記録ID: 1105379
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
地蔵ルートで倉岳山、高柄山
2017年04月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:11
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,513m
- 下り
- 1,591m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 9:10
距離 19.0km
登り 1,528m
下り 1,594m
14:55
四方津駅
天気が変わりやすいとのことだったので、エスケープルートが比較的多い、倉岳山から高柄山まで歩きました。
<鳥沢駅から倉岳山>
倉岳山へは、山と高原地図では破線になっている地蔵分岐から倉岳山北西尾根経由で山頂に直接上がりました。小篠貯水池脇から北西尾根に乗るレコもあるので、次回トライしたいと思います。地蔵分岐から沢を渡ります。踏み跡は明瞭だったのですが、
適当に斜面を尾根に向かい這い上がります。支尾根に乗ったところでハイキングコースと合流。ハイキングコースは、北西尾根の西側斜面に沿って続いていましたが、途中で崩れていたので、北西尾根に向かい手足フル活用で斜面を這い上がりました。
北西尾根に乗ると後は気持ちの良い尾根で倉岳山頂までいけました。
倉岳山で富士山を見ながら小休止。春霞?で大菩薩方面もくっきりとは見えません。
<倉岳山から矢平山>
先ずは立野峠に降ります。ここから東側は今回初めてです。
先ずは直ぐに細野山。立野峠からの比高は30m程度です。山頂からの眺めはありませんが、少し東側に移動すると、東方向の視界が開けます。そして次のピークとの鞍部は南側の視界が良いです。富士山も見えました。鳥屋山手前には尾根の北側が崩れている箇所がありました。鳥屋山の山頂も眺めは良くないです。鳥屋山(808m)の次は舟山(818m)です。鞍部は90m位低いので、舟山への手前には短い急坂があります。舟山から約100mを緩く下り寺下峠につきます。
寺下峠から東に向かうとこの後向かう丸ツヅク山、矢平山の2つの山が見えます。
丸ツヅク山の手前は急坂が少し。丸ツヅク山の山頂は広いので山頂の標識を探すのに、少し手間取りました。次に矢平山。手前に岩場が少しありました。登りなので特に問題ありませんでした。矢平山山頂での眺めは良くありません。
<矢平山から高柄山、四方津駅>
矢平山から東に向かうとやがて南側に舗装路が見えてきます。
大地峠、大丸付近はコースが少しごちゃごちゃした感じがしますが、道標はしっかりしているので迷うことはないと思います。
大丸からの下りで林道を少しだけ歩きます。林道直下は急坂です。
ピークを越えると千足峠。千足峠手前は少しざれた感じの下りでした。
千足峠から、高柄山手前は急坂ですが距離的には短いです。山頂からの北側の眺めは良いです。
高柄山到着は13時少し前でした。時間的には御前山経由上野原駅にいけそうでしたが、体力的に無理だったので計画通り、千足峠まで戻り四方津駅に下りました。
千足峠からの下り始めは所々ざれた所があるので、要注意です。途中女性3名に追い越されました。速かった。
コース沿いの沢は小さな滑滝などもあり。面白い沢です。林道に接続する少し手まで雨が降り始めました。早足で千足の集落を抜けました。桂川に架かる吊り橋を渡る頃には雨も止み、四方津駅に行く前に甲州街道沿いの大塚饅頭店に寄りました。
<鳥沢駅から倉岳山>
倉岳山へは、山と高原地図では破線になっている地蔵分岐から倉岳山北西尾根経由で山頂に直接上がりました。小篠貯水池脇から北西尾根に乗るレコもあるので、次回トライしたいと思います。地蔵分岐から沢を渡ります。踏み跡は明瞭だったのですが、
適当に斜面を尾根に向かい這い上がります。支尾根に乗ったところでハイキングコースと合流。ハイキングコースは、北西尾根の西側斜面に沿って続いていましたが、途中で崩れていたので、北西尾根に向かい手足フル活用で斜面を這い上がりました。
北西尾根に乗ると後は気持ちの良い尾根で倉岳山頂までいけました。
倉岳山で富士山を見ながら小休止。春霞?で大菩薩方面もくっきりとは見えません。
<倉岳山から矢平山>
先ずは立野峠に降ります。ここから東側は今回初めてです。
先ずは直ぐに細野山。立野峠からの比高は30m程度です。山頂からの眺めはありませんが、少し東側に移動すると、東方向の視界が開けます。そして次のピークとの鞍部は南側の視界が良いです。富士山も見えました。鳥屋山手前には尾根の北側が崩れている箇所がありました。鳥屋山の山頂も眺めは良くないです。鳥屋山(808m)の次は舟山(818m)です。鞍部は90m位低いので、舟山への手前には短い急坂があります。舟山から約100mを緩く下り寺下峠につきます。
寺下峠から東に向かうとこの後向かう丸ツヅク山、矢平山の2つの山が見えます。
丸ツヅク山の手前は急坂が少し。丸ツヅク山の山頂は広いので山頂の標識を探すのに、少し手間取りました。次に矢平山。手前に岩場が少しありました。登りなので特に問題ありませんでした。矢平山山頂での眺めは良くありません。
<矢平山から高柄山、四方津駅>
矢平山から東に向かうとやがて南側に舗装路が見えてきます。
大地峠、大丸付近はコースが少しごちゃごちゃした感じがしますが、道標はしっかりしているので迷うことはないと思います。
大丸からの下りで林道を少しだけ歩きます。林道直下は急坂です。
ピークを越えると千足峠。千足峠手前は少しざれた感じの下りでした。
千足峠から、高柄山手前は急坂ですが距離的には短いです。山頂からの北側の眺めは良いです。
高柄山到着は13時少し前でした。時間的には御前山経由上野原駅にいけそうでしたが、体力的に無理だったので計画通り、千足峠まで戻り四方津駅に下りました。
千足峠からの下り始めは所々ざれた所があるので、要注意です。途中女性3名に追い越されました。速かった。
コース沿いの沢は小さな滑滝などもあり。面白い沢です。林道に接続する少し手まで雨が降り始めました。早足で千足の集落を抜けました。桂川に架かる吊り橋を渡る頃には雨も止み、四方津駅に行く前に甲州街道沿いの大塚饅頭店に寄りました。
天候 | 晴れ、最後小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR四方津駅 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ 2
ズボン 薄手
靴下
グローブ 軍手
防寒着
雨具
靴 ローカット
ザック 35L(小)
昼ご飯
飲料 800ml消費
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS 1
筆記用具
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ 1
|
---|
感想
四方津駅の駅舎と桜、最後に和みました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
i-espritさん こんばんは
倉岳山は好きな山の1つです。
色々なコースがありますね
梁川駅前に聳える無名の山から直登したいと思ってなかなか実現してません
無名の山はザレていて山頂から倉岳山が良く見えるのですが、岩稜地帯があるようで二の足を踏んでます
ちょっと怖い道かもしれません
ご存知ですか
niiniさん こんにちは。
コメント頂いたルートですが、もちろん私も判りません。
適当に地図検索したら、niiniさんの立野御前山のレコとtochanさんのレコがでてきました。
tochanさんは2013年6月に立野御前山から倉岳山に登られています。(すごい周回コースです。)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-311499.html
あと、ヤマレコではありませんが、以下のようなレコもあります。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~mt_singo/hiking/kuratake2.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する