ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1098300
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

高原山、ピーカンの雪山に大感動〜(☆゜∀゜)

2017年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:02
距離
10.8km
登り
1,015m
下り
1,012m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:21
合計
6:57
7:22
23
7:45
7:52
93
9:25
9:34
107
11:21
12:13
47
13:00
13:12
48
14:00
14:01
18
14:19
14:19
0
14:19
ルート概略

7:20 守子登山口
7:45 守子神社
9:25 前山
11:25 釈迦ヶ岳山頂(お昼休憩)
14:20 守子登山口       合計7時間     総距離10.8繊    〜躱緇952m 
天候 快晴!
7:00で気温は0℃。1日通して風もなく、絶好の登山日和でした。
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
守子登山口前のスペースに駐車。
登山口への行き方は以前のレコを参照して下さい。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-830289.html
コース状況/
危険箇所等
■道路状況
今回駐車した場所までの道路は雪や凍結箇所などはありませんでしたが、一応スタッドレスタイヤで行きました。

■コース状況
標高1000mを越えた辺りから雪が出始める。前山まではトレースあり。そこから先はノートレースでした。
今回はワカン・カンジキと浮力系のギアが大活躍!数日前に降雪があったみたいで朝のうちは締まった雪の上を快適に歩けました。
午後から雪が緩んできましたが浮力系のギアが有効でした。
その他周辺情報 下山後に芳賀町の道の駅はがに併設されている『ロマンの湯』で汗を流しました。600円。

ホームページはこちら。
http://www.michinoeki-haga.gr.jp/roman/rom_top.htm

最終トイレは尚仁沢はーとらんど。人感センサー付きの綺麗なトイレや自販機・さらに尚仁沢湧水の汲み場があるので車中泊におススメです。
登山口前に車を停めて、
2017年04月02日 07:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 7:17
登山口前に車を停めて、
さあ、行くよ!山頂までどれ位かかるかな?
1
さあ、行くよ!山頂までどれ位かかるかな?
登山道にはうっすらと雪が。
2017年04月02日 07:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 7:23
登山道にはうっすらと雪が。
八海山神社方面。
2017年04月02日 07:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 7:36
八海山神社方面。
30分程で守子神社に到着。ここでちょっと休憩。
2017年04月02日 07:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 7:45
30分程で守子神社に到着。ここでちょっと休憩。
だんだんと雪が増えてきます。
2017年04月02日 08:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 8:03
だんだんと雪が増えてきます。
西平岳方面はノートレース。
2017年04月02日 08:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 8:07
西平岳方面はノートレース。
だいぶ雪が増えてきたので、
2017年04月02日 08:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 8:11
だいぶ雪が増えてきたので、
自分だけアイゼン装着です。これがアイゼンデビュー!
(s)新しいマムートの赤&黒の登山靴、カッコイイです♪
2017年04月02日 08:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/2 8:20
自分だけアイゼン装着です。これがアイゼンデビュー!
(s)新しいマムートの赤&黒の登山靴、カッコイイです♪
記念に一枚撮ってもらいました!
2017年04月02日 08:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 8:20
記念に一枚撮ってもらいました!
もうすっかり冬山。
2017年04月02日 08:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 8:37
もうすっかり冬山。
ここで他の2人はワカンを装着。 sorachanさんはワカンデビュー!
2017年04月02日 08:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 8:38
ここで他の2人はワカンを装着。 sorachanさんはワカンデビュー!
ここからはワカン×2、アイゼン×1で進みます。
2017年04月02日 08:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 8:52
ここからはワカン×2、アイゼン×1で進みます。
ワカンで足元が安定したみたいです。
2017年04月02日 09:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 9:01
ワカンで足元が安定したみたいです。
今日はいい天気♪
2017年04月02日 09:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 9:07
今日はいい天気♪
前山手前の急坂。
1
前山手前の急坂。
ここはかなりきつかったです。
2017年04月02日 09:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 9:18
ここはかなりきつかったです。
写真では伝わりづらいけどかなりの斜度。
2017年04月02日 09:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 9:21
写真では伝わりづらいけどかなりの斜度。
ようやく急斜面を越えて前山に到着。開けている場所で休憩です。
2017年04月02日 09:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 9:33
ようやく急斜面を越えて前山に到着。開けている場所で休憩です。
一枚撮ってもらいました。
2017年04月02日 09:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 9:33
一枚撮ってもらいました。
前山から少し進んで、ようやく釈迦ヶ岳の山頂が見えた。うぇ〜まだまだ遠いな。
2017年04月02日 09:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 9:36
前山から少し進んで、ようやく釈迦ヶ岳の山頂が見えた。うぇ〜まだまだ遠いな。
前山からノートレースだったので浮力のあるカンジキをアイゼンにプラスします。
2017年04月02日 09:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 9:52
前山からノートレースだったので浮力のあるカンジキをアイゼンにプラスします。
隣の西平岳も積雪がかなりある。
2017年04月02日 10:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:18
隣の西平岳も積雪がかなりある。
少し進んだけど、山頂はまだまだ・・・
2017年04月02日 10:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:20
少し進んだけど、山頂はまだまだ・・・
那須方面が綺麗に見える。
2017年04月02日 10:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:21
那須方面が綺麗に見える。
振り返りの関東平野。
2017年04月02日 10:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:23
振り返りの関東平野。
ここから最後の登り。
1
ここから最後の登り。
ここもかなりきつかった!
4
ここもかなりきつかった!
あの稜線まで行けば山頂はすぐそこ。
1
あの稜線まで行けば山頂はすぐそこ。
歩いてきた斜面。
2017年04月02日 11:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 11:17
歩いてきた斜面。
右に鶏頂山が綺麗に見える。
2017年04月02日 11:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 11:17
右に鶏頂山が綺麗に見える。
たぶん谷川連峰。
2017年04月02日 11:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 11:17
たぶん谷川連峰。
もうちょい。
2017年04月02日 11:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 11:19
もうちょい。
足跡のないバージンスノー。
2017年04月02日 11:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 11:20
足跡のないバージンスノー。
フィニッシュはレディーファーストで。
2017年04月02日 11:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 11:22
フィニッシュはレディーファーストで。
ようやく山頂に到着!!
ここまで約4時間、疲れた〜。
2017年04月02日 11:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/2 11:23
ようやく山頂に到着!!
ここまで約4時間、疲れた〜。
本日のお釈迦様はこんな感じ。
台座は雪で埋まってた。
2017年04月02日 11:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 11:23
本日のお釈迦様はこんな感じ。
台座は雪で埋まってた。
谷川連峰。
2017年04月02日 11:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:27
谷川連峰。
鶏頂山の奥に浅間山。
2017年04月02日 11:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 11:28
鶏頂山の奥に浅間山。
日光方面。
2017年04月02日 11:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:28
日光方面。
北の方に目を向けて男鹿山塊。
2017年04月02日 11:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 11:30
北の方に目を向けて男鹿山塊。
これは新潟方面が見えてるのかな?
2017年04月02日 11:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:31
これは新潟方面が見えてるのかな?
絵になるKさん。
2017年04月02日 11:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 11:28
絵になるKさん。
こちらも絵になるsorachanさん。
6
こちらも絵になるsorachanさん。
(s)山頂は私達だけ!こんなに素晴らしい景色を独り占め(三人占め!)
2017年04月02日 11:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/2 11:26
(s)山頂は私達だけ!こんなに素晴らしい景色を独り占め(三人占め!)
雪だるま作っている所を激写されてた(笑)
1
雪だるま作っている所を激写されてた(笑)
山頂標識とユキジロー。
2017年04月02日 11:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 11:59
山頂標識とユキジロー。
今日は風もなく、いい時に来たな♪
2017年04月02日 12:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:11
今日は風もなく、いい時に来たな♪
次に行く予定の大佐飛山方面を眺めて思案するKさん。
2017年04月02日 12:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:10
次に行く予定の大佐飛山方面を眺めて思案するKさん。
大佐飛山だと思う。
2017年04月02日 12:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 12:11
大佐飛山だと思う。
さて、そろそろ名残惜しいけど下山します。
2017年04月02日 12:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 12:14
さて、そろそろ名残惜しいけど下山します。
日光方面もよく見える。
2017年04月02日 12:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 12:16
日光方面もよく見える。
中岳とのコルに大きな雪庇が見える。
2017年04月02日 12:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:17
中岳とのコルに大きな雪庇が見える。
下りは速いよ〜!
2017年04月02日 12:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:27
下りは速いよ〜!
先頭をガンガン行くsorachanさん。
2017年04月02日 12:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 12:34
先頭をガンガン行くsorachanさん。
中々立派な木だ。積雪時にはクリスマスツリーだな。
2017年04月02日 12:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:48
中々立派な木だ。積雪時にはクリスマスツリーだな。
あっとゆう間に前山まで戻ってきた。
2017年04月02日 12:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:55
あっとゆう間に前山まで戻ってきた。
ここでも雪だるま作っている所を激写されてた(笑)
1
ここでも雪だるま作っている所を激写されてた(笑)
この子には名前付けなかったな。
(s)じゃあ、「ゆきころすけ」で!
2017年04月02日 13:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 13:11
この子には名前付けなかったな。
(s)じゃあ、「ゆきころすけ」で!
途中にあった謎の切れ目。
ベテランKさんによると雪庇との境目らしい。うっかり上に乗ると雪庇もろとも落下!
2017年04月02日 13:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:24
途中にあった謎の切れ目。
ベテランKさんによると雪庇との境目らしい。うっかり上に乗ると雪庇もろとも落下!
こういう切れ目が沢山ある所は注意。
2017年04月02日 13:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:25
こういう切れ目が沢山ある所は注意。
雪が消えると落ち葉が滑ること、滑ること。
2017年04月02日 13:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:48
雪が消えると落ち葉が滑ること、滑ること。
朝あった雪がもう溶けてる。
2017年04月02日 13:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:50
朝あった雪がもう溶けてる。
靴がドロドロになりながらも駐車スペースに無事戻ってきました!
2017年04月02日 14:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:18
靴がドロドロになりながらも駐車スペースに無事戻ってきました!
帰りに寄った『尚仁沢はーとらんど』からの釈迦ヶ岳。
2017年04月02日 14:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 14:48
帰りに寄った『尚仁沢はーとらんど』からの釈迦ヶ岳。
そこで食べた里芋フライ、100円。
2017年04月02日 15:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 15:06
そこで食べた里芋フライ、100円。
帰りに寄った『ロマンの湯』。
2017年04月02日 16:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 16:45
帰りに寄った『ロマンの湯』。

感想

今日は大佐飛山の予定だったが積雪量が多いという事で高原山に変更です。

去年、一昨年と自分は春分の日に登っていて、その時より時期は遅いのですが今年は雪が多い年なのかしっかりと雪を堪能できる山行となりました。

いや〜それにしても今回の山行は疲れました!前山まではトレースがあったのですがそこから先はノートレース。
自分は何度か諦めかけましたが『諦めたらそこで試合終了ですよ』という某アニメの名言を思い出したり、一緒に登ってくれた仲間と励ましながら頑張って進みました。
苦労してたどり着いた山頂からはこれぞ絶景という景色が待っていて、苦労して登った甲斐があったというものです!

この日の為に新調した(本当は大佐飛山で本格デビュー予定だったんですけどね)登山靴とアイゼンもよく機能してくれましたが、下山時に左の小指がちょっと靴に当るかな?という感じがしたので少し課題が残ってしまいました。
大佐飛山までまだ時間があるので、Kさんに教えてもらった靴紐の結び方や靴下の組み合わせなどを試してみて大佐飛山には万全の状態で挑みたいと思います。

快晴で、素晴らしき青い空と白い雪の世界(☆゜∀゜)
遮るものがない山頂も、全く風がなく快適!遠くの山々まで、ハッキリクッキリ見えて眺望もサイコー\(^o^)/
初めてのワカンでしたが、とってもいい練習になりました!
日常に戻ってからも、あのブルー&ホワイトの世界を思い出してはニコニコ(ニヤニヤ?!)してますヾ(=^▽^=)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1014人

コメント

お疲れ様でした!
sorachansan、はじめまして!mocha-beatと申します🍀
PORCO氏、Kさん、ご無沙汰です。

高原山、お疲れ様でした😆
4時間かかって登りきったあとの、山頂からの景色は格別ですね?!

大佐飛山延期の理由は、積雪量でしたか。そんなに多いんですね?行く人多くないだろうしとても大変そうだ (+_+)(+_+)

ヘタレですが、いつかご一緒できたら、、!よろしくお願いします😉
2017/4/5 8:47
Re: お疲れ様でした!
mocha-beatさん、初めましてsoraです(^^)
コメントありがとうございます。
高原山は、絶好の登山日和で、素晴らしい景色を堪能しました(^^♪
ご一緒できる日を、楽しみにしてます!
2017/4/5 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら