【棒ノ折山・高水三山】春の低山は雪山でした(さわらびの湯〜棒ノ折山〜小沢峠〜高水三山〜御嶽駅)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:24
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,754m
- 下り
- 1,759m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:21
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
埼京線で最寄り駅から池袋へ。 ◇池袋〜飯能(463円) 西武池袋線準急・飯能行 06:00 池袋発 06:55 飯能着 ◇飯能〜さわらびの湯(618円) 国際興業バス・飯01−2・湯の沢行 07:10 飯能発 07:51 さわらびの湯着 いつものヤマノススメ号。貸切もできるそうです。びっくり。 ■帰り ◇御嶽〜新宿 JR特別快速ホリデー快速おくたま2号・東京行 15:42 御嶽発 16:58 新宿着 新宿まで一本でラクちんです♪ 御嶽ではガラガラ。拝島あたりでソコソコ、乗ってきました。 新宿では、結構、人がいっぱいでした。 が、拝島から先は記憶がありませんので、どこから混んだのかわかりません。 新宿から埼京線で最寄り駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■さららびの湯〜棒ノ折山 ・何回も渡渉あり。 どちらに行くか迷ったら、沢沿いに行けば間違いありません。 ・岩茸石を超えると、すっかり雪道歩きでした。 ・棒ノ折山山頂では5cmほどの積雪。 それほど滑る感じでもなく、登り・下りとも滑り止めは使用せず。 ■棒ノ折山〜小沢峠 ・黒山まではうっすら雪道でした。 同じ標高でも、都県境尾根の方が雪が多かった印象。 ・長い距離を歩きたかったため、小沢峠におりました。 黒山から岩茸石山に向かうのがスタンダードなのではないかと思います。 ・黒山から先、途中までは非常に滑りやすいぬかるみの道。 両足で止まって立っていることもできず、2回、派手にコケました〜 雨雪の後は、要注意だと思います。 ■小沢峠〜高水三山〜御嶽駅 ・高水山に向かう道、人も少ないだろうと思っていたら、以下のトレラン大会の方々とすれ違い。ジャマするのも申し訳ないので、コースの端っこ、あるいは少し、はみ出したところ(ゴメンナサイ・・・)を登りました。 http://www.kfctriathlon.jp/html/event_trail.html 参加者1,000名超だったとか。トレラン人気、恐るべし・・・ トレラン以外の方とのすれ違い、追い越しはゼロ・・・ ・高水山まではドライな道でした。 ・高水三山のうち、高水山、惣岳山は展望なし。岩茸石山は、北側が開けていい景色でした。 ・高水山を下るところはグチャグチャ・・・ 雪こそなかったものの、岩茸石山までは、グチャグチャな道が続きました。 惣岳山までは、湿った感じでした。 それぞれの山頂付近、ソコソコ急なところが多いので、注意が必要でした。 ・惣岳山を越えると、御嶽駅までは歩きやすい道です。 |
写真
まあ、トレランの方々、あいさつしてくれる方が多かったです。もっと、悲壮感が漂っているかと思っていたら、かなり爽やかな感じでした。
装備
個人装備 |
ザック(25L)
ザックカバー
昼ご飯
非常食
水
レインウェア
ジャケット
防寒着
帽子
手袋
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
カメラ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
|
---|
感想
4月だ!春だ!!!
ということで、夏に向けて体力をつけるべく、長めの距離を歩きたい時期。
少し、スピードハイク気味に地元埼玉の名栗湖周回コースを歩きに行きました。
が、、、
棒ノ折山に向かう途中で、すでにかなりの雪。
前日、気温も下がったので、山の上は雪だろうとは思っていましたが、それは1,000mを超える世界でのこと。棒ノ折山で5cmくらい積もっているのは予想外。
雪を見ると、自然とテンションは上がってくるのですが、先行きは不安に・・・
棒ノ折山から先に向かうトレースもあったのですが、早く歩くために足元はローカットシューズで、しかもゲイターを忘れるという不始末(チェーンアイゼンは持参していたのですが・・・)。
ちょっと歩いてみたら、裾は濡れるは、靴の中に雪は入ってきそうだわで、棒ノ折山山頂で名栗湖周回は諦めました。
ただ、このまままっすぐに下山するのも悔しいので、高水三山に行先変更することにしました。
元々、体力強化のために長めの距離を歩きたかったので、あえて距離の長い小沢峠方面から、高水山へ向かいました。
これが失敗。
小沢峠に下る道がかなりぬかるんでおり、2回、派手にすっころんで泥まみれになってしまいました。。。
帰りの電車の中、迷惑だっただろうな・・・
登山道も広かったのですし、お互いにジャマになるようなことはなかったと思いますが、参加者の多さにただただ、びっくり脱帽しました・・・
岩茸石山では多少、晴れ間ものぞいており、それなりに景色を楽しむこともできました。
これまで高水三山は歩いたことがなかったので、結果オーライでした。
思いがけぬ低山の雪山でしたが、それはそれで、楽しむことができました。
当初の予定とは違いましたが、それなりにしっかりと歩くこともできましたし。
次回の山行は、本当に春の山かな〜???
(と言いながら、今週末も天気が悪そうですが・・・)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する