ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1098244
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳(朝日岳-蚕玉岳-剣ヶ峰)【春合宿2017は快晴の乗鞍へ!】

2017年04月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
13.9km
登り
1,454m
下り
1,444m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
1:28
合計
8:20
距離 13.9km 登り 1,454m 下り 1,455m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆アクセス・駐車場
▽Mt.乗鞍スノーリゾート
・前泊で至近の名宿「国民宿舎ロッヂふもと」に宿泊。Mt.乗鞍スノーリゾートまで車で15分ほど
・前日・当日ともに、松本ICからスキー場まで凍結等は一部だけでしたが、GWでも雪が降ることがあります。まだまだスタッドレスは必須です
・リフトを使用する方は第3駐車場が便利とのこと
・ゲレンデ歩きが好きな方々は、休暇村の向かいの駐車場がいいです
・本日は休暇村駐車場の向かいの駐車場を利用。3時半頃到着時で10台ほど(国民休暇村の駐車場は満車)
※スキー場の営業は4/9までとのこと
http://www.norikura.co.jp/snow/
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況(2017年4月2日現在)
※この時期、状況は一日で一変します。以下はあくまで参考程度にお願いします
▽休暇村駐車場⇆三本滝レストハウス⇆ツアーコース開始点
・最初からスノーシューをはきました
・三本滝レストハウスの上はかなり急なゲレンデ歩きとなります
▽ツアーコース開始点⇆位ヶ原山荘分岐点
・出だしからかなりの急登
・スキー場外となるため圧雪はされておりません。アイゼンよりもスノーシューが良いと思った
▽位ヶ原山荘分岐点→肩ノ小屋口(トイレ小屋)→肩ノ小屋
・急登では無いが地味に登り、とても疲弊した
・風が強い日は低体温症に注意です
・東斜面のため雪面の照り返しにも注意
▽肩ノ小屋→朝日岳
・朝日岳直登ルートと、朝日岳に登らずにトラバースで朝日岳と蚕玉岳の鞍部にでるルートがあります
・9割以上の方は朝日岳は巻いていましたが、本日一番の展望を得られました。登らないと勿体無い!
▽朝日岳→蚕玉岳→剣ヶ峰(乗鞍岳)
・朝日岳から眺めると結構なアップダウンに見えるが、実際歩くとそんなでもない
・ホワイトアウトの時はコース取りに注意
▽剣ヶ峰直下→位ヶ原山荘分岐点
・基本どこでも下れそうですが、たまに崖みたいな箇所があるのでよく見極めて下さい
その他周辺情報 ☆登山後の温泉
♨湯けむり館(本日入浴)
・湯船からは乗鞍が展望できます
・白濁の硫黄泉が掛け流されています
http://www.norikura.co.jp/yukemuri/
♨国民休暇村 天峰の湯
http://www.qkamura.or.jp/norikura/hotspa/

☆飲食店
▽ヌプチェ
・松本の海老味噌ラーメンの名店。今後の定番になりそう
https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20016066/top_amp/

☆宿泊施設
▽国民宿舎ロッヂふもと
・今回前泊で利用させてもらいました
・あまり期待していなかったのですが、温泉・部屋・食事ともに大満足!(貸切だったということもあるでしょうが)
・詳細は前日のレコをご覧下さい
http://www.lodge-fumoto.com/
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1098242.html

☆その他の観光地
▽善五郎の滝
・前日に訪問。詳細は前日のレコをご覧下さい
http://norikura.gr.jp/product/zengoronotaki/
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1098242.html
▽番所大滝、千間淵
・前日に訪問。詳細は前日のレコをご覧下さい
http://norikura.gr.jp/product/bandokorootaki/
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1098242.html
4時前にゲレンデスタート
圧雪車は既にフル稼働
ご苦労様です
2017年04月02日 03:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 3:56
4時前にゲレンデスタート
圧雪車は既にフル稼働
ご苦労様です
ゲレンデより振り返ると雲海が!
2017年04月02日 04:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/2 4:47
ゲレンデより振り返ると雲海が!
向かう先には剣ヶ峰が!
2017年04月02日 04:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 4:52
向かう先には剣ヶ峰が!
5時過ぎ
明るくなってきました
2017年04月02日 05:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/2 5:04
5時過ぎ
明るくなってきました
夜明け前の5時20分
高天ヶ原と剣ヶ峰が
2017年04月02日 05:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 5:19
夜明け前の5時20分
高天ヶ原と剣ヶ峰が
日の出です
2017年04月02日 05:34撮影 by  SO-02H, Sony
6
4/2 5:34
日の出です
そして待ちに待ったモルゲンが
2017年04月02日 05:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/2 5:34
そして待ちに待ったモルゲンが
徐々に染まっていきます
2017年04月02日 05:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/2 5:36
徐々に染まっていきます
これが本日のMAXでした
2017年04月02日 05:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/2 5:38
これが本日のMAXでした
振り返れば雲海に浮かぶ山々
2017年04月02日 05:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 5:43
振り返れば雲海に浮かぶ山々
南アルプス
2017年04月02日 05:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/2 5:43
南アルプス
中央右は鉢盛山
2017年04月02日 05:55撮影 by  SO-02H, Sony
4
4/2 5:55
中央右は鉢盛山
ツアーコースは1から6まで標識があります
2017年04月02日 06:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 6:11
ツアーコースは1から6まで標識があります
位ヶ原山荘分岐
2017年04月02日 06:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 6:18
位ヶ原山荘分岐
2017年04月02日 06:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 6:18
雪面の向こうに北アルプスが姿を見せ始めた
2017年04月02日 06:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 6:36
雪面の向こうに北アルプスが姿を見せ始めた
左手には高天ヶ原と剣ヶ峰の雄姿が
2017年04月02日 06:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 6:40
左手には高天ヶ原と剣ヶ峰の雄姿が
剣ヶ峰と摩利支天岳
2017年04月02日 06:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/2 6:49
剣ヶ峰と摩利支天岳
2017年04月02日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/2 6:51
左より
剣ヶ峰・蚕玉岳・朝日岳
本日全部歩く予定です
2017年04月02日 06:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/2 6:56
左より
剣ヶ峰・蚕玉岳・朝日岳
本日全部歩く予定です
自分のトレース
2017年04月02日 07:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 7:01
自分のトレース
2017年04月02日 07:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 7:15
肩ノ小屋まであとひと登り
地味にキツイコースです
2017年04月02日 07:35撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/2 7:35
肩ノ小屋まであとひと登り
地味にキツイコースです
乗鞍岳肩ノ小屋
2017年04月02日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 7:43
乗鞍岳肩ノ小屋
朝日岳への登り
多くの人は巻いてしまいます
2017年04月02日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 8:02
朝日岳への登り
多くの人は巻いてしまいます
肩ノ小屋とコロナ観測所
2017年04月02日 08:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 8:06
肩ノ小屋とコロナ観測所
こちらは東大宇宙線研究所乗鞍観測所
後ろの山が最高にカッコイイ
2017年04月02日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 8:10
こちらは東大宇宙線研究所乗鞍観測所
後ろの山が最高にカッコイイ
2017年04月02日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 8:26
朝日岳へは傾斜が徐々にきつくなります
しかもアイゼンが効き難い雪質
2017年04月02日 08:30撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/2 8:30
朝日岳へは傾斜が徐々にきつくなります
しかもアイゼンが効き難い雪質
北アルプスがその全容を現してきた
2017年04月02日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 8:31
北アルプスがその全容を現してきた
かなりきつい傾斜が続きます
2017年04月02日 08:32撮影 by  SO-02H, Sony
8
4/2 8:32
かなりきつい傾斜が続きます
4/14追記 前の写真の偽装が発覚しました
背景の山々を見ると傾いているのがわかります
これが本当の傾斜です
4/14追記 前の写真の偽装が発覚しました
背景の山々を見ると傾いているのがわかります
これが本当の傾斜です
西風が強くシュカブラもよく発達
2017年04月02日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 8:35
西風が強くシュカブラもよく発達
北ノ俣岳から前穂高岳まで
2017年04月02日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 8:44
北ノ俣岳から前穂高岳まで
剣ヶ峰への稜線
2017年04月02日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/2 8:52
剣ヶ峰への稜線
朝日岳への最後の登り
2017年04月02日 08:54撮影 by  SO-02H, Sony
4
4/2 8:54
朝日岳への最後の登り
2017年04月02日 08:56撮影 by  SO-02H, Sony
4/2 8:56
2017年04月02日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 8:56
白山も綺麗に見えていました
2017年04月02日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 9:02
白山も綺麗に見えていました
朝日岳からの展望
剣ヶ峰・大日岳・屏風岳
奥には御嶽山も
朝日岳からの展望がナンバーワンだね、と3人の意見が一致しました
2017年04月02日 09:02撮影 by  SO-02H, Sony
13
4/2 9:02
朝日岳からの展望
剣ヶ峰・大日岳・屏風岳
奥には御嶽山も
朝日岳からの展望がナンバーワンだね、と3人の意見が一致しました
御嶽山のアップ
噴煙は少ない
2017年04月02日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 8:59
御嶽山のアップ
噴煙は少ない
北アルプス全景
2017年04月02日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 9:02
北アルプス全景
朝日岳にて記念撮影
2017年04月02日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 9:12
朝日岳にて記念撮影
蚕玉岳
「コダマ」と読むようです
2017年04月02日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 9:21
蚕玉岳
「コダマ」と読むようです
顕著なピークを左から
槍ヶ岳・奥穂高岳・前穂高岳
手前は十石山
2017年04月02日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 9:22
顕著なピークを左から
槍ヶ岳・奥穂高岳・前穂高岳
手前は十石山
中央が常念岳
その右は蝶ヶ岳
常念の手前が霞沢岳ですね
2017年04月02日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 9:22
中央が常念岳
その右は蝶ヶ岳
常念の手前が霞沢岳ですね
さて剣ヶ峰へ
2017年04月02日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 9:22
さて剣ヶ峰へ
凄いシュカブラと剣ヶ峰
2017年04月02日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 9:24
凄いシュカブラと剣ヶ峰
2017年04月02日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 9:27
ここまで雲一つない北アルプスを眺められるなんて久しぶりです
2017年04月02日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 9:28
ここまで雲一つない北アルプスを眺められるなんて久しぶりです
剣ヶ峰への最後の登り
2017年04月02日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 9:31
剣ヶ峰への最後の登り
乗鞍本宮奥宮
2017年04月02日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 9:35
乗鞍本宮奥宮
剣ヶ峰より
大日岳と御嶽山
2017年04月02日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 9:36
剣ヶ峰より
大日岳と御嶽山
剣ヶ峰にて記念撮影1
2017年04月02日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/2 9:39
剣ヶ峰にて記念撮影1
剣ヶ峰にて記念撮影2
2017年04月02日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 9:40
剣ヶ峰にて記念撮影2
鳥居のエビの尻尾は衰退中
2017年04月02日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 9:44
鳥居のエビの尻尾は衰退中
御嶽山のアップ
2017年04月02日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 9:45
御嶽山のアップ
大日岳と御嶽山
2017年04月02日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 9:45
大日岳と御嶽山
ずっと眺めていたいけど下りましょう
こんな日に登れたことを嬉しく思います
2017年04月02日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 9:56
ずっと眺めていたいけど下りましょう
こんな日に登れたことを嬉しく思います
北アルプスを眺めながらの贅沢な下り
2017年04月02日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 10:11
北アルプスを眺めながらの贅沢な下り
これが噂の乗鞍ブルーってやつですね
2017年04月02日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 10:14
これが噂の乗鞍ブルーってやつですね
2017年04月02日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 10:16
途中、シリセードも
2017年04月02日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 10:25
途中、シリセードも
moricocoのヒップソリ
この直後に300mほど滑落していきました
2017年04月02日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 10:41
moricocoのヒップソリ
この直後に300mほど滑落していきました
探してみたが恐らくこのホールに吸い込まれたものと思われます
危険なので探索・回収は断念しました
2017年04月02日 10:55撮影 by  SO-02H, Sony
4/2 10:55
探してみたが恐らくこのホールに吸い込まれたものと思われます
危険なので探索・回収は断念しました
日焼け対策は万全に
2017年04月02日 11:29撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/2 11:29
日焼け対策は万全に
三本滝レストハウスの先の上級者コース
よくもまあ、こんなところを上ったもんだ
2017年04月02日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 11:51
三本滝レストハウスの先の上級者コース
よくもまあ、こんなところを上ったもんだ
夏は車が走る道路
不思議な感じです
2017年04月02日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 11:52
夏は車が走る道路
不思議な感じです
ゲレンデ下部より見納めです
2017年04月02日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 11:55
ゲレンデ下部より見納めです
乗鞍の雷鳥を見てみたい
2017年04月02日 12:03撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/2 12:03
乗鞍の雷鳥を見てみたい
休暇村から道路を挟んで向かいの駐車場
本日はここに停めました
2017年04月02日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 12:15
休暇村から道路を挟んで向かいの駐車場
本日はここに停めました
温泉は定番の「ゆけむり館」へ
2017年04月02日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 12:34
温泉は定番の「ゆけむり館」へ
ゆけむり館の駐車場より
2017年04月02日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/2 13:28
ゆけむり館の駐車場より
合宿の打ち上げは「ラーメンヌプチェ」にて
海老味噌ラーメンが有名とのこと
2017年04月02日 14:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 14:51
合宿の打ち上げは「ラーメンヌプチェ」にて
海老味噌ラーメンが有名とのこと
海老味噌ラーメン
2017年04月02日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 14:32
海老味噌ラーメン
海老塩ラーメン
2017年04月02日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 14:33
海老塩ラーメン
海老豚骨ラーメン
2017年04月02日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 14:33
海老豚骨ラーメン

感想

3日前に急遽決まった乗鞍春合宿。
前日に前入りし、善五郎の滝・番所大滝などを見学し「国民宿舎ロッヂふもと」に宿泊。
温泉に食事に、期待以上の内容に大満足。
そして恒例の前夜祭ですが、今回はモルゲンを見ることが大きな目的の一つだったため、ほどほどにし22時就寝。
※前日レコ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1098242.html

翌朝は2時半起床。
外を見ると星は思ったほど瞬いておらず、雲が優勢の天候。
それでもこの3人が揃った山行の晴天率は100%のため、4時に登山開始(本当は3時半の予定でしたが)。

ゲレンデをしばらく登ると突然雲が切れ始め、天の川まで見ることのできる満天の星空に。
振り返ると雲海に浮かぶ山々。浅間山の噴煙もくっきり見える。
期待していたモルゲンもなんとか見ることができ、あとは剣ヶ峰からの360度の大展望を楽しむべく歩を進めます。

この時期の乗鞍岳は昨年に続き2度目ですが、とにかくキツイですね。
それでも苦労して登り詰めた朝日岳・剣ヶ峰からは、昨年見ることのできなかった大展望が広がっており、本当に充実した2日間となりました。
この3人での山合宿はこれからも続けていきたい。

乗鞍岳へ登ったのはいつ以来だろう・・・と調べてみると2009年!?
信州在住なのに8年振りとは。。。

さてさて思わぬ流れから乗鞍岳へ行くことになった面子はいつもの3人組。
まずはレコアップいつもありがとう!

この3人組が揃うと晴天率100%
今回はスタート当初こそ怪しかったものの途中からは文句無しの快晴!
さすがですな!

キツいところも何ヵ所かあったけど
お喋りしながら楽しく登ることができました。

Kazu405さん、moricocoさん、いつも遠いところからありがとね!
早くこちらへ移住しましょ(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1547人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら