00〜17:00の営業時間。 営業時間以外はゲートが開放されて自由に入ることが出来るため早朝出発が可能です。 ・料金は出る時にゲートの機械で払う。 4/1より1,000円(3月まで500円)になっていました。 発券機が無く30分でも8時間でも一律千円です。 http://shirakawa-go.org/kankou/access/parking/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■駐車場から出合い橋を渡りメイン通りも横切り真っすぐ進む。 突き当りを右に曲がり少し進むと右手に小屋の屋根が見える所の杉林で左に入る。 あとは林道伝いに進む。時々横の斜面にショートカットのトレースもありましたが素直に 林道を進みました。その後は数日来のトレースを辿らせていただきました。 ・雪は朝晩の冷え込みでガリガリ状態とトレースのお陰で踏抜きも殆ど無くワカンを使う事も 無かった。 ・帰雲山への登りからアイゼンを装着。 山頂までつぼ足で登られている方もいました。 |
写真
駐車場を出発します。
山登りの方の車が後方に2〜3台だけ停まっていました。
何処かに書いてある訳でもないですが登山者の方々は一番奥の遠い場所に停めています。
下山後の駐車場は観光バスやマイカーで満車状態でした。
山登りの方の車が後方に2〜3台だけ停まっていました。
何処かに書いてある訳でもないですが登山者の方々は一番奥の遠い場所に停めています。
下山後の駐車場は観光バスやマイカーで満車状態でした。
眼下に籾糠山
籾糠山は猿ヶ馬場を隔てて白山とは反対側にあり猿ヶ馬場山より130mほど標高が低いので籾糠山からは白山が見えないのがよく分かる。
右下の木々の疎らなところは木平湿原辺りかな。
籾糠山は猿ヶ馬場を隔てて白山とは反対側にあり猿ヶ馬場山より130mほど標高が低いので籾糠山からは白山が見えないのがよく分かる。
右下の木々の疎らなところは木平湿原辺りかな。
感想
今日は世界遺産白川郷の奥に聳える飛騨高地最高峰の猿ヶ馬場山に行って来ました。
山頂からは白山が正面に見え360度の展望が素晴らしい山でした。
この時期北陸側からの白山展望地と言えば取立山周辺が有名です。
その反対側から見る白山の展望地の一つが猿ヶ馬場山だと思う。
年初めの予定では四月の第一週目は雪が消えた八乙女山を予定していました。
先週の上藤又の帰りに八乙女山の登山口を見に行ったらまだまだ雪が有ったので行くのを中止にした。
そこで先月行こうと思っていた猿ヶ馬場山に行く事にした。
結果的に良いコンデションの今日で良かったのだと下山して思った。
雪も締まって歩きやすくアイゼンも効き風も殆ど無くトレースもしっかり付いていて迷う事無く登れた。
先月の新雪後だったらラッセルが必要でとても登頂出来なかったと思う。
今年の積雪期の山歩きでは三箇所の行きたかった山があった。
一つ目が銀杏峰〜部子山、二つ目が野伏ヶ岳〜薙刀山、三つ目が帰雲山〜猿ヶ馬場山である。
銀杏峰では多少霞んだ天気だったがあとの二つは絶好の天気に恵まれた。
今シーズンはあと何度かスキーに行く予定にしているが雪山歩きは今回が最後になると思われる。
あとは花を愛でながら里山歩きを楽しもう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
okiaさん、こんばんは
いゃ〜
土曜は金沢周辺の花情報
日曜は絶景写真と北陸の色々な情報に感謝ですm(__)m
ただ...体力的に無理な事が多いが実態ですが
toshiさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
今日は筋肉痛です
感想にも書きましたがコンデションが良かったからだと思っています。
来週はスキー予定なので再来週からは好きな 里山ハイクです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する