記録ID: 1102979
全員に公開
ハイキング
丹沢
ライブカメラの修理に塔ノ岳へ
2017年04月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:17
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,322m
- 下り
- 1,305m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 9:17
距離 15.8km
登り 1,322m
下り 1,321m
18:00
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。泥濘がひどい箇所が随所に。濡れた岩、木の根に注意 |
写真
感想
尊仏山荘に設置したライブカメラを修理するために、出かけました。マイナヒの友人3人も同行してくれました(ライブカメラの設置の経過はこちらに→ https://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=4202)
雨中の登山となり、初心者のマイナビの皆さんはつらいものがあったと思います。が、富士山や北アルプスには雨はつきものです。雨の中歩いた経験は、後々絶対に役に立ちます。レインウェアを一度も来たことがないのと、あるのとでは、経験値としては大きな差があります。
登山道や山頂は雪がすっかりなくなっていました。一方、泥濘はひどいものがありました。スパッツが必要です。
楽しみにしていたマメザクラはまだ開花していませんでした。麓ではシャガやマムシグサなど初夏の花が爛漫と咲いていました。春夏が逆転したようです。
塔ノ岳登山は何回目だろう?それぞれに発見がある。今回は、鹿に何度も遭遇した。以前、頂上手前で立派なツノをもった鹿が出迎えてくれたのを思い出した。今回の山行は尊仏山荘の看板したに設置のライブカメラの修理、メンテナンス。山の会会長から、雨でも催行!の呼びかけで総勢6名が参集、降り続く雨の中頂上を目指した。山登りを始めて間もない女子3名も元気よく登り、無事に下山を果たした。何より、何より。ライブカメラが映す登った翌朝の絵は、雲海の中に浮かびあがる秀麗の富士山だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1838人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fed45b73f3014324aa5e30350b3c78427.jpg)
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する