乗鞍岳(朝日岳-蚕玉岳-剣ヶ峰)【春合宿2017は快晴の乗鞍へ!】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:21
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,454m
- 下り
- 1,444m
コースタイム
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:20
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▽Mt.乗鞍スノーリゾート ・前泊で至近の名宿「国民宿舎ロッヂふもと」に宿泊。Mt.乗鞍スノーリゾートまで車で15分ほど ・前日・当日ともに、松本ICからスキー場まで凍結等は一部だけでしたが、GWでも雪が降ることがあります。まだまだスタッドレスは必須です ・リフトを使用する方は第3駐車場が便利とのこと ・ゲレンデ歩きが好きな方々は、休暇村の向かいの駐車場がいいです ・本日は休暇村駐車場の向かいの駐車場を利用。3時半頃到着時で10台ほど(国民休暇村の駐車場は満車) ※スキー場の営業は4/9までとのこと http://www.norikura.co.jp/snow/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況(2017年4月2日現在) ※この時期、状況は一日で一変します。以下はあくまで参考程度にお願いします ▽休暇村駐車場⇆三本滝レストハウス⇆ツアーコース開始点 ・最初からスノーシューをはきました ・三本滝レストハウスの上はかなり急なゲレンデ歩きとなります ▽ツアーコース開始点⇆位ヶ原山荘分岐点 ・出だしからかなりの急登 ・スキー場外となるため圧雪はされておりません。アイゼンよりもスノーシューが良いと思った ▽位ヶ原山荘分岐点→肩ノ小屋口(トイレ小屋)→肩ノ小屋 ・急登では無いが地味に登り、とても疲弊した ・風が強い日は低体温症に注意です ・東斜面のため雪面の照り返しにも注意 ▽肩ノ小屋→朝日岳 ・朝日岳直登ルートと、朝日岳に登らずにトラバースで朝日岳と蚕玉岳の鞍部にでるルートがあります ・9割以上の方は朝日岳は巻いていましたが、本日一番の展望を得られました。登らないと勿体無い! ▽朝日岳→蚕玉岳→剣ヶ峰(乗鞍岳) ・朝日岳から眺めると結構なアップダウンに見えるが、実際歩くとそんなでもない ・ホワイトアウトの時はコース取りに注意 ▽剣ヶ峰直下→位ヶ原山荘分岐点 ・基本どこでも下れそうですが、たまに崖みたいな箇所があるのでよく見極めて下さい |
その他周辺情報 | ☆登山後の温泉 ♨湯けむり館(本日入浴) ・湯船からは乗鞍が展望できます ・白濁の硫黄泉が掛け流されています http://www.norikura.co.jp/yukemuri/ ♨国民休暇村 天峰の湯 http://www.qkamura.or.jp/norikura/hotspa/ ☆飲食店 ▽ヌプチェ ・松本の海老味噌ラーメンの名店。今後の定番になりそう https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20016066/top_amp/ ☆宿泊施設 ▽国民宿舎ロッヂふもと ・今回前泊で利用させてもらいました ・あまり期待していなかったのですが、温泉・部屋・食事ともに大満足!(貸切だったということもあるでしょうが) ・詳細は前日のレコをご覧下さい http://www.lodge-fumoto.com/ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1098242.html ☆その他の観光地 ▽善五郎の滝 ・前日に訪問。詳細は前日のレコをご覧下さい http://norikura.gr.jp/product/zengoronotaki/ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1098242.html ▽番所大滝、千間淵 ・前日に訪問。詳細は前日のレコをご覧下さい http://norikura.gr.jp/product/bandokorootaki/ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1098242.html |
写真
感想
3日前に急遽決まった乗鞍春合宿。
前日に前入りし、善五郎の滝・番所大滝などを見学し「国民宿舎ロッヂふもと」に宿泊。
温泉に食事に、期待以上の内容に大満足。
そして恒例の前夜祭ですが、今回はモルゲンを見ることが大きな目的の一つだったため、ほどほどにし22時就寝。
※前日レコ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1098242.html
翌朝は2時半起床。
外を見ると星は思ったほど瞬いておらず、雲が優勢の天候。
それでもこの3人が揃った山行の晴天率は100%のため、4時に登山開始(本当は3時半の予定でしたが)。
ゲレンデをしばらく登ると突然雲が切れ始め、天の川まで見ることのできる満天の星空に。
振り返ると雲海に浮かぶ山々。浅間山の噴煙もくっきり見える。
期待していたモルゲンもなんとか見ることができ、あとは剣ヶ峰からの360度の大展望を楽しむべく歩を進めます。
この時期の乗鞍岳は昨年に続き2度目ですが、とにかくキツイですね。
それでも苦労して登り詰めた朝日岳・剣ヶ峰からは、昨年見ることのできなかった大展望が広がっており、本当に充実した2日間となりました。
この3人での山合宿はこれからも続けていきたい。
乗鞍岳へ登ったのはいつ以来だろう・・・と調べてみると2009年!?
信州在住なのに8年振りとは。。。
さてさて思わぬ流れから乗鞍岳へ行くことになった面子はいつもの3人組。
まずはレコアップいつもありがとう!
この3人組が揃うと晴天率100%
今回はスタート当初こそ怪しかったものの途中からは文句無しの快晴!
さすがですな!
キツいところも何ヵ所かあったけど
お喋りしながら楽しく登ることができました。
Kazu405さん、moricocoさん、いつも遠いところからありがとね!
早くこちらへ移住しましょ(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する