ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 110610
全員に公開
雪山ハイキング
東北

高下岳・新緑と花と残雪と

2011年05月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:01
距離
9.3km
登り
852m
下り
852m

コースタイム

9:06登山開始
12:10高畑分岐
12:17北峰山頂(1323m)
12:25下山開始
12:33高畑分岐
14:08下山完了
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バスなら大荒沢バス停下車約3.5kmの林道歩きで登山口。
ですが、バスの便はあまりアテに出来ないと思うので自家用車かタクシーが基本です。
県道1号線を盛岡方面から北上方面に南下した際、スノーシェルターの後3つ目の鳥居の手前を右折。
そこから約1km舗装道のち2.5kmの未舗装林道です。
でこぼこの悪路ではありますが、ほぼ真っ直ぐなので、割と走りやすい林道です。
駐車スペースは2台分くらいあります。
コース状況/
危険箇所等
登山口には今はまだ登山ポストはありません。
もう少し雪が融けて本格登山シーズンに入ると、登山ポストが設置されるようです。
昨年秋には青い登山ポストがありました。
トイレは登山口にはないので、県道1号線沿いにある公共トイレですますとよいでしょう。

雪のない部分の登山道は概ね良好です。
一番の泥濘は駐車スペースかも。

標高1000m以上には残雪が多く、夏道をすっかり隠しているところがあります。
必ず地図とコンパス(もしくはGPS)をもって入ってください。
また、高畑分岐から北峰までは雪がありませんが、南峰への道は雪で消失しています。
雪の上を歩けば迷わずいけると思いますが、ちょっと急なので滑落注意かも。

カタクリの群生が登山道のど真ん中に陣取っている所もあるので
足下には注意しましょう。

イワウチワはそろそろ終わり、カタクリは上部雪渓の下などまだまだこれから
見られると思います。

登山口近くに銀河高原温泉があります。
そこで地ビールも楽しめます。

県道1号沿いにはコンビニはありません。
産直ならあります。

高下岳の登山口はもう一つ、和賀岳と同じ”高下口”がありますが
現在残雪のため、林道が通れないようです。
登山口です。
熊注意です。
登山ポストはまだありません。
2011年05月11日 09:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/11 9:11
登山口です。
熊注意です。
登山ポストはまだありません。
ブナの新緑です。
2011年05月11日 09:16撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
5/11 9:16
ブナの新緑です。
ユキザサの蕾
たくさん見かけました。
2011年05月11日 09:17撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/11 9:17
ユキザサの蕾
たくさん見かけました。
ブナの新芽
2011年05月11日 09:18撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
5/11 9:18
ブナの新芽
コヨウラクツツジ
2011年05月11日 09:29撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
5/11 9:29
コヨウラクツツジ
倒木その1
ちょっとよければ通れます。
2011年05月11日 09:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/11 9:31
倒木その1
ちょっとよければ通れます。
ブナの大木
2011年05月11日 09:32撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
5/11 9:32
ブナの大木
イワウチワ!
2011年05月11日 09:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
5/11 9:35
イワウチワ!
かなりの群生です。
2011年05月11日 09:43撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
5/11 9:43
かなりの群生です。
登山口から20分くらいの所から
延々イワウチワの道です。
2011年05月11日 09:46撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
5/11 9:46
登山口から20分くらいの所から
延々イワウチワの道です。
倒木その2
ちょっと手強い倒木でしたが
乗り越えたりくぐったりでなんとかなります。
2011年05月11日 09:48撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/11 9:48
倒木その2
ちょっと手強い倒木でしたが
乗り越えたりくぐったりでなんとかなります。
ブナの花芽
倒れたため撮影できました
今年は実がなる木がありそうですね
2011年05月11日 09:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
5/11 9:49
ブナの花芽
倒れたため撮影できました
今年は実がなる木がありそうですね
今度はカタクリ!
2011年05月11日 10:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/11 10:08
今度はカタクリ!
このカタクリも
”西和賀のカタクリ”だよね〜
2011年05月11日 10:12撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
5/11 10:12
このカタクリも
”西和賀のカタクリ”だよね〜
カタクリは、登山口から1時間ほど歩いたところから
山頂に近いダケカンバの林まで延々続きます。
2011年05月11日 10:12撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
5/11 10:12
カタクリは、登山口から1時間ほど歩いたところから
山頂に近いダケカンバの林まで延々続きます。
カタクリと残雪とブナ
2011年05月11日 10:45撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/11 10:45
カタクリと残雪とブナ
ツリースポット
2011年05月11日 10:50撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/11 10:50
ツリースポット
ブナ林の残雪
2011年05月11日 10:52撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/11 10:52
ブナ林の残雪
標高が上がるにつれて
ブナの木の高さが変わります。
2011年05月11日 10:53撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/11 10:53
標高が上がるにつれて
ブナの木の高さが変わります。
2011年05月11日 10:55撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/11 10:55
左側の林の中が夏道
2011年05月11日 10:56撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/11 10:56
左側の林の中が夏道
晴れてれば最高なんだけど・・・
2011年05月11日 11:21撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/11 11:21
晴れてれば最高なんだけど・・・
ダケカンバの森
ダケカンバの色の境目まで
雪が積もるのでしょうか?
2011年05月11日 11:37撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/11 11:37
ダケカンバの森
ダケカンバの色の境目まで
雪が積もるのでしょうか?
山頂見えてきましたね
2011年05月11日 11:42撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/11 11:42
山頂見えてきましたね
高畑分岐に到着です
2011年05月11日 12:19撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/11 12:19
高畑分岐に到着です
足下の谷と森
そして雪の山々・・・
2011年05月11日 12:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
5/11 12:24
足下の谷と森
そして雪の山々・・・
山頂(北峰)到着
向こうにうっすら秋田駒
2011年05月11日 12:27撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/11 12:27
山頂(北峰)到着
向こうにうっすら秋田駒
岩手山もうっすら
2011年05月11日 12:27撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/11 12:27
岩手山もうっすら
根菅岳、沢尻岳方面
2011年05月11日 12:28撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/11 12:28
根菅岳、沢尻岳方面
やっぱり
和賀岳でしょう
2011年05月11日 12:28撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
5/11 12:28
やっぱり
和賀岳でしょう
南峰を望む
2011年05月11日 12:29撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/11 12:29
南峰を望む
さて、下山です
2011年05月11日 12:44撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/11 12:44
さて、下山です
ここが最高に楽しかった!
2011年05月11日 12:44撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
5/11 12:44
ここが最高に楽しかった!
今年初の
ヒメイチゲ
小さい小さい花でした
2011年05月11日 13:09撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
5/11 13:09
今年初の
ヒメイチゲ
小さい小さい花でした
2011年05月11日 13:22撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/11 13:22
ナナカマドの芽がでたとこ!
2011年05月11日 13:25撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
5/11 13:25
ナナカマドの芽がでたとこ!
ウリハダカエデの新芽
バルタン星人のハサミのようにも見えます
2011年05月11日 13:42撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/11 13:42
ウリハダカエデの新芽
バルタン星人のハサミのようにも見えます
カタクリロード
2011年05月11日 13:45撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
5/11 13:45
カタクリロード
イワウチワ
2011年05月11日 13:58撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
5/11 13:58
イワウチワ
どうしても撮影したくなるんですよね
2011年05月11日 14:04撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
5/11 14:04
どうしても撮影したくなるんですよね
撮影機器:

感想

前日から、”晴れ”の予報で準備をし、家族にも”山に行くぞ宣言”を
していたんですが、はっきりしない曇り空。
雨は降らなそうだったので、予定通り、高下岳に行ってきました。

病み上がり(と言うかまだ完治はしてません・・・汗;)だったのと
花や新緑の撮影に時間を取られたり、上部の雪渓で夏道が無くなり
ちょっとウロウロしてしまったため、予定より時間がかかってしまいました。

南峰にも行きたかったのですが、時間切れと道が雪で消失していたため
諦めました。
もう少し、元気だったら行けたかも。

予想通り、誰にも会いませんでした。
独り占めでしたね。
今日は変な音はしませんでした(笑)

イワウチワとカタクリですが、一緒には生えないようですね。
棲み分けしている感じです。
それから、通常この辺りではカタクリとキクザキイチゲが混生するのですが
山の上の方ではキクザキイチゲをほとんど見ませんでした。
キクザキイチゲは登山口付近に少しだけでした。
他にエンレイソウは咲いてました。
マイズルソウは下の方で蕾、上の方では葉が出始めたところです。

これから本格的なブナの新緑シーズンです。
少しここに通いたいな、と思いましたが・・・
来週は秋田駒にも行きたいかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1850人

コメント

イヒヒッ!
行って来ましたね。(笑!
多分、行くだろうな!っと予想していました。(爆!

実は先週末、高下にしようか薬師にしようか迷ってたんです、結果今年は薬師に登りました。

ここのイワウチワとカタクリの群生もそれなりに見応えがありますね。 残雪も楽しめるし静かな山行も出来て良い事尽くめですね。

ところで、国見までの県道開通したのかな?
2011/5/11 18:55
ゲスト
高下岳のカタクリ
こんばんは!
高下岳でしたか!花、新芽、雪と独り占めですね^^
和賀山塊は良いとこですね^^
今年もどこか一つ?ぐらいは行きたいと考えてます^^;
2011/5/11 19:14
今日だったんですね
高下に行くだろうな・・・と思っていたんですが、金曜でなく今日だったんですね
急な坂道・・・気管支炎はどこ行ったんでしょう

白いウスバサイシン、確認してきました
 元どおり、枯れ葉をかけてきましたよ
マイズルソウは今週咲きそうでした
2011/5/11 19:53
静かで最高!
こんばんは!
XNRさん

読まれてましたね!
昨年から、この時期に是非登りたいと思っていました。
イワウチワとカタクリと残雪と新緑が一度に楽しめる
贅沢な山行でした。
平日にここに来るような物好きはあまりいないようで
とても静かでしたよ

国見までの県道、13日正午開通だそうです。
石塚旅館の情報ですので、確かだと思います。
秋田駒ももうすぐシーズンINです。
ワクワクします
2011/5/11 19:55
見事なカタクリ
kacchiさん
こんばんは!

高下岳、カタクリとイワウチワがある、とは聞いていましたが、これほどの群生とは思っていませんでした。
カタクリは雪解けによって、時間差で開花していくようなので
まだまだ楽しめそうです。
芽が出たばかりの群生もありましたよ!

この高畑コースは、和賀山塊で最もアプローチが楽なので
もっぱらここばかり登っています。
何せ、軽自動車なんで、悪路は怖いです・・・
2011/5/11 19:59
行ってきました。
こんばんは!
Makinbayashiさん

金曜日は雨マークだったので、今日か明日と思っていました。
イワウチワの群生は、赤林山に引けを取らないと思いますよ!

気管支炎は・・・まだ治ってません(笑)
咳き込みながら歩いてきました。
熊よけになったりして(爆!

ウスバサイシン、開いていましたか?
2011/5/11 20:03
こんばんは(^_^)
さすが西和賀の山
まだ雪多いですね。
高下岳秋に1回しか登ったことないです。
イワウチワ綺麗ですね
ここのイワウチワも見てみたいです。
2011/5/11 21:26
イワウチワ
こんばんは!
iwaoさん

イワウチワ、かなり大きな群生ですが、もう少し早めに見に行くと良いかもしれません。
今年はもう終わりそうです。
カタクリの群生も凄いですよ。
道のど真ん中にも咲いていて、足の踏み場も無いくらいでした。
2011/5/11 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら