ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1100742
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

笈ヶ岳 テント泊

2017年04月01日(土) ~ 2017年04月02日(日)
 - 拍手
nakki その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
27:57
距離
23.4km
登り
2,253m
下り
2,262m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:12
休憩
0:00
合計
4:12
11:55
222
スタート地点
15:37
15:37
30
16:07
宿泊地
2日目
山行
10:17
休憩
1:29
合計
11:46
4:06
134
宿泊地
6:20
6:20
98
7:58
7:58
20
8:18
8:18
7
8:25
8:50
15
9:05
9:06
14
9:20
9:20
49
10:09
10:09
56
11:05
11:06
118
13:04
13:49
14
幕営地
14:03
14:20
92
15:52
ゴール地点
天候 4/1 晴れ
4/2 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早くもテンション高いmomochannさん、私は夜勤明け直行、二日間で睡眠時間3時間を強くアピールしてハードMな初日がスタート(笑
4
早くもテンション高いmomochannさん、私は夜勤明け直行、二日間で睡眠時間3時間を強くアピールしてハードMな初日がスタート(笑
導水管ルートの急登
私はステップ状になった先行者のトレース跡で楽勝、スキーのmomochannさんは大変そうでした
1
導水管ルートの急登
私はステップ状になった先行者のトレース跡で楽勝、スキーのmomochannさんは大変そうでした
しかし調子が良かったのは序盤だけで湿った重い雪に歩みは鈍りだし、おまけにスノーバスケットが外れるトラブルが続出して掘り出すのに一苦労、momochannさんにはご迷惑を
1
しかし調子が良かったのは序盤だけで湿った重い雪に歩みは鈍りだし、おまけにスノーバスケットが外れるトラブルが続出して掘り出すのに一苦労、momochannさんにはご迷惑を
ドーピング材の梅肉
atsupuriさんから教えてもらったモノですが少しずつ摂取すると筋肉疲労が和らぐ気がしました
7
ドーピング材の梅肉
atsupuriさんから教えてもらったモノですが少しずつ摂取すると筋肉疲労が和らぐ気がしました
高度を上げると白山が
高度を上げると白山が
大笠山と笈ヶ岳も
3
大笠山と笈ヶ岳も
白山を眺める
ブナオ山に到着
ブナオ山から少し先でテント設営
momochannさんはまだ先に進みたそうでしたがここで勘弁してもらいました、18時前まで歩く予定だったとか・・・もう鬼ですスパルタンすぎる!
8
ブナオ山から少し先でテント設営
momochannさんはまだ先に進みたそうでしたがここで勘弁してもらいました、18時前まで歩く予定だったとか・・・もう鬼ですスパルタンすぎる!
乾杯
ビールが美味い♪
15
乾杯
ビールが美味い♪
夕焼け
比較的早い時間に設営できたおかげでのんびり過せました
テン場でのマッタリ時間は重要です
13
夕焼け
比較的早い時間に設営できたおかげでのんびり過せました
テン場でのマッタリ時間は重要です
今回の荷上げアルコール
スキットルにはウィスキー
仕事とハイクで疲れた体にアルコールがしみ渡ります(笑
8
今回の荷上げアルコール
スキットルにはウィスキー
仕事とハイクで疲れた体にアルコールがしみ渡ります(笑
夕食の準備
熊本焦がしニンニク入り逎沺写とんこつラ−メン
トッピングはきくらげ、ねぎ、チャーシューと間違えて買ってしまった炭火焼チキン
7
夕食の準備
熊本焦がしニンニク入り逎沺写とんこつラ−メン
トッピングはきくらげ、ねぎ、チャーシューと間違えて買ってしまった炭火焼チキン
完成
いただきます
9
完成
いただきます
日没後のトワイライトタイム
15
日没後のトワイライトタイム
二日目の朝
気温は-7℃と流石に厳冬期の寒さはなし
厳冬期用シュラフでは暑くて深夜に上着脱ぐほどでした
6
二日目の朝
気温は-7℃と流石に厳冬期の寒さはなし
厳冬期用シュラフでは暑くて深夜に上着脱ぐほどでした
暗闇の痩せ尾根を進みます
7
暗闇の痩せ尾根を進みます
ブルーアワー
笈ヶ岳と大笠山
9
ブルーアワー
笈ヶ岳と大笠山
オブジェな木のシルエット
8
オブジェな木のシルエット
ブナ林の稜線
ブルーな時間帯の森が幻想的でした
8
ブナ林の稜線
ブルーな時間帯の森が幻想的でした
遠くに白山
P1418周辺で朝焼けを迎える
2
P1418周辺で朝焼けを迎える
白山モルゲンロート
剣ヶ峰〜大汝峰〜七倉山〜四塚山
19
白山モルゲンロート
剣ヶ峰〜大汝峰〜七倉山〜四塚山
北部白山モルゲンロート
天池P〜美女坂の頭〜長倉山
9
北部白山モルゲンロート
天池P〜美女坂の頭〜長倉山
珍しいキノコ
それとも何かの菌なのか?
7
珍しいキノコ
それとも何かの菌なのか?
先行者のテント
どうやら先に冬瓜山の尾根ルートへ向かったようです、足跡から1人か2人なのか思っていましたが5人パーティーでした
3
先行者のテント
どうやら先に冬瓜山の尾根ルートへ向かったようです、足跡から1人か2人なのか思っていましたが5人パーティーでした
冬瓜山の危険な稜線は避け冬瓜平ルートへ
遠くに笈ヶ岳
5
冬瓜山の危険な稜線は避け冬瓜平ルートへ
遠くに笈ヶ岳
ダケカンバの巨木
6
ダケカンバの巨木
笈ヶ岳と大笠山
冬瓜平良いですね〜帰りが楽しみです
5
笈ヶ岳と大笠山
冬瓜平良いですね〜帰りが楽しみです
デブリ地帯
冬瓜山を見上げる
4
冬瓜山を見上げる
冬瓜山の危険な稜線
momochannさんの正確なルーファイで綺麗に巻けました
8
冬瓜山の危険な稜線
momochannさんの正確なルーファイで綺麗に巻けました
シリタカ山の斜面も巻きます
この時間帯雪が締まっているので私はアイゼン歩行
2
シリタカ山の斜面も巻きます
この時間帯雪が締まっているので私はアイゼン歩行
シリタカ山を巻き笈ヶ岳がドーン
8
シリタカ山を巻き笈ヶ岳がドーン
太陽も見えた
笈ヶ岳
カッコいい♪
5
笈ヶ岳
カッコいい♪
ここからが魅惑の稜線
私はこの辺でスノーシューにチェンジ、5人パーティーより前に出ました
数日前のsouさんのトレースを追います
13
ここからが魅惑の稜線
私はこの辺でスノーシューにチェンジ、5人パーティーより前に出ました
数日前のsouさんのトレースを追います
白山をバックに
momochannさんに撮ってもらったお気に入りの一枚
恍惚の笑みです
19
白山をバックに
momochannさんに撮ってもらったお気に入りの一枚
恍惚の笑みです
振り返る
シリタカ山と白山
7
振り返る
シリタカ山と白山
笈ヶ岳への稜線
白山
こちら側から見るのは初めてなので新鮮な感動が
16
白山
こちら側から見るのは初めてなので新鮮な感動が
白山とmomochannさん
二人共立ち止まってばかりで中々先に進みません
6
白山とmomochannさん
二人共立ち止まってばかりで中々先に進みません
何度も降り返ってしまいます
6
何度も降り返ってしまいます
小笈ヶ岳
小笈ヶ岳から笈ヶ岳
8
小笈ヶ岳から笈ヶ岳
小笈ヶ岳から
白山とシリタカ山をバックに
9
小笈ヶ岳から
白山とシリタカ山をバックに
小笈ヶ岳からの急斜面
8
小笈ヶ岳からの急斜面
笈ヶ岳頂上
憧れの200名山
初登頂で感激♪
23
笈ヶ岳頂上
憧れの200名山
初登頂で感激♪
頂上からの大展望
白山の左は奥三方岳と三方崩山だろうか
11
頂上からの大展望
白山の左は奥三方岳と三方崩山だろうか
白山ズーム
よく見ると剣ヶ峰と重なるように御前峰も見えます
8
白山ズーム
よく見ると剣ヶ峰と重なるように御前峰も見えます
恒例の土下座
今日も山の神に感謝です
12
恒例の土下座
今日も山の神に感謝です
コラボ土下座
私半分見えてません(涙
13
コラボ土下座
私半分見えてません(涙
大笠山
いつかは笈ヶ岳も含めてピストンしてみたい・・・
10
大笠山
いつかは笈ヶ岳も含めてピストンしてみたい・・・
帰りましょう
momochannさんは先に出て小笈ヶ岳でスキー滑走の準備中
7
帰りましょう
momochannさんは先に出て小笈ヶ岳でスキー滑走の準備中
小笈ヶ岳にmomochannさん
あそこでスキー流すと大変そうです
10
小笈ヶ岳にmomochannさん
あそこでスキー流すと大変そうです
5人パーティーの方達と出合う
歩きのトレース大変助かりました!
5
5人パーティーの方達と出合う
歩きのトレース大変助かりました!
白山を正面に気分が良いです
6
白山を正面に気分が良いです
白山とmomochannさん
いつまでも眺めていたい景色です
8
白山とmomochannさん
いつまでも眺めていたい景色です
笈ヶ岳ズーム
5人パーティーの方達も下山開始
2
笈ヶ岳ズーム
5人パーティーの方達も下山開始
momochannさんナイス笑顔
12
momochannさんナイス笑顔
シリタカ山への登り
4
シリタカ山への登り
笈ヶ岳を後に
シリタカ山頂上
広い山頂です
6
シリタカ山頂上
広い山頂です
シリタカ山から白山
ここでテント泊したら最高でしょうね
12
シリタカ山から白山
ここでテント泊したら最高でしょうね
シリタカ山から笈ヶ岳
5
シリタカ山から笈ヶ岳
シリタカ山からトラバースルートへ
5
シリタカ山からトラバースルートへ
スノーシューの下りトラバースは足に負担掛かって辛いので調子に乗って急斜面を真っ直ぐ爆走・・・しかし足がもつれて
5
スノーシューの下りトラバースは足に負担掛かって辛いので調子に乗って急斜面を真っ直ぐ爆走・・・しかし足がもつれて
雪面は柔らかく下部は軟斜面なので適当な滑落制動でも勝手に止まりますが転んだ所に木の枝とかあると怪我する恐れがあるので無茶はしない方が良いです
7
雪面は柔らかく下部は軟斜面なので適当な滑落制動でも勝手に止まりますが転んだ所に木の枝とかあると怪我する恐れがあるので無茶はしない方が良いです
爆走した斜面
自分の体を拭くより先に雪だらけになったカメラを一生懸命拭いています
8
爆走した斜面
自分の体を拭くより先に雪だらけになったカメラを一生懸命拭いています
デブリ地獄トラバース
momochannさんのひどい仕打ちを受け続けます(笑
足首に負荷が掛かり苦しい〜
でもドMなのでそんな痛みも快感です
7
デブリ地獄トラバース
momochannさんのひどい仕打ちを受け続けます(笑
足首に負荷が掛かり苦しい〜
でもドMなのでそんな痛みも快感です
トラバース区間が終り冬瓜平
青空に映える笈ヶ岳
4
トラバース区間が終り冬瓜平
青空に映える笈ヶ岳
冬瓜平
ダケカンバと笈ヶ岳
癒されます
5
冬瓜平
ダケカンバと笈ヶ岳
癒されます
冬瓜平
稜線も良いけどこっちも良い!
霧氷のある厳冬期に来てみたい所ですね
7
冬瓜平
稜線も良いけどこっちも良い!
霧氷のある厳冬期に来てみたい所ですね
冬瓜平
ここでテント泊も良さそう、ここまで来るの大変でしょうが・・・
3
冬瓜平
ここでテント泊も良さそう、ここまで来るの大変でしょうが・・・
冬瓜平
素晴らしい所ですね
3
冬瓜平
素晴らしい所ですね
ダケカンバ
冬瓜平から
遠くにブナオ山
2
冬瓜平から
遠くにブナオ山
見上げる
冬瓜平
写真撮りまくりです
3
冬瓜平
写真撮りまくりです
冬瓜山を後に
眩しい青空と太陽
冬瓜平の終り
ちょっと寂しい・・・
1
眩しい青空と太陽
冬瓜平の終り
ちょっと寂しい・・・
笈ヶ岳と大笠山
再び稜線へ
笈ヶ岳と大笠山
再び稜線へ
広い尾根
オブジェ的木々が多くて雰囲気良いです
6
広い尾根
オブジェ的木々が多くて雰囲気良いです
細尾根急斜面
明らかにスキー向けではありません
3
細尾根急斜面
明らかにスキー向けではありません
稜線のブナ林も素晴らしい
1
稜線のブナ林も素晴らしい
降り返って
ブナオ山までの200mの登り返しがキツい
2
降り返って
ブナオ山までの200mの登り返しがキツい
テン場に戻ってきました
2
テン場に戻ってきました
テン場から白山
ブナオ山からは下りオンリーで楽です
3
ブナオ山からは下りオンリーで楽です
猿の腰掛
大量でニンマリ
2
猿の腰掛
大量でニンマリ
momochannさんも時々やらかします
3
momochannさんも時々やらかします
どこまでもスキーで行くmomochannさん
私も意地でスノーシューのままです
難易度は全く違いますが
3
どこまでもスキーで行くmomochannさん
私も意地でスノーシューのままです
難易度は全く違いますが
導水管ルート急斜面
滑るのでバックステップで下ります
3
導水管ルート急斜面
滑るのでバックステップで下ります
そしてゴール!
復路はずっとスノーシューのままでした
6
そしてゴール!
復路はずっとスノーシューのままでした
いや〜楽しかった
お疲れ様でした!
14
いや〜楽しかった
お疲れ様でした!

感想

momochannさんと憧れの二百名山、笈ヶ岳へ

4/1
夜勤明けでそのまま直行、睡眠不足の中12時からスタート。
この日は幕営地まででしたがmomochannさん的には最低ラインがブナオ山、行ければ冬瓜平までと決めていたようで薄暗くなる18時前までは全然OKだったようです。
・・・さすが本物の変態様です(笑
でもテン場でまったりしたかった私は最低ラインのブナオ山幕営で勘弁してもらいました。
すみませんヘタレた事言って!
テン場ではビール飲みながら山談義や変態チックな人達の話題で盛り上がり楽しかったです♪

4/2
この日は快晴、早朝はブルアワーの森や白山モルゲンロートの眺めが綺麗です。
冬瓜平から笈ヶ岳の稜線に出れば大絶景、初めて見る景色に感動しながら山頂に到着、昨年百四丈滝のある加賀禅定道から眺めていた憧れの山に登れて感無量です。
こちら側から見る白山も新鮮で良いですね〜
帰りのお楽しみは冬瓜平、ここの景色は素晴らしかったです。
ブナやダケカンバの巨木、オブジェ的な枯れ木や折れた木々が程よい間隔で生えていて雰囲気最高、稜線からの眺めも良いけどこっちも捨てがたい(笑
厳冬期の冬瓜平の霧氷を見てみたいです。

以上、二日間好天に恵まれて自身初の笈ヶ岳は大成功でした。
テント泊も楽しいけどやはり重くて大変なので来年は日帰りかな。
momochannさん、ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1698人

コメント

イケてるわ!
nakkiさん、こんにちは。
お邪魔させていただきます。

「今日はnakkiさんとmomochannさん、ホントに笈に行ってんのかな〜」なんて土曜の朝にハニーちゃんとしゃべっていたの。
この日は私の住む麓ではどんよりとしていたけれどお山はお二人さんを歓迎してくれたようで分厚い雲のカーテンを開いてくれていたのね。
翌日曜日は麓でもお天気が良かったけれど寒風が強くて「こりゃ稜線にいると辛いんでね〜の?」なんて思ったものよ。
でも熱い(臭い?)アナタ達お二人にはそんなの関係ないうっひょっひょ〜な弾けるMODEだったみたいだわね。

お写真75の笈&大笠、そして巨木が立ち並ぶ広々とした風景は今も心に残っているわ。
冬瓜平はホント最高よおおおお。
こんな素敵な写真を見せられちゃったらまた冬瓜平でマッタリとしたくなっちゃったわ。
2017/4/7 17:30
Re: イケてるわ!
土曜日はちょっと雲が多かったけど日曜日はピーカン青空サンシャイン、風もなく快適な一日でした。
私は土下座のご利益ないのでmomochannさんの無欲の土下座のおかげです^^
冬瓜平ここ最高にイケてますよね!
とても綺麗な場所で強烈に印象に残りました。
笈ヶ岳よりもこっちの方が感動していたかもしれません。
これにもし霧氷があったら失禁モノで替えのパンツ何枚あっても足りないくらいだったと思います(笑
2017/4/11 10:39
麺固め、薬味ネギ多め、UP早めでお願いします‼
待ちくたびれましたよ、ミラー病が感染したのかと思いました(笑)

快晴&真っ白の笈ちゃん最高‼
一発目に最高の条件で登ってしまいましたね。笈ヶ岳の素晴らしさは予想通りでしたが
冬瓜平の雰囲気良さにはビックリです♪

後悔はしていませんが「ヤラレた〜!」って感じです(^。^)
来年は日帰り???来年は私を連れ冬瓜平テント泊にしましょう!2泊なら大笠も行けるかなぁ???
とにかく来年お願いしますよ先輩!
2017/4/7 18:43
Re: 麺固め、薬味ネギ多め、UP早めでお願いします‼
麺伸び伸びUP遅くてすみません、決してミラー病ではなく最近仕事やその他野暮用でクタクタなんですよ、PC開くのも面倒なくらい(笑

稜線大好きkabukiyaさんが冬瓜平に喰いつくとは珍しいですね。
私のナイスな写真のおかげでしょうか^^
でも霧氷は無かったのでまだまだ最高の条件ではありません・・・っていつもの贅沢病。
日帰りが良いかなと思ったけど来年もテント泊したいです。
二泊で大笠山含めて周回しましょう!
2017/4/11 10:47
周回がお勧めです(^_-)-☆
こんばんは、また笈に?一瞬勘違いしました(笑)
忘れたころにUPですので、2度楽しめましたよ

日帰りロングは歩いた達成感はありますが、テン泊ならではの楽しみが体験できませんよ。
大笠はピストンより周回したほうが楽しいです(どの山も周回や縦走コースが良いと思いますが)

「行きたい〜」
2017/4/7 19:20
Re: 周回がお勧めです(^_-)-☆
忘れた頃のアップと返信ですみません!
百四丈滝と同じくらい中々タフなコースでした。
ガッツリ日帰りも良いですがやはりまったりテント泊の方が好きかも(笑
hakusanさんの過去レコの笈ヶ岳〜大笠山周回記事見ました。
凄く良いですね。
来年参考にさせて頂きます^^
2017/4/11 10:51
もう一週間前の話で〜
nakkiさんこんばんは!
一粒で二度美味しいアーモンドグリコのようなレコです
改めて見ますと麓付近と夜明け前の痩せ尾根では苦しみましたが、それ以外は完璧でしたね。なかなかこうは行かない・・・土下座のご利益サマサマです
またドM山行やりましょう!
2017/4/7 20:24
Re: もう一週間前の話で〜
濃厚すぎて後味しつこいレコはいかがでしたでしょうか(笑
この度も大変お世話になり良い思い出ができました。
やはり順調に行けたのは天候や雪質のおかげですよね、私の土下座ご利益は不幸続きなのでmomochannさんの無欲土下座のおかげです^^
ドM山行またよろしくお願いします。
スノーシューマンの意地でどこまでもついてきますよ!
2017/4/11 10:57
テン泊ならでは
このルートのハイライトはシリタカ山から山頂に掛けての気分の高揚と展望だとおもうのですが、1泊だと余裕をもって眺めを味わえてる感じがして羨ましいです。
冬瓜平の雰囲気やオブジェっぽい木あたりにも目を付けられてるのはnakkiさんらしいですね。
1週間以上前のことで今日も20度超えの暖かさで、なんだか昔のような気がしてます・・・!(爆
2017/4/8 22:16
Re: テン泊ならでは
トレース跡大変助かりました^^
souさんよく単独でルート作りながら日帰りで歩いたな〜と関心しきりでした。
もうツボ足界の「キング・オブ・変態」ですね(笑
やはり一泊だと余裕あるので思う存分楽しめたし写真も撮りまくりでした。
冬瓜平はホントに素晴らしい所だったので来年はここでテント泊したいです。
最近急に暖かいし標高の低い山は雪融け早いのでしょうね・・・急がないと!
2017/4/11 11:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら